第3444回 自分で作って売っている商品の値決めをして、それでダメならあきらめもついて、今の商売はキッパリやめる。こんな覚悟が私の中にはいつもあり...!!(2025.02.20.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月20日のテーマは

~何気なく話している言葉が足を引っ張っている~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3444日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の中での「言霊(ことだま)」とは
お客様の意思で発せられた言葉を言い換えないで
そのままの単語や文章で返す。

という位置づけです。

例えば、「玄関ドアはサンプルにある『濃い茶色』にしたいの。」

とおっしゃっています。

サンプルには「ホットブラウン」と書いてあります。

この時、「玄関ドアはサンプルにある『ホットブラウン』でございますね。」

はアウトの返答で

「玄関ドアはサンプルにある『濃い茶色』でございますね。」

と答えるのが私の「言霊(ことだま)」です。

逆に「玄関ドアはサンプルにある『ホットブラウン』にしたいの。」

とおっしゃられたら、

「玄関ドアはサンプルにある『ホットブラウン』でございますね。」

で対応します。

とにかくお客様の意思で発せられた言葉は
いくら自分自身が専門家で物知りだとしても

専門用語に言い換えてはいけない。

というのが私の「言霊(ことだま)」のルールです。

ただし、信頼関係が構築されてくると

冗談が混じって言葉を発する場合もあります。

こんな時は、その冗談の流れに乗って
自分自身を対応させることをという方を優先させます。

お客様の発した冗談にどう対応するのか?

私が試されていると直感したら、

私の「言霊(ことだま)」のルールは破棄して

アドリブ優先というルールが先に立ちます。

今日のお題は
「何気なく話している言葉が足を引っ張っている」
です。

仕事をする前に
「あぁ、今日もどうせダメだろうな」
とつぶやいたとする。

とありました。

私自身も仕事をする前に
「あぁ、今日もダメかもしれない」
と思うことはあります。

しかし、言葉で発したら、本当にダメになってしまうな。

で絶対に口にはしません。

それに「あぁ、今日もダメかもしれない」の後に

「僅かかもしれないが、うまくいく可能性も「ゼロ」ではなく必ず存在する」

が続き、この何の根拠もないわけのわからない期待感が
私のモチベーションを維持してくれるのです。

「最近のお客様は難しいよね」
「そうそう全然動いてくれないよ」

というのが今の商売だな。

とは思っています。

しかし、世帯年収は上がっていないのに
物価だけは確実に上昇しています。

私は接客時にタイミングを見計らって

今の価格はこの価格表の通りですが、
3か月後の価格は誰にもわかりません。

とお伝えしています。

勘のいいお客様は、自分自身の感性で
物価が上昇していること肌で感じており
動いてくださいます。

私の中ではいわゆる「限定」という名のついた商品販売法

来場された方に〇万円のクオカードを差し上げます。

なんて言葉は死語になりつつあるな。

です。

手間賃だけは上がらず、
実質では減っているのが今の現実です。

自分で作って売っている商品の値決めをして
それでダメならあきらめもついて
今の商売はキッパリやめる。

こんな覚悟が私の中にはいつもあり、
その「X」デーがいつになるのかも
私の中では密かに興味津々でもあります。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024022001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3443回 「この人のお陰で今がある」は絶対に忘れるべきことではないな。忘れたら、恩知らずだな。と思って私は生き...!!(2025.02.19.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月19日のテーマは

~お世話になった人を思い出し感謝を伝える~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3443日目、私がfacebookに書いた言葉
から

