第3176回 あらゆる基本はアナログで、「時々確かめてみるのはいいことだな。」と思って、実行してみると...!!(2024.05.28.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月28日のテーマは

~脳トレのために意識的に字を書く機会を増やす~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3176日目、私がfacebookに書いた言葉
から

字は読めても書けない。

今の時代の流れが影響しているかもしれないな。

と私は勝手に思っています。

しかし、いいこともあるな。

と私は感じています。

それは、わからない漢字やその漢字の意味を
簡単にコンピューターやスマホを使って検索できる点です。

漢字は書けなくなったが、読める漢字とその意味は
脳の中で莫大に増えづけているのが私の現実です。

例を挙げると昔から、

「憂鬱(ゆううつ)」という漢字は読めましたが、書けない。

これは今も昔も変わりません。

テレビ番組の企画で「憂鬱(ゆううつ)」という漢字が画面に出てこない限り、
しばらく、私の脳のかなたに放り込まれていて
タイミングがないと日の目にあたることもありません。

しかしながら、面白い現象が私にはあります。

家の設計図に必要な言葉の漢字は
全て書くことができるのです。

因みに私は図面で打ち合わせするときに
方眼用紙を使います。

以前は、尺貫法用の方眼用紙を使っていましたが、
高額でもあるため、少しでも経費削減につながる
1cm四方の安い方眼用紙を使っています。

1cm四方を910mm四方と置き換えれば
そんなに縮尺にこだわることはないな。

というのが私のやり方です。

図面に表現するとき
以前は、「キッチン」のことを「厨房(ちゅうぼう)」
と2級建築士を取得した当時は書いていましたが、
今のお客様に「キッチン」あるいは、「台所」「調理場」までは通じますが、

「厨房(ちゅうぼう)」は料理の専門家でなくては通じません。

日本の古来の言い伝えには

「男子厨房に入るべからず」

という慣用句があり、当たり前のことでした。

この言葉も今はなかなか聞かなくなりました。

しかし、私は料理人だった祖母の影響もあり、

小学校2年生の時に卵焼器卵焼き用の四角いフライパンに油をひいて
「卵焼きを作らせられた」という半強制での経験を持っています。

これが今日の話題ととても似ています。

今日のお題は
「脳トレのために意識的に字を書く機会を増やす」
です。

卵焼きもつくらないでいると

へたくそな仕上がりになるのです。

そんな時は、スクランブルエッグにしてごまかしますが、

私の脳はよしとしません。

ごまかすなよ。

きちんと卵焼き用の四角いフライパンで
卵をまいて卵焼きの格好にしなさい。

と言ってくるのです。

食べて胃袋に収まってしまえば、
結果は同じなのですが、

日本の文化の食としては

見た目がよく見える技術も大切なのです。

「カレー」とか「焼きそば」みたいな。

いわゆる「やっつけ」の料理ばかりしていると

見た目がおろそかになりがちです。

「卵焼き」でも丁寧にまいて作らなければならない
一品料理はその人間の性格が出ます。

卵焼きは、

料理をするうえで私の原点です。

他の方が作った「卵焼き」ばかり食べているのではなくて
自分の料理の腕が落ちていないのか?

ということを確認するときは

自分で作ってみると
どこがへたくそに見える原因になっているのかよくわかります。

あらゆる基本はアナログで、

「時々確かめてみるのはいいことだな。」

と思って

私はふと思いついたら、
すぐにやってみて確認することにしています。

面白い発見にも出会えます。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3175回 何からでもヒントをつかもうと行動する方は「徳」を生み、自分の意見ばかり押し付けて人の話をスルーする方は...!!(2024.05.27.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月27日のテーマは

~できる人は何からもヒントをつかみ、苦戦する人はスルーする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3175日目、私がfacebookに書いた言葉
から

はじめてお問い合わせがあり、初対面で会う時、

目の前の方がお客様になるのかどうか?

