第3459回 このお客様は「ずる賢い心があるな」逆に「素直な心で常に接してくるな」は自分自身の私利私欲にまみれず、素直な心で感じてみると...!!(2025.03.07金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月7日のテーマは

~トップ営業が日ごろからやっているトレーニング~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3459日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「相手がして欲しいことを察するようにしている」

とありました。

営業マンとしてというか人として
当たり前のことと言ってしまえばそれまでですが

これが見えてくるにはそんなに難しいことではない。

というのが私の経験です。

どうすればできるようになるのか?

というと、

ほとんどなにもインプットされていない
幼いころの自分の心を思い出せばいい。

なのです。

幼いころの自分は
何事も素直な心で受け入れる習慣が勝手に身についています。

おそらくそう対応しなければ

自分が長く生きていけない。

というDNAが存在しているからだ。

と私は思っています。

逆に上の立場の者は
立場を利用して洗脳することも可能です。

いずれにせよ、教育する方の性格は、そのまま、受け継がれてしまい、
受け継いだ方は何の疑いもなく身につけてしまっていますが、

間違っていると悟ったら、それは自分で変えて
改善していくしか道はありません。

たとえばお客様との商談時に
「このお客様は今何をして欲しいのだろう?」
と注意を払う。

とありましたが、

自分の五感の神経を研ぎ澄ませば
すぐにわかることだな。

です。

相手の方が私に近づいてきているときは私も近寄り、
距離を置こうとしていると感じたら、私も引きます。

「阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)」という言葉があり、

意味は、二人以上で何かをする時に、
絶妙なタイミングや間合いでそれがピッタリと一致し、
お互いの呼吸が合っている様子

という風に私は覚えていますが

まさにこれだな。

というのが私の回答です。

今日のお題は
「トップ営業が日ごろからやっているトレーニング」
です。

自分が教育によって躾けられた感覚を基本に
世の中の流れを見る癖が身についていると

相手がして欲しいことを察することができます。

しかし、私の営業マンとして経験では、良きも悪きもあるな。

なのです。

私とお客様だけしか知らないことで
お客様自身でお金を出すのだから、

法律違反をしろ

と口にはしなくとも、伝わってくることもありました。

今なら、二つ返事で「できません」と言い切れるようになりましたが、
父の債務を背負っており、
仕事がのどから手が出るほど欲しいと思っていた時期は
目をつぶってやったこともあります。

でも、私の心がそのことを忘れず、いつまでも心のどこかに残り続けるのです。

一度やるとまた二度目以降も続くことになり

止められるのは自分自身しかいません。

とてもじゃありませんが、
自分自身で誤っていると思っていることを
背負い続けることは私の良心が破壊されてしまい、
自分が壊れてしまいます。

このお客様は「ずる賢い心があるな」

逆に「素直な心で常に接してくるな」

は自分自身の私利私欲にまみれず、
素直な心で感じてみると簡単に見えてくることだな。

というのも私の経験です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3458回 相手をやり込めたり、自慢話に聞こえるような知識の使い方を、私は「美しい」とは感じず...!!(2025.03.06.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月6日のテーマは

~知識があっても好感をもつ人、鼻につく人~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3458日目、私がfacebookに書いた言葉
から

知識とは、何が目的で学ぶのか?

という問いがあれば、

私の場合は、

自分以外の方に役立つ情報でなければならないな。

です。

数式で表すと

「自分以外の方に役立つ情報」>「自分自身だけを守る情報」

という式が成り立ちます。

そして、私の場合は、自分以外の方に対して可能な限り、

「知識の伝達で終わらずに、相手の方にやってあげることが大事だな。」

となります。

時々、「お節介だな。」

と思われることもありますが、

何もしないで、事が起こった後に

「やっぱりそうなったか。」

というよりは、「お節介だ」と思われている方がいい。

という判断です。

また

エビデンスとは
"裏付け、証拠"
といったこと。

とありましたが、本や人から聞いてそのまま誰かに伝えるのではなくて

実際に自分でやってみてどうなったのか?

