第3185回 今の自分の実力以上の力は出ない。実力以上の力が出るとすれば、リラックス状態から始まり...!!(2024.06.06.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月6日のテーマは

~お客様に近づく一歩目からリラックスを心がける~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3185日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「この1メートルのパットは入れないと」
というものをハズす。

とありました。

これに似ているのが

「他に見込みのお客様もいないし、目の前の方をお客様にしないと・・・」

となることです。

ハウスメーカーの新人営業マン時代は

これだけが原因ではないと思っていますが、
大体はこれで失敗する。

失敗するというか、
自ら、失敗につながる流れを呼び込んでいるようなものです。

私は、どうせ今月も営業成績が「0」で
営業会議で支店長に大目玉を食らうのなら
力んで自分らしさが出なくて負けるのはいやだ。

営業成績につながらなくても、
どうせなら、自分らしさを前面に出していこう。

と開き直って、折衝に入ることに決めました。

ここで大事なことは

「開き直り」と「投げやり」とでは別物だ。

ということです。

「投げやり」では取れる契約も逃げて行ってしまう。

何か足りないのかというと

「細心の注意を払う」という心です。

「契約にこぎつけよう」
という欲が前面に出る細心の注意ではなくて

目の前の方の心は微妙にどう変化しているのか?

を感じ取り

すぐに自分もその流れに沿うように変化させていくことです。

目の前の方の心は最終的にこうなると喜んでくれて
その対価として私にお金を支払ってくださる。

そうすると私は生きていくことができる。

という流れになるようにすることです。

確かに器用ではなくて鈍くさい私でも
同じ過ちだけは繰り返すべきではない。

ということくらいは感じ取る能力は備わっています。

自分らしさが前面に出て競合に敗れ
支店長に大目玉を食らうのなら、
素直に受け入れよう。

でした。

今日のお題は
「お客様に近づく一歩目からリラックスを心がける」
です。

私が見込みのお客様に合う前に
いつも、やっていることは瞑想で
「無」の心になることです。

それでも頭の中を空っぽにできないときには

全然違うことを考えます。

例えば、昨日のトイレ掃除はイマイチリズムが良くなかったな。
おそらく原因は○○だ。
次のトイレ掃除は○○を改善してトイレ掃除にかかろう。

こうすれば「無」の心と私は一緒になることができ

私のリラックス状態です。

今の自分の実力以上の力は出ない。

実力以上の力が出るとすれば、
リラックス状態から始まり、
自分のゾーンに勝手に入った時に生まれている。

だったら、「投げやり」ではなくて「開き直り」の境地で物事に取り組もう。

それがその時の限界の自分らしさだ。

と割り切ることから始めています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3184回 約束したら、どんなハプニングが襲ってきても何とかして「間に合わせる」で生きる。か、約束を守れないのであれば、...!!(2024.06.05.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月5日のテーマは

~仕事で付き合っている人に今の状況を報告する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3184日目、私がfacebookに書いた言葉
から

クレーマーにつながるかもしれないタイプの方を見抜く方法として

私の感性は

・約束した時間への無断遅刻
・約束した日時の変更
・質問に答えないでスルー

これらに該当した時、
「あれっ」この方は他のOBのお客様方たちと違うぞ。

というふうにインスピレーションが働きます。

・約束した時間への無断遅刻

は一度なら
たとえ、自らの連絡が遅れても許される。

と私はとらえます。

ところがこれは甘い考え方だな。

と歳をとるにつれて気づきました。

そんな方は必ずと言っていいほど遅刻の常習犯になるのです。

それも、最初の出会いからそうであれば、
より注意が必要であるな。

というインスピレーションも私には働きます。

・約束した日時の変更

をする方は、

どうしてもその日に急用が入り、
さらに前もって連絡をいただき
後日に合う日程をその場決めてくれる方はいいのですが

その日ダメだから、明日会えないか?