を見極めるとき、まさに

「できる人は何からもヒントをつかみ、苦戦する人はスルーする」

が私の目の前で起こるのです。

本当はすごく大事なことなのですが、
私はわざとやんわりした口調で淡々とお伝えしていると

できる人は、静かに聞いています。

そして、どうしても引っかかる点があると

「それってどういうことですか?」

という内容の質問が入り、

そこを深堀してくる質問にどんどん変わっていきます。

この時、私は、ハウスメーカーの時の癖で
複写便せんに、箇条書きで記録を残していて
必ず後で記録の内容を思い出せるようにしているますので
今は、抱かれた疑問に集中をお願いします。

とも初めに触れておきます。

さらにできる人は、私と会う前、

ご自身の意志で

あらかじめ確かめたいことをメモしてきていらっしゃいます。

私との会話内容でそのことに触れていないようであれば、
後で忘れないようにメモをみて確認して

ご自分で疑問に思っていることを確認できるように
準備してきているのです。

私の答えと自分がメモしてきて予測してきた答えが
一致すると、私のお客様となるのです。

一方、私の話は一切、スルーして、
一向にご自分の希望しか伝えてこない方もいらっしゃいます。

私は対応しますが、

「ポイントがずれているな。」

というのが私の抱く共通点です。

例を挙げると、住宅ローンに頼って家造りする計画なのに
自分の理想ばかり、私に伝えてくるのです。

特に、最近は、間取り作成用の無料のアプリが存在し、
自分で描いた間取りの家がそのまま建つ。

とすでに思い込んでしまっている方です。

なぜ、無料のアプリなのか?

と疑問を感じていないのです。

答えは、実際に建つ家は

法律に触れていないのか?
構造計算等によって安全は確かめられているのか?
住宅ローン融資の条件は抜かりなくクリアできているのか?

裏付けが満たされていなければ、
欠陥住宅となってしまったり
融資条件違反で融資の取り消しが行われます。

お金が動いてしまっているときは
さらにもう私の権限を越えてしまっているので、
私は、速やかに関係を白紙に戻し、

あとは融資担当の方とお話して対応してください。

となるのが私の現実です。

今日のお題は
「できる人は何からもヒントをつかみ、苦戦する人はスルーする」
です。

面白いのは現金率が高い方ほど
私の話に耳を傾けて聞き、

住宅ローンに頼る割合が増え、かつ、年齢が高い方ほど、

ご自分の意思ばかりをかなえようとする傾向になるのです。

家づくり計画をするうえで

「現金」=「現実が見えている」
「借金」=「まだ夢を追い求めている」

という法則が私には見えてしまうのです。

住宅ローンを利用し、かつ、年齢が低い。

となると話は別で

家づくり計画でも、
特にお金に固い考え方をお持ちの方もいらっしゃいます。

私よりも20歳も若いのにきちんとしているな。

と私は感じ取ってしまい、

本当はダメなことかもしれませんが、

さらには、予算内で私ができる可能なサービス。
例えば、

特殊分野に入る素人では気づかない設計

工事でも一枚の板から効率よく取れる棚の段数設置

なんてことはやってしまうのが私の現実の姿です。

何からでもヒントをつかもうと行動する方は「徳」を生み、

自分の意見ばかり押し付けて人の話をスルーする方は
結果的に「後悔」を生み続けるサイクルになるな。

というのが私の経験から今ある感覚です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052701

の1つでした。

でした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3174回 今時、私のやっている仕事はもしかすると流行らないかもしれませんが、...!!(2024.05.26.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月26日のテーマは

~未来の予定は「いいことあるぞ」と期待して待つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3174日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「我慢」と「辛抱」という言葉があります。

