第3323回 2023年の日本シリーズ「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」は私の生きているうちに実現した。私にとってたまらない対決の一つで...!!(2024.10.22.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月22日のテーマは

~考え方を変えるだけで何倍も楽しめるようになる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3323日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、あらゆることを対決として考える癖があります。

2023年10月21日土曜日は、私にとって奇跡が起こりました。

ちなみに大袈裟かもしれませんが、
満56歳の誕生日プレゼントだと
勝手に勘違いするくらいでした。

私は約1か月前の
2023年9月21日木曜日ブログ


「たら、れば」は頭の中に浮かんでも
すぐに記憶のかなたに葬るタイプの私ですが、

CS(クライマックスシリーズ)で
日本シリーズに他のチームが出場する可能性もあるのに

なぜか、「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」
という関西対決の日本シリーズでの戦いを思い浮かべてしまい、
ワクワクしてしまう自分がいます。

とお書きしました。

それが現実になったのです。

秋田にずっと住んでいる私は天邪鬼でもあり、

セントラルリーグは阪神タイガースのファンで
揺るぐことなくこの歳まで続けてきました。

しかし、パシフィックリーグは
阪急・近鉄・南海という3つの在阪球団のファンでした。

https://www.youtube.com/watch?v=oFuf_fkLRbY
1979年のパシフィック・リーグプレーオフ「阪急VS近鉄」

の上が私の生きているうちに実現したのです。

「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」は
私にとってたまらない対決でした。

どちらを応援したか?

と問われれば、
正直、「阪神タイガース」と言い切れない自分がいました。

話は飛びますが、1985年に初めて日本シリーズを制した時の
阪神タイガースのリーグ戦の成績は

1番バッターの真弓明信さん34本
3番バッターのランディ・バースさん54本
4番バッターの掛布雅之さん40本
そして現阪神タイガースの監督でもある
5番バッターの岡田彰布さん35本

のホームランを放ち30本塁打のホームランカルテットと呼ばれ、

西武ライオンズの広岡監督の
守りを中心とする管理野球のやり方が破壊された年であり
日本シリーズ後、監督をやめることになってしまいました。

しかし「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」は構図が真逆で

守りから試合のリズムを作り上げる阪神タイガースの野球と
好打者がそろっているオリックスバファローズのぶつかり合いとなるな。

というのが私の見立てで、

阪神タイガースの投手陣が
オリックスバファローズの打撃陣につかまり、
爆発を赦してしまうと
1サイドで日本シリーズが終わってしまう可能性さえありました。

甲子園はもちろんのこと京セラドームでも
黄色をまとった阪神タイガースファンの応援団の方の声援が多く、
後押ししてくれるな。

でした。

今日のお題は
「考え方を変えるだけで何倍も楽しめるようになる」
です。

今日の例は面白くないな。

と感じる方がいらっしゃっても

「考え方を変えるだけで何倍も日本シリーズを楽しめるようになるな」

が私の抑えられない感情でした。

ただし、私にしては珍しく、

どちらが日本シリーズを制しても腹が立たないな。

でした。

もう一度お書きしますが、
1979年のパシフィック・リーグプレーオフ「阪急VS近鉄」

の上の

2023年の日本シリーズ
「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」は
私の生きているうちに実現した。

私にとってたまらない対決の一つです。

2023年10月28日土曜日からは決着がつくまで
私の心は秋田にあらず関西にある。

で、いい一年前の思い出話です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023102201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3322回 ちょっとした悩み話とは違うかもしれませんが、苦労話を笑い話のネタにできたら、最高で...!!(2024.10.21.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月21日のテーマは

~敬遠されていた人が好かれるようになった理由~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3322日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の中で、どうしても、打ち明けられない悩み話があるとすれば、

それは、マイナスのお金の話です。

銀行さんには、打ち明けましたが、

その時の返事は、

まずは、今、お貸しているお金の完済してくだされば、相談に乗ります。

で、

なんて冷たいんだ。

と感じましたが、お金を貸す方も商売でやっています。

大学上がりでも、何も実績を持たない私に対しての答えとしては、当然のことだな。

です。

銀行さんが貸してくれないのなら、

サラ金から借りるのか?