という実験を踏まえたうえでなければ、
口にしません。

もし、法律だって、時代に合わなくなれば、
補足で継ぎ足しされるだけではなくて
廃止されることもあります。

今日のお題は
「知識があっても好感をもつ人、鼻につく人」
です。

さすがに私の性格では

「能ある鷹は爪を隠す。」

というのは異次元です。

でも、私が気を付けていることは

このタイミンクでこの言葉を発したら
おそらく快く受け入れられるな。

という言葉とトーンは大事にしています。

冒頭に戻りますが、

「自分以外の方に役立つ情報」>「自分自身だけを守る情報」

という式が成り立つ目的で私は知識を増やしています。

相手をやり込めたり、自慢話に聞こえるような知識の使い方を
私は「美しい」とは感じないのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3457回 「営業マンとして現役を続行している方の集客法には誰もかなわないな。」と私は思っており...!!(2025.03.05.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月5日のテーマは

~全くチャンスがない時は自分磨きや体のメンテナンスをする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3457日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今の都会はどうか詳しく感じ取れませんが、
秋田の田舎は明らかに不景気感がいっぱいです。

最低でも、2か月ごとに秋田市の病院に通院する機会がありますが、
私の興味は、柱建てされている家に何件で合うかな?

なのです。

以前は2桁以上の柱建されている家に出会っていましたが、
最近は片手で数えられるほどです。

代わりに目にするようになったのが、

頻繁に流れている様々な住宅会社のテレビコマーシャルや

インスタグラムの広告です。

テレビコマーシャルはテレビをつけなければ見なくても済みますが、

インスタグラムは、身近な方たちもオーガニックでアップしており、
売り込みのないオーガニックの記事は
私の心を良い意味で刺激してくれます。

逆にインスタグラムの広告は
また同じデザインで見たことがある住宅会社の売り込み広告か?
参考にもならないし、嫌だな。

とガックリしてしまうのです。

私の感情に響いて、参考になるのなら、話は別ですが・・・

今日のお題は
「全くチャンスがない時は自分磨きや体のメンテナンスをする」
です。

普段から、ホームページはブログを更新して手を付け
更新みたいなことを細く継続していますが、

チャンスが少なくなってくると

私はホームページにどんどんテコ入れしていきます。

何の目的でやっているのか?

というと、集客活動よりも「自分磨き」の要素の方が強いです。

まずは、初めテコ入れし始めますが、

同時に自分のホームページを隅々まで目を通して
ここは、まだ、ダメだな。

もう少し工夫が必要だな。

という自分がお客様目線で対応し、
ホームページを見るというよりは読むという感覚で接しています。

私は、自分の心の中で
「買いたいな。買えるかな。買える。買ったあと後悔しない。」
という流れが成立しないホームページは
意味がないな。

と思ってホームページを制作しています。

時々、これはうまくいったな。

と感じたホームページでも

すぐにもう一人のお客様目線の自分で対応すると

全くダ~メ、ダ~メと強くダメだしをされて
やり直しだな。

となりますが、

これが私にとっての心地いい「自分磨き」になるのです。

外からみれば数字としては表れず、「0」更新が続いていますが、
「1」にするという想いと共に行動が伴わなければ、
いつまでたっても「0」更新のトンネルからは抜け出すことができないな。

というのが私の実体験です。

「チャンスがない時期は焦らない」

とありましたが、私にはなかなかできず、いつも、焦りっぱなしです。

しかし、空回りではダメで、焦っている途中で
のめり込める何かに出会うことができれば、

その瞬間から、焦っている自分はどこかに行ってしまい
実になりそうかもしれない可能性に没頭している自分がいます。

ホームページの更新で「自分磨き」をしていると
「自分磨き」に気づいて反応してくださる方も
僅かな数字ではありますが、いるのが私の経験です。

自分のホームページをこよなく愛し始めると
最初は独りよがりかもしれませんが、
伝わる方もいらっしゃってお客様に昇格します。

こうなったら、
テレビコマーシャルやインスタグラム広告は歯が立たなくなるな。

というのも私の営業マンとしての感覚です。

「営業マンとして現役を続行している方の集客法には誰もかなわないな。」

と私は思っており、

「現役はまだまだ退けないな。」という風に今の私はなっています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3456回 お客様が心から喜んでいる姿を感じることができれば、これに勝るモチベーションは私には存在せず...!!(2025.03.04.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月4日のテーマは

~信頼できる人が"らしくない行為"をする時は~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3456日目、私がfacebookに書いた言葉
から