どちらも似ている意味にとられるかもしれませんが、

私は使い分けています。

「我慢」は自分がしたくないことや嫌なことにたいして
ひたすら堪えることで
希望の未来は見えてきません。

「しょうがないな。」で私は対応します。

一方、「辛抱」とは自分の意思で決めたことを実現するため
たとえ辛さが伴っても努力を重ね続ける。

途中の過程では、勿論、苦痛も伴いますが、
希望の未来は見えてくる。

いわゆる「今は辛抱の時」

なのです。

私の過去の例と最近よく見るニュースと重ね合わせると

お年寄りが運転する車がお店に
アクセルとブレーキを踏み間違えて突っ込み
お店の中はめちゃくちゃになった。

なんてことをよくテレビのニュースで目にします。

マニュアル車ならあり得ませんが、
最近の車はオートマ車がほとんどで
よくありうることだな。

と私は位置づけています。

私も、
買ってまだ1年も経過していない数百万円した新古車のトラックを
他から借りてきた職人さんが無断で
私のトラックを運転して持ち出した挙句、

単独の運転で稲の刈り取りを終えた田んぼに突っ込んで
廃車になってしまった経験があります。

しかし、その方は自分でドライバーズ保険にも加入しておらず、
トラックを買い替えてくれる収入もありません。

こんな時はどんなに怒りがこみあげてきても
最後は「我慢」して自腹で新しい次の新古車のトラックを買うしかないな。

と潔くあきらめることを良し。

としました。

これは私の中では「我慢」にあたるな。

という意味です。

一方、「辛抱」とは、この仕事を私自身でやったら
まず、お客様に喜んでもらえる。

そして、喜んでお金を支払ってもらえた結果
私は生計を立てて生き続けていくことができる。

です。

この仕事を私自身でやったら

と、簡単に流した言葉で表現しましたが、

中身は、目にはよく見えませんが、かなり苦痛が伴った内容です。

「我慢」だけで終わるのなら私はやりません。

しかし、

「辛抱」なら、私は手を付けて最後までやり通します。

それに、私の性格は手を付けたら、よっぽどのこと

例えば、

戦争や大地震が発生し、
すぐには私の意思判断だけでは普及が不可能だ。

なんてことがない限り私はやり通します。

なぜなら、それが私の使命だと覚悟を決めて手を付けるからです。

今日のお題は
「未来の予定は『いいことあるぞ』と期待して待つ」
です。

私の頭の中に

「我慢」を「辛抱」に変えられないものか?

と浮かぶ発想がよく生まれます。

言い換えると

不可能だと思われていることに
新しい命を私が吹き込んで現実として形に残すことです。

今時、私のやっている仕事はもしかすると
流行らないかもしれませんが、

間取りが決まっている建売住宅や規格住宅ではなくて

そのお客様の想いが少しでも注入される
安くていい注文住宅にこだわりを持って生きることに
私は活力を見出しています。

これが私の「我慢」と「辛抱」の違いです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052601

の1つでした。

でした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3173回 「誰のおかけで今、自分自身は生きていられるのか?」こういう感覚が芽生えたら...!!(2024.05.25.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月25日のテーマは

~裏側を知れば采配に文句をつけられなくなる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3173日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、野球や会社で

監督や支店長に対して

「なんでこの采配なの?」

とは思ったことがありませんが、

「なぜ、望んでいる成果にはつながらないのか?」

と疑問に思ったことはよくありました。

でも、選手として試合に出場したり、
会社で営業職をまかせられ、給料をもらっている以上、

黙って従う。

というのが私のやり方です。

父とはいえ、債務経験もったことのある私にとって、
一番のお客様は、私が接客して私と契約してくれたお客様ではなくて

直接、権限を持っていて、給料をもらっている支店長が
私の一番のお客様という発想の位置づけで今まで生きてきています。

それは、たとえ過去のことであっても、
あの時にお給料をもらって債務返済に充て
さらには食べて生きていくことができているから
今がある。

というのが自然に生まれる私の本心なのです。

話しは変わりますが、我が家の猫でさえ、
自分の食べているご飯は誰からもらって生きていくことができ、
排泄したものは誰が片付けて新しく気分よくまた排泄できるのか?

ということはわかっているように私には見えます。

大変失礼かもしれませんが、

・人間関係
・コーチ、スタッフとの関係
・チームの雰囲気づくり

などなど。

いろいろ気を遣う。

とありましたが、なんて贅沢な悩みだな。

と私は感じてしまいます。

中でも一番のストレスは
「嫌いな選手だけど戦略上つかわなくてはならない」
という時。

不真面目で反抗的。
性格も嫌い。
でも勝つために使う。
これはこれでスカッとこない。

ともありましたが、

その選手を今、現状で使わないと勝てないのであれば、

何を言っているんだ。

その人の力を借りるからと目的が達成できる可能性が高まるんじゃないの?

が私の感覚なのです。

今日のお題は
「裏側を知れば采配に文句をつられなくなる」
です。

こんな性格の私だからかもしれませんが、

私は人を雇って力を借りて成果に結びつける経営者は
どちらかというと好きではないのです。

「監督はそんなことを24時間考えているんですよ」

ともありましたが、当たり前のことでそれって悩みのうちに入るの?

というのが私の疑問です。

どうしてもストレスがかかりすぎて嫌ならば、
やめれば済むことじゃないの?