生意気な発言で罰当たりかもしれませんが

私は神頼みしません。

唯一、神様がいるとすれば、

それは、「オーマイゴッド」という言葉にあるように
自分の中にいる神様です。

これまた生意気な発言ですが、

自分以外の外の神様に仕えている方に対して
私が知恵と汗で一生懸命、稼いだお金の一部を
お賽銭として寄付している感覚です。

余裕まではいきませんが、
こんな心が私の中からなくなったら、
世の中の人に必要とされなくなった証拠だな。

です。

お金を投資するならば、自分の中にいる神様に投資した方が、
たとえ、成果は現れなくても
自分では納得した投資なのです。

逆に値引きなしの
過去に私が提示したギリギリの額で
契約をいただいたOBのお客様には
「頭が上がらない」
とか
「足を向けて眠られない」
となります。

私の中には、

その時の契約がなければ、今の自分はいない。

となり感謝の気持ちが

自然と私をそういう行動に導いてくれます。

例を挙げると

ご契約いただいたお客様の不幸を知った時、

私は黙っていられません。

金額はもしかすると少ないかもしれませんが、

御花料として、いつも2万円をお供えするのが私の気持ちのあらわれです。

現実を見るというか、その人間がやったことは
死んだときにわかるな。

で私にも普通に思うと20年
長くてもあと30年くらいでそういう日が来るな。

と思っていて、自分のこの行動は自分の中で嫌だな。

と感じることは、自分の中から追い出して生きています。

今日のお題は
「お世話になった人を思い出し感謝を伝える」
です。

動物だって、餌をもらった人に
よっぽどのことがない限り
逆らいません。

人間だって同じことだと私は思って生きています。

「この人のお陰で今がある」は絶対に忘れるべきことではないな。

忘れたら、恩知らずだな。

と思って私は生き続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3442回 地盤改良費がかからない可能性を秘めているのに初めから、お金をいただくのはボッタくりだと私自身の主観で思っているからで...!!(2025.02.18.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月18日のテーマは

~相手に"逆の意味"に伝わっていることもある~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3442日目、私がfacebookに書いた言葉
から

人には、それぞれ過去の経験による主観が入り、
同じものを見ても180度違って見えることは当たり前だな。

と私は思って生きています。

私の場合の「逆の意味」で伝わってしまう例は、

聞き耳をたてられてしまったときです。

こちらは別の相手と和気あいあいと話しているのですが、
その状態がどうも自分の悪口を言っているように見えてしまって
面白くないらしく、

聞き耳をたてられていて、それに私が気づかないとき、

その方の主観が入ると

その方に対して悪口を言っているように聞こえてしまい
「突然、俺のそばに来い。」

となり、関係が悪化してしまうのです。

こんな経験から、

私は、多数の方が参加している会では、
コソコソ話に聞こえるような口調では話さず、
大きな声で誰にでも聞こえるように話すようになりました。

そうすると「突然、俺のそばに来い。」という現象はなくなりました。

そして、二人で話すときは二人だけ
三人で話すときは三人だけ
というように必要人数のみで話す空間を作るようにしました。

今日のお題は
「相手に『逆の意味』に伝わっていることもある」
です。

私は集客活動において
「逆の意味」で伝わってしまうタイプの方と
出会わないように集客していますが、

違うタイプの方が
混じってしまうことは避けられず、
100%は無理だな。

というのが私の答えです。

でも、出会って数分で

おそらくこの方は私向きではないな。

と自然に察してしまいます。

どんなタイプの方なのか?

というと、お金の話をする前に

あれが欲しい。これが欲しい。

と夢で描いたことをすべて並べ立て
すべて夢がかなうと思い込んでしまっている方です。

キッチンや洗面化粧台、トイレ、ユニットバスは必ず付きますが、

食洗器や外構工事、地盤改良費が発生した場合はその工事代金。

は価格を最初からで断定できず、
私の標準仕様には含んでいません。

ただし、地耐力30kN/㎡を確保するものと仮定して構造設計しており、
その内訳に入る場合は、地盤改良費は発生しません。

ともお伝えしています。

地盤改良費がかからない可能性を秘めているのに
初めから、お金をいただくのはボッタくりだと私自身の主観で思っているからです。

「相手に『逆の意味』に伝わっていることもある」方には
できる限り近づかない。

というのが私のブレないやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3441回 無駄の中にこそ、必ずしも、望んだ結果に結びつくとは限らないが、何かが起こるかもしれないというワクワク感がいつもあり...!!(2025.02.17.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月17日のテーマは

~捻出した時間を"結果が出る行為"に使う~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3441日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「無駄を徹底的に省く」あるいは、
「これはタイパが悪い」と判断すればやめる。