というと

そういう度胸も、自分自身を分析すると「ないな」が私の答えでした。

身内と呼ばれる方たちや友達には絶対にできない相談でした。

しかし、打ち明ける日はやってきました。

まずは、今、お貸しているお金の完済してくだされば、相談に乗ります。

を実現した時です。

でも、その時には、無理をして、金融機関にもうお金を借りる必要はない。

というのがお金で苦労した私の本音でした。

暗い話になりますが、
実は、お金で私は10年以上苦労した時期があり、
本来の自分の性格を殺して生きていました。

今は、貯金はそんなにありませんが、
借金を背負わなくなってから、心は晴れやかになり、
本来の自分自身を取り戻しました。

というような内容を50歳の時の集まりで
自分の半生の言葉として、発表したら、
私のところへ寄ってきてくれる方が急に増えました。

人間とは、幸せな話には興味を持ちませんが、
失敗して不幸になった話には自然と興味を持ってくれます。

さらにそのことを克服して今を生きている。

となると向こうの方から駆け寄ってきてくれるのです。

どうしても話せない、といったことは別として
"ちょっとした悩み"
を打ち明けてみる。

それだけでグッと距離が縮まる。
また誤解も解けるかもしれない。

とありましたが、

私はこれにも、タイミングが大事だ。

ということです。

お金がないから、いくらでもいいから貸して

が先に立つと信用と信頼を一気に失います。

何故なのか?はわかりませんが、
借金のことに触れずに
黙って、お金を完済し、苦労話も含めて
事後報告をするとそこには信用信頼が生まれるのです。

今日のお題は
「敬遠されていた人が好かれるようになった理由」
です。

私も借金を背負っていた時期、

無意識に、憎まれ口につながるようなことを口にしていた時期があります。

俺が何を背負って生きているのか?

お前になんかわからないだろうし、わかる必要もない。

という意識から生まれていました。

背負ったのは私の勝手な意思で、
負の財産から逃げることもできました。

でも、私の父を信じて保証人として、
名前を貸してくれた方に迷惑をかけてはならない。

が先に立ちました。

ただ、単にそれだけのことです。

口では、心配することはない。

といわれても、私が借金を完済するまで

「はかはか」した不安の心で生きていたことは間違いない事実だろうな。

というが私の答えです。

でも、お金で苦労している人は、口に出さなくても、
実際に経験した私は勝手に感じ取れてしまうのです。

その時、私ができることは、お金を貸してあげるのではなくて
数万円単位かもしれませんが、
その時自由になる自分の限界のお金をあげてしまうことです。

そして、今できる私の限界はこれだけです。

これ以上は勘弁してください。

なのです。

お金の貸し借りは金融機関のプロに任せるべき。

というのが私の金銭感覚です。

ちょっとした悩み話とは違うかもしれませんが、
苦労話を笑い話のネタにできたら、最高で
勝手にグッと距離が縮まる。

ここも過程ではなくて
実際に出た現実の結果に対してのみに
私はこだわり続けるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023102101
2023102102

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3321回 残りの人生は、自分以外の方の役に立って、私が世の中に迷惑をかけない人生を送ることができれば大満足という感覚で...!!(2024.10.20.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月20日のテーマは

~死から生還した知人からの大切な教え~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3321日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私も約10年前にいつ死んでいてもおかしくない状況に至っていました。

一番の原因は、糖尿病科の先生に診てもらうことになってしまったからです。

糖尿科の先生のマニュアルの基本の言葉は「やせろ!!」

に尽きるというのが私の経験でした。

くそ真面目な、私は、実践していましたが、
血はどんどん濃くなり、顔色は、どす黒くなるばかりで変だな。

と思っていましたが、専門家のいうことだから、間違いないだろう。

と思ってやっていました。

ところが、リバウンドで体重が増え始めて
どうも体重コントロールができなくなりました。

そのうち、まともに歩けなくなり、
電柱1本分の距離25mを歩くとものすごい息切れで、
100m走を全力で駆け抜けた時と同じ状態になり、
1ヶ月半ほど家で寝たきりになりました。

それでも、糖尿病科の先生を信じ切るしかないな。

と思い、体の不調を訴え続けましたが、

返ってくる言葉は「やせろ!!」でした。

心臓がどこにあるのかなんてことは、
おそらく、誰にも正確に特定できないのが当たり前だと思われますが、
その時の私は心臓がここにある。

と特定できました。

3週間後にまた行く約束を糖尿の先生に言われましたが、
どうしても、苦しくて自分で車を運転していった日がたまたま、金曜日で
その時に岩手医科大学から派遣されていた先生にお会いして、

元循環器の専門家化に言わせれば、今の状態は、
心不全の末期に近い状態で即入院しなければなりません。

私は派遣であり、この病院にも循環器専門の入院棟はありません。
行きたい病院があれば、紹介状を書きますがどうしますか?