そうすれば、ストレスから解き放たれるのになあ。

なのです。

最初は周りから押されて監督になった。

ということもあるかもしれませんが、

最終的に判断を下して選択したのは自分の意思で間違なく
自分で下した意思は何よりも勝る。

だから、最終的に責任も発生する。

これは、お給料をもらって使われている人間にも同じことがいえ、

文句や陰口をたたくなんて、もってのほか。

というのが私の生き方です。

こんな私の性格からも私は個人事業主形式の

営業マンが向いているな。

という答えにもなるのです。

私が嫌いな言葉の中で「不労所得」という四字熟語があります。

「不労所得」=「誰かの力を借りて生きている」

やっぱり嫌いな言葉です。

逆に私の好きな状態は

たとえ、いばらの道であっても
自分自身の力だけで切り開いて道を作る。

その後、その道を誰かが壊したら、
カチンとくることもあるかもしれませんが、

だれが通っても私には一向に関係なく
むしろ、喜ばしいことだ。

なのです。

文句は自分自身に対してだけいう。

他の方に対して感謝のみ。

「誰のおかけで今、自分自身は生きていられるのか?」

こういう感覚が芽生えたら、文句は出てこない。

自分が望む結果を目指す一番の近道だな。

と私は思って生き続けています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052501

の1つでした。

でした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3172回 「1日の終わりに『起きている問題の核心』を見つめ続ける。」と思いながら、眠りにつくと...!!(2024.05.24.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月24日のテーマは

~1日の終わりに"何かいいこと"を思い出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3172日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、

「苦境の場に立っている。何を選択してこの先生きていくのか?」

と自分に対して、もう一人の自分が問いかけることが結構あります。

そんな時に戻る日が私には存在するのです。

1991年5月16日木曜日~1991年5月19日日曜日です。

かなりヘビーな話になりますが、
父が命を絶ち、火葬場で焼かれる日の4日間で
私は、父の仕事で債務返済という条件付きで後継することを決めました。

それから歳月が過ぎ、

2005年6月に私は利息も含めて
債務3300万円弱を返済して、今があります。

この経験を思い出すと、
それ以上の苦境に立たされたことは今のところ私にはありません。

すると私の脳は

「あの時と比較すれば、これぐらいの問題なら、今日もいい日だった」

と勝手に認識するのです。

しかしながら、クレーム等の他の方の意思が絡んでいると
そこにはその方の意思が働いていて
その日の内には解決できないこともあります。

現実派の私は、間違っても時間が解決して忘れてくれる。

などという天運任せの安易な発想は持ちません。

必ず、プラモデルを作る前の状態に戻し、

細かく分解して目の前に並べてみます。

そうすると、おそらくここが問題だ。

という優先順位が見えてきます。

一つ一つ手を付けて解決しようとする
私の意思のもとに行動すると
どこかで解決の糸靴が見え、

核心を解決すると問題は消え、

私の心は晴れやかになるのです。

今日のお題は
「1日の終わりに『何かいいこと』を思い出す」
です。

私の場合はちょっと違って、

「1日の終わりに『何かいいこと』を思い出す」

ではなくて

「1日の終わりに『起きている問題の核心』を見つめ続ける。」

と思いながら、眠りにつきます。

そうすると夢にまで解決するアイデアが浮かび、かつ鮮明に残ります。

問題はまだ解決していないな。

と私の脳は覚えていてそれがスイッチとなり、

夢に出てきたアイデアを試してみることになるのです。

これを繰り返すと他の方が絡んでいても
必ず問題はどこかで解決するのです。

確かに苦しいことですが、

私の場合は、現実を直視しながら眠りにつき、
どこかで問題が解決したら、

一瞬だけですが、私の心は

晴れやかになるのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052401

の1つでした。

でした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3171回 因みに「笑い」は天邪鬼的な私にとっては「面白いな」であり、「楽しいな」ではなく...!!(2024.05.23.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月23日のテーマは

~腹立たしい状況を明るく笑い飛ばす人になる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3171日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「仕事先の人にこんな言い方をされましてね。」のあと

私の場合、まず自分自身に対して落ち度はなかったのか?