「結果を出すための時間」

とは、紙一重だな。

というのが私の感覚です。

私が菊原さんのお力をお借りして
毎日更新しているこのブログも

「タイパが悪い」

に属されることかな。

とも私は思っています。

しかし、数十人程度の数ですが、
私のブログに訪れてくれる方がいるのは事実です。

あとは、紙媒体でやっていたニュースレターの役目をしているのです。

特にOBのお客様も毎日ではないのですが、
たまに時間ができた時に目を通していて

あの時の○○の内容はこうでしたね。

という具合にOBのお客様に感情に届いていて、

自動車車庫工事やリフォーム工事、
それに紹介受注に結びついた経験もあります。

ただし、「これはタイパが悪い」という分野に属するな。

とも私は感じています。

私の場合は
書き上げるのに毎日、1時間程度の時間の制約を受けます。

1年間では365時間で日にちに換算すると
丸15日で2週間強です。

しかし、これを「これはタイパが悪い」と判断するのか否かは
毎日ブログを更新し続けている私の問題たな。

とも思っています。

よくこの場でもふれますが、

営業は「0」点か「100」点でしか判断されず、
「100」点未満はすべて「0」点と同じだ。

と、ハウスメーカー時代の支店長から学び、

何の違和感も持っていません。

ブログは「これはタイパが悪い」という分野に属する。

とは思っていますが、
営業成績が「0」ではないが私のケースであり、
「100」点に結びつく機会があるのであれば、

毎日1時間の私の時間をブログに費やすのは
タイパは悪いかもしれませんが、やめてしまえば、
絶対に「100」点に結びつく機会もなくなるな。

です。

全然話を変わりますが、

最近、インスタに芸能人の方が
自分自身の顔を入れたショットに
何かその時にやった行動を付け加え、

上がってくるようになったな。

と感じています。

私が目に付くのは「郷ひろみ」さんです。

あんなに地位を築いているのに
いまだに現役バリバリで
今の自分を前面に頻繁に出しているインスタの投稿です。

本来インスタはフェイスブックと違い、

もう、死語になっているかもしれませんが、
インスタ映えという言葉に代表されるように
人間以外の風景等が上がってくるのが基本だな。

と思っていましたが、
「郷ひろみ」さん自身がインスタ映えになるな。

と思っていて頻繁に投稿しているな。

です。

今日のお題は
「捻出した時間を『結果が出る行為』に使う」
です。

正直、今の時代は今風の言葉に変換していうと

「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「なぜ」「どのように」
にしてパズルのか?

予測不可能だな。

です。

一つあるとすれば、「時代がそれを判断するな。」

とかなり比喩的で大雑把な表現ですが、

事実のようだな。

というのが私の受け止め方です。

無駄と判断して「0」にしてしまえば、
チャンスを自ら手放したのと同じです。

「タイパが悪い」は今風かもしれませんが、

無駄の中にこそ、
必ずしも、望んだ結果に結びつくとは限らないが、
何かが起こるかもしれないというワクワク感がいつもあり

そこに自分を投資する方が自分の人生は面白くなるな。

で私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3440回 重要なポイントの二割を見つけ出して、集中力を高めて自分で望んでいる成果を出し、残りの八割は全部できなくてもよくて惰性で行けるところまで行く。で...!!(2025.02.16.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月16日のテーマは

~知らず知らずのうちに余計な仕事を増やしていないか?~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3440日目、私がfacebookに書いた言葉
から

かなり厳しい意見ですが、
余計な仕事を増やす方がいるのは事実です。

本人には、なんにも悪気がないのですが、

こちら側にしてみれば、余計な仕事を増やすなよ。

と思ってしまい、そう思う時間ももったいないな。

なのです。

その時私が言う言葉は

お願いだから、何にもしないでくれ。
やることができたら、こちらからお願いするから、
お願いした簡単なことだけやってください。

と伝えるのですが、

お願いしたことにまた自分なりの考えを入れてやり
結果はマイナス方向に振れるのです。

公務員等ならば、それで成立するかもしれませんが、
民間の場合は、そんな動きを続けられると
命取りとなり、会社が倒産に追い込まれます。

私の偏見かもしれませんが、

私は時給○○円という考え方が嫌いで
与えられたノルマ、あるいは、自分に課したノルマを達成し、
それでいただくお金が決まった方がシックリきます。

二割八割の法則で
"重要な二割に集中する"
といったことを意識する。

とありましたが、私は重要なポイントが二割だと思っており、
それを見つけたら、そこに集中して物事を片付けます。

それから、惰性で残りの八割に手を付け、
八割全部が片付かなくてもいいと思う傾向にあります。

しかし、重要なポイントが二割だと思っている仕事は
100%達成できていなければ、満足せず、
たとえ、時間がかかっても
自分で何度も確認を繰り返し、
これが今の自分の実力の100%だな。