と聞かれ、私は、すみませんが、岩手県でも秋田市で遠くてもいいから、
先生が信頼できる先生がいる病院に私を紹介してください。

とお返ししました。

今でも実は、「やせろ!!」が先に来る糖尿科の先生は
その瞬間に信用できなくなります。

慢性的に私の身体の体質は「太る」ではなくて
水分がたまりやすく「むくみやすい」のです。

ふくらはぎがパンパンで
靴下をはくと太いラインができてすぐには消えません。

でも、できる糖尿病の先生は

田澤さんの身体は難しいから、
循環器の先生の言うことを優先して聞いてください。

とか、

食べ物は、糖分よりも、塩分を取ると「むくみやすくなる」から
塩分は控えた食事を心がけてみてください。

という風になるのです。

今日のお題は
「死から生還した知人からの大切な教え」
です。

今の私は生きているだけで「感謝」です。

私の病状を一発で見抜く、循環器の先生に出会って
さらにその先生のつながりの先生方に出会っていなければ、
約10年前に私の命は間違いなく絶えています。

「当たり前」と「感謝」という言葉は背中合わせだな。

というのが、独特かもしれませんが、私の感性です。

どちらも態度に現れますが、

「当たり前」が「当たり前」でなくなった時にしか、
「感謝」の気持ちを思い出さない方がいらっしゃるのは事実です。

もしかすると約10年前に絶えていた私の寿命が
明日10月21日まで私が生きていれば満57歳になる予定です。

やっぱり、今の私は生きているだけで「感謝」なのです。

そして、思い浮かぶことは、どうせ、もらった命。
残りの人生は、自分以外の方の役に立って、
私が世の中に迷惑をかけない人生を送ることができれば
大満足という感覚です。

どこまで自分は世の中に対して奉仕で返せるのか?

ここら辺が、私が余生を生きる楽しみにもなっています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023102001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3320回 やっぱり、一方通行は良い結果につながらず、お互いに歩み寄れる気持ちのある方でなければ、私の場合のいいお客様とはならないな。で...!!(2024.10.19.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月19日のテーマは

~お客様の購入動機を聞いて太鼓判を押してあげる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3320日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が20年以上前に学んだノウハウで

お客様が購入を決めるときは最後に「感情」で決める。

と学びました。

購買した理由はあくまでも、後付けということです。

私の営業感覚では、

購入理由をお客様に聞くことほど、
野暮なことはない。

ということです。

中には
「そんな理由で決めたの?」
と不思議に思うこともある。

とありましたが、理由が後付けになる。

と、知っていれば、どんな理由だろうが、

驚かなくなり、すぐに同調することができます。

営業スタッフとして
"お客様のニーズや欲望を引き出す"
というのは大切なこと。

ともありましたが、

私の場合は、

「お客様のニーズや欲望をどういう過程とタイミングで引き出してくるのか?」

が重要です。

構造にかかわることは、プロとして絶対にひけません。

契約が欲しいからと言って、法律を犯してしまえば、

最悪、私の建築士の資格は奪われ、
仕事が゜できなくなってしまう可能性も否定できません。

しかし、構造や法律を満たしたうえでの
お客様のニーズや欲望をみたすことは
必ず、実現させます。

一年前、関東方面に現在は住んでいらっしゃるお客様が
退職後に秋田に住む家を建てるということで
秋田でリアル出会い、間取りの話を詰めていくことになりました。

その時、奥様にはどうしても実現したいことがあるようですが、

なかなか、本音を引き出せないな。

というのが私の感性でした。

一時期、雪国秋田でも、ベランダやバルコニーで
洗濯物を干す間取りが流行った時期がありますが、

今は基本的に室内干しです。

サンルーム等の洗濯物干し重視の部屋が
間取りの中に組み込まれます。

ちょっとした豆知識ですが、

時代は進歩し、
地球の引力に従って水は洗濯物の下側に徐々に移動してきますが、
除湿器を床の上に置き、サーキュレーターを下の方から
衣類に向けて風を流せば
洗濯物が乾く時間も短くなり、
室内部屋干しでも、室内特有の乾き臭が残らない。