と思い浮かべてみることにしています。

「あっ、あそこのところだな。」

と気づいたら、腹が立つどころか、
私自身で気づかないことに対して指摘してくれたことに感謝します。

それは、年下でも構いません。

そこを乗り越えれば、信頼が生まれます。

一方、逆に、どうしても腹がたってしまう方とは

進歩のない方で
大体は頭ごなしで決めつけてしか口にしません。

私が結果を出しているのに

「ああ、これじゃ~な仕方ないな」

と感じたら、もう、その方とは距離を置き、
それでも向こう側から近づいてきたら、

もう、お付き合いは勘弁してください。

と、言葉は優しい口調ですが、言うことは伝えるのが
私のやり方です。

三度目以降は、聞きたくないバックトラッキング(オウム返し)
として私に位置付けられ、

また、それですか?

私のことを思って言っているとあなたは思っているようですが、
私にはそう感じることができません。

と笑い飛ばしながらお伝えします。

今日のお題は
「腹立たしい状況を明るく笑い飛ばす人になる」
です。

自分に残されている時間は有限である。

と特に、大病してから気づき

他人のことで「ムカッ」と腹を立っている時間も私にはもったいないな。

と感じるようになりました。

しかし、自分自身に落ち度があるな。

と気づいたら、それは感謝の行動に私は変わるのです。

いずれにしろ、四捨五入すると

もうアラフィフとは言えない歳になりました。

今年生き続けて10月の誕生日を迎えれば満57歳です。

還暦まで、片手で指おりしながら、数えられる歳です。

同じことで「ムカっ」としているよりも
笑っている方が私の身体にはいいな。

と感じる年齢になりました。

若いときは意見のぶつかり合いもいいな。

と感じた年齢もありましたが、

今は笑って解決し、

どうしても解決できなければ、お付き合いはやめた方が

私にとってはストレス軽減につながるな。

で生きています。

因みに「笑い」は天邪鬼的な私にとっては「面白いな」であり、

「楽しいな」ではありません。

「面白いな」には、何か期待感が持てる未来を感じてしまうのです。

勿論、永遠に生き続けることはできないのが現実です。

むしろ、生命は限りがあるから儚く美しいものだな。

と私は思って生きています。

可能な限り、「平穏無事で暮らせたらいいな」プラス「面白いな」

が精神的に私のストレス軽減につながり
ワクワクしながら長生きできる秘訣かもしれない。

で今は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052301

の1つでした。

でした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3170回 どんな状況でも『自己責任』としてとらえる方は、計り知れない実力が勝手に身についているな。これはかなわないかもしれないな。というのが...!!(2024.05.22.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月22日のテーマは

~どんな状況でも"自己責任"として考えてみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3170日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「どんな状況でも『自己責任』として考えてみる」

