第3388回 バランスがくずれ始めたら、崩壊の始まりだな。というのが私の第6感で...!!(2024.12.26.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月26日のテーマは

~いつもの習慣の0.5倍と1.5倍のパターンを用意する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3388日目、私がfacebookに書いた言葉
から

こんなことをお書きすると手抜きをしていると思われてしまいそうですが、

私は、お客様と接しているときに最初から最後まで
車のアクセルでいうところの
フルスロットルでいつも駆け抜けているわけではありません。

アクセルワークとでもいうべきか

ここはフルスロットルで行くところ、
ここはちょっとアクセルを緩めて接している場面と
自分の中で波を作って接しているな。

と気づくことがありました。

自分を意識的にコントロールできるようになると

例えば、ダブルヘッターやトリプルヘッターで
お客様と折衝するときにも
途中でオーバーワークになって
後で悔いを残すことにならないな。

という発想が生まれ、実践に取り入れています。

ただ、
「今日は気合を入れたいな」
と思う日もある。

とありましたが、

私にもその日ごとの自分の身体の調子によって
よくあります。

しかし、「気合を入れたいな」と感じるときほど
自分の高ぶる心を無理に押さえつける必要はありませんが、
コントロールすることも忘れてはいけない。

なのです。

これが私の長続きの秘訣でもあります。

今日のお題は
「いつもの習慣の0.5倍と1.5倍のパターンを用意する」
です。

私の感覚では0.5倍という時はよっぽどの時です。

昨日、お書きしたように、38度超の熱に見舞われた時などです。

気持ちの面だけでなく
「二日酔い気味だ」
というケースも。

とありましたが、

こんな時にも私は1.0倍を目指しますが、
実状はどうひいき目に見ても0.7~0.8倍の仕上がりです。

それでも私の心は一時的にではありますが
満足します。

何をするのかというと満足する条件を自分に突きつけるのです。

明日は1.2~1.3倍のノルマを自分に貸して1.0倍をキープしようとすることです。

正確にお書きすると1.0倍ではなくて1.01倍という感覚です。

逆に0.99...倍は限りなく1.0倍に近いですが、
私の心は満足しません。1.01倍が私の心を満足させてくれるのです。

自分で決めたことは、自分自身で納得するまで辞めない。

というのが私の根幹にあるポリシーです。

プラス

しりすぼみでは絶対に満足せず、
わずかでもいいから末広がり状態に自分を置き続ける。

バランスがくずれ始めたら、崩壊の始まりだな。

というのが私の第6感です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023122601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3387回 私にとって、ブログとは、「コミュニケーション能力の基本練習となればいいな。」という感覚で続け...!!(2024.12.25.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月25日のテーマは

~習慣化を得意としている人教えてくれた"続けるコツ"~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3387日目、私がfacebookに書いた言葉
から

菊原さんのお力をお借りしてのことですが、
私の習慣化は、まさにこのブログです。

私だけの決め事は、菊原さん自身でギブアップしてブログやめた場合か?
あるいは、私自身が仕事をやめるときか、死んだ時と決めて毎日続けています。

しかし、「おっくう」になる時期も存在します。

それは、朝に大雪が積もっていると「雪かき」というよりは
「雪寄せ」で労力を持っていかれるとき、
後は、5月の連休の後に起こる5月病と呼ばれていることが私にも起こり
その時期は「おっくう」になるのも私の習慣ですが、
これを跳ね返すことに喜びを感じる自分自身もいます。

