第3166回 「それをどう磨くかが重要」の「それ」で手っ取り早いのは、私の場合、トイレの便座全体を素手で研くことで...!!(2024.05.18.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月18日のテーマは

~営業は才能ではなくそれをどう磨くかが重要~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3166日目、私がfacebookに書いた言葉
から

あまり、人の悪いことは書かないのが私のやり方ですが、

ハウスメーカー時代、私よりも年下でしたが、
一足先に入社していて
成績が上がってこない先輩営業マンのことを支店長が指し、

「○○君は育ちがいいからな・・・」

というニュアンスで「ぼそっ」と、漏らしたことがありました。

最初意味が解りませんでしたが、

会話の中から両親ともに学校の先生だということを知りました。

本人も学校の先生を目指し、大学受験しましたが、
不合格ですぐにあきらめ、その後、専門学校に行き、
卒業して会社に入社したことを

「挫折を克服した。」

と思っているようなのです。

支店長は自分の経験も踏まえて
数多くの営業マンに出会い、その後の結果も見てきています。

社会的に順風満帆に育ってきた温室育ちの人間は

挫折の経験はあってもその度合いの違いが判らず、

結果に表せない傾向がある。

ということでした。

自動車も自分の好きな車を親に買ってもらい乗っている。

私の境遇とは全く正反対なのです。

でも、ないものねだりしても、
それは私の場合、絵に描いた餅でしかありません。

私は自分の境遇とまっすぐに向かい合い、
その条件下のなかで

「結果で示さなくてはならない」

のは、

言うまでもありません。

なぜならその道を最終的に選択したのは自分自身の意志だからです。

挫折の克服とは、一回きりではなくて人生に何度も現れ、
その都度克服して結果を残していくのが身についている。

生え抜きの営業マンとはそういう営業マンのことを指す。

ということを言っている。

と私は受け取りました。

今日のお題は
「営業は才能ではなくそれをどう磨くかが重要」
です。

営業マンとは「孤独」だ。

が修業時代に私が感じたことでした。

「孤独」を克服するには

営業成績で示すしかない。

でも、それも、一瞬で

またすぐに「孤独」にもどり

それが嫌なら、営業成績で示す。

という繰り返しです。

これが「克服」そのものだと私は思って生きています。

汚い話だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、

「それをどう磨くかが重要」

の「それ」で手っ取り早いのは

私の場合

トイレの便座全体を素手で研くことで、

自分の心を研くという原点なのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3165回 特別な才能を持たない凡人が、唯一、身につけることができる才能が自分で作った目的達成のために...!!(2024.05.17.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月17日のテーマは

~才能ではなくコツコツ努力を続けた人が勝つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3165日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「コツコツ努力を毎日続ける。」

それも、楽なところで終わるのではなくて
自分にとっては、ちょっときついな。

という負荷がかかるところまで毎日やり続ける。

私はこれも、もしかすると、才能に含まれるのではないのかな?

と思って生きています。

才能といえば、もともとIQが高いとか、身体能力が高い。

ということがピックアップされる傾向にあります。

もともと備わっているサラブレットの馬のような方なら別ですが、

「私にはまずない。」

というのが私の冷静な判断です。

おそらく、普通の方ならば、ほとんどが持っている気質の中に

「負けん気が強い」がある。

と私は感じていて、もちろん私にもあります。

しかし、「負けん気が強い」と思っているだけでは安定した結果に現れません。

臨んでいる結果を出し続けるにはその裏付けとなる

身の入った練習の質だけではなくて量も必要になるな。

というのが私の実体験です。

最後の数社に残っている。
しかもお客様の感触もよく
リードしている実感も伴っています。

しかし、競合した他社の営業マンに
最後に逆転サヨナラホームランを打たれたように
契約を持っていかれて「負けた」という悔しさだけが残ります。

その時は、正直、「ガックリ」です。

能天気な性格の私は、一晩寝てしまえば、
私の場合は本当にすぐに忘れて同じ展開になりました。

あっ、思っただけではダメで次に勝てる対策を身につけて
臨まなければ永遠に負け続けてしまうな。

と気づきました。

でも、どう、ひいき目にみても私には特別な才能なんてないな。

どうしたらいいのか?

