第3398回 勝負のゆくえがわからない、ギリギリの戦いほど、私の血と心は喜び始め...!!(2025.01.05.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月5日のテーマは

~部下をやる気にさせ伸ばすための2ステップ~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3398日目、私がfacebookに書いた言葉
から

そうではなく、まずは
「この70点に関してはよくやったね」
と認める。

その上で
「あと30点について対策を練ろう」
と一緒に考えていく。

とありました。

しかし、部下ではなくて、私自身をやる気にさせる方法がこのやり方でした。

一浪して大学に合格する年に、私は、これに「はっ」と気づきました。

それまでは、「ゲームのようにとにかく点数を多くとればいいな。」
と思っていました。

これは、これでいい事ですが、いいところを伸ばして点数を確保しても
頭打ちに会い、限界が来るのです。

限界を突破していく方法こそ、自分自身の弱点をあぶりだして

一つ一つ克服していくやり方です。

一つ一つということもあり、なかなか成果としては見えにくいのですが、

最終的な本番でそれが出れば文句なし、

というのが私の最終目的であり、

そこに何点取ったなんて点数は関係なく、

合格か?それとも、不合格か?

しかないな。でした。

今日のお題は
「部下をやる気にさせ伸ばすための2ステップ」
です。

私の場合、70点は天にもらった運で、
正直、どうして正解したのかなんてことはよく覚えておらず、
自然に点数を取ってしまったな。

という感覚です。

ところが、残り30点を逃したことは、嫌でも、覚えています。

なぜ、ミスしたのか?

の中には、単純なケアレスミスもあれば、

勉強不足で、何のことやら、さっぱりわからないな。

とという意味不明の間違いもあります。

単純なケアレスミス

は、自分の意識次第で克服できますが、

勉強不足で、何のことやら、さっぱりわからないな。

と意味不明の間違いは

原因に気づくまで時間がかかり、
原因に気づいてからも、克服するための反復練習が
私の場合は、かなりの量、必要になりました。

自分に身についていないな。

と感じたら、
本番直前までも、それは続きます。

しかし、面白いことに、本番ではブレることはなく、
そのままの自然体で勝負に挑むと

一番出したい本番で
成果として現れるのです。

「勝負強い」という言葉がありますが、

私の解釈による「勝負強い」とはこのことを意味しています。

こんな経験を持ったどうしの戦いは、

面白くてしようがないな。

が私の感覚です。

勝負のゆくえがわからない、ギリギリの戦いほど、私の血と心は喜び始めるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024010501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3397回 「チャンスをものにするための自分なりのアプローチの挑戦を欠かさないこと。」と「ダメもと」で望む姿勢。...!!(2025.01.04.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月4日のテーマは

~話しかけてきた男性に即申し込みさせる著者仲間~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3397日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の中には、自分で気づいたチャンスはスルーせずに必ず一度立ち止まって、
チャンスをものにするための自分なりのアプローチの挑戦を欠かさないことです。