「習慣化して1年は量を増やさない」

とありましたが、

私もこれに納得です。

因みにもっと細かいルールも私には存在し、

このブログを更新するときの字数は
毎日、最低でも、
原稿用紙一枚分の400字以上書き上げる。

調子のいいときは1500字を超えるときもあれば、

体の熱が38度くらいに上がった時は
400字ギリギリという時もあります。

たいていは何かを始めて少し経つと
「数を増やしてみるか」
と考える。

とありましたが、

これをやり始めると調子がいいときは続きますが、
悪いときに元に戻すことがなかなか困難だな。

になり、そんな警告が脳から出ているのに
頑張りすぎると続くかなくなり、
やめてしまうことに私の場合もなるのです。

今日のお題は
「習慣化を得意としている人教えてくれた『続けるコツ』」
です。

私の場合、朝起きたら、「おはようございます」とあいさつする。

あるいは顔を洗って、すっきりする。

というのは、習慣化でやらないよりはやった方がいいな。

ですが、

これは習慣化としてはちょっとハードルが低すぎるかな。

です。

ちょっとだけ負荷をかけて、
何か新しい刺激をほんのわずか脳に与える。

これが習慣化できれば、

少なくても、私の脳は満足し続け、同時に習慣化するのです。

義務教育時代の野球部の練習に例えると

毎日、走る。腹筋する。腕立て伏せをする。

なんて練習は、単純すぎて飽き飽きしたものでした。

でも、こんな地道な練習を毎日繰り返していると
いつの間にか「あれっ」と成果として現れるときがやってくるのです。

私にとって、「ブログとは、コミュニケーション能力の基本練習となればいいな。」

という感覚で続けています。

面白いことにいつまでも同じコミュニケーション能力のままでは、
通用しなくなる時が私の過去の経験にはあり、

毎日ブログを続けていると
その変化の変わり目を微妙に感じ取って
対応できるようになってくれる習慣も生まれます。

もう一度繰り返しますが、

私にとって、ブログとは、「コミュニケーション能力の基本練習となればいいな。」

という感覚で続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023122501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3386回 目に見えるモノではなくて、実際には記憶にしか残らない見えない行動で、感謝の気持ちを今も私は伝え...!!(2024.12.24.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月24日のテーマは

~社内コミュニケーションを向上させる3つの秘訣~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3386日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、血縁関係がある妹の社長と
二人だけの家族経営であり、
日常の全てがコミュニケーションで歴史も深いです。

・あの人はどんな人なのか?
・何をすると怒るのか?
・どう言えば喜ぶか?

などなど。

とありましたが、すべてわかっていて

特に後半の二つの

・何をすると怒るのか?
・どう言えば喜ぶか?

は操作しようと思えば、
臨んだ結果を出す目的で
操作することもできます。

これは、血縁関係だからできることだと思っていますが、

職人さんはすべて他人で血縁関係はありません。

職人さんに対しては

・あの人はどんな人なのか?
・何をすると怒るのか?
・どう言えば喜ぶか?

の法則をそのまま使います。

よく観察していれば、
細かな部分のどんな性格でどんな癖の持ち主なのか?

は見えてきますが、

大きく分けると職人さんは「短気な性格である」が代名詞です。

しかし、仕事に入り込んだ時の集中力はピカイチで
声をかけるタイミングもない。

というのが私の受け止める感覚です。

よって、「まめに声をかける」としても
間とタイミングが難しいな。

です。

絶対やってはいけないのは、

自分の間とタイミングで声をかけてはならない。

です。

「短気な性格である」

の持ち主のため、
長話や余計な要素が入る「最近はどうですか?」
というような会話はあまり好まず、

仕事で間違ってはいけない注意すべきポイントを適切に短く伝えてくれ!!

なのです。

「お礼をしっかり伝える」もまた、ベターでありますが、
ベストではない。

というのが私の感性です。

年々、職人さんは高齢化していて
次の世代がいないのが今の現実です。

若いときのように動けない。

と職人さんは頭の中で理解できていますが
仕事である以上、妥協も許さないのが職人気質で

ここで葛藤が生まれています。

私が何をしてあげると喜ぶのか?