と思ったときに、私の突破口となったのは

そんなことはない、まだ自分という人間がひとりいるじゃないか?

でした。

そして、私がやったことは

人ができないことをやる。

ではなくて

人がなかなか続けにくいことに挑み、毎日続ける。

という行動です。

その代表格がこのブログです。

今日のお題は
「才能ではなくコツコツ努力を続けた人が勝つ」
です。

「負けん気が強い」とお書きしましたが、

私は自分自身の弱い心に負けるのが一番嫌いです。

なぜなら、それは自分の意思が働いて可能なことに対して
手を抜いていることと同じだ。

と認めているのと一緒だと感じてしまうからです。

「手を抜く」=「つまらない人生の選択」

それが嫌ならば、毎日やるしかなく、

臨んだ結果を出し続ける道はそれしかない。

なのです。

特別な才能を持たない凡人が、唯一、身につけることができる才能が

自分で作った目的達成のために「コツコツ努力を毎日続ける。」だな。

と思って私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051701
2023051702

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3164回 別の私の感性が合う方と出会える前向きな行動に私はすぐに切り替えて、自分で臨んでいる結果を目指すことになるのが...!!(2019.05.16.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月16日のテーマは

~横柄な態度を取らない+そういった人に近づかない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3164日目、私がfacebookに書いた言葉
から

自分自身のことを不器用だな。

と思っている私がやっていることは

横柄な態度を取らないというよりも

誰に対しても自分の感性で自然に接することにしています。

ということで相手の方の態度がそのまま鏡として
私の態度に出てしまうこともあります。

横柄な態度で接してくる方に対しては
気を使って最初は踏みとどまりますが、
私の限界を超えたら、私も横柄な態度として出てしまいます。

しかし、中には、横柄な態度で接してくるように私に見せかけて

実は、わざと計算の上で見せているという方もいらっしゃいます。

自然な態度で接していると、
「あれっ変だ」という
違和感を持ちます。

この見せかけの態度に自分が乗ってしまったら、失敗する。

踏みとどまって神経を張り巡らしてみろ。

真実が見えてくるから、今は辛抱の時だ。

と脳が命令します。

「横柄な態度を取る人には近づかない」

とありましたが、

私の感覚では

横柄な態度が
もしかすると私に伝染病のように移ってしまうかもしれないから
近づかない。

という感覚です。

私の位置づけでは「横柄な態度」とは、「コロナウィルス」と同じなのです。

コロナに感染したくなければ、気を付けて感染しないように行動しよう。

と一緒なのです。

今日のお題は
「横柄な態度を取らない+そういった人に近づかない」
です。

これは、自分で集客した見込みのお客様の中にも
混じってしまう時があります。

ほとんどはみんな真摯な態度で接してきてくれますが、

お金を出すのは私だ。

法律なんかはしゃべらなければ誰も気づかない。

私の言うとおりにしろ。

というのが見え見えなのです。

リフォーム工事ではありうるパターンですが、

法が関係する新築工事にはあり得ません。

さらに追い打ちをかけるように
住宅ローンに依存する割合が大きい方ほど

この傾向は多く見られるな。

というのが私の経験による答えです。

一番低姿勢な態度で
真摯に私に接してこられる方は

間違いなく、自分が辛抱して家づくり専用のお金をためた
現金100パーセントのお客様です。

コロナとともに始まった物価高騰の今の時代に突入してから
特にこの傾向が強くなってきたな。

と私は感じています。

むしろ、私の方で、こんなお客様にお会いすると
見とれてしまい、尊敬の念を勝手に持ってしまいます。

バカかもしれませんが、私は誰とでも
自分がいいと感じている自然な態度で接します。

それが、逆に「横柄だ。」と感じる方もいらっしゃるでしょう。

でも、それが人間の個々の感覚で私が強制することはできないな。

なのです。

自分が信じている自然な態度で接してダメならしようがないな。

別の私の感性が合う方と出会える前向きな行動に
私はすぐに切り替えて

自分で臨んでいる結果を目指すことになるのがいつもの私の性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3163回 一発で返す、返し技で打ち負かすカウンターの戦い方に、私は美学を感じるようになってきて...!!(2024.05.15.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月15日のテーマは