という所までやりつくします。

今日のお題は
「知らず知らずのうちに余計な仕事を増やしていないか?」
です。

また、私は「頑張っている」と
アピールを繰り返す言葉を言う人も好きになれません。

私にしてみれば、頑張らなくてもいいから、肩の力を抜いて成果をみせてくれ。

なのです。

こんな性格からも私は誰かを雇用して販路を広げる住宅会社よりも
個人事業形式に近い、必要最小限の人数で運営していく
会社方式を選択して生きてきました。

私が倒れれば、会社の存続は危うくなることは充分承知していますが

それよれも

本人には、なんにも悪気がなくても、
余計な仕事を増やされて、
私が責任を負わされる方が

私の場合はストレスとなり苦痛になるのです。

重要なポイントの二割を見つけ出して、
集中力を高めて自分で望んでいる成果を出し、
残りの八割は全部できなくてもよくて
惰性で行けるところまで行く。

というのが私自身のストレス軽減につながり
私の長続きするやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3439回 私は「カウンセラー」にはなれませんが、正直に「バカ」が付くくらいのバカ正直な住宅営業マンにはなれるかもしれないな。で...!!(2025.02.15.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月15日のテーマは

~カウンセラーの"やってはいけない"こと~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3439日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「やってはいけない」とありましたが、
私には違和感が残ります。

私の場合、「やってはいけない」こととは法律に触れることであり、
住宅ローンの融資を利用する場合は、融資条件に触れないことです。

一見、当たり前のようですが、以外にも結構あることだ。

というのが私の経験です。

いつわかるのかというと
能登半島地震のような大きな災害が起きた時で
多数の方の命が一気に奪われるような現象が起きた時です。

ということで、法律や融資条件に触れなければ、

なにを「やってもいい」ことに含まれ
お客様の判断に答えをゆだねます。

しかし、私の中には「やってはいけない」とはお書きしませんが、

「やらないこと」が存在します。

例えば、

「大工上がりで一級建築士の私が家づくりにおいて絶対にやらないこと。」

という具合です。

法律や融資条件に触れないことでやることもできますが、

私は「やらない」という意志表示をします。

さらにタブーとして
「相手の言っている内容を否定する」
というのは絶対にダメだという。

とありましたが、ここは否定も入る場所です。

「やらないこと」とは、私自身で最後まで責任が持てないことです。

素人さんの場合は、
いろいろアィデアが生まれて
なんでも実行できると思うことは自由ですが

プロで専門家の私はいろいろアィデアが生まれても
なんでも実行できるわけではありません。

できないことはできない。

と意志表示し、どうしてもという時は、

「それをできる人をお探しください。」

ということもお伝えします。

あとはあなたと仕事を請け負った施工業者で決める話です。

という風に引導をお渡しします。

今日のお題は
「カウンセラーの『やってはいけない』こと」
です。

私は営業マンでありながら
一級建築士の専門家でもあります。

正直、簡単に取得できた資格でもなく、
資格を取るための学校にも通い、
人より不器用なため、一発で合格したわけでも無くて
一浪して取得しました。

プラス、大切なお金と私にとっての貴重な時間も大分つぎ込みました。

そういう経験をして得た資格を簡単に手放すことは
私にはできないのです。

この場でもよく触れるたとえ話ですが、

私は童話の「裸の王様」にでてくる

「王様は裸だよ」という子供が私の理想なのです。

ということで私は「カウンセラー」にはなれませんが、

正直に「バカ」が付くくらいの
バカ正直な住宅営業マンにはなれるかもしれないな。

で死ぬまで通して生き続けるつもりです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3438回 いろんな場面を想定し、ホームページのテコ入れとして、時代に求められているように自分の感性でチューニングしていかなければ...!!(2025.02.14.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月14日のテーマは