と前にズレのはさすがに対応できません。

声には出しませんが、

たとえ、小さな工務店でも、そんなに暇ではありません。
明日はやるべき仕事が決まっています。

バカにしないでください。

と言いたいくらいです。

前もって連絡をもらえ、
変更日が後にズレるのはいいのですが、
たとえ、連絡をもらっても
変更日が前に来るのはご法度

というのが私のルールです。

基本形は、工務店は私だけではありません。

あなたの性格に喜んで対応してくれる住宅会社をお探しになり、
話しをオススメになった方がいいですよ。

なのです。

・質問に答えないでスルー

のタイプの方は、私に対しては
「根掘り葉掘り」聞いてきて
私が誠実な気持ちを持ってお答えしているのに
自分のことは一切語らいでスルーして逃げ回る方です。

本人は賢いやり方だと思って実行しているかもしれませんが、
私にとってはなんてずる賢い人間なんだ。

という判断を下します。

今日のお題は
「仕事で付き合っている人に今の状況を報告する」
です。

相談は何かが起こってから受けてもどうしようもありません。

将棋の勝負で待ったばかり食らっているのと一緒で
二度とお前とは将棋は刺さないよ。

です。

無理やりこじつけようとしたら、

嘘が生まれるだけで

私の性格は、「ああ気持ち悪い」しか残りません。

しかし、前もってならば、対処可能で

正直で物事は前へ進みます。

約束したら、どんなハプニングが襲ってきても
何とかして「間に合わせる」で生きる。

か、

約束を守れないのであれば、お付き合い自体も白紙に戻す。

私はこんな決断を下して生きています。

「間が悪い」方とはやっぱり合わないな。

というのが私の本音です。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3183回 無理やり排除するよりもむしろ、逆療法でその方向に突き進むことがあってもよい。どうせ最後にフラれて疎遠になるのなら...と開き直って...!!(2024.06.04.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月4日のテーマは

~"害のある思考"を排除してパフォーマンスを上げる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3183日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「1日に何度も嫌なヤツのことを考えていることに気が付いた」

「アイツ、いつもムカつくこと言いやがって」
と定期的に思い出す。

と他に

「神のような存在」

ともありました。

皮肉も混じったように聞こえてしまうかもしれませんが、

その方は本当に「神のような存在」だな。

と私は心底思ってしまいます。

営業マンとして生きていて一番悲しいのは

自分の存在が無関心な存在に風化してしまうことです。

好きになってもらわなくてもいいから
その方の脳の片隅に追いやられて自然と風化してしまうような
無関心な存在だけはなりたくないな。

私の本心です。

よって、私の場合、

嫌いも好きのうちで、

まだ実際に折衝のチャンス続いている。
完全に出入り禁止になったわけではないのだ。

と勝手に思い込み、「営業活動は継続できる。」

とおめでたい性格といわれてしまうかもしれませんが、

私の脳はこういう風に判断するのです。

そうすると、「もっとほかのことを考えよう」

とはなりません。

どうせ嫌われた挙句、相手の方の脳から最終的に排除されるのなら、

私は何をするのか?

というと、これから実際に起こうるかもしれない。

というか

実際に起こる悪夢の可能性を伝え続けることに徹するのです。

例えば、住宅ローンで破綻した人は家を手放して
誰からでも知られてしまいますが、

その他大勢いる隠れ住宅ローン破綻者の身には
現実には今何が起こっているのか?

をならべます。

私の経験だとオール電化住宅が流行り始めたころ、

その家に用事があっていくと、

どうも玄関に入ったらカビ臭い。

と感じ、

オール電化の家はカビ臭くなるんですか?

と質問を受けたことがありました。

それは、換気システムの掃除のメンテナンスを行っていないかもしれません。

手入れをすれば改善されます。

とお答えした後、

ところが別のパターンもありました。

と切り返し、

3年固定とか5年固定という
変動金利を組んで住宅ローンを借りてしまい、
金利が高くなって返済金額が増え続けると
電気料金を少しでも減らそうと換気システムのスイッチを切ってしまうのです。

昔の風通しの家ならそれで済みますが、

今の高気密住宅は最終的に壁の内部で結露が起こり、
柱が腐って最終的に家が壊れ
財産を失うことになってしまいます。

その初期段階が玄関に入るとなんかカビ臭い家だな。

と感じしまうことから始まるのです。

こんなことから、住宅ローンは全期間固定で組むべきですし、
住宅ローンで組む借金はできるだけ借りずに少なくするべき。

というのが私の考え方です。

途中で業者さんにごまかされるかもしれない可能性も否定できないので、
第3者機関の目が、設計と構造材等の骨組み検査が入って合格しないと
必然的に融資の実行ができなくなる
「フラット35」という住宅ローンがオススメだな。

なのです。

私たちが支払っている国の税金も投入されていていますしね。

というような真実だけを並べ続けるのです。

今日のお題は
「『害のある思考』を排除してパフォーマンスを上げる」
です。

害虫は絶対に無視できない。
無視したら、命を絶たれる危険性も伴うのが
人間が持って生まれた性です。

ここをついても嫌われて
無関心な状態に私の存在が風化されても

私にはあきらめがつき
私自身もその方を恨み続けたりすることなく
キッパリと風化できるのです。

無理やり排除するよりも
むしろ、逆療法でその方向に突き進むことがあってもよい。

どうせ最後にフラれて疎遠になるのなら...