まだ結論が出ておらず、
詳しくはお書きすることはできませんが、
私にはコロナ禍以前から抱えている問題があり、
今も尚、尾を引きずっています。

この問題は私だけでは解決できる問題ではなくて
相手が存在します。

仕事に対しての得意分野である私の集中力を高めて
何とか、嫌な感覚を振りほどいて仕事を継続していますが、

それでも何も問題を抱えていないときと比較すると
100%の私の力を発揮することができず、

私のイメージでいうと

何とか辛抱強く踏ん張り続けて生きているな。

という感覚です。

そして老いていく自分自身の問題は
自分自身に負荷をかけて
引き延ばすことはできても
若いときのようなフレッシュさは取り戻すことはもうできないな。

で、

脳も肉体も年々衰えてきているな。

ということからは避けて逃げることはできません。

と一年前には触れましたが、
今は解決できたことで不安はなくなり、
他の方に振り回されず、一転方向にむけて
自分の力を注ぐことができるようになりました。

この日の菊原さんのブログの中で

最近
「Aさんらしくないなぁ」
という行為が目立った。

とありましたが、

歳を重ねるにつれてこの要素の数はどんどん増えていくばかりだな。

が私の感覚です。

そして、「これはきっと何かあるな」という要素は
逆に増えていく傾向にあるな。

というのが私の経験です。

今日のお題は
「信頼できる人が『らしくない行為』をする時は」
です。

私が経験した私らしくない行動の原因となった
代表格のターニングポイントは

23歳で父の債務を数千万円背負う覚悟を決めた時です。

この時、仲の良かった友達関係との縁を自ら切り
債務返済だけを優先して生きていました。

そして、私と仲が良かった外の方の友達から言われた共通の言葉が

「なんか変わったな」

という言葉でした。

「なんか変わったな」

とは

「付き合いが悪くなったな」とか
「私の性格が180度、変わったな」

でした。

でも私の中で共通して言えることは、

自分自身で背負ってしまったお金の悩みは
金額が増えるほど誰にも相談できないな。

でした。

どんなことがあっても背負うという覚悟を
自分自身で決めて生きるのならば

お金にかかわってくる問題もまた、
自分自身で解決するしかないのです。

23歳のころが私にとっての奈落の底で

大きなお金の問題が解決した
今の私に新たに現れた問題は
慢性的な心臓の持病です。

特に寒暖差が激しくなり
寒くなる方に一気に気候が動くときは
お恥ずかしい話、何も動けなくなり、
体がそれこそ、凍ってしまったように固まってしまうのです。

いずれにせよ。背負う負の問題は増えていくばかりです。

でも押しつぶされて簡単に負けてしまうわけにはいかない。

というのが、

「私の寿命が尽きるまで生きる。」

ということだと私は思って生きています。

「これはきっと何かあるぞ」で

家づくりの悩みを背負った方に出会ったとき、

負から正の状態に変えることができるのが私の出番であり、

この時にいつも気を付けていることは儲けに走らず、
最低限というか、私の持っている技術では
もう世の中の最低賃金にも近い
私の手間賃の確保だけで家を提供し、

費用対効果を意識したうえで
お客様が心から喜んでいる姿を感じることができれば

これに勝るモチベーションは私には存在せず、
私はいつもそこを目指して生きてしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3455回 クレームに対処する能力もまた、営業力の一つの要素として存在し、できなければ、消えていき、廃業に追い込まれるだけの話だな。と私は割り切って...!!(2025.03.03.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月3日のテーマは

~クレームをこじらせる最大の原因は初動のミス~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3455日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の昨日の菊原さんのブログで
「お客様視点」というキーワードがありました。