~契約時に聞かれそうなことをしっかり準備しておく~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3438日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今は、スマホやタブレットの時代で

私は契約時に限らず、
聞かれそうなことはホームページの中にデータとして書き込んだり、
写真を載せたりしています。

鞄から私のタブレットを出して
そのページの出し方を目の前でやって見せて
お客様になるかもしれない方に確認してもらい、

もっと詳しいページに行きたいときは
お客様自身でやってもらいます。

自分自身でやる。

ということは、体が覚えていて
家に帰ってからもできるからです。

タブレットを使っていても、相変わらず
やり方は昔の営業マン時代と変わっておらず、

以前は資料を入れたファイルが鞄の中に
いつも2冊ぐらい入っていて
鞄から飛び出していましたが、

1冊分のファイルは、ホームページの中に入れて鞄は軽くなり
溢れることも無くなったな。

です。

最近、売り出し中の将棋の藤井聡太さんですが、

将棋は自分でこう指すと相手はこう指す、その時に自分はこう指す
という三手一組で
先の手を読まないと勝ちにはつながりにくいです。

相手が手を指してから読む
という繰り返しが続くと負けに向かって一直線です。

これを接客の場面に応用すると

こういうなぞかけを私がする
お客様はこういう風に切り返してくる。
そこで、私のタブレットや資料でその根拠となる証拠を示していく。

という流れです。

そして、これはいわゆる

「ローマは一日にして成らず。」

で、さらに進化し続けるのです。

ホームページで集客しようという覚悟を決めてからは
毎日テコ入れして

ホームページのチューニングの繰り返しの日々が私の日課です。

今日のお題は
「契約時に聞かれそうなことをしっかり準備しておく」
です。

「準備」という言葉はあまりにも大きな範囲を示していて
実際にやるとなるとわかりにくく
途中で投げ出してしまいたくなります。

しかし、

こういうなぞかけを私がする
お客様はこういう風に切り返してくる。
そこで、私のタブレットや資料でその根拠となる証拠を示していく。

という三手一組の流れを
何パターンも前もって想定して用意しておくと
それは無駄とはならず、私の財産になってくるな。

なのです。

それでも、破談した時は自分の実力不足で
そこを補って
一つ一つ足していけばいいだけの話です。

一気に自分の想い通りになる道なんてものはなく
一つ一つやっていくしかないな。

というのが私の経験です。

集客が落ちてきたな。

と感じたら、

いろんな場面を想定し、ホームページのテコ入れとして
時代に求められているように自分の感性で
チューニングしていかなければならないな。

というのも私の営業勘です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021401
2024021402

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3437回 「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」に「How Much(いくら)」「How Many(規模)」「Whom(だれに)」を加えた9つの要素だけは...!!(2025.02.13.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月13日のテーマは

~いい話をしているのにイマイチ伝わらない原因~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3437日目、私がfacebookに書いた言葉
から

文章を書くとき私の中の意識にあることは

5W1Hです。

因みに5W1Hとは、

「When(いつ)」
「Where(どこで)」
「Who(だれが)」
「What(なにを)」
「Why(なぜ)」

の5つの「W」

「How(どのように)」

の1つの「H」

を入れた6つの要素で、言葉の通り、英作文の文法だ。

という風にして私の記憶にとどめています。

例文をあげると


いつ(When)      2月13日午前6時から
どこで(Where)    自宅の居間で
だれが(Who)      私が
なにを(What)      今日の分のブログを
なぜ(Why)      自分の弱い心に負けないために
どのように(How) 一人の世界で粛々と描いています。