と開き直って戦う場合も私には存在します。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3182回 仕事にメリハリをつけるとは、こういうことだと私は勝手に思っていて、時間よりも成果が大事で...!!(2024.06.03.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年6月3日のテーマは

~定期的に活動パターンをメンテナンスする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3182日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、

「今日の何時までこの仕事は最低限、何が起こってもやっつけてしまう。」

そしたら、そのあとは

「何気なく仕事をしてもいい」

というルールが存在します。

そうすると、「何気なく仕事をしてもいい」

という仕事から、

もしかすると、これは使えるかもしれない。
というアィデアが浮かぶこともあります。

そしたら、とりあえずは手を付けてみてやっているうちに

「何気なく仕事をしてもいい」

から

「今日の何時までこの仕事は最低限、何が起こってもやっつけてしまう。」

に変わります。

私は仕事ができない方だな。

と自分のことを自覚していて
多くてもこの繰り返しは3度目までとしています。

また、確認申請や適合証明用の図面は

さすがに

「今日の何時までこの仕事は最低限、何が起こってもやっつけてしまう。」

は私の実力では不可能であり、何日かにわたって仕上げる仕事もあります。

こんな時は、数ある図面でも

「この図面までは寝る前までに仕上げる。」

というルールも存在します。

「なんか予定より早くできたな。」

という時は、

「おまけで次の図面までは仕上げてしまおう。」

と手を付けてやっつけてしまいます。

しかし、このおまけ仕事も3度までと決めていて

あとは明日に回して

「この図面までは寝る前までに仕上げる。」

を繰り返します。

怒られちゃうかもしれませんが、

「仕事とは、時間でやるものではなくて、成果でやるものだ。」

というのが私の生き方です。

成果をあげたら、無駄な時間と呼ばれることも
大いに私は大歓迎なのです。

今日のお題は
「定期的に活動パターンをメンテナンスする」
です。

「何気なく仕事をしてもいい」

も私にとっては大事な仕事です。

ただし、その前にやるべき優先順位の高い仕事はやっつけて
成果を上げておくことが大前提です。

仕事にメリハリをつけるとは、

こういうことだと私は勝手に思っていて

時間よりも成果が大事です。

その時の究極の判断は数字に変換して確認してみることです。

成果とは数字であり、「100点未満」は

どんなに時間をかけてやった仕事でも

私の場合は「0点」なのてす。

なんか、営業マンの仕事と一緒で
私にはこのやり方の方がスリルは湧いてきて
仕事にのめり込むことができるな。

なのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060301
2023060302

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3181回 「贅沢」と単発で書くと私はいい印象を持ちませんが、私の「贅沢」とはこういった中で...!!(2024.06.02.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年6月2日のテーマは

~イライラに"穏やか"という言葉をプラスする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3181日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の感覚でが「イラッ」とする五感を「<」(不等号)を使って表すと