これは、ハウスメーカー時代に身についたことです。

じゃないと、私みたいな凡人は、
コミュニケーションに至る突破口さえ見つけ出すことができませんでした。

なぜなら、私の時代はコミュニケーションが取れなければ、
絶対に契約に至ることはなかったからです。

もう一つあります。

それは、「ダメもと」で望む姿勢です。

勿論、チャンスをものにするための行動はとり続けるのですが、
ダメになっても「良し」と割り切る気持ちです。

その男性は承諾するものの
「スマホはよく分からなくて」
というと、著者仲間は
「ちょっとお借りできますか」
と言ってはその場でスマホで申し込んでいた。

とありました。

こんな場面は、スマホでなくても、日常生活によく表れる現象だな。

が私の経験です。

こんな時に、私が気を付けることは

「~してください。」で終わって、チャンスを逃さないことです。

代わりに

目的を達成するために、
相手の方に対して誠心誠意で
私が、どこまでも、やってあげることです。

この時に本当にやる気がある方であれば、

私のお節介ともいえる「やってあげる」に対して、拒否反応を示しません。

逆に、とにかくこの場から逃げたいな。
とか、その会には参加したくないな。
と思っている方は、ちょっと迷惑がっているな。

というオーラを感じ取れてしまうのです。

今日のお題は
「話しかけてきた男性に即申し込みさせる著者仲間」
です。

冒頭にお書きしたように

自分で気づいたチャンスはスルーせずに必ず一度立ち止まって、
「チャンスをものにするための自分なりのアプローチの挑戦を欠かさないこと。」

「ダメもと」で望む姿勢。

これを自分で気づいたこのタイミングだな。

で行動に移し続けて、今日まで、私は、チャンスをものにしてきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024010401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3396回 相手の方の明確な意思が伝わってこない、気持ちが入っていない場つなぎの質問は、やっぱりスルーで...!!(2025.01.03.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月3日のテーマは

~話を聞かない人には5秒で要約して回答する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3396日目、私がfacebookに書いた言葉
から

その一つが
"質問してくるけど、聞いてない人"
とのやり取り。

とありました。

私はこんな場面に遭遇すると

場つなぎの質問で、目の前の方は暇を持て余しているな。

と判断する癖が身についています。

というのも、私の大学時代の友人にまさしく、このタイプがいたのです。

勿論、真面目な質問の時には、きちんと、受け答えしますが、

場つなぎの質問に変わった瞬間、私は瞬間的にスルーモードに変身します。

そして、「間」を取って、今、直面している問題に話を戻します。

答えられないのか、それとも現実逃避で答えないのか?

どちらでもいいのですが、とにかく、話がブレ始めたら、私はそれには乗らない。

という態度をすぐに示します。

今日のお題は
「話を聞かない人には5秒で要約して回答する」
です。

話を聞かない人の特徴は

本当は「井の中の蛙」なのに、
自分は頭がいいと思っている証拠だな。

と私は感じています。

勿論、頭はいいのは間違いないのですが、

人から物事は教えられたくない。

という想いも共存しています。

努力家であることも伝わってきます。

しかし、こんな表現は適切ではないかもしれませんが、

所詮、「井の中の蛙」の努力家でしかないな。

と私は感じしまうのです。

一方的に話をするのではなく
「菊原さんはどうですか?」
と聞いてくる。

とありましたが、「○○さんはどうですか?」がその方の常套手段だな。

というのも、私の経験による答えです。

「○○さんはどうですか?」の前に

私の場合は、□□です。詳しく言うと△△です。

と前置きともいえる自己開示の具体例があってからの

「○○さんはどうですか?」ならば、話に乗れますが、

いきなりともいえる「○○さんはどうですか?」は受け付けない癖が
私には身についています。

私には「5秒でも時間がもったいないな」と感じる質問はスルーで対応しています。

そこで相手の方が意識してもう一度、私が対応しやすい質問に変えれば、

気持ちが入ってきたな。

と感じますが、

相手の方の明確な意思が伝わってこない、
気持ちが入っていない場つなぎの質問は、やっぱりスルーです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024010301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3395回 お客様の興味ポイントをいち早く探りあてることができれば、私との相性も見えてきて...!!(2025.01.02.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月2日のテーマは

~口数の少ないお客様の興味ポイントを探る~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3395日目、私がfacebookに書いた言葉
から

かなりマニアック的ですが、

私はお客様のポイントがどこにあるのか?

で、

私のお客様のタイプなのか?
それとも、
私向きではないのか?

を探ることにしています。

現金、あるいは、住宅ローンを組んで家づくりするにしても
現金率の高い方ほど

すべては、お金の話に収束していきます。

何が起こるのか?

というと、私の経験によると現金の方であれば、

すべて標準仕様のままで「良し」。

変わるのは、「間取りだけ」という感じです。

間取りも、また、特殊な構造造材を必要とするものは使わなくてもよく、

木材屋さんで標準に売られている木材で対応できる木材で「良し」。

なのです。

※専門用語を使ってしまいますが、
(採光有効面積の確保という法律に触れなければ)

間取りも、吹き抜けなんてものは不要。

とおっしゃられます。

さらに可能であれば、部屋の天井高は法律に
触れないぎりぎりの低さでいいなんて方もいらっしゃいます。

理由は部屋の体積を小さくすれば、エネルギー効率がよくなり、
光熱費もかからなくなるでしょ。

という、義務教育で学ぶ理科で分かる範囲の原理です。

お金を手元に残す方とはこういう風に考えられるのか?