~相手の気持ちを考えてコミュニケーションを取る~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3163日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の接客は、基本的に受け身です。

相手の投げた、なぞかけに対して
私が自分の経験を踏まえて答えていきます。

この時に「~だと思う」という回答はなく、

「~です。~ます。」で締めくくります。

どうしてもすぐ答えられないときは

「今はすぐに答えを出せませんが、私自身で調べて、○○日まで答えを出します。」

これも「~ます。」で最後は締めくくります。

受け目ということは野球に例えると
キャッチャー目線で、目の前で起きていることに対応します。

同じ人間のピッチャーでも、日ごとに調子が違います。

このコースあるいはこの球種に力強さがあり
ピッチャー自身も手ごたえを感じている。

ならば、そこを中心に投球を組み立てていけば、
おそらく勝ちにつながるいい試合運びができる。

とキャッチャーの私は判断するわけです。

逆に、何かあったのだろうか?

今日はリズムも悪く、ボールの行き先はボールに聞いてくれ。

と乱調のときもあります。

そんなときは、とにかくど真ん中にキャッチャーミットを固定して
ピッチャーに投げさせます。

しかし、どこへボールが来ても
ボールは後逸せず、自分の前に落す。

ことだけをやります。

そうするとピッチャーは今日の俺の調子の悪いのは伝わっているな。

でも、俺の調子がどこか途中で変わって上向くように行動しよう。

いわゆる、現状を打破して、何とかしなくては。

という気持ちが生まれて信頼関係の構築につながっていきます。

さらには取られた点数を取り返すということを
バッターになった時にキャッチャーである私が結果で示せば、
尚、ピッチャーはいいときの調子に戻してくれるように変わっていくのです。

今日のお題は
「相手の気持ちを考えてコミュニケーションを取る」
です。

お客様もピッチャーと一緒だな。

というのが私の感性です。

打ち合わせを重ねていると

今日は、建築士で専門家である私の意見を受け入れてくれる傾向にある。

という時もあれば、

今日は、どうしても具体的な自分の希望の意見を押してくるな。

と私は感じます。

この時、私の頭の中に浮かぶ感覚は

変な妥協をせずに、うまく歩み寄れる
お互いにいい未来が見える道を見つける。

ということです。

因みに変な感覚かもしけませんが、

私は他の方の愚痴や自慢話を聞くのには抵抗がなく
うんうんと黙って聞いていることが私の特技でもあります。

ただし、飲み会の時に毎回同じ話の展開になると

進歩がない人だな。

と感じたら、ばからしくなり、もうその方のそばにはいません。

愚痴や自慢話でもちょっとでもいいから
いい展開になりそうな進歩が見えてくる未来を感じない場合は
私だけのルールでは、ご法度です。

歳をとるにつれて、自らの先制パンチの攻撃ではなくて
相手から数々の先制パンチに対応しながらも
一発で返す、返し技で打ち負かすカウンターの戦い方に
私は美学を感じるようになってきました。

「歳をとったな~」です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3162回 45歳以降の私の人生は生きているだけで儲けものだな。と勝手に思い、それならば、...!!(2024.05.14.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月14日のテーマは

~問題を楽しく話す人はタフで魅力的に感じる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3162日目、私がfacebookに書いた言葉
から

2023年(令和5年)5月14日日曜日の朝です。
おはようございます。
菊原さん、今日もありがとうございます。

https://www.ahouse.co.jp/

今日のお題は

~問題を楽しく話す人はタフで魅力的に感じる~

です。

私は苦労を背負っても、

その過程が最後は

笑い話となり

自分自身の中から自然の会話に出るようになったら、
ハッピーエンドの状態になったな。

と私は思っています。

本当は挽回できれば一番いいのですが、
こうなると、「たら、れば」が入ってしまうケースもあります。

「たら、れば」が入ってしまっているうちは
まだ、本当の笑い話になっていないな。

と、私の脳は判断します。

20代は「飛ぶ鳥を落とす勢い」
30代は「脂がのった」

という表現が用いられます。

今の私はどう転んでもこの状態には戻れないな。

と思っています。

代わりに50代の私は何をしているのか?