というと、

賃金を上げてくれよ。

よりも、

可能な限り、私が手元としてその工事現場で
望まれているように黙って動いて手伝ってあげれば
私よりも年配の職人さんは喜んでくれるな。

なのです。

ねぎらいの言葉より実際に行動に移して感謝の気持ちを示す。

というのがベストだな。

と今の私は感じています。

今日のお題は
「社内コミュニケーションを向上させる3つの秘訣」
です。

昔風かもしれませんが、
相手の方が手伝ってくれれば喜ぶことを
何事もなかったように黙ってやってあげる。

そうすると歳はとっても、
それ以上に私の期待に応えようと職人さんは仕事をしてくれるのです。

目に見えるモノではなくて、実際には記憶にしか残らない見えない行動で、
感謝の気持ちを今も私は伝えています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023122401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3385回 会話形式ではなくて、チャット形式に自分も慣れ、そこで簡単にやり取りできるようになる必要があるな。というように意識して今の自分自身を改革し...!!(2024.12.23.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月23日のテーマは

~相手が話をしてくれないのは自分に原因がある~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3385日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「ずっとうちの社員はコミュニケーション能力が低いと思っていた」

とありました。

私の感覚では、以前は、そう思っていました。

ところが最近、コミュニケーション能力が低いどころか、
実は、私よりも高いのではないのかな?

という風に感じるようになりました。

具体的に、いうと

実際にリアルで会って会話する能力や
リアルタイムで電話対応の能力は私よりも下かもしれないな。

と感じるのですが、

SNSのツールでやり取りするチャットのような形式では

断然、私よりも、適切な文章表現で受け答えして返ってくるのです。

私の世代は何でもかんでもとりあえず電話連絡する

という形式で、

相手の方がすぐに対応してくれないと。

使えない人だな。

と少なくても私は思う傾向にあります。

ところがその相手側にしてみれば、
どうしても片付けなければならない優先事項が存在し、

電話に出ないというのが若い人には当たり前の感覚なのです。

ところが、文章で

「○○、□□について答えをください」

となると1両日にはその返答が適切に返ってきており、

可能な限り、あなたの心配事に対応しますよ。

という姿勢も入っています。

できない理由を長々と次々に並べて
結局は「NO」に至る返答は無いに等しいのです。

今日のお題は
「相手が話をしてくれないのは自分に原因がある」
です。

このブログを毎日続けていて
私自身がよく感じることの中に

自分自身が書く文章が「なんか、まどろっこしいな」

と感じ、

もっと、テキパキと伝わり、できれば、短めの鋭い文章表現ができないかな。

とよく思ってしまいます。

若い人の文章表現には、それが存在しているな。

というのが今の私の気づきです。

「相手が話をしてくれないのは自分に原因がある」

これが私の場合は、
会話形式ではなくて、チャット形式に自分も慣れ、
そこで簡単にやり取りできるようになる必要があるな。

というように意識して今の自分自身を改革しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023122301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3384回 「奇策で勝つのではなくて、普通に自分の実力を自然体で出して勝つ」これが住宅営業マンで長続きする秘訣かな。と思って今日まで生き...!!(2024.12.22.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月22日のテーマは

~紹介の秘訣は"お客様の要望に応えない"ということ~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3384日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の会社の標準仕様は耐震等級3の適合証明書を
国が認定している第3種機関の一般財団法人から
いただく自由設計を基本としています。

お客様の意思で
「どうしても、耐震等級3はいらない」
という要望があれば、
建築基準法に触れないギリギリの間取りも可能ですが
今はそんなお客様はいなくなりました。

私の場合

まずは、お客様の要望に応えるから始めます。

どんな家に住みたいのか?