視覚<触覚<味覚<嗅覚<聴覚

となります。

余談になりますが、日常で何気なく使う順番は全く逆の順番です。

聴覚に該当する
音の中でも私が敏感になるのは
聞いた記憶がない音です。

その時に音の大小はあまり関係なく、

一番嫌いな音は

人が争っている会話が聞こえてきたときです。

因みに、争っているということはわかりますが、
まったく同じ会話で争っているのは効いたことがありません。

もう一つは同じ人間が争っている会話です。
こちらは、いつもと同じ内容だな。

と判断した瞬間、「やめてください」といってしまいますが、
それでも収まらない場合は、

私自身がどこか遠くに逃げたほうがいいな。

と思い、その本能に従って行動することにしています。

次は嗅覚です。

「臭い」と「匂い」どちらもおなじ「におい」と読みますが、

「臭い」の方は字のごとく一発レッドカードですぐに遠くに逃げます。

「匂い」の方は別名「香り」ともなるな。

が私基準の判断です。

「匂い」視覚化の学術記事

も今の世の中ではどんどん研究されてきて進んでいるようですが、

「匂い」の中でも私には本能のまま

すぐに心が「穏やか」になる「匂い」

もしかすると危ないことにつながるかもしれない。

とインスピレーションが働く「匂い」の色が存在します。

実際には見えませんが、
「紫」とか「ピンク」に見える「匂い」がそれに該当します。

すぐには近づけないな。そばに近寄るにしてもじっくり行こう。

と私の脳は判断します。

ちなみに私は濃い緑色が好きです。

「匂い」で表すと「フィトンチッド」です。

なんか嫌な臭いをやっつけてくれて私の心を穏やかにしてくれるな。

と本能で感じてしまうのです。

森の中には、人間にとっての害虫もたくさん生息しているので、
適度な距離感がいいな。

私は自分とっていいと感じる距離感を保って接しています。

触覚と味覚は自分の判断で選択できる要素が強く

「イラッ」としなくてもいい方を私は選択する傾向にあります。

視覚は他の五感と違い、目をつぶれば、それで嫌なことはすぐに防げます。

最近の民放放送はテレビショッピング等の売り込みの番組やコマーシャルが多く
すぐに受信料を支払っているBS放送も含めたNHK放送のどこかに
チャンネルを切り替えてしまうのが今の私の本能に従った行動です。

視力は問題ありませんが、
視覚で困っているのは老眼と乱視です。

これは年を取ってきているから仕方ないな。

です。

100円ショップで売っている老眼鏡で
自分が「イラッ」としないものを選んで対応しています。

今日のお題は
「イライラに『穏やか』という言葉をプラスする」
です。

私の感覚でが「イラッ」とする五感を「<」(不等号)を使って表すと

視覚<触覚<味覚<嗅覚<聴覚

と冒頭に表現しましたが、

自分自身で穏やかな心にどうしてもなりたいときには、

「静かな」なところで「フィトンチッド」の「匂い」を感じ取れ、
おいしい自然の味の水が自分の手で
蛇口を回せばすぐ飲むことができ、
濃い緑色が見えるところに自分の身を置く。

それはどこか?

と問われると

それは自分の住んでいる自宅だ。

になるのです。

そうすると川の流れる音が聞こえ、時には雨音も聞こえ、

「水」にかかわる聴覚への刺激は私の心を穏やかにしてくれます。

自然界に存在している争いごとがない鳥が鳴く声も
時には、いい刺激となって私の心を穏やかにしてくれます。

私の価値観では「お金」よりも
そういった「空間」や「時間」が上に来ます。

「贅沢」と単発で書くと
私はいい印象を持ちませんが、

私の「贅沢」とはこういった中で
私の心を穏やかにしてくれる流れなのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3180回 間違っても、片手間で生きているような人間には、絶対に負けられず、さらに、自分の弱い心にはもっと絶対に負けられない。で私は生き...!!(2024.06.01.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年6月1日のテーマは

~痛い目にあって学んだことは紙に書いて心に刻む~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3180日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ちょっと反論気味にもなってしまいますが、

私の場合、

痛い目にあったことなんて、紙に書かなくても、鮮明に覚えています。

本音は、忘れてしまえるものならば、忘れたいくらいです。

さらに、場合によっては、

ゆっくり休もうとして就寝につくのに
勝手に夢にまで現れてくるのです。

ハッと思って目を覚ますことさえありますが

目が覚めて夢でよかった。

今、現実では同じ事は起こっていない。

と認識すると

改めて「ああ夢でよかったな。」

と胸をなでおろします。

逆に、良かったことはすぐに忘れてしまいます。

こちらの方は、スマホのメモができるアプリで
活字に変換して記録として残すことにしています。

特に言葉では絶対に忘れてはいけない。

それも正確に記録で残している言葉の代表例が

ウソにウソをいくら重ねても結局はウソにしかならない。
それにウソは快適で心地いいかもしれないがすぐにバレる。
本音は厳しく、キツいが一生もんの家だ。
まあ、それでも、自分で家を持てばいろいろあるだろう。
それを克服して、早く本物の幸せをつかんでほしい。
これが家づくりに 30 年以上携わって生きてきた私の本音です。