クレームとはまさしく「お客様視点」そのものだな。

というのが私の経験です。

そして、「お客様視点」による家全体の生活スタイルで
家の維持にかかる修繕費や寿命がはっきり分かれるのです。

お客様は自分だけと思っていますが、
私にしてみれば、外注もしない同じ私一人の設計で
大工さんをはじめとする同じ職人さんの手で
家が出来上がっています。

ちなみに私の場合は
忙しいからといってほかの職人さんの手を入れて
大クレームの嵐に巻き込まれた経験もあるため、

もう同じ轍は踏まない。

という教訓もあります。

同じ職人さんの手で家が出来上がっている
家の性能がコロコロ変わるわけはない。
というか、コロコロ変える方が難しいのです。

コロコロ変えるとなるには
建築基準法の法改正か
融資条件の強化によっておこるものだな。

というのも私の経験です。

またメーカーさんは安くはない大金をはたいて
国土交通省の審査官立会いの下で実証し
年々厳しくなる認定番号を獲得しています。

いい加減なまばらの結果になって
落ちてしまう実験結果にもならないようにしています。

だって、安くはない大金をはたいてまで
何度も同じことはやりたくなのが当たり前の感覚です。

今日のお題は
「クレームをこじらせる最大の原因は初動のミス」
です。

いい言葉で例えると「賢い」
悪い表現で表すと「ずる」がついてしまうかもしれませんが、

私は建築基準法の法改正関係と
融資条件の強化には感度のいい私のアンテナを最大限に伸ばし、
受信する癖が身についています。

そして、国の税金の一般会計費が投入されていて
公に認められている第3者機関に
自腹を切って検査機関を2社入れています。

1社ならば、間違いが起こりうる可能性もありますが、
2社となるとその確率はなくなるな。

という発想です。

公に認められている第3者を複数巻き込んでいると

お客様のクレームのトーンは一気に落ちるのです。

最初は下手に出ますが、真実は必ず見えてくる。
というのが私のクレーム対処法です。

私の感覚では

以前はお客様と私だけの商売の関係でしたが、
法律や融資に頼って家づくりする方が増えてきたため、

誰を通して家づくりを完成させるのか?

に変わったな。

というのが今の感覚です。

私独自の工法なんてものは存在せず、
法律等に基づいて洗練された
携わる人間の技術で家は出来あがっています。

クレームを受けた時、思わず
「これってお客様のせいじゃないか」
と思ってしまうことも。

とありましたが、

独自工法を除き、今の技術で家を建てるとこれは間違っていない感覚です。

ただし、熱くならずに冷静に対応することです。

そうすれば、真実が明らかになり、

お客様自身の意志で自分に非があるということを悟ってくれ
立場が逆転します。

この時に、今度また、同じ過ちが起こらないようにお互いに注意しましょうね。

という風に優しく接すると
もう同じお客様からのクレームの嵐に巻き込まれることはなくなります。

やることをきちんとぬかりなくやって生きていれば、
お客様との関係は五分五分が維持され、
むしろ、専門家で実力もある私の方に力関係は振れます。

ここが商いなるのかならないのか?

の境目であり、私はここで生計を立てて生きています。

クレームに対処する能力もまた、営業力の一つの要素として存在し、
できなければ、消えていき、廃業に追い込まれるだけの話だな。

と私は割り切って生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3454回 「契約」という成果に結びついてこそ、今回は「お客様視点」とのバランスがうまく取れたな。というのが...!!(2025.03.02.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月2日のテーマは

~どの能力に偏ってもいいがお客様視点は忘れない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3454日目、私がfacebookに書いた言葉
から


お客様視点を忘れた瞬間に

・トーク力に優れている
・人脈で売っている
・マーケティング力が優れている
・ライティング力がある
・ITツールに強い

という自分だけの特化したスキルは水の泡と消えてしまうな。

というのが私の住宅営業マンとしての経験です。

・トーク力に優れている
・人脈で売っている

の二つは私には程遠いと思っていて
よくわからない感覚だな。

です。

ただし、トーク力には優れていませんが、
代わりに自分が経験したことはすべて包み隠さずお伝えする。

ということと、

人脈では売り切れていませんが、
出会った方に対して重んずるのは
「礼儀」という二文字はどんなことよりも優先させています。

私の場合のバランスをとるとはこういう所で
自分なりの帳尻を合わせています。

・マーケティング力が優れている
・ライティング力がある
・ITツールに強い

などは

すべては「契約」という成果につながっているのか?

ということが私にとっては重要です。

私の感覚では
「マーケティング力が優れている」
という評価がもしかすると外の方の感覚とは違うかもしれません。

私の場合は
「マーケティング力が優れている」≠「たくさんの人を集める」
となり
「マーケティング力が優れている」=「一人だけの契約に至るお客様に出会う」
となるのです。

確率論では数を集めれば、誰か契約できる方にぶち当たる。

が正論で間違いないことですが、

私にとっては確率論に当てはまる
「網で魚を獲る」
というのは最初から当てにせず、私向きではないと思っており、

「釣り竿一本で魚を獲る」

です。

どうしたら、私の釣り竿のえさに魚が興味を抱き、
そのうち魅力を抑えきれずに食いついてくれるのか?

