第3332回 一度限りの人生。どうせなら、私は自分勝手にプラス思考にして生きてみよう。という発想が生まれ続けるわけとは...!!(2024.10.31.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月31日のテーマは

~別プランを3つ用意した上でいい結果をイメージする~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3332日目、私がfacebookに書いた言葉
から

父の債務を背負って生きていた20~30代のころは

「これが上手くいかなかったらどうしよう」

とビクビクしながら、生きていました。

理由は、失敗したら、債務が増える

ということもありますが、

一番は、気持ちが自分自身の気持ちが滅入るのです。

気持ちが滅入ったら、自分でいいと感じる展開は望めません。

結果、悪循環が始まりだします。

でも、私はいきなり始まったこの長いトンネルが
社会人としてのスタートとなりました。

こんな経験から私は

「これが上手くいかなかったらどうしよう」

とビクビクしながら、生きるのが大嫌いな生き方で
もう絶対にそんな生き方だけはいたくないのです。

私は自分で選択してやったことに対して
マイナスの結果から逃げずに素直に認めますが、

「これが上手くいかなかったらどうしよう」

という発想はもう生まれず、

これだけやってうまくいかなかったら、
今回はしょうがないな。

次はこのタイミングと直感したら、
もっと、相手の懐に、厳しく踏み込み
突っ込んでやってみよう。

というやり方が私のやり方です。

この、「これだけやってうまくいかなかったら...」の中に
別プランは3つどころではなくて、
大げさかもしれませんが
私が生きてきたすべての人生経験から生まれた
「バックアッププラン」は既に含まれてしまっているのです。

今日のお題は
「別プランを3つ用意した上でいい結果をイメージする」
です。

メインのプランAの他に
・プランB
・プランC
・プランD
くらいまで考えておく。

とありましたが、これをどこの時間帯でやっておくのか?

というと、私は、頭が疲れて「ぼっー」とした休憩ともいえる時間帯に

勝手に仮想現実として

メインのプランAの他に
・プランB
・プランC
・プランD・・・・

が浮かぶようになりました。

頭に浮かぶくらいだから、

マイナス思考ですが、マイナス思考をプラスにかえる
自分流の対応のやり方の答えだけは見つけて
用意しておくのです。

でも、何を自分の引き出しから出してきてもダメで、もう打つ手なし。

なんてことはよくあります。

こうなったら、玉砕覚悟のうえで
開き直ってとにかく前へ進むしかない。

というのも私のやり方です。

でも、こんな時は面白いことに玉砕覚悟の上ではなくて
玉砕してしまうのです。

うまくいくことよりよりもけた違いでうまくいかない方が当たり前。

というのが私の人生経験です。

うまくいかなくなってからが勝負の始まりだ。

でも、結果も玉砕することを薄々感じていても、
実際にやってみなければわかりません。

そして、その時敗戦した結果が、
私の生きていくうえでの大きな財産となり、
また、一つプランが増えたな。

となるのです。

一度限りの人生。どうせなら、私は自分勝手にプラス思考にして生きてみよう。

という発想が生まれ続けるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023103101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3331回 「結果ばかりを気にして、住宅営業を楽しめなくなったら、私も終わりだな。」というのが私の感覚で...!!(2024.10.30.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月30日のテーマは

~失敗ではなく成功のイメージをもって臨む~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3331日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が社会人になりたての頃は