当たり前のことと私は思って生きてきました。

いきなり、話はズレますが、

個人コンサルティングでのこと。
最近はリアルも復活してきている。
リモートも良かったが、やはり会って話をしたほうがいい。

と冒頭にありました。

私は無意識に「ふっ」と笑ってしまいました。

なぜなら、コロナ禍中でも、
私はあえてリアルで合うことにこだわって
集客・営業して会社をなんとか存続させてきました。

私にリアルで合いたくない方は、
最終的に私のお客様にはならないな。

実際に私自身にもそこまでの魅力が備わっていないな。

と判断したからです。

何しろ私が売って生計を立てている商品は高額なうえに
攻める要素である利益は生まず、
家族を守るという要素に比重を置いた

「家」だからで、

合わずには買うことは出来ないな。

基本形です。

話しを戻し、きつい言い方になりますが、

「私のやり方は悪くないと思います」

と「~思います」がついている段階で
もう責任逃れの方向に行っているな。

というのが私の感性です。

もっと本音を入れると「これじゃ~な・・・」

なのです。

「悪いのは私ではない」

といったスタンス。

・会社の態勢が悪い
・環境が悪すぎる
・上司や指導者が最低
などなど。

とありましたが、

今の会社を辞めて他の自分に合う会社に移ればいいこと。

というのが私の答えです。

しかし、この

今の会社を辞めて他の自分に合う会社に移ればいいこと。

は二つに分かれます。

いわゆる「根無し草」と呼ばれる方と「キャリアアップ」の方の場合です。

面白いのは、実際は、だれの目から見ても「根無し草」なのに
その本人だけは「キャリアアップ」のために会社を変えた。

と、言いづけているのです。

狼少年にならなければいいな。

が口には出しませんが、私の率直な勝手な意見です。

今日のお題は
「どんな状況でも『自己責任』として考えてみる」
です。

一方「キャリアアップ」をしている方は
自らの意志ではなくて
ある日突然「ぜひ我が社にスカートしたい」と
他の方の意志で勝手にお声がかかります。

本当は、ある日突然ではなくて、
前々から魅力があふれていて狙われている。

というのが真実で、
私の大学時代の先輩の例も存在します。

「自己責任」と「責任転嫁」

どちらも「責任」という言葉が入る四字熟語ですが、

方向性は全く正反対だな。

と私は言いきれてしまいます。

ハンディキャップを背負って生きていると
つい、甘えが出て

「私のやり方は悪くないと思います」

という話になりますが、

発想を変えて

ハンディキャップを背負って同じ結果を残す。

ということを意識して行動し、それが当たり前となると

その人間はトップチームにスカートされ
トップの同じ道具を手に入れたら、スバ抜けた結果を残す。

という現実です。

「責任転嫁」は何も生まないどころか
マイナスにベクトルが触れることになりますが、

同じ結果でも
どんな状況でも『自己責任』としてとらえる方は

計り知れない実力が勝手に身についているな。

これはかなわないかもしれないな。

というのが、

その時、私が初めに生まれる本音のインスピレーションです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052201

の1つでした。

でした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3169回 「勝手に、手を抜いてサボる。」だけは、もう一人の自分が手を抜いてサボった自分に対して雷を落とし...!!(2024.05.21.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月21日のテーマは

~「自分の出力を上げるために何ができるか?」と考える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3169日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合のルールを一つ上げていくことにします。

・甘いものを我慢する

は、甘いものは我慢しないが、どうしても口に入れたいのなら
午後5時前までとする。

と時間制限を設けています。

これによって、血糖値のコントロールに意識が行くようになりました。

血糖値をコントロールできれば、精神にかかるストレスも軽減されます。

・アルコールを飲まない

は、普段、自分一人だけでの晩酌はやらない。
家族以外の誰かほかの方に誘われたときは

必ず、喜んでお付き合いする。
その時は、深酒も他の方にご迷惑を掛けない範囲で飲んでもよし。

私の場合だと、3か月の中で2度ぐらいのペースです。

精神的にも健康的にもとてもいいな。

とも感じています。

・この情報は読まない

は、テレビショッピングが始またら、
テレビのチャンネルをNHKに変える。

以前は、向学目的で見ていた時期もありましたが、
今はもう見ず、私のストレス軽減につながっています。

今日のお題は
「『自分の出力を上げるために何ができるか?』と考える」
です。

・体のキレを良くする
・頭がさえるようにする
・ミスがなくなる
・サクサク仕事が進む
などなど。

とありましたが、私のやり方を実行してみると

勝手に体のキレが良くなった。
勝手に頭がさえるようになった。
勝手にミスがなくなるようになった。
勝手にサクサク仕事が進むようになった。

と「勝手に」という修飾語が付くようになりました。

私は「山あり谷あり」という住宅営業に
今も興味津々で、自分で気づいたことは

勝手に追求する癖が身についています。

目的を達成するには何が一番の早道なのか?

単純細胞の私の答えは

「勝手に」が付きだしたら、いい傾向だな。

しかし、唯一「勝手に」がついてダメなことは

手を抜いてサボる。

です。

この「勝手に、手を抜いてサボる。」だけは、もう一人の自分が
手を抜いてサボった自分に対して

雷を落とします。

そこで私は改め、いい習慣だな。

と感じる「勝手に」に

勝手に改めるようになりました。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052101
2023052102

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3168回 私の人生は「バランス」と「タイミング」で生きている。といっても過言ではなく...!!(2024.05.20.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月20日のテーマは

~健康法もやり過ぎればストレスが勝ってしまう~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3168日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「守破離」を基本として生きている私は