方眼用紙に描いてきてもらいます。

それを踏まえて、建築基準法と適合証明書をクリアしそうだな。

という図面を私が仕上げます。

まったく間取りが変わることはありませんが、
そのままということもありません。

だって、お客様は図面を描くことはできても
構造計算や省エネ設計等は素人なので当たり前です。

本設計をしていないので、はっきりとは言えませんが、
お客様が要望されているこの部分が
過去の私の経験からおそらく適合証明書の基準に触れる可能性大のところです。

は、よく私が伝える言葉です。

耐震等級3をやめて地震保険が半額になることや

フラット35の場合は10年間の優遇金利をやめて
約50万円多く支払うことを承諾できれば可能です。

と私がお伝えすると、

自分の意思で発した図面から
お客様の心が動き出すのが伝わってきます。

最終的には、お客様が描いた間取りプランをもとに
私が提案した耐震等級3の図面に落ち着くのが私のお客様パターンです。

間取りプランを描くウェブ上の無料アプリはあっても
構造計算や省エネ設計までできるプロ仕様の何百万円もする
CADソフトは手に入れることができませんし、

できたとしてもそのCADソフトを自由自在に扱える
技術能力はすぐには身につかないな。

というのも私の経験です。

さらに秋田の場合は、多雪地域に区分されており
耐積雪等級の要素も含んで
耐震等級3で建物を設計するときには厄介な要素として含まれます。

テレビから入ってくる情報で
以前、海外でよく、頭の上に荷物をのっけて
運んでいる女性の方を目にすることがありましたが、

まさに今の冬の時期のように
屋根の上に雪が積もって
地震力が加わって揺り動かされた時に
家が倒れない設計基準をクリアできる要素が必要となるのです。

ここまでくるとオタクとかマニアックと呼ばれる分野で
秋田での住宅設計のプロ中プロでなければ設計はできないな。

というのが私の感覚で、自慢話に聞こえてしまうかもしれませんが、

プロ中のプロとまではいかなくても
端くれぐらいの力はあるかもしれないな。

が私の今の力です。

今日のお題は
「紹介の秘訣は『お客様の要望に応えない』ということ」
です。

私の場合は、常に、返し技で対応する力を身に着けようとする癖があります。

大相撲でいうと横綱相撲で、
相手に好きなように技をかけさせても
最後は相手を投げ飛ばしたり、
一番の理想は土俵の外に追い出す相撲が私の理想です。

「奇策で勝つのではなくて、普通に自分の実力を自然体で出して勝つ」

これが住宅営業マンで長続きする秘訣かな。

と思って今日まで生きてきました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023122201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3383回 相手の身になって質問系を使うことに、私は自分の意識を絶えず持って行き...!!(2024.12.21.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月21日のテーマは

~2回に1回は質問系でメールを送る~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3383日目、私がfacebookに書いた言葉
から

20年以上前に私が学んだノウハウでは

「○○○はいかがでしょうか?」

というように質問系ではがきや手紙を締めくくると

そのはがきや手紙を受け取った側の方は

いつまでも、答えないでいると気持ち悪くなり続ける。

と学びました。

そして、すっきりするために、どこかで返答する流れになるのです。

しかし、私のお客様と商談の経験上、
何でもかんでも質問系で会話等の対応を終えようとすると

変な空気が流れるのです。

変な空気に気づかずに
同じ対応をしていると
お客様との関係は終わってしまいます。

「○○○はいかがでしょうか?」

を使うにしても

私は、間とタイミングで、その時に自分の感性を信じ
「ここだ」という場面で

質問系の言葉を発するようになりました。

今日のお題は
「2回に1回は質問系でメールを送る」
です。

私は、会話等でお客様の主観が入った言葉を
お客様の意思で発した時、

私にはよくわからないな。

と感じた時に、当たり前の感覚ですが、

質問系の言葉を発します。

そうすると私が発した質問系の言葉でも
変な空気が生まれずに
快く相手の側も対応してくれるのです。

よって、私の場合は

質問系で話しても相手の方が不快を感じることのない間とタイミングで

質問系を入れることにしています。

どちらかというと、これも当たり前ですが、

お客様の意思で抱いている不安を解消する目的で
私は質問系を使います。

何でもかんでも質問系で実践投入して対応していると

おそらく、この間とタイミンクでは適切ではなかったな。

ということに自分自身で気づくようになる。

というのが私の接客経験です。

冒頭に

「○○○はいかがでしょうか?」

と質問系ではがきや手紙を締めくくると

そのはがきや手紙を受け取った側の方は

いつまでも、答えないでいると気持ち悪くなり続ける。

と学びました。

とお書きしました。

でも、間とタイミングを間違うと関係は終わりを告げるのです。

相手の身になって質問系を使うことに
私は自分の意識を絶えず持って行き、

無意識はもちろんのこと
自分の欲のみで今の私は質問系を使わないことにしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023122101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3382回 「スランプ」「ピンチ」「トラブル」といった「友達」とうまくお付き合いできると、他人の意思や世の中の流れに押しつぶされることになく...!!(2024.12.20.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月20日のテーマは