と、いつも、感心させられます。

逆に住宅ローン融資で100%に近い方になられればなるほど

真逆の考え方をされるのです。

実例を示せば、豪華設備の家で、ハウスメーカーのモデルルームが一番いい。

と思っていらっしゃるのです。

こんなことをお書きすると、叱られてしまいそうですが、

それじゃ、やっぱり、手元なお金は残らないだろうな。

と私は思ってしまい、私のお客様のタイプではないな。

に私の心は自然と分けてしまうのです。

今日のお題は
「口数の少ないお客様の興味ポイントを探る」
です。

プロらしいといえば、賢く聞こえるかもしれないし、
人によっては、ちょっと汚いやり方だ。
と感じられる方もいらっしゃるとは思いますが、

私の場合は会話の中にトラップをかけています。

このトラップで今、目の前にいるお客様はどちらに興味を示すだろうな。

なのです。

これは、じゃんけんの原理と同じだな。

が私の受け止め方です。

私のじゃんけんの手に対し、勝った方は姿勢や態度に現れて
どんどん本音を暴露してくれます。

負けた方は何も反応なしです。

問題なのはあいこの方ですが、

その時、よくわからないな。ではなくて

自然体で感じ取ると、もう一歩踏み出せば、

本音を語りだしてくれるな。

と、

おそらく意識にはなくてもウソや隠し事を混ぜて会話しているな。

がわかってしまうのです。

「このお客様の興味ポイントを探るぞ」

をやらないと、私が利用されるだけ利用されて振り回された挙句、
最後は他の住宅会社の営業マンに仕事を持っていかれた。

なんてことは、いやほど新人営業マンの時に経験しました。

お客様の興味ポイントをいち早く探りあてることができれば、

私との相性も見えてきて、

私のお客様なのか?

というのも見えてくるな。

というのが私の経験から得られたことです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024010201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3394回 時には、失敗することもありますが、私はいわゆる、「棚ボタ」を大事にして生き...!!(2025.01.01.水)

https://www.ahouse.co.jp/

2025年あけましておめでとうございます。

第75回NHK紅白歌合戦は2勝1分けで白組優勝となりました。

個人的には

20:27分頃の順烈さんの「夢みた果実」とその企画
20:56分頃の何回聞いても盛り上がる郷ひろみさんの「2億4千万の瞳 放送100年 GO!GO!SP」とその企画
21:58分頃のB'zさんの「イルミネーション」と特別企画
22:20分頃からの南こうせつさんの「神田川」イルカさんの「なごり雪」の特別企画
22:29分頃からの 「追悼・西田敏行さん」の特別企画
22:56分頃からのTHE ALFEEさんの「星空のディスタンス」
22:59分頃からの髙橋真梨子さんの「for you...」
23:18分頃からの玉置浩二さんの「悲しみにさよなら」と特別企画
23:24分頃からの福山雅治さんの「『ひとみ~少年』"あなたへの歌" SPメドレー」
23:32分頃からのMISIAさんの「紅白スペシャル2024」

が私の印象に残りましたが、
一つに絞るとなると

MISIAファンの私は「紅白スペシャル2024」がダントツでした。

今年もよろしくお願い致します。

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月1日のテーマは

~2024年に訪れるチャンスをしっかりつかむ~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3394日目、私がfacebookに書いた言葉
から

お金を稼ぐプロ野球の選手ならば、
相手投手の球筋を見極めて次の打席で
打てるボールのストライクを見逃すこともあるかもしれませんが、

私は、見逃しの三振が大嫌いな性格です。

打てると感じたら、見逃すことなく、バットを振っていきます。

その上での空振りの三振ならば、たとえ三振に至っても後悔は残らず
次に対戦したら、絶対に撃つぞ。と自分に言い聞かせ、
空振りの三振を取った投手を想定して練習に臨みました。