マーケティングとは呼べないかもしれませんが、
こちらの方に重きを置いて集客活動しています。

また、

・ライティング力がある
・ITツールに強い

は専門家にはなれないな。
と思っていて

最低限これだけは必要かもしれないということだけ補っていく。

というスタイルが私のバランスのとり方です。

今日のお題は
「どの能力に偏ってもいいがお客様視点は忘れない」
です。

また、「お客様視点は忘れない」ということだけでは
契約には結び付きにくいな。

というのが私の営業マンとして感覚です。

「お客様視点は忘れない」の上に

お客様の感情が主体となる
「抑えきれない私の魅力」が伴っていなければ
契約には至らない。

なのです。

どんな能力を持っていたとしても
「契約」という成果に結びつかなければ、意味がない。

というのが厳しいかもしれませんが、私の生きてきた道です。

「契約」という成果に結びついてこそ、
今回は「お客様視点」とのバランスがうまく取れたな。

というのが私の住宅営業マンとしての感覚です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3453回 「あの人のこの部分がいい」を見つけるには、自分自身のいいところを見つけ出すことだけではなくて、さらに...!!(2025.03.01.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月1日のテーマは

~あなたのプロジェクションバイアスはどうなっているか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3453日目、私がfacebookに書いた言葉
から

よくこの場でも触れますが、

「あの人のこの部分がいい」

を見つけるには自分自身のいいところを見つけ出すことだけではなくて、
さらに、その部分を自分の強い意志で鍛え上げ
その都度ごとに確認しなければ
なかなか身についてこないな。

というのが私の経験です。

逆に

「あの人はこういった欠点がありますね」

ということは、黙っていても勝手に自分の中には入ってきます。

しかし、私の場合、
だれもいないところで口にするときはありますが、
人前では口にしないことに決めています。

理由は何もいいことを生まないからです。

どうしても口に出したいのであれば、
本人と二人きりになって伝えればいい。

です。

とにかく人前で、誰かの欠点を話したくないのが私の美学です。

ただし、正々堂々と勝負するのが私のやり方ですが、
相手が私の欠点をついて勝負をかけてきたら、
私も以前に気づいていた欠点をついて勝負に出たことはありました。

こんな泥仕合でも、どうしても勝たなければならないときは
手段など選んでいる場合ではなく
勝負に徹するのもまた私が歩んできた人生の一場面です。

「プロジェクションバイアス」

という私の苦手なカタカナ言葉をウェブ上で検索をかけてみると

プロジェクションバイアス(投影バイアス)とは、
現在の状況をそのまま未来に投影して予想してしまう認知バイアスです。

とあり

自分の言葉に言い換える

と「今の自分の主観」

という風に私は解釈しました。

「鏡の法則」という言葉も出てきました。

私の感覚では

「なんか自分で勝手に色眼鏡をかけて鏡を見ているな。」

というのが私の「プロジェクションバイアス」です。

今日のお題は
「あなたのプロジェクションバイアスはどうなっているか?」
です。

私の感性では「白」や「黒」を色として認識していませんが

私の「プロジェクションバイアス」は常に「白」で見えなければ
心に病気を持ちかけているな。

という風になります。

また、鏡の法則でいうと

「無色透明」でなければならず、
片方からしか見えない
「マジックミラーは最悪のミラーだ」

です。

冒頭の話題に戻れますが、

「あの人のこの部分がいい」を見つけるには

自分自身のいいところを見つけ出すことだけではなくて、
さらに、その部分を自分の強い意志で鍛え上げ
その都度ごとに確認しなければ
なかなか身についてこないな。

に私は至ります。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3452回 今の仕事を好きになり始めるには、自分の貴重な時間を勝手に投資し始める流れが出来上がってしまい...!!(2025.02.28.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月28日のテーマは

~話し方の前に今の仕事を好きになり自信を持つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3452日目、私がfacebookに書いた言葉
から