という言葉です。

自分の弱い心に負けそうになり
小手先の営業方法を実行して
結果に結び付けようとした時、

自然と私はスマホにあるこのメモに目をやることにしています。

今日のお題は
「痛い目にあって学んだことは紙に書いて心に刻む」
です。

もっと、きいつ言い方だと

「痛い目にあって忘れるバカはいない」

というふうに私の場合はなります。

命をかけて生き続けているのです。

真剣勝負だから、面白く、そして、身が入ります。

間違っても

片手間で生きているような人間には、絶対に負けられず、
さらに、自分の弱い心にはもっと絶対に負けられない。

で私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3179回 どうせ凡退するのなら、見逃しの三振で終わるのではなくてバットを振るという行動をおこして、空振りの三振で終わった方がいい。で...!!(2024.05.31.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月31日のテーマは

~緊張で力を発揮できない方の対処法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3179日目、私がfacebookに書いた言葉
から

人生を過ごすうえで

「緊張」という現象が自分に起こらなかったら
それは、つまらない人生になってしまう。

と私は思っています。

勝負ごとにおいて、「緊張」とは、切っても切れない関係だな。

とも私は思っています。

私は先の見えない「ワクワク感」が自分の身に押し寄せてくると

「緊張」も同時に起こります。

血圧もどんどん上昇していているのを感じ取れ、
このまま血圧がどんどん上昇し続けたら、
死んでしまうかもしれないな。

とさえ頭の中でよぎることがあります。

しかし、実際には今のところ私は生きています。

こんなことから、私は、「緊張」とは避けるものではなくて
むしろ、友達になった方がいい。

なのです。

一般的に「緊張」の対義語は「リラックス」と

いうように思われているようですが、

私の場合は、ちょっと違い、

「マンネリ化」です。

「緊張」とは友達になりたいな。

と思ってしまいますが、

「マンネリ化」とは絶対に友達にはなりたくないな。

なのです。

今日のお題は
「緊張で力を発揮できない方の対処法」
です。

また、私の場合、「緊張」と「力を発揮できない」は別物で
分けています。

「緊張」で力が発揮できない。

ではなくて

力が発揮できなかったのは自分の今の実力のせいだ。

というのが私の考え方です。

臨んだ結果に至らない場合、その原因を特定して反省し、
改善点を見つけ、対策を講じて次回の戦いに臨めばいいことだ。

なのです。

ここでも、「緊張」が敗因となったな。

ということは、私の場合はないのです。

笑い話になっちゃいますが、

「緊張」してきたな。

と感じたら、私は自分に対して

もっと、「緊張」しろ。「緊張」の度合いがまだ足りていないぞ。

とわざと言い聞かせてプレッシャーを掛けます。

私が思っている「緊張」とは

自分の中にある全神経をむき出しにする。

なのです。

それでも、勝負ごとに勝てなければ、
それは、自分の実力不足だ。

になるわけです。

「緊張」によって、

自分がまた、一歩成長できるかもしれない。

というチャンスがせっかく巡ってきているのに

それをみすみす見逃す必要はない。

どうせ凡退するのなら、
見逃しの三振で終わるのではなくて
バットを振るという行動をおこして
空振りの三振で終わった方がいい。

そうすれば僅かかもしれませんが、成長できる可能性が見えてくる。

で私は生きています。

見逃しの三振で終わって成長する。

という高等戦術や高等技術を私は持ち合わせていないな。

と自覚して自分の人生を送っています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023053101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3178回 変な話、紹介を当てにしないで生きたほうが楽だな。と私は思って生き...!!(2024.05.30.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月30日のテーマは

~自分の価値観で判断して人を紹介していないか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3178日目、私がfacebookに書いた言葉
から

紹介には危険性が伴い、怖さがある。

というのが私の実体験です。

特に家の場合、高額であり

真面目なあの人が売っている品物とは、
真剣さは同じでもレベルが違うな。

というのが私の感覚です。

ただに単に浅いお付き合いの知り合いの方の紹介を

簡単になにげなく受け入れてしまったら、

大クレームの嵐に巻き込まれて
自分の営業も含めた
すべてのパフォーマンスが持っていかれ
私は悪循環のスパイルに入り、
ネガティブになってしまいました。

こんな経験から、
私は自分の性格と相性がいいタイプのお客様としか契約しない。

とまず決めました。

基本的には紹介を受けなくても
新規のお客様を開拓できる能力が自分に備われば、
何とか臨んだ結果は出せる。

を基本形としました。

そんな条件下で紹介が生まれれば、儲けもだな。

くらいの感覚です。

どんな方が紹介からうまれるお客様になればいいのか?