私は先約優先の方式をとっています。

この法則が破られる時は、

火事のように住んでいる家に何かが起こった時か、
あるいは、急病や事故で家族に不幸があったときのみです。

「どうしてもはずせない用事が出来た」

とありましたが、いわゆる村八分の法則ではない限り、私は先約を優先します。

そこでその方は
「せっかくセッティングしたからBさんを呼ぼう」
とBさんに声をかけた。

ともありました。

私は、よくこのケースにも遭遇します。

レギュラー選手になれなかった控え選手の役目が
ピッタリ合うな。

です。

先約がない限り、棚ボタみたいに声がかかった時も
よっぽど体調がすぐれない限り

何時までだったら、到着できますが、その時刻まで待ってもらえますか?

と私は切り返し、行く気満々のオーラも全開です。

一年前の今日のお題は
「2024年に訪れるチャンスをしっかりつかむ」
です。

営業マンの基本は、まず自己開示して
私を信頼してもらえるように行動し、
お客様との信頼を育てることだ。

と思って私は行動に移してきましたが、

稀に向こうからチャンスが転がり落ちてくることもあります。

私はこのチャンスを一度インプットして絶対に逃さない性格です。

その上で、私のお客様になっていただくのか?

それとも、どうも私のタイプのお客様ではないな。

と判断し、アウトプットしてきました。

インプットとアウトプットの関係は

学んだことを行動に活かして望んだ結果を得ること

というのが基本かもしれませんが、

私の場合は

「オッ、チャンスが向こうからやってきた。」

と直感した時にもインプットとアウトプットを私は使います。

時には、失敗することもありますが、私はいわゆる、「棚ボタ」を大事にして生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024010001
2024010101
2024010102


の4つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3393回 来年は、どんな「営業の怖さ」に気づいて知るのか?かなり変人的な発想ですが、「自分自身が生きているな。」という実感の「楽しみ」と「面白さ」で...!!(2024.12.31.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月31日のテーマは

~少し結果を出した後、ナメずに気合を入れる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3393日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ちょっとした営業のノウハウを知る。
それを実行する。
はじめのうちはどんなノウハウでもある程度結果が出る。

とありました。

まさに私は、これで、父の債務がなくなり、
個人事業主としての運転資金もわずかではありますが
維持できるようになりました。

しかし、何事も永遠に続くことはありません。

その後、約1年間にも及ぶ大スランプに陥り、
取りたくもない契約を取り、クレーム対応に追われ、
手元にほとんどお金が残らない。

という時期を過ごした経験があります。

私の慢心の心が招いた結果だな。

と気づきました。

そして、大工の教えにもあるように

死ぬまで勉強だな。

という言葉を思い出し、

お金が手元に残るようならば、
自己投資として
その時に流行っているノウハウを買いあさった時期もあります。

しかし、どんなに高額なノウハウもそのままでは永遠には続かず、
ほとんど結果につながらない繰り返しになるな。

ということにも気づきました。

今の私はどちらかというと

お金が手元に残るようならば、
自己投資として
その時に流行っているノウハウを買いますが、

それは、自分の武器として使うのではなくて
相手がそのノウハウで仕掛けてきたときの防御策として
私はノウハウを買うようになりました。

どういう順番で仕掛けてくるのか?