というと

自分自身の過去の経験を踏まえて
このやり方で集客や営業に挑戦してみたら、
今はどういう結果に至るのだろう?

という「好奇心」や「遊び心」で今は仕事をしています。

野球のピッチャーに例えるとすごいバッターに対して

このコースにボールを投げてみたら、ヒットを打たれた。
つぎはこのコースで試してみよう。

しかしまた、ヒットを打たれた。

時には、ホームランを打たれてしまったなんてこともあります。

なかなかうまくいかないな。

という状態を

卑屈にならず、楽しんで生きるのが、

私に合った50代らしい生き方かもしれない。

20代や30代の私にはない感覚です。

今の私がやっていることは棟数や売上額を目指さずに

最低限自分が必要なお金を確保して
世の中に迷惑をかけず
逆にお客様に喜ばれ、
自分でも達成感を得られるやり方はないのか?

を模索しています。

私に今見えているものは私の知能力だけではなくて労働力です。

これを実現できるには、昔、取った杵柄ではありませんが、
自分で過去に身につけた技術を見直し、
その技術をもう一度研くことによって実現できないものか?

いわゆる私の人生そのものです。

私にしかできない技術でお客様に必要とされて喜ばれるには

今何をするべきなのか?

でも、その答えはなかなか見つけられない。

という状態が今の私の現実です。

今日のお題は
「問題を楽しく話す人はタフで魅力的に感じる」
です。

このやり方ではうまくいかなかった。

を笑い話に自然でき、

ではこのやり方ではどうか?

そうか、それでもうまくいかないのか?

を愉しむことができれば

私の人生もなかなか捨てたもんじゃない。

と納得しながら、今を楽しんで私は生きています。

45歳で死にかけて、その後も何度か入院し
47歳には手術でペースメーカーを体に植え込んで
今を私は生きています。

45歳以降の私の人生は生きているだけで儲けものだな。

と勝手に思い、

それならば、

他の方に迷惑をかけず、
逆に喜ばれる生き方をしよう。

に焦点を合わせて今を生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3161回 約束を守って実現するのは当たり前、さらに可能な限り、早く動くというということが癖になっていて身についている方とは...!!(2024.05.13.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月13日のテーマは

~社長がパートナー会社を選ぶ2つの条件~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3161日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「対応が早くて小さな約束を守る」

と最後にありました。

人とお付き合いするうえで、基本中の基本だ。

と私は思って実行してきました。

しかし、この「対応が早くて小さな約束を守る」

ということがどうしても守れないときは、

その連絡も自発的に早く対応をする。

ということです。

私の経験では

無断で約束を守らない方は

論外でその方とはお付き合いしませんが、

自分の対応力だけでは変えられない事態に巻き込まれる時があります。

例えば私の経験だと

秋田の冬の場合は、稀に、お客様の家に行く途中で
ホワイトアウトに巻き込まれて約束の時刻に
明らかに遅れてしまうことがわかっとき、

大変申し訳ございませんが、
どうしてもホワイトアウトで約束の時間に○○分遅れます。

と電話連絡でお伝えして了解を取りました。

他にも

カラスが新幹線の電線に引っ掛かり
東北新幹線が全線で1時間半遅れて止まったり

在来線の線路内に不審者が入り電車が止まってしまったことがありました。

この二つの事件は3か月ほどの間のなかで続いたこともあり、

講義を一緒に受ける方から、

いつも遅れますね

といわれ、ショックを受けたことを今も忘れません。

勿論、主催者の方には理由をお伝えして
私が会場につかなくても、

講義をスタートしてください。

とは携帯電話でお伝えしておくことは

最低のマナーだと思い
すぐに事情が把握できた時点で
行動に移しました。

なにしろ、当の私が一番嫌う行動だからで゜す。

こんなことをお書きすると叱られてしまうかもしれませんが、

約束の日時をころころ変えるという方がいらっしゃり、
私の場合は、こんな性格の方とはお客様となって契約に至ることもありません。

何故なのか?