人と話をしていて
「この人は安心感がある」
と感じることがある。

かと思えば
「なんか頼りないし話しにくい」
と思う人もいる。

と冒頭にありました。

この差は経験の差だと私は思っています。

それも、反論はあるかもしれませんが、

失敗経験の差だな。

が私の経験による答えです。

私の場合でいうと
「この人は安心感がある」
と感じる方はたくさんの失敗経験を積み上げてきて今があるんだな。

というその方の見えない内部の心が
私の感情に伝わってくる方です。

しかし、それでも100%なんてことはなくて、

経験したことがなければ

すみませんが、私にはその経験はなく
今すぐ正確な答えをお返しすることはできません。

という言葉が出てくると

私は一層、「この人は安心感がある。正直な方なんだな。」となっていくのです。

「なんか頼りないし話しにくい」

と感じる典型は新人営業マンで
それも
雇っていただいている住宅会社の
マニュアルトーク等を完璧に近い形で覚えている方です。

私はポーカーフェイスができない性格で、
そのまま棒読みでマニュアルトークを伝えていましたが、
これでは、取れる契約も取れません。

これじゃだめだ。

とやり始めたことがマニュアルトークではなくて
どうせダメならば、
自分の言葉に変換して伝えてみよう。

でした。

でも、明らかに経験不足で

聞かれても何も答えられないな。

という状態が延々と続くのです。

そこでまたやり始めたことが

次またお会いできるのなら、
その日まで答えを見つけてきます。

でアポを取るやり方です。

これで私とまだ、お付き合いを継続したい。

と思っている方は数回アポが続きます。

ただし、ここでも世の中は残酷で

私を利用するだけ利用しておいて捨てられる方と

そういう私の姿勢がいいな。

と思って契約まで行く方に分かれます。

新人営業マン時代の早いうちにこれに気づけたことは良かったな。

と私は思っていて、今に続いています。

今日のお題は
「話し方の前に今の仕事を好きになり自信を持つ」
です。

マニュアル通りにいかないから今の仕事は面白い。

となると、

いつまでも負けているわけにはいかない。

となり、自分の時間を投資し始める流れになるのです。

自分の時間を投資し始めるようになったら、
今の仕事を好きになり始める前兆だな。

です。

自分の仕事を好きだと思っている方との空間は
私にとって魅力の塊です。

そして後から「この人になら安心して話ができそうだ」

が出来上がってくるな。

です。

「給料のためにイヤイヤやっているんですよ」

から始まってもいいのですが、

その場にいる限り、
いつまでたっても、世の中は面白くなくなり、悲しい人生になるな。

というのが私の感性です。

今の仕事を好きになり始めるには
自分の貴重な時間を勝手に投資し始める流れが出来上がってしまい

いわゆる「オタク」と呼ばれる方が
私にとってはナンバーワンだと思っており
そういう方に出会ったら、
心から素直に尊敬してしまう流れが出来上がってしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3451回 いずれにせよ、「いつまでも同じところには、人はとどまっていないな。」というのが自然の流れだと思って生き...!!(2025.02.27.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月27日のテーマは

~うまく行っている社長の"人の育てる秘訣"とは~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3451日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この菊原さんのブログは当たり前すぎて何も言えないな。