健康法もまた「守破離」なのです。

テレビの企画で、たまたま、これはいいな。

という健康法に出会ったら、

私はまずはそのまま取り入れてやってみることから始めます。

結構辛抱強い私の性格は、
すぐに臨んでいる結果に結びつかなくても

何らかの兆しが見えてくるまで馬鹿みたいに続けています。

何らかの兆しが見えてきても、
私の場合はそのままエスカレート式には、大体、行きません。

必ず、前の健康状態を体が勝手に覚えていて
乱高下する傾向が見えてきます。

結局は元の状態戻ります。

そこで私が大事にしているのは、感覚です。

調子が悪いなと感じたら

豆類や海藻類を食事の一番初めに食べ続けます。

そのうち、どうしても甘いものが食べたくなったら

市販で売っている「あんこ」だけを買ってきてお茶を飲みながら、
一緒に食べます。

そうしているうちに、今度は、魚とか、肉の動物性たんぱく質を欲しがるようになります。

大体はここでとりすぎるとまた調子が悪くなって

豆類や海藻類を食事になる。

というサイクルが生まれます。

でも、私は意外とこれがいいかもしれない。

と感じて生きています。

健康にいいからと一週間ごとに同じサイクルを
繰り返し続けることもやってみましたが、

最終的には脳が喜ばなくなり

「なんかつまらないな」

になってしまうのです。

今日のお題は
「健康法もやり過ぎればストレスが勝ってしまう」
です。

私の場合、ストレスにも二種類あって、

毎日、これを続けるのはさすがにきついな。

毎日何にも変化がなくてこのまま続けたらボケてしまうかもしれないな。

という二つのパターンが存在します。

自分の事を分析すると

どうも私は右肩上がりの人生よりも

達磨さんのように転んだら、自分の力で起き上がり、
また、転んで起き上がる繰り返しを好む傾向にあります。

「勝」ではなくて「平」とバランス重視の名前を付けてくれた親に
今となっては、私は感謝しています。

私の人生は「バランス」と「タイミング」で生きている。

といっても過言ではありません。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3167回 そのどこかが違うというところは、お客様への家づくりへの想いそのものだな。と感じていつも打ち合わせたことを家という形にし...!!(2024.05.19.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月19日のテーマは

~自己紹介文をパワーアップさせる方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3167日目、私がfacebookに書いた言葉
から

話しは全然変わりますが、

家という建物の場合、

モデルルーム、建売住宅、中古住宅、規格住宅、

と今すでに誰かの手によって設計され、
どこかに現存している建物

今、世の中には全く同じ間取りの家が存在していない
注文住宅の違いは

間取りの構成の中に

そのお客様の家づくりへの想いが入っているのかどうか?

だと思ってお客様と間取り打ち合わせを私は重ねています。

これは、家に住み始めて

やっぱり建築士の私が言ったとおりにしておけばよかった。

ということもその後のお付き合いで出てくることもあります。

しかし、お客様の想いが入ったその個所は

お客様の意志でそう決めて設計図にハンコを押して
施工したのだから、仕方ない。

と、ご納得され、

「どうして、もっと強く意見を押してくれなかったんですか?」

ともなりますが、
私の経験では、大クレームに発展することはありません。

勿論、法律や構造計算等。あるいは、融資条件に抵触することは

お客様の意見は取り入れられません。

とはっきり、私は申し上げますが、

それ以外は何でも自由だ。

というのが私の建築士としての発想です。

まずは、お客様の意志で方眼紙に鉛筆で書いたかいた間取りにそって
私は設計します。

お客様の意志で方眼紙に鉛筆で書いたかいた間取りを見ると

お客様はこういう間取り家に住みたいのか?

という気持ちが言葉では語らず゜とも
私の中によく伝わってきます。

家づくりにかけられる予算制限もあるので

大体は1~2坪(※1坪=3.3124㎡)小さくして私が設計する
と私のお客様の場合は喜ばれる傾向にあります。

なぜなら、金額の換算すると家の大きさもあるので一概に金額は言えませんが、
50~100万円ぐらいとなり、

高性能で光熱費がかからない
その当時の最先端技術で世の中に出ている
暖房エアコンが1~2台その金額で設置できるくらいの価格です。

今日のお題は
「自己紹介文をパワーアップさせる方法」
です。

見た目、家そのものは無機質なものだ。

が基本だと私は思っています。

しかし、家づくりの予算制限はあるものの

注文住宅は先ほどお書きした

法律や構造計算等又は、融資条件に抵触しない限り

それ以外は何でも自由だ。

お客様の家づくりへの想いが少しでも注入された間取りは

その後のマイホームに住み始めてから

家族生活もうまく展開するな。

というのが私の実感です。

私の場合は、今まで全く同じ間取りの家を設計したことがありません。

どこかが違うのです。

そのどこかが違うというところは

お客様への家づくりへの想いそのものだな。

と感じていつも打ち合わせたことを家という形にしています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!