とテレビの企画でやっていたので、
実際に自分でやってみたら
同じ望んだ結果に至りました。

奥様はその室内干し部屋の大きさに不満があり、
面積を大きくし、洗濯機もその部屋に設置したかったのです。

これを発見し、間取り専用のソフトですぐに訂正したら、
秋田まで遠出して間取りの打ち合わせをした意味があり
満足したようでした。

今日のお題は
「お客様の購入動機を聞いて太鼓判を押してあげる」
です。

私の場合、構造関係や法律に触れる場合は
契約が欲しいからと言っても
破談になってもいい覚悟で
絶対にひきませんが、

それを受け入れてくれれば、その範囲の中で
私ができる最大限のサービスを実現させます。

やっぱり、一方通行は良い結果につながらず
お互いに歩み寄れる気持ちのある方でなければ
私の場合のいいお客様とはならないな。

でした。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023101901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3319回 その人間の行動を黙ってみていれば、その人間の本質が見えてくる。しかし、生きている限り、いつまでたっても答えのゴールは見えてこないな。というのが...!!(2024.10.18.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月18日のテーマは

~情報も集め過ぎれば行動できない要因になってしまう~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3319日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前、和歌山県でノウハウの実験台となり、
成果を出し続けている工務店さんの社長さんに直談判して
会ってもらいました。

約束した時間に会社に訪れると

自分がお客様を接客するときのツールが
テーブルの上に準備されておかれてありました。

これはこれですごいことだ゜な。

と感じましたが、

私が一番に知りたかったのは、
その社長さんが自分自身で使いこなして
集客しているアプリのやり方を
実際に目の前で見せてもらいたかったことです。

そして、前を走ってもらい、私が追従していくやり方です。

自分が手掛けていることが
口先だけでなく本物ならば、
すぐに目の前でやって見せてくださる。

が私自身のことも含めて思い浮かぶ
いわゆる、私だけの「勘ピューター」です。

こちらがその社長さんのスピードに追い付いていけなくなれば、
立ち止まって横に立ち
座ってパソコンを操作している私のまずいところを指摘してくれます。

ここまで戻りましょう。

と戻るボタンを押して戻り、
おかしくなったところから
やり始めることができるのです。

いわゆる私が得意としている手取り足取りの
個人面談形式のやり方です。

やりながら前へ進んでいくと
こちらも気づくことが出てきます。

その社長さんにとっては小さなことかもしれませんが、

気づき=私自身が躓くポイント

なのです。

それも一か所ではなくて、
やっているうちに何か所も気づきの質問の数が増えてきます。

時間にして1時間半~2時間くらいでしたが、

わざわざ和歌山県まで来た目的の大半はそれで終わりました。

後は、実戦経験でうまくいかなくなったら、ダメ出しをもらえば済むことです。

そのあとの時間の使い方は、
その社長さん主導で午後からどういう構想で
5時まで私を案内してくれるのか?

です。

2023年に将棋の藤井壮太さんがタイトルを全部独占し、
8冠となりましたが、

こういう順番で回る意味がある。

という読みと構想が私にとっては
その社長さんの本質を学びとることとなるのです。

しかも、頭の中では何度も確認して回っているのに、
そこを感じさせず、
たまたまの思い付きで回っているように私に見せてくれている点です。

自分をバカに見せて

笑われちゃだめだ。
笑いを取りに行く。

というお笑いのプロのやり方です。

今日のお題は
「情報も集め過ぎれば行動できない要因になってしまう」
です。

3日もかけて和歌山に行ったのに

覚えたのは、アプリの使い方と社長さんの頭の中の構想だけ?

といわれてしまうかもしれませんが、

私にとっては数よりも、

ピンポイントで、2つの収穫を感じ取れただけで大満足で、
あとは実践のみです。

懇親会で何か食べたいものがありますか?