という具合です。

日本人なのに私は日本語が苦手で
特に文学作品の表現がよくわからず、

ずっと国語は苦手で今もトラウマがあります。

しかし、この5W1Hの存在を英語ではなくて
中学の時の国語の授業で知ってからは、

何とか人の心に通じるような作文が書けるようになりました。

更に、接客の会話には

「How Much(いくら)」
「How Many(規模)」
「Whom(だれに)」

を加え

9つの要素で対応します。

また順番は自由だとも思っており、

誰かに対して目を引かせて釘付けにしたいときの

キャッチコピーは

「Why(なぜ)」

を一番初めに持ってきます。

デメリットは、話が長くなってしまうことです。

乾杯前のあいさつのように
長ければ、お預けを食っているようでイライラしてしまうな。

という私自身の経験もあり、

時にはわざと9つの要素で必要だな。

と感じる要素だけに絞り、

私が意識して抜いたところに
相手の方が不満の感情が出ているな。

感じたら、

すぐにそこに抜いた要素を入れることもあります。

今日のお題は
「いい話をしているのにイマイチ伝わらない原因」
です。

いい話だと思っているのは私自身だけで
相手は何とも思っていないかもしれません。

しかし、相手の方の意思で目を輝かせて身を乗り出してきたら
いい話になっているな。

と私は判断します。


どこを深堀していけば、もっと私に食いついてくるのか?

日本語がへたくそだと感じている日本人の私は

「When(いつ)」
「Where(どこで)」
「Who(だれが)」
「What(なにを)」
「Why(なぜ)」
「How(どのように)」

「How Much(いくら)」
「How Many(規模)」
「Whom(だれに)」
を加えた9つの要素だけは自由自在に操れるようになりたいな。

と意識の中に入れて生きています。

しかしながら、相変わらず、文学作品は苦手なままで
興味がわかず、魅力も感じません。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3436回 「不満を聞き出したければ、事前に進んで自らの経験を全部自己開示する。」というのが私のやり方で...!!(2025.02.12.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月12日のテーマは

~隠れた不満を聞き出し潜在クレームを解決しておく~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3436日目、私がfacebookに書いた言葉
から