~スランプ、ピンチ、トラブルから貴重な何かを発見する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3382日目、私がfacebookに書いた言葉
から

どんなに凄い人でも

・どうにもならないスランプ
・絶体絶命のピンチ
・予期せぬトラブル

などなど。

とありました。

私の感覚では、「スランプ」「ピンチ」「トラブル」は
切っても、切っても、腐れ縁の切れない「友達」。

というふうにとらえています。

そして、結果を出し続けられれば続けられるほど

この「友達」は、私にまとわりついてくるのです。

私の正直な気持ちを表現すると
こんな「友達」とは、絶対に仲良くなんかなれませんし、
仲良くもしたくありませんが、しょうがないな。

なのです。

あきらめの悪い性格の私ですが、この「友達」のとのお付き合いは
私がこの仕事をリタイヤするまで、ずっと、続くだろうな。

というのが私の読みです。

今日のお題は
「スランプ、ピンチ、トラブルから貴重な何かを発見する」
です。

でも、私が「嫌いな奴」ではなくて
「友達」と表現するのには私なりの意味もあります。

「友達」は私に対して、
時々、「どきっ」とするような注意喚起を促してくれるのです。

この「どきっ」とするような注意喚起を受け入れて改善しないと

火の粉となり、もっと大きなとんでもない「スランプ」「ピンチ」「トラブル」に
私が見舞われることになるな。

というのが私の過去の経験です。

マニュアルや教科書に記されているような絵にかいたような人生は存在せず、

山あり谷ありがあって当たり前で、これが真実の姿だ。

というのも私の過去の経験から得られたことです。

それよりも、今は私みたいな個人事業主のような形式でも大変なのに、

人を多く採用している住宅会社になればなるほど
今のスタグフレーションが続く今の時代は大変だろうな。

と私は感じてしまうのです。

でも、デフレの時期に住宅会社はいい思いもしてきているので、

バランスはとれていて当たり前だな。
というのも私の過去から得られた私の感覚です。

私が思うには、決して大好きにはなれませんが、

「スランプ」「ピンチ」「トラブル」といった「友達」とうまくお付き合いできると
他人の意思や世の中の流れに押しつぶされることになく

私が自分の意思でリタイヤできるかもしれないな。

というのが今の私の頭の中に浮かぶことです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023122001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3381回 浮足立つようなことはせずに、まずは、それぞれ個人が今持っている普通の力を出して、与えられた役割分担を果たし...!!(2024.12.19.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月19日のテーマは

~和やかに雑談しながら成功の秘訣を聞き出す~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3381日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、お客様の前では

ついつい、ではありますが、
肩に力が入ったような状態で会話する癖があります。

そうすると、バランスが崩れ、

お客様によっては、
この営業マンの方はどうも必要以上に熱くなりすぎる癖がありそうだな。

となり、どうも、私とは合わないな。

と思われてそのまま関係が消滅してしまうパターンもありました。

そんなわけで、特に初対面の時に、私はお客様とまっすぐ平行に向き合う。

という感覚を大事にしています。

そうすると肩に力が入ったような状態で会話する癖が
まったくなくなるわけではありませんが、
和やかムードという状態でスムーズに会話が進むようになるのです。

一年前、NHKの特番で2023年に日本シリーズを制した岡田監督の言葉で

「普通にやる。」

という言葉が耳に残りました。

そして、役割分担で自分が与えられた仕事を普通にこなしていく。

という木波選手の言葉になり、

普通が定着すると、勝手にもう一段階上の普通が生まれ、
できるようになる繰り返しが生まれる。

という大山選手の言葉につながっていきました。

まずは
「今うまく行っていることは何ですか?」
といった質問をする。

とありましたが

私は、見込みのお客様に対して、普通に聞く言葉があります。

それは、

「今、気になっていることはありますか?」

という言葉です。

これは、家づくりに限定せず、家族のことや仕事のことなどもすべて含んでいます。

私のところへやってくるお客様のパターンは

住宅ローンのことや現金で家を建てられる方でも

全部で家づくりにいくらかかるのか?