と聞かれていましたが、

私はキリンの一番搾りの生と枝豆がたくさんあればそれでいいです。

ただし、キリンの一番搾りの生は浴びるほど飲んでしまうかもしれませんが・・

が私の答えでした。

会社から懇親会場まで、なんか遠回りするな。

と感じましたが、小説家の
有吉佐和子

さんの生家の前を通っていただき、ここにも社長さんの演出があったな。

と気づきました。

その人間の行動を黙ってみていれば、その人間の本質が見えてくる。

しかし、生きている限り、いつまでたっても答えのゴールは見えてこないな。

というのが私の頭にこびりついている永遠のテーマであり
「人」との付き合い方の今の答えです。


それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023101801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3318回 自分で狙った結果をお金に変換し、絶えず結果にズレはないのか?に気を配って生き...!!(2024.10.17.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月17日のテーマは

~部下を育てるなら1つに絞ってアドバイスする~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3318日目、私がfacebookに書いた言葉
から

変な話ですが、私は自分自身を育てるとき、結果にこだわり続けました。

やり方などはどうでもよく

結果オーライという考え方です。

野球で例えると、クリーンヒットではなくても
ファーボールでもデッドボールでもエラーやポテンヒットでも
1塁にベースに自分自身が立つことにこだわり続けました。

何がなくなったのか?

というと誰かに対しての言い訳です。

さらに私は、残ったお金にこだわり続けました。

何十棟契約を取ろうが、何億も売り上げをあげようが

手元にお金が残らなくては、亡くなった父が残した債務返済はできない。

という自分だけの決め事を守るためです。

お金に細かくなると私を嫌う人も出てきました。

でも、人は人、私は私で生きてきました。

言い方は悪いかもしれませんが、

嫌われてなんぼの世界を私は選択し、債務を完済しました。

こうでなくては、自分自身が生きることに責任が持てなかったからです。

今日のお題は
「部下を育てるなら1つに絞ってアドバイスする」
です。

よく、「万人に愛されることが成功への近道だ。」

というようなことを私は何度も言われ続けたことがありますが、

私は、これがウソであると感じるようになりました。

「一人に愛されれば、それでいい。」

というようなコアを求める考え方です。

「一人に愛されれば、それでいい。」
の繰り返しを私は

続けてきて現在に至ります。

私は良く、SNSのフォロアーが何百人になった。

と自慢話する方の声を聴くことがありますが、

それで何人契約になったの?

聞き返すと

それはこれからです。

という返事が返ってきます。

今の時代の流れに逆行する考え方かもしれませんが、

ファンは少なくてもよく、その分、私に対しての密度が高ければよい。

という考え方です。

フォロアーの数よりも、1つの契約という結果にこだわり続けます。

実は、私は確率論が好きではありません。

網で魚を捕るよりも、
一本の竿で釣り糸を垂らし、
狙った獲物をとる方が好きです。

つまらないな。と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、

私は自分で狙った結果をお金に変換し、絶えず結果にズレはないのか?

に気を配って生きています。


それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023101701
2023101702

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3317回 今回の旅はボックスシートでも乗り合わせの方と、会話をする機会を得たことに意義があるな。というのが私のフローな感覚で...!!(2024.10.16.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月16日のテーマは

~結果を出す人はターゲットを広げて考えている~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3317日目、私がfacebookに書いた言葉
から