お客様の
「大丈夫ですから」
「とくに気にしていません」
を鵜呑みにしてはならない。

とあました。

昨日もお書きしましたが、こういう風な言葉が出るのは
お客様は「気にしている証拠だ。」

というのが私の営業勘です。

かといって、

はっきりと
「この部分がちょっと気になっていまして」
と言ってくれればいい。

とありましたが、

今の段階では
そこまで私はあなたをまだ信頼していませんよ。

と営業マンに対してお客様が思っているからだな。

というのも私の営業勘です。

口うるさいお客様の方が大きな問題に発展しない。

ともありましたが、

この行動は、

どんな方なのかは、まだ、お客様自身では知らないが、
あなたを信頼するかもしれない。

という前触れだな。

というのも私の営業勘です。

心の中で不満に思っていても
「気に入らないけど我慢しよう」
と我慢しているお客様もいる。

とありましたが、

お客様の閉ざされた心の扉を一つ一つ開いていくのが、
営業マンの仕事である。

と私は思っていて、
生きていれば、あと3年で還暦を迎える私の営業勘です。

まずはお客様の
「とくに大丈夫です」
に対して疑った方がいい。

とありましたが、これは基本的にはそう思ってもいいかもしれませんが、

今の時代は、ウェブ上で営業レターやニュースレターの役目をしている
ホームページやブログやSNSで私のことを頻繁にチェックしてきた過程があり、

あなたを信頼してここにやってきています。
まどろっこしい余計な話はいらないから
現実的なお金の話を中心に家づくりの話を進めましょう。

と覚悟が決まっているケースもあり、

疑ってかかると
折角いい関係性が出来上がってきているのに
破談になるケースもあるな。

というのが今のウェブ上の集客方法で

チラシを撒いて、見学会に呼び込み、
今すぐのお客様でない場合は

営業レターやニュースレター等で追客していた時代の流れとは
明らかに違うな。

というのも私の営業勘です。

ウェブで呼び込んだら、勝負は基本的に早いな。

と意識していなければ、契約できるお客様も契約できなくなってしまうな。

に至るのです。

今日のお題は
「隠れた不満を聞き出し潜在クレームを解決しておく」
です。

言葉で表すのは簡単ですが、

「隠れた不満を聞き出し潜在クレームを解決しておく」

ということは
容易なことではないな。

というのが私の経験です。

「ただし、糸口がまったく、見えないわけでもない。」

それは、自分で経験してきたことを自ら進んで自己開示するやり方です。

どこかでお客様の感情に響けば、

一気にお客様自身で気になっていることを
私が全部とらえきれないほど噴き出してくるのです。

この時が勝負時で
一つでも聞き逃してしまったり
解決できなければ

私の負けとなってしまうのです。

ちょっと待ってください。

もまた私の負けなのです。

ただし、法律に触れることと

融資を受ける場合は
融資条件にそぐわなければお金は借りられず、

借りてしまった後に
それが発覚した時点で、借りたお金、全額返済と利息分に相当する額は
期限を設けられた日まで一括で、返済しなければならない。

ということは事前にお伝えします。

ここで受け入れられない方は私のお客様とはなりません。

「不満を聞き出したければ、事前に進んで自らの経験を全部自己開示する。」

というのが私のやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3435回 事前にルールを作って契約書を交わし、自分自身で気づけなかったルールはお客様モチではなくて自腹で払う。で生き...!!(2025.02.11.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月11日のテーマは

~相手の「気にしていない」を信じてはならない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3435日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「気にしていない」という言葉が出た時点で
「気にしている証拠だな。」

というのが私の人生経験で教訓になっています。

では、本当に気になっていなければ、どう行動するのか?

というと、「鳩が豆鉄砲で打たれたよう顔」というような比喩表現がありますが、

突然のことに驚いてあっけにとられ、きょとんとするな。

というのも私の人生経験です。

ある時のこと。
ちょっとしたゲームをした。
みごとAさんが勝利。

しかし、主催者が
「Aさんは過去にもらっているからいいですよね」
と言って賞品を渡さなかった。

とありました。

これをするのならば、
ゲームに参加する人に事前に主催者側が伝えるべきことだな。

です。

そうすれば、たとえ、一生懸命やって、勝利したとしても

賞品はもらわなくても納得でき、

賞品がもらえない代わりに
勝利したのは間違いなくAさんだ。

という事実は、2位以下の人に認められて尊敬され、

そうすれば、場はまるく収まるな。

です。

主催者側の気持ちもわかりますが、
「それはちょっと理不尽だな」

と思われて

参加者が右肩に下がって
その会が消滅することになっても仕方ないな。

ということです。

私も似たようなゲームに参加した経験があります。

20年以上前に高校の時の同窓会で酔いが回り
余興としてじゃんけんゲームが始まりました。

バブル経済は弾けたといっても
世の中はまだお金が回っていた時代背景もありました。

参加料は500円で勝ったものが負けたものから500円をいただき、
トーナメント形式で最後に勝ったものが全額を手にする。

という今となってはかなり危ないルールです。

約40人くらい参加していて

私は約2万円を手にすることができました。

誰にも話せませんでしたが、
その当時、私は父の債務返済を背負って生きていた時代で
お金に苦労して生きていて
その2万円をそのまま持ち帰って返済に充てても問題はありませんでした。

しかし、それでは私の「良心」が許してくれませんでした。

一次会で帰られる人も10人くらいおり、
その方たちには返すことはできませんでしたが、

二次会に参加した方たちには二次会会費の一部として
全額寄付しました。

そうすると場は一気に和んだのです。

こんなことから、たとえ、自分で勝負に勝つ。

という意識を明確に持って臨んだとしても
勝利して得た賞金や賞品に私は固執することはなくなりました。

「あぶく銭はあぶく銭だな。」

というのが私の価値観で

それよりも「人徳」の方が大事なことだな。

です。

私の本心の裏話を入れると

500円硬貨で2万円は財布にも収まりきらないし、
重いし、いつまでもこんなお金はそのまま持ち歩きたくないな。早く手放したいな。

とも実は気にしていました。

今日のお題は
「相手の『気にしていない』を信じてはならない」
です。

今の私はお客様に対しても事前にルールを作って契約書を交わし、
自分自身で気づけなかったルールはお客様モチではなくて自腹で払う。

で生きています。

これが自分自身の未来の生き方に対して
トラブルやクレームに巻き込まれないように自分を進化させ、

自分自身を守ってくれるな。

という未来の自分を想定した生き方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024021101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!