というと

私のホームページにある

お客様の生の声

をご覧になり、このお客様のチームの中に
自分も仲間となって
お客様として入りたいな。

と感じる方です。

逆を言うと、「デザイン」とか「おしゃれ」の家といった
家そのものに固執して家づくりをしたい。

と思っている方は

たとえ、紹介を受けたとしても、
私のお客様になる確率は初めから大幅に減ります。

実は、これがそのまま

新規のお客様を開拓できる能力が自分に備われば...

にもつながっているのです。

今日のお題は
「自分の価値観で判断して人を紹介していないか?」
です。

他力本願ともとれる

安易に紹介に頼らない。

というほうが自分の集客や営業の能力は高められる。

という意味です。

コロナ禍やスタグフレーション時代に入ってから、

私と相性がいいな。

と感じる新規の集客数も実際には落ちました。

でも、代わりに出てきたのが、

車庫を建て増ししたい。

といったようなリピートのお客様や

大学時代に仲の良く交流も深かった友人からのリフォーム工事の紹介です。

紹介が先に来るのではなくて

まずは普段からの人間づきあいの中で
この人とは何か心が通い合えるな。

と感じたならば、その方を私が大事にすることから始まるな。

というのが私の感性です。

他力本願的な新規の紹介に頼らず、

素のままの自分という人間を売り込むのが先だ。

と私は思って生きてきました。

紹介が生まれる前の段階で何が起こるのか?

というと、いろいろな相談ごとです。

相談ごとの中こそ、私に対して

自分の大事にしているこの方を紹介してもいいものだろうか?

という思いがどんどん膨らみ、

はちきれて私に紹介するに至った場合は、
いい流れに沿ってうまく流れだします。

しかし、単に「紹介してね。」と以前にお願いを受けていたから、
たまたま紹介を受けた。

とでは同じ紹介という行為でも

雲泥の差が出て当たり前で、

変な話、紹介を当てにしないで生きたほうが楽だな。

と私は思って生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023053001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3177回 思い込みでもいいから、あの時の自分と比較すると今の自分は体力や持久力そして爆発力は衰えているかもしれないが...!!(2024.05.29.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月29日のテーマは

~卑屈な気持ちになったら"過去のダメな自分"を思い出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3177日目、私がfacebookに書いた言葉
から

また、天邪鬼的な発想ですが、

私の場合、

「卑屈な気持ちになったら、断然ファイトが燃えてくる。」

という感覚になるのです。

コロナ禍以前、私は勉強会出席のため、

九州を除いて、全国各地に定期的に出席していました。

お恥ずかしい話ですが

皆勤賞とはいかず、一度だけ痛風の発作が起こり休んだ経験もあります。

目的は、もしも、この住宅会社が私のエリアにお店を出店して
ぶつかることになったら、

自分はどう戦うのか?