というと私だけではなくて

将来、融資担当の方や火災保険の担当の方等にも
迷惑が掛かってしまうことを知っているからです。

要は私だけでは済まないことだ。

ということです。

今日のお題は
「社長がパートナー会社を選ぶ2つの条件」
です。

こんなこともあり、私が大嫌いな言葉は「社交辞令」です。

私に「社交辞令」はいらない。

なのです。

逆に私が尊敬してしまう方は

「社交辞令」にならないように
その場で手帳とペンを持ち出し、
日時を記録する方です。

笑い話になっちゃいますが、

仕事の日時は書かないのに
ゴルフの約束の日時はすぐに対応する。

という社長さんもいらっしゃいました。

相手の方も、もう断れない状況が出来上がってしまいます。

約束を守って実現するのは当たり前、
さらに可能な限り、早く動くというということが
癖になっていて身についている方とは

自然とお付き合いも長くなるな。

というのが私の心の中にある感覚です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3160回 隣近所の新規のお客様を取得しなくてもいいから、クレーム対応の時間がなくなってほしい。で...!!(2024.05.12.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月12日のテーマは

~クレームが減り新規のお客様を取得する方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3160日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の経験上、隣近所の方で一番迷惑だな。

と感じるのは、「音」です。

現に私もド田舎に住んでいるのですが
隣は50メートルほど離れた川の向こう側でした。

しかし、工事をするときに一番気になったのは

杭工事で鉄杭を打つ工事の「音」でした。

昔のアニメならば、よく日雇いの方の工事現場で再現されて
バックミュージックみたいによく流れていましたが、

今のアニメやドラマには工事現場の「音」はないな。

が私の受け止め方です。

他社さんの工事でしたが、おそらくかなり地盤がかなり弱く
予算も少なくするために、鉄杭の選択に至ったのだな。

と思いました。

でも、なぜかその鉄杭を打つ工事は3日間ほど続き、
初夏で暑い日でしたが、「暑ぐるしい」という感情よりも
「音がうるさくて我慢できないな」という感情の方が勝り
エアコンをかけるにはまだ早い時期ではあるものの
エアコンをかけて過ごした思い出が鮮明に残っています。

クレームでも感情に響くことが原因のものは
なかなか解決できない。

というのが私の経験です。

そこで、工事前のあいさつで

会社名義のタオルに変えて私がやったことは

ボーナスパックと呼ばれている
すぐには食べきれない
1KGぐらいのチョコレートを
隣近所に配るようにしました。

「味覚」で感情に響くクレームに事前に対応しておく。

というやり方です。

他の方の口に入るものは信頼度が全然違う。

という過去に学んだノウハウの実践です。

今日のお題は
「クレームが減り新規のお客様を取得する方法」
です。

以前は誰かかしらかが家で留守番している方がいらっしゃったのですが、
今は、宅急便の方も誰もいなくて配達できなく
困ってしまうような時代になり
「置配」が発達しています。

チョコレートを持ってあいさつ回りするときは
工事案内の手紙を添えて回ればいいな。

が今日の気づきです。

幸いにも誰もいない家で留守番していない
今の家には宅配ボックスやそれももどきがあります。

秋田の家の場合は
「風除室があって玄関ドア」という組み合わせで
宅配ボックスも雨で濡れないところにあります。

チョコレートを持ってあいさつ回りするときは
工事案内の手紙を添えて回ればいいな。

を実行することにします。

ネガティブな発想かもしれませんが、
私にとっての大敵は「クレーム処理」です。

隣近所の新規のお客様を取得しなくてもいいから、
クレーム対応の時間がなくなってほしい。

クレーム対応の時間が無くなれば、
私がポジティブに費やせる時間を増やすことができる。

という発想で生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3159回 コンピュータもまた、「0」か「1」かで、処理していき「営業マン」の営業成績と一緒だな。ここが...!!(2024.05.11.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月11日のテーマは

~上手くいっていない時、低迷期こそ気づきのチャンス~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3159日目、私がfacebookに書いた言葉
から

50歳を過ぎた私は天邪鬼的な発想ですが、

うまくいっているときこそ、

「この状態がいつまでも続くわけがない。」

というとネガティブな部分が心の中に生まれます。

何故なのか?