というのが私の素直に意見です。

「人が育てば勝手に会社は上手く回る」
「社員が失敗すると分かっていてもそのままやらせる」

とありましたが、私もこれを経験して今があります。

ただし、私自身のことも含めてもっと細かく分析すると

「人が育てば勝手に会社は上手く回る」

はいつまでも同じ人間では続かなくなるな。

です。

できる人はもっと名のある
ハウスメーカーに自分の身を置いて自分を試したくなり、
更には私のように独立して開業する方も出てきます。

住宅業界ばかりではなくて
例えば、お医者さんだってよく目にした経験が私にはあります。

しかし、私はこれが自然の流れだと思って受け入れて生きてきました。

よって、経営者は、「人が育てば勝手に会社は上手く回る」

をサイクルさせなければ会社の存続は危うくなるな。

なのです。

立ち止まり続けたら、負けだ。

動いても必ず望んだ結果には至らない。
むしろ、以前よりも悪い結果に流れることだってある。

が常に潜んでいて

勝負所を間違えてしまったら、奈落の底に落ちるな。

というのが私の経営感覚です。

人を育てるコツとして
「社員が失敗すると分かっていてもそのままやらせる」
と言っていた。

とありましたが、

これも紙一重だな。

というのも私の経験です。

「社員が失敗すると分かっていてもそのままやらせる」

をやっていい人と、そうではない人が世の中には存在するな。

というのも私の経験です。

考えて行動して失敗する。
これはいい学びになる。
長い目で見ればいい結果になる。

とありましたが、

これはどちらにも転ぶ可能性を秘めているな。

です。

今日のお題は
「うまく行っている社長の『人の育てる秘訣』とは」
です。

私の感覚では、即戦力は長続きせず、キャリアアップしていくのが自然で

キャリアアップすることを私はいい事だな。

と思ってしまいます。

独立もしかりです。

何しろ、私がそうやって生きてきました。

私は、不器用でも素直な心が持続する方がやる気を出したら、

「失敗すると分かっていてもそのままやらせる」

のがいい。

という結論です。

時間はかかりますが、簡単にキャリアアップしていくこともなく、
恩義は返してくれるな。

なのです。

いずれにせよ、「いつまでも同じところには、人はとどまっていないな。」

というのが自然の流れだと思って生きています。

だからこそ、私の場合は、出会ったタイミングおろそかにせず、

もう出会えないかもしれない。

とその瞬間、瞬間で大事に人付き合いしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3450回 「しがみつく」というよりも「未来の可能性に自分をかけてみる。」というほうが私らしい生き方だな。と思って生き...!!(2025.02.26.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月26日のテーマは

~取れる時に取らなければ後悔することになる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3450日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「取れる時に契約を取る。」

「契約は取れるがあえて取らない」

とは私の場合、紙一重です。

というのも、「取れる時に契約を取る。」
を継続して失敗した経験を私は持っているからです。

ハウスメーカー時代は
「取れる時に契約を取る。」
を連発しても

「なんか違和感を持つ」
というお客様だけ注意を払い
自分で契約を取らなければ
クレームで足を引っ張られることはありませんでした。

問題は独立してからです。

贅沢な悩みに聞こえるかもしれませんが、
「取れる時に契約を取る。」
を連発していくと
必ず、どこかでオーバーワークとなり、
結果として、クレーマーと呼ばれる方を
私自身で育ててしまうことになるな。

ということに気づいたからです。

私も人間、私のできるサービスもまた
一日24時間という制限時間の中では
限界があり、有限だ。

ということです。

この時、何が私に無理をさせているのか?

というと私の私利私欲です。

欲が私の目を曇らせているのです。

自分で自分自身をコントロールできなくなると
勢いがあるときは何にも感じず、このままいくな。

と思いがちですが、

これが私の場合の大きな落とし穴なのです。

欲にはプラスとマイナスをもたらす力があるな。

というのも私の教訓です。

そして、

「マイナスをもたらす力」=「長いトンネルに潜り込む入口」

に突入なのです。

「不労所得」という言葉が流行った時期がありますが、
私は嫌いな言葉です。

「不労所得」=「私利私欲」

につながるな。

なのです。

私は中学生の時のスローガンで

「汗を流し、知恵を絞れ」という言葉が身についています。

今は「汗を流し」が持病の心臓病から限られてきているため、

その分「知恵を絞れ」の桁数の「00」と二つ増えた感じです。

今日のお題は
「取れる時に取らなければ後悔することになる」
です。

「取れる時に取らなければ後悔することになる」

を知ったうえで

私は魚釣りの「キャッチ」アンド「リリース」をしています。

「キャッチ」は魚の意思も働いてものすごく大変ですが、
「リリース」は自分自身の意志でできます。

でも「リリース」したら、
もう同じお客様にのちに出会う確率はないに等しいのです。

新しいお客様を何とかして見つけ出すしかありません。

しかし、私はこの過程が変人を超えて病人かもしれませんが、
私が「面白い」と感じてしまうことです。

「後悔することになる」の後が私は大切だな。

と思っています。

いつまでも引きずっていては前へ進めません。

どこかで切り替えなければ
自分が望んでいる人生にはならなくなってしまうのです。

私は「しがみつく」というよりも「未来の可能性に自分をかけてみる。」

というほうが私らしい生き方だな。

と思って生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!