です。

これを仮想現実で設定するのです。

例えば、
「デザイン」とか「おしゃれ」でその住宅会社がメインで売ってきたら、
私とは戦いにならないな。

なのです。

もともと私は「デザイン」とか「おしゃれ」で家を売る気はありません。

一番の理由は、私自身が貧乏症でもあるためだな。

と思っています。

コストアップにつながる
見た目にこだわった「デザイン」とか「おしゃれ」の家は
どちらかという眼中にないのです。

しかし、「シンプル」とか「耐震等級」
今の時代だと「省エネ等級」というのが
目立っている住宅会社ならば、
これは、ぶつかる可能性大だな。

と感じ、

そして、価格競争に追い込まれることも覚悟の上で
戦いに臨みます。

自慢話に聞こえてしまうかもしれませんが、

私と価格勝負して、私に勝った住宅会社は
私とは二度と戦いを交えることはない。

というのが私の経験です。

かなりネガティブな話になっちゃいますが、

廃業した住宅会社も1件だけではなくて複数件あります。

価格で戦うのなら、私自身も倒産や廃業を覚悟のうえで戦いに望みます。

もしかすると、私をやっつけてくれるものすごい住宅会社が現れ
完膚なきまで叩きのめされるのが
一度限りのマグレでなかったら、
私は

厳しいノルマ設定でかつ、パートでいいから
その住宅会社で働きたいな。

とも思ってしまいます。

今日のお題は
「卑屈な気持ちになったら『過去のダメな自分』を思い出す」
です。

バカかもしれませんが、

私の場合のように
「卑屈な気持ちになったら、断然ファイトが燃えてくる。」
という感覚で生きていると

世の中は面白くてしようがいないな。

というポジティブシンキングに私はなれるのです。

自分を救えるのは自分しかいない。

というのが現実だ。

と私は思っています。

他の方は影響することはあっても

自分は自分。

なのです。

この時生まれるのが、

一番ダメだと感じている過去の自分

と比較してみることです。

思い込みでもいいから、あの時の自分と比較すると

今の自分は体力や持久力そして爆発力は衰えているかもしれないが、

生きていくのに最も必要な成果を上げる実力も
大分身に付いてきているな。

と思えるのです。

責任は伴いますが、
どうせ生きるのなら、
最後はポジティブで生きたい。

これを軸にして私自身の未来を展開して生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3176回 あらゆる基本はアナログで、「時々確かめてみるのはいいことだな。」と思って、実行してみると...!!(2024.05.28.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年5月28日のテーマは

~脳トレのために意識的に字を書く機会を増やす~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3176日目、私がfacebookに書いた言葉
から

字は読めても書けない。

今の時代の流れが影響しているかもしれないな。

と私は勝手に思っています。

しかし、いいこともあるな。

と私は感じています。

それは、わからない漢字やその漢字の意味を
簡単にコンピューターやスマホを使って検索できる点です。

漢字は書けなくなったが、読める漢字とその意味は
脳の中で莫大に増えづけているのが私の現実です。

例を挙げると昔から、

「憂鬱(ゆううつ)」という漢字は読めましたが、書けない。

これは今も昔も変わりません。

テレビ番組の企画で「憂鬱(ゆううつ)」という漢字が画面に出てこない限り、
しばらく、私の脳のかなたに放り込まれていて
タイミングがないと日の目にあたることもありません。

しかしながら、面白い現象が私にはあります。

家の設計図に必要な言葉の漢字は
全て書くことができるのです。

因みに私は図面で打ち合わせするときに
方眼用紙を使います。

以前は、尺貫法用の方眼用紙を使っていましたが、
高額でもあるため、少しでも経費削減につながる
1cm四方の安い方眼用紙を使っています。

1cm四方を910mm四方と置き換えれば
そんなに縮尺にこだわることはないな。

というのが私のやり方です。

図面に表現するとき
以前は、「キッチン」のことを「厨房(ちゅうぼう)」
と2級建築士を取得した当時は書いていましたが、
今のお客様に「キッチン」あるいは、「台所」「調理場」までは通じますが、

「厨房(ちゅうぼう)」は料理の専門家でなくては通じません。

日本の古来の言い伝えには

「男子厨房に入るべからず」

という慣用句があり、当たり前のことでした。

この言葉も今はなかなか聞かなくなりました。

しかし、私は料理人だった祖母の影響もあり、

小学校2年生の時に卵焼器卵焼き用の四角いフライパンに油をひいて
「卵焼きを作らせられた」という半強制での経験を持っています。

これが今日の話題ととても似ています。

今日のお題は
「脳トレのために意識的に字を書く機会を増やす」
です。

卵焼きもつくらないでいると

へたくそな仕上がりになるのです。

そんな時は、スクランブルエッグにしてごまかしますが、

私の脳はよしとしません。

ごまかすなよ。

きちんと卵焼き用の四角いフライパンで
卵をまいて卵焼きの格好にしなさい。

と言ってくるのです。

食べて胃袋に収まってしまえば、
結果は同じなのですが、

日本の文化の食としては

見た目がよく見える技術も大切なのです。

「カレー」とか「焼きそば」みたいな。

いわゆる「やっつけ」の料理ばかりしていると

見た目がおろそかになりがちです。

「卵焼き」でも丁寧にまいて作らなければならない
一品料理はその人間の性格が出ます。

卵焼きは、

料理をするうえで私の原点です。

他の方が作った「卵焼き」ばかり食べているのではなくて
自分の料理の腕が落ちていないのか?

ということを確認するときは

自分で作ってみると
どこがへたくそに見える原因になっているのかよくわかります。

あらゆる基本はアナログで、

「時々確かめてみるのはいいことだな。」

と思って

私はふと思いついたら、
すぐにやってみて確認することにしています。

面白い発見にも出会えます。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年5月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023052801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!