というと、今まで生きてきた人生経験から

怖さを知ってしまったからなのです。

何も知らなかった20代にはなかった感覚です。

20代のころ、不器用な私は
なかなかうまくいくコツがつかめませんでした。

しかし、そうやって苦労してつかんだコツは

永遠に続く。

と思っていました。

しかしながら、時代の進化はどんどん進むのです。

最初のうまくいくコツだけでは通用しないことが必ず
私の目の前に現れて立ちはだかるのです。

これが「怖さの元だ」

と私は思って生きています。

そうやって生きていると

微妙な変化に気づくことができるようになります。

今、私が感じていることで
絶対にコンピュータにはかなわないな。

と感じることは

数式を計算するときのスピードとその精度です。

本当は、まずいのかもしれませんが、

もう計算のスピードと精度はコンピュータに任せた。

とさじを投げています。

代わりに私がする仕事は

コンピュータではわからない世界です。

具体的には、ネット上には上がってこない情報

あるいは、上がってきたときにはもうすでに遅くなっていて使えない情報

を自分の感性で見つけておくことです。

デジタルの時代になったとはいえ、
まだすべてがデジタルになったわけではなく、

アナログが必要な分野が住宅業界にはあるな。

が私の感性です。

今日のお題は
「上手くいっていない時、低迷期こそ気づきのチャンス」
です。

また変な感覚で、「ほら吹き」といわれてしまうかもしれませんが、

今、私の頭の中にあることは

AIに私が使われるのではなくて
私がAIを使ってコントロールして
お互いにウィンウインの関係になれないのか?

という発想です。

「何かが上手くいっていない時、他の何かが上手くいくようになる」

とありましたが、

私の言葉に直すと

「何かがうまくいかなくなると、代わりの何かがどこかで生まれている」

です。

「その何かを早く見つけ出しておけ?」

という脳からの命令が

冒頭にお書きした

うまくいっているときこそ、

「この状態がいつまでも続くわけがない。」

というとネガティブな部分が心の中に生まれます。

です。

私の人生経験では

「ほとんど上手くいかず、どん底状態だ」

になると、挽回するのはかなりきつくなります。

しかし、いいときに

「いつまでも続くはずがない」と思って手を打っておけば、

被害は最小限にとどめることができる。

なのです。

営業レターに気が付いた。

とありましたが、

営業レターのもととなる考え方は

今すぐのお客様ではない

残り8割お客様の心に声をかけておく。

というのが私の認識です。

SNSにこの発想が使えないものか?

それも、多数入らなく、私の考え方に合う方だけ
反応を示してくれれば大満足という発想でやると

ストレスもかからないな。

です。

コンピュータもまた、「0」か「1」かで、処理していき

「営業マン」の営業成績と一緒だな。

ここが私とコンピュータととても相性がいいな。

と感じる点です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3158回 他人の指摘を拒んでも、責任を取るのは自分自身だ。ということだけを忘れずに実行していればいいことだ。で私は生き...!!(2024.05.10.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月10日のテーマは

~細かいミスを指摘していると不幸になる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3158日目、私がfacebookに書いた言葉
から

何かに対して
「あれはマナー違反です」
と欠点を見つける。

とありましたが、

おそらく、欠点を見つけるのは、大得意。

というのが人間の本質だと思っています。

いいのか悪いのかはわかりませんが、

最近の国会でさえ、人の揚げ足取りしている質疑が多くみられ、
こんな方々に私の支払った税金が使われているのか?

と思うと、なんか、残念だな。

と私は感じています。

しかし、「あれはマナー違反です」と複数の方の前で口に出すのも

私の感覚では、それこそ、「それはマナー違反でしょう。」

となってしまうのです。

マナー違反をして指摘したいのであれば、

それは、二人だけの時間を作り、
直接、その方に対して

伝えればいいことで

周りの方を巻き込む必要はないんじゃないの?