は自分も深く学んで、使いたければ使えるようになっています。

しかし、私はここに魅力を感じません。

昨日も触れましたが、返し技の法則が頭の中にある私は

そのノウハウを持って戦いを挑んできた自分と仮定し
それを返し技で返す自分自身を想定して仮想の戦いに臨むのです。

これを繰り返しているとイタチごっこになってしまうのですが、
それでも、私はイタチごっこを「苦」とせずに
むしろ、「面白い」と楽しむ傾向にあります。

今日のお題は
「少し結果を出した後、ナメずに気合を入れる」
です。

「営業ってわりと簡単だな」

と思っているうちは、実際はまだまだで

「営業の怖さ」

を知ってからが、自分自身との本当の勝負の始まりだな。

というのが私のたどり着いた結論です。

敵は、外ではなくて、「慢心の心」という形で自分自身の中にいる。

なのです。

何かを学んで実行して結果を出す。
これは素晴らしいこと。
そんな時こそナメずに学びを続ける。

とありました。

現在進行形で
何かを学んで実行して結果を出し続けるときに

プラスされることは、

「自分の生きてきた人生すべてがそのものだ。」

と私は思って今も生きています。

「楽」を選ぶことは容易にできますが、
あえて「苦」を選んで、自分らしい納得できる生き方の寿命を延ばす。

ということが私のどうしても抑えきれない魅力につながっています。

今年も終わりをつげ、紅白歌合戦の結果が出て
除夜の鐘が鳴り終わるまで、

エンジンキーを抜いて
1年間で唯一、気を緩ませるのが
私の場合の今日大晦日です。

来年は、どんな「営業の怖さ」に気づいて知るのか?

かなり変人的な発想ですが、「自分自身が生きているな。」
という実感の「楽しみ」と「面白さ」です。


それでは、また来年。


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第3392回 「類は友を呼ぶ」ということわざが私には心地よく、「同じ穴の狢」ということわざにはかかわりたくないな。が私の本音で...!!(2024.12.30.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月30日のテーマは

~話と時間のリズムの合わない人と距離を置く~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3392日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「話と時間のリズムの合わない人と距離を置く」

当たり前のことです。

で終わってしまっては、ブログが続きません。

私の場合、「話と時間のリズムの合わない人だな。」

と感じたら、まずは、自分の時間とリズムを変えてみる。

ということに挑戦してみます。

そうすると案外、
「話と時間のリズムの合わない人だな。」
から「話と時間のリズムの合う人だな。」

に変わるケースがよくあります。

天邪鬼的な考え方ですが、

私は、何に対しても返し技を身に着けたいと思って生きています。

返し技を身に着けるには、最低、3倍以上のひたむきな努力が伴いますが、
私はこれに関しては「苦」とは感じない性格で
むしろ、大歓迎といった感じです。

さらに、ここを克服すると
「会って気分がいい人」に大化けすることもよくあります。

でも、実際には「100%うまくいかないな。」が真実です。

私の性格では、限界を超えたら、リリースという考え方で、

二度とその方と親密なお付き合いはできません。

人によっては、安易に思っている方もいらっしゃいますが、

私はお付き合いをやめるという覚悟を決めたら
大袈裟かもしれませんが、
とことん、おそらく死ぬまで通し続けます。

これも私の性格なのです。

でも、そうならないようにする
努力も続けた結果の果てで得た結論でもあるのです。

今日のお題は
「話と時間のリズムの合わない人と距離を置く」
です。

見込みのお客様に出会う時、

正反対の方を見ている。

ということが゜よくありますが、

お互いの歩み寄りの姿勢により、契約に至ります。

その過程では、一度注意喚起を促したけれども
ご自分の意思を通されるんだな。

と感じ取れば、法律や構造計算等に触れない限り、
その分いただくお金はいただいて
お客様の好きなようにさせます。

お客様の方から、私の言うとおりにしておけばよかった。

なんて話も後に耳にしますが、

お客様の意思で決めたことは、間違いなく、
それ以上のクレームにはつながりません。

「リズムの合わない人との付き合いは避ける」

という話をしていた。

とありましたが、

そこまでの時間の道のりは
かなり懐深く「そんなにかあ?」と思う方もいらっしゃいますが、
私は時間を取ることに「苦」を感じません。

何故か?というと自分自身も不器用であるため、
初めての結果を出すまで、時間がかかるな。

ということを重々承知しているからです。

私の感性で語れば、

「時間やリズムを人に合わせる気はなく、自己顕示欲が強い方なんだな。」

と私の脳が判断すれば、

「はい、さようなら、自分の思うとおりに生きていって幸せをつかんでくださいね」

で縁を切ります。

「類は友を呼ぶ」ということわざが私には心地よく
「同じ穴の狢」ということわざにはかかわりたくないな。

が私の本音です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023123001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3391回 まずはルールーを守る最低条件を満たしてから、お金も追加で発生する可能性も高いですが、そこから始めましょう。と、あえて...!!(2024.12.29.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月29日のテーマは