を知りたいという風になります。

お金の話は個人個人によって、すべて回答が違うパターンになるので
自然とお客様の心に深く入っていく質問の流れになるのです。

そして、この時、お客様が安堵を示す流れは、

私が過去の経験から、この事例は目の前のお客様には受け入れられるな。

という自分の感性を信じて並べて答えていくパターンです。

そうすると肩に力が入ったよう状態ではなくて
和やかムードで会話が展開する流れになっていくのです。

今日のお題は
「和やかに雑談しながら成功の秘訣を聞き出す」
です。

私の発想とか感覚は逆で

「違和感のない和やかムードで会話できている方は、おそらく、成功しているな。参考にしよう。」

と自然となり、

「和やかさを装っていらっしゃっても、違和感が残る方は、どこかに隠し事がり、気を付けてお付き合いしよう。」

ともなるわけです。

自分を大きく見せようとすることが若いときにはありましたが、
今は、自然体で普通に誰にでも接して余生を過ごす。

が私の生き方です。

「6」しかない自分の力がある場合、
「6」を普通に出し続けるのが
与えられた役割分担を全うし続けることにつながり

「6」ある自分の力を一気に「8」出そうとすると、
その時は出るかもしれませんが、
長続きせずに今度は「4」以下の力しか出続けていない。

なんて経験も私にはあります。

浮足立つようなことはせずに、
まずは、それぞれ個人が今持っている普通の力を出して
与えられた役割分担を果たし、

点ではなくて線でつなげると人数は少なくて
平凡かもしれませんが、普通の臨んだ「ARE(結果)」は出続けるな。

で私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3380回 「勢いよりも、コントロール。」さらには、パワーの配分で自分の平穏の心を仕留めて満足させ、穏やかにするのか?に私は魅力を感じて生き...!!(2024.12.18.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月18日のテーマは

~不安や苛立ちは"つらいけど楽しい"と考える~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3380日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の感覚で「不安」や「苛立ち」のもととなる正体は「欲」だな。

というのが私の答えです。

「欲」自体を私は悪いことだと思っていません。

「生きる」という欲は人間だけではなくて
生物であれば、必ず持っている「欲」で
それが自然だと私は思って生きています。

しかし、「欲」が深ければ深いほど
「不安」や「苛立ち」は募り、
その広がりは「宇宙」とおなじく境界は見えないな。

です。

私自身もこれに気づくまで「欲」は深ければ深いほど
いいものだと思って生きていました。

しかし、「欲」が深ければ深いほど、
破壊されることがあることに気づきました。

それは、自分の中にある「良心」です。

私の感覚では「欲」と「良心」を天秤にかけると
「良心」の方が重要で優先されるべきこととなるのです。

でも、「良心」だけでは生きていけなく、
残酷にならなければ
自分自身が生き続けられないのも真実です。

なぜなら、自分自身が生きるには、
他の生物の命をいただかなければ不可能で
なくなれば、自分は死んでしまうのです。

私は人の健康を感じるときに、年齢ではなくて
その人間の「食欲」がどこまで深いのか?

に目が行きます。

高齢でも「食欲」の強い方は、まだ生きる力が強く、若いな。

と感じしまい、逆に、「食欲」がないな。

と感じる方に対しては、

大丈夫かな。身体のどこかが悪くないかな。

と思ってしまいます。

今日のお題は
「不安や苛立ちは『つらいけど楽しい』と考える」
です。

今の私は、最低限の自分の生きる「欲」の境界はどこにあるのかな?