なのです。

私自身のことをお書きすると

私は「ルールに厳しい」人間に分類されます。

しかし、それはあくまでも、自分自身に対してであり、

明らかな犯罪でも侵さない限り、他の方には適用しません。

「ルールに厳しい」=「自分自身に対して厳しい」

なのです。

いい表現をすれば
「改善点を見つけてくれる」
とも言える。

ともありました。

これも、二人だけの時間を作り、
直接、その方に対して伝えれば済むことです。

すまない場合は、その方との
もともとの価値観が違うだけのことで
もう触れない方がいいな。

で私はすまします。

今日のお題は
「細かいミスを指摘していると不幸になる」
です。

私の感覚では他の方に対して

「細かいミスの指摘」よりも

「せっかくいい気分だったのに台無しだ」

と思わせてしまうことの方が罪悪感を持ってしまいます。

どうしても指摘したいことであれば、
他の方を巻き込まず、

二人だの時間を作り、やればいい。

それでも解決しないのであれば、
もともと価値観の合わない方だから、

付き合うとしても社交辞令程度にお付き合いする。

こうすれば、自分で気分を害することも少なくなるな。

という法則です。

他人の指摘を拒んでも、責任を取るのは自分自身だ。

ということだけを忘れずに実行していればいいことだ。

で私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023051001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3157回 期待に応え続けることとは「いばらの道を突き進むことそのものだな。」というのも私の本音で...!!(2024.05.09.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月9日のテーマは

~いいことに気が付いて教えてくれる人は貴重な存在~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3157日目、私がfacebookに書いた言葉
から

見ず知らずの方が目の前に現れた時、

最初に私がとる行動は

「無視」・「無関心」。

しかし、実際に「無関心」なのか?

というと、そうではなく

むしろ、「興味津々」なのです。

正確な表現だと

「無視」とは「無関心」を装っている。

なのです。

次にとる私がとる行動は

「称賛」で、

その方のいいところをまず見つけ出し

褒めることをします。

私みたいに、褒められたことがない人間は別として

褒められることを悪く思う動物はいません。

話しは外れ、我が家の猫の話になりますが、

生まれたて猫が自分自身で「一番悪いな。」

と感じることは排泄です。

当然、臭いもくさいし、隠そうとします。

明らかに猫は「失敗した」と思っています。

しかし、「そこで、うんこが出て良かったね。」

と笑ってほめ続けると「排泄とは悪い行為ではないのだな。」

という認識が猫でさえ生まれます。

食べたら、必要な栄養素以外は排泄するのが当たり前だ。

とわかると猫は一つ賢くなるな。

なのです。

人間にも応用は効く。

と私は勝手に思っています。

いいところ探して褒めた続けた後に出るのは

「非難」です。

「非難」こそ、応用のたまもので、

私の弱点を見つけられ、そこを克服していくようにして
穴をなくすのが目的です。

穴が「0」というわけにはいきませんが、
穴がなくなり続ければ

完璧に限りなく近づいているという証拠でもあるな。

と私は思っています。

また我が家の猫の話になりますが、

排泄はどこでもしていいというわけではなくて

このトイレでやるのが当たり前だ。

と躾ると

トイレはここでやれば、怒られず、
排泄したうんこを人間がきれいに片付けてくれて
また猫が気分よく排泄できるようにしてくれる。

という認識が飼い猫には身につきます。

今日のお題は
「いいことに気が付いて教えてくれる人は貴重な存在」
です。

言葉が通じない猫でさえ、

「いいことに気が付いて教えてくれる人は貴重な存在」

と思い、飼い主である人間と飼い猫に信頼関係が生まれます。

褒めて育てる。

というやり方があることを私は知っていますが、

私には当てはまらず、よくわかりません。

なぜなら、私は非難されて育てられた人間だからです。

でも、目線を変えると

非難するということは
その方からの感情が私に注入されていて
あてにされている証拠だ。

というのが私の答えです。

あてされたことに対して私がその期待に応える。

昔の話を持ち出すと敬遠されてしまうかもしれませんが、

これは、師弟関係につながる日本人のいい文化だ。

と私は思っています。

相手の方の期待値を超える。

これが世の中に役立っている。
ということにつながり

私の存在価値につながるな。

と思いながら、私は日々生きています。

でも、期待に応え続けることとは

「いばらの道を突き進むことそのものだな。」

というのも私の本音です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023050901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!