~お客様が満足するまで話をしてから解決策を提示する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3391日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「その通りだけど、一通り話を聞いてほしかった」
という感じが残った。

気持ちはすごくわかりますが、
私の場合は、「相手による」なのです。

どういうことなのか?

というと、私の過去の経験によれば、

どうしても伝えたいことがある相手の方は
私と会う前に、メモ帳に書いて手元に持ってきていて
私との会話が一通り完結したら

その上でメモ帳を見ながら、

これは、会話の中に入っていましたね。
これは、よくわからなかったのでもっと詳しくお願いします。

などと順番に確認し、さらに確認したことを
またメモ帳に書き写しているのです。

私自身が相手の方の思い通りの人間ならば契約に至りますし、
なんか違うな。と感じれば破談になります。

「相手による」とお書きしましたが、厄介なのは

私に対して、一通り話したことが所々抜けたりしていて
自分の意思で発したことをすべて完全に覚えていない人がいることです。

私の人生経験から、
世の中の人の中には
自分の思っていることを口でアウトプットして
それですべてが解決して自分の思い通りになる。

と判断してしまう方がいらっしゃるのです。

そして、その内容の中には法律や構造計算に触れたり
住宅ローンに頼って家づくりされる場合は、
融資条件を満たしていないこともあります。

今日のお題は
「お客様が満足するまで話をしてから解決策を提示する」
です。

私の経験では

現金でお建てになられる方や
住宅ローンを組んでも現金率の高い方は

一通りの会話を終えてから、
自分の疑問として頭に浮かんだメモを見ながら繰り返しますし、

逆に100%近く住宅ローンに頼って家づくり計画される方は

自分の思っていることを口でアウトプットして
それですべてが解決して自分の思い通りになる。

と思っている傾向にあります。

間取りプランを持ってくる方もいらっしゃいますが、

おっ、このプランは、構造力学的にも成立していてほぼ問題がないな。

と感じるプランもあれば、

口には出しませんが、木造建築ならば、絵に描いた餅のプランだな。

ということもあり、思わず「鉄骨でお建てになられる予定ですか?」

と聞き返したくなるようなプランも実際には存在します。

リフォーム工事と違い、新築の場合で現金の場合は法律や構造計算等
住宅ローンに頼って家づくりされる場合は、
融資条件を満たす必要がある。

という認識がどうも低いな。

と感じるお客様がいらっしゃるのが私の経験から得られたことです。

ネガティブ志向になっちゃうかもしれませんが、
一通り話を聞き続けていて
このまま進行すると
法を犯す犯罪行為になってしまうかもしれないな。

と感じた時は、

それはルールに触れてしまう可能性が高いので、
これ以上要望を進めることはできません。

とはっきり私の意思を示し、

まずはルールーを守る最低条件を満たしてから、
お金も追加で発生する可能性も高いですが、
そこから始めましょう。

と、あえて相手の方の話を遮る場合も私には存在します。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023122901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3390回 「相手をガッカリさせるひと言」を怖がらずに自分自身の生き方を信じて「自然体で言葉を発する」で対応すると...!!(2024.12.28.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月28日のテーマは

~相手をガッカリさせるひと言をもらしていないか?~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3390日目、私がfacebookに書いた言葉
から