"契約してくれそうなお客様"
をターゲットにする。
もちろんそれも大切。

とありました。

さらに

"ほんの少し考えている"
といったお客様もターゲットにする。
いわゆる中長期のお客様だ。

ともありました。

私の営業感覚では、この二つを同時にやる。

という感覚なのです。

力の分散を嫌う私の最初の考え方では

「契約してくれそうなお客様」ばかりを狙っていました。

しかし、これでは、営業成績が不安定になるのです。

営業成績を安定させるためには、

営業成績の調子がいいうちに
「中長期のお客様」を見つけ出しておいて
コンタクトを取り続けていなければならない。

ということを同時にやるようになりました。

ここまでは手紙で対応できていましたが、

今はその上がある。

と私は感じています。

私のホームページへ呼び込んでくるSNSが
それにあたると思っていて私は手を付けています。

「ホームページへ呼び込んでくるSNS」

とお書きしたのは、SNSだけではだめだ。ということです。

口にすぐはいる食べ物類ならもってこいかもしれませんが、

家は、人生で一番の高額商品です。

反感を食らうかもしれませんが、

お金に対して慎重になる感覚が当たり前だ。

と私は感じています。

事実、私の今のお客様は,物価が高騰するようになってから、
現金、あるいは現金率が高くなり、

まるっきり、全部住宅ローンに頼る方はいなくなってきました。

「賢いな。」と私は感じてしまうのですが、

デフレ時代のように月日がたてば、金利は低くなり、
利息はどんどん安くなっていく。

というような時代は終わったな。

というような私の感覚が当たっていて
それに共感してくださるお客様が私のお客様となってくれます。

話しは変わりますが、

一年前、電車にたまたま乗り合わせた方と話が合いました。

私と同じで心臓に持病を持っており、
障害者手帳が一級でした。

私が工務店をやっているということが話題に上がり

モデルハウスってどうなの?私はいいとは思わない。

と質問を受けました。

私は即座に、モデルルームは住む家じゃなくて見せるための家です。

こちらでいうと、

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

と一緒です。

とお答えすると、ニコッと笑われていました。

最近、ボックスシートでも乗り合わせの方と
会話をする機会は大分少なくなりましたが、
1年前は久々にJR阪和線の終点の和歌山駅まで
1時間ほど会話が途切れることなく続きました。

和歌山県なのでお客様になっていただく確率はないに等しい。

なのですが、私に興味を持ってくれたようなので

顔写真付きの名刺をお渡しし、
かっこいい顔だといわれた写真は
私が38歳の時に会社を立ち上げた時の写真で
右下の笑っている顔写真はペースメーカーを植え込む前の写真です。

とお答えしたら、

家に帰ったら、私のホームページを見たくれそうな雰囲気だったので、

YOUTUBE動画でお客様の声と棟梁の声が上がっていますが、
下に字幕はなく、秋田弁丸出しなのでそこはご勘弁ください。

とお伝えしたら、また、にっこり笑ってわかりました。

という答えが返ってきました。

間違っているかもしれませんが、
ここはターゲットを絞るところかもしれないな。

が私の感覚で、秋田弁が理解できる方だけ
お客様になってくれればいい。

というコアな感覚なのです。

勿論、家のことを語れば負の話題も上がりますが、

ここではネガティブになってしまうかもしれないので触れないことにします。

今回の旅はボックスシートでも乗り合わせの方と
会話をする機会を得たことに意義があるな。

というのが私のフローな感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023101601
2023101602
2023101603
2023101604

の4つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3316回 「憎らしいほど強い。」と思われたほうがよく、営業マンが情けをかけられるようになったら、終わりだな。というのも私の感性で...!!(2024.10.15.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月15日のテーマは

~バンテリンドームにお客様がたくさん入る理由~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3316日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私にとっては、コロナ中に知らぬ間に変わった珍事として

2021年1月1日より、ナゴヤドーム(球場名)は「バンテリンドーム ナゴヤ」


となっていたことです。

それほど、中日ドラゴンズに関心がなかったことだ。

と感じています。

一昔前の万年、最下位を争っていたタイガースのようです。

今、中日ドラゴンズで頭に浮かぶ人といえば

監督さんの「立浪 和義」さんくらいです。

阪神タイガースの場合、
「ダメトラ」に代表されるように
試合になかなか勝てなくて弱くても
マスコミは話題にとり上げてくれますが、

どうも中日ドラゴンズの場合には、そういうわけにはいかないように

私には見えます。

おそらくスマートな体質を好むのだな。

という風に感じます。

私は、どちらかといえば、悪戦苦闘してもいいから、
熱くてガムシャラに前へ進むタイプで

泥仕合を好みスマートは苦手な分野です。

今日のお題は
「バンテリンドームにお客様がたくさん入る理由」
です。

・旅行と野球観戦をパックにする
・若い選手を宣伝して女性を集める
・イベントを多くする

などなど。

とありましたが、野球人としては、やはり、

ゲームセットの瞬間まで勝負の行方が分からない筋書きのないドラマ

が野球の魅力だと私は感じています。

興行野球ではあるけれども、ただお金を稼げばいい。

というわけではなくて、勝負にこだわる必要があるな。

というのが私の感性です。

こんなことをお書きしたら、怒られちゃうかもしれませんが、
中日ドラゴンズは、時折、「憎らしいほど強くなる。」

というのが私のイメージです。

「憎らしいほど強い。」という表現は、半分は憎たらしい。

という意味も込められますが、

完全に相手の方の強さを認めていて脱帽している。

という意味も込められています。

私は、どちらかといえば、悪戦苦闘してもいいから、
熱くてガムシャラに前へ進むタイプ

とお書きしたのは、競合でぶち当たった相手から、
情けをかけられるよりも

「憎らしいほど強い。」と思われる人間になった方がいい。

という私の願望も入ります。

そして、間違いなくこちらの方が

私のモチベーションは維持し続けることができるのです。

「憎らしいほど強い。」と思われたほうがよく
営業マンが情けをかけられるようになったら、終わりだな。

というのも私の感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023101501
2023101502
2023101503
2023101504