ということがよく頭の中に浮かびます。

食事をいただく前の言葉で

「いただきます」

という言葉がありますが、

「どこまで、いただきます」が私にとっては重要なのです。

そして、食べた後、必要以上に食べておらず、
「バランス」がとれた「命をいただきます」になっていれば、
今の私の心は穏やかになります。

ちょっと、食べ過ぎてごちそうになりすぎたかな。

と感じると、私の心は罪悪感にかられ、普通の動きではなくて
無理をした動きになり、過剰に命をいただいた分のバランスを保とうとするのです。

30代頃のパワーと今の50代のパワーを比較すると
明らかに今のパワーは落ちているのがわかります。

しかし、何故か?今の私は50代の今のパワーを利用して生きていることに対して
「楽しいな。面白いな。」

と感じてしまうのです。

私の場合は、

「不安」や「苛立ち」もまた、自分の中でコントロールして生きることが楽しいな。

です。

そして、「勢いよりも、コントロール。」
さらには、パワーの配分で自分の平穏の心を仕留めて満足させ
穏やかにするのか?

に私は魅力を感じて生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3379回 工学系卒の私は、いくら家の中が温かくても、光熱費がかかっては全く意味がない。というのも今の家づくりにこだわる点で...!!(2024.12.17.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月17日のテーマは

~メールで契約を取る秘訣はスビート&質問系~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3379日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私にとって、一年前の昨日は、傍から見るとどちらかといえば、
「ネガティブ系」が続く日でした。

大学の恩師がお亡くなりになって、一周忌となり

有志の方々が東京会場と秋田会場、あとは今流行りというか、
Zoomにてリモートで参加するパターンで

しのぶ会が行われました。

私は、「胆のう」に「胆石」が見つかっており、緊急手術の可能性もあり
不参加の予定でしたが、

今すぐ手術をする必要性はない。

と前日に「消化器外科」の先生に診察を受け、

Zoomの参加費2000円を支払って参加することにしました。

時間にすると1時間半ほどで

東京会場と秋田会場に参加された方は飲食を伴い、
すでに酔っぱらって参加している人もいらっしゃいましたが、

私はいつものようにzoomに顔をさらし続け、
音声は必要と求められるまでミュートにしてしました。

1時間半といえば、まるで大学時代の講義を受けている時間と一緒だな。
とも思ってしまいました。

後で話を聞くとZoomで参加された方は
東京会場と秋田会場では大画面に移されていたらしく、

知らない私は、恥ずかしかったな。

とも感じてしまいました。

メインは恩師との思い出を1分間スピーチ形式で続けて話すパターンで
86名の参加された方々が次々と私も含めて思い出を発表し
最後に参加できない寄付のみの方のメッセージが読まれました。

前置きがかなり長くなりましたが

メッセージの中に

私と同期で身内に不幸があって参加できない。

とありました。その同期の方には4年ほど前に
秋田の実家の結構金額がかさむリフォーム工事の紹介を受けて
お父さんとお母さんとは顔見知りであり、

もしかすると、と思い、本人に電話連絡を入れると

「おやじ」がなくなった。

と話してくれました。

恩師の一周忌のしのぶ会には直接参加しませんでしたが、

不幸を耳にすると、即座な反応して

何があってもそのお宅に、直接にいって
お仏壇の前で感謝の気持ちを示さなければならない。

というのが私のレスポンスです。

自宅から秋田市まで普段は滅多に使わない高速道路を使って
1時間かからずに到着し
お母様と30分ほどお話をして帰路につきました。

今日のお題は
「メールで契約を取る秘訣はスビート&質問系」
です。

不幸を知った時はそれまでの優先順位をすべて一つずつ下げ、
まずは、すぐに駆け付ける。

というのが私のルールです。

そして過去の感謝の気持ちを示す。

です。

お母様のお話の中でお亡くなりになったお父様との思い出の中に

リフォーム工事前よりも家の中が温かくて
しかも光熱費もかからなくなった。

という言葉がこれまた私の耳に留まりました。

国の方針を疑わずに素直に従って、
丁寧に仕事をしている結果は出るものだな。

とも改めて感心してしまいました。

工学系卒の私は、いくら家の中が温かくても、
光熱費がかかっては全く意味がない。

というのも今の家づくりにこだわる点です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!