人と話をしていて
「それ、言わなくてもいいのに」
と思うことがある。

と冒頭にありました。

しかし、私はこのことを重々承知の上で

接客時に相手側にしてみれば、
「それ、言わなくてもいいのに」
ということを意識的にお伝えします。

勿論、契約に至らないケースにもつながります。

最近の例でいうと

「月々5万円台で支払い可能な家づくりにしてもらいたいのですが?」

と話されました。

ここで私は若い夫婦だったので

「利息はいくら支払ってもいいのなら可能です。」

最初、ポカーンとしていました。

「40年以上の住宅ローンを組んで支払い額が変わる変動金利なら可能です。」

と重ねて伝えると

「いくら利息を支払うことになるのですか?」

と聞かれました。

「金利が変動するので、完済してみなければ正確な支払い利息分はわかりません。」

と私は対応しました。

ここで、「それは、怖いな。」
と感じくださる方はお客様になっていく確率は増えますが、

「フーン」というような態度で接する方は、お客様にならないし、
私の方でも、お客様になってもらいたくないな。

なのです。

いくら、きれいごとを並べてもお金が関係していれば、
「利害関係」は消えません。

「利害関係」を無視して、知らないふりをして放っておけば、
感情的なクレームの嵐に私が巻き込まれることになるな。

が私の過去の経験です。

それでも、ハウスメーカー時代の営業マンならば、
契約を取ってくれば、あとは知らないで通し、
次々と契約を取ることに走ることができるかもしれませんが、

すべて責任を負わなければならない
個人事業主式形態では
自分の器量を超えて足を踏みいれるべきところではない。

というのが営業マンとしての私の判断基準です。

今日のお題は
「相手をガッカリさせるひと言をもらしていないか?」
です。

今の私は誰に対しても自分自身のこれまで人生で得た
自然体で接することにしています。

ダメならしようがないな。

と割り切ってお付き合いしています。

「相手をガッカリさせるひと言」を怖がらずに
自分自身の生き方を信じて
「自然体で言葉を発する」で私は対応しています。

そうすれば、相手の方が意識的についたウソも
すぐに感じ取って、見抜くことができるようになり
危険回避できるな。

なのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023122801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3389回 目の前にある、優先事項を優位に行動して解決し、小さな結果を積み重ねていくしか道はないな。という現実主義優先で私の心は割り切り...!!(2024.12.27.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月27日のテーマは

~要らぬ不安を吹き飛ばす2つの方法~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3389日目、私がfacebookに書いた言葉
から

仕事をしているといきなり
「この先、大丈夫かな・・・」
といった不安に襲われることがある。

と冒頭にありました。

この「この先、大丈夫かな・・・」
といった不安に襲われることも

私が個人事業主形式をとっていて
その条件下で生きると決めている「欲」がある以上
永遠に続く私の「友達」なのです。

じぁどうするのかというと
私の場合は優先事項を優位に行動したうえで
時間が空いた。感じたら

片っ端から、自分自身で納得するところまで片付けていくことにしています。

ことわざでいうと

「人事を尽くして天命を待つ」

です。

そこまでやっても、頭のなかにそれ以上残る「不安」は
考えてもしょうがないな。

で放っておくことにしています。

自分で頭に思い浮かんでも解決できない問題の多くは

自分以外の他の方が絡んでいるときです。

自分の範囲は「人事を尽くして天命を待つ」で対応し、
このくらい成果であれば満足だ。

で、納得できますが、

自分以外の他の方が絡んでいるときは

納得できても、思い描くような成果が表れる確率は落ちるな。

というのが私の経験です。

今日のお題は
「要らぬ不安を吹き飛ばす2つの方法」
です。

まずは
「その不安は99%妄想である」
と意識する。

とありましたが、「妄想」と戦うのも私の生きる醍醐味です。

「妄想」と戦って面白いことは勝敗が付かないことですが
私の心はこれに対してイライラしません。

勝敗が付かなくて当たり前だな。

なのです。

大体私は夜にこれが起こることが多く、
「妄想」と戦っていてそのまま眠りにつき、
「夢」の中に続きとして出てくることもありますが、

朝、目が覚めると、すべて忘れてしまっていて

それこそ、フッと我に返っているのです。

目の前にある、優先事項を優位に行動して解決し、
小さな結果を積み重ねていくしか道はないな。

という現実主義優先で私の心は割り切って生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023122701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!