の4つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3315回 昼食をとったら、13時まで昼寝をする。という、集中力が持続する朝の2~3時間のゴールデンタイムを1日に2回作り...!!(2024.10.14.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月14日のテーマは

~5分の仮眠で"気分をリセット"してから判断する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3315日目、私がfacebookに書いた言葉
から

これは、大工の時からの癖ですが、
昼食をとったら、13時まで昼寝をします。

タイマーをかけなくても、体内時計が覚えていて
12時55分から13時の間に目が覚めます。

大体30分くらいの昼寝の習慣ですが、
実にこれがいいのです。

どういいのか?

というと集中力が持続する
朝の2~3時間のゴールデンタイムが1日に2回出来るな。

という感覚です。

出張などの時はできない環境もあり、
よっぽど講義の内容が興味をそそるとき以外は
午後からの講義で一方的な展開はつまらなくなると眠くなります。

しかし、15分でもいいから横になって
昼寝がとれるスペースを見つけることができれば、
私は、迷わず、そちらを選択します。

今日のお題は
「5分の仮眠で『気分をリセット』してから判断する」
です。

あまりお勧めできないことだな。

と感じていますが、

私の休憩の取り方は

次回の仕事の準備のための休憩の取り方ではなくて

いけるところまでいって
頭の中が疲れ切って倒れそうになるまでやり
そのまま、倒れる休憩の取り方です。

確認申請や適合証明書に提出する図面は
一人部屋にこもって、朝昼なく、倒れそうになったら、

ここまでやっつけたら、倒れる。

という場所を倒れる間際になったら
あらかじめ決めて

起き上がったら、また続ける。

という繰り返しです。

しかし、確認申請や適合証明書に提出する図面以外の例えば、
集客に関する仕事の時は

頭が疲れたままやるとろくなことにつながらない。

というのが私の経験です。

昼食をとったら、13時まで昼寝をする。

という、集中力が持続する
朝の2~3時間のゴールデンタイムを1日に2回作り、

頭をリフレッシュさせるのが私のベストのやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023101401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3314回 お金はいりませんが、絶対にもう23歳の時のような借金地獄に追われ、本来の自分をなくす生き方だけには戻りたくないな。だけが...!!(2024.10.13.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月13日のテーマは

~3つ以上「こうなったらいいな」という目標を持つ~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3314日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私には、決め事があります。

それは、「こうなったらいいな」という目標ではなくて

「23歳の時の自分の状態には、絶対に戻りたくない。」
です。

ここでもよく触れますが、

23歳の時、父を亡くしました。
大きな債務も背負いました。
工務店として、一番大切な信頼も失いました。

はっきり言って、ボロボロです。

でも一番嫌だったことは、

本当はしたくもないのに
偽善的に笑い顔を作る自分でした。

腹の底から笑えることならば、

問題ありませんが、

偽善的に笑い顔を作る行為は

自分がどんどん本来の自分ではなくなっていく。

ということでした。

ときには、良心まで蝕まれるようなこともありました。

でも、どんなことであれ、チャンスはものにしてお金に変えなければ、
債務返済ができなくなって、
保証人の方や父を信頼してくれて
お金を融資した金融機関の方に迷惑はかけることになってしまう。

それだけは絶対にしたくないことでした。

いわゆる、「泥水を飲む」というのが「偽善的に笑い顔を作る自分」
そのものでした。

今日のお題は
「3つ以上『こうなったらいいな』という目標を持つ」
です。

私の場合は、「こうなったらいいな」ではなくて、
「絶対にこうはなりたくない。」で目標設定しています。

「絶対にこうはなりたくない。」=「23歳の時の自分の状態には、絶対に戻りたくない。」

が人生を生きていく上での1つのテーマです。

このテーマだけを死ぬまで継続するために、
今、自分で持っている力を何に注ぐべきか?
が生まれ
優先順位ごとにそのことをやってつけています。

生意気かもしれませんが、

お金はいりませんが、絶対にもう23歳の時のような借金地獄に追われ、
本来の自分をなくす生き方だけには戻りたくないな。

だけが私のモチベーションを維持しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023101301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!