まず、ほとんど何も言われず、いわゆる、無視状態から始まりました。

そのうち、自分自身のやり方で失敗すると

「もしこれでうまく行かなかったら〇〇をするように」

なら、まだいい方で、

「今度、失敗したら、罰として○○だ」が基本でした。

こういわれると、ますます、プレッシャーが私にかかってきて
身体が心身ともに硬直し、失敗する確率が増えるのです。

でも、面白いことに、究極の状態に追い込まれるほど
腹が決まり、結果はいい方向に針は振れるのです。

そして、のちに

「あの時、お前はプレッシャーをかけられてカチンカチンに固まっていたな。」

と笑い話になるのです。

今日のお題は
「失敗ではなく成功のイメージをもって臨む」
です。

今日のお題には、反発してしまうようですが、

私の場合は、のびのびとやらせられるよりも

プレッシャーで雁字搦めにされた方が、

私の腹が決まり、以外にも、結果オーライの状態となるのです。

それでも、失敗することもありましたが、命までは取られないな。

というのが私の経験です。

2023年の日本シリーズで

第1戦は阪神タイガースが8対0で一方的にオリックスバファローズを下し、
逆に
第2戦はオリックスバファローズが8対0で一方的に阪神タイガースを下しました。

第2戦で惨敗した当時の岡田監督のインタビューの最後の締めくくりで、

「俺の背番号みたいやな」

で、終わったとのことでした。

私はこういう失敗に至った結果のときに
腹の中は全部見せず、

逆に次戦以降に臨むときに
笑いを呼んで締めくくるのが私の好きなインタビューです。

戦いは、必ず勝敗で決着が付くのが当たり前で
それを目指してやっているわけですが、

どうせやるなら、私の頭の中が変になるくらいの
プレッシャーが思いっきりのしかかり
それを楽しんでやるのが私の戦い方です。

いかにも管理用志向ではなくて、民間志向だな。

なのです。

「結果ばかりを気にして、住宅営業を楽しめなくなったら、私も終わりだな。」

というのが私の現役としての営業感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023103001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3330回 自分のキャラが受け入れられるのか?それとも拒絶されるのか?で今の私は、集客、そして、営業をし...!!(2024.10.29.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月29日のテーマは

~社長が「最近どう?」と質問する本当の理由~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3330日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「最近どう?」と質問する大学時代の友人がいます。

この時の「最近どう?」は
俺はネタ切れで話題を作ることができない。

という意味がありました。

この事実を私が知ってから、
コミュニケーションが始まる前に
先制攻撃で私が、「最近どう?」と話を始めると
「痛いところを突かれた」というような表情になるのです。

今の私は先制攻撃で、「最近どう?」と話を始めることはなくなりました。

代わりに私から話し始めるときには

悪くてもよくても自分の現在の状況から
ちょっと詳しくイメージできるように
話し始めることにしています。

そうすると「最近どう?」という質問は来なくなります。

そして、代わりに今の私がその相手の方にどう映って見えているのか?

が見えてくるのです。

これは、見込みのお客様にも出てきます。

こんなことをお書きすると叱られてしまいますが、

日常品の物価は

「また値上がり」ということは認知していますが、

建築資材が値上がりしている

ということはどうも頭の中にはなく、
コロナ禍以前の価格で、価格の上昇はなく
すべてができる。

と思っていらっしゃる方がまだいるのは事実です。

日常品とは違い、価格が桁違いの住宅価格は
お金の感覚がマヒしている

とは言わなくても
把握しきれていなのが現実のようです。

今日のお題は
「社長が『最近どう?』と質問する本当の理由」
です。

「トラブルの多い人と距離を置くため」

とありました。

私が最近、棟数ばかりを追わなくなった理由の一つが

この「トラブルの多そうなお客様と距離を置くため」

なのです。

トラブルは、たまたま起こっていると思っているうちは

いつまでたっても、トラブルに見舞われることになる。

というのが私の経験から得られた答えです。

そうではなくて、トラブルは自分自身の中に原因があり、
自らが知らないうち、呼び込んでしまっている。

そして、それを他人のせいにして言い訳を続ける限り、
トラブルと縁切りはできない。

というのも私が見てきた世界です。

その方の見えないオーラから

私は、距離を置くべきなのか?それとも、懐に飛び込んでいいのか?

を自分の感性を信じて私は判断を下しています。

厳しい言い方になりますが、

昔の日本とは違い、今の時代、
仏心だけで接するのは自分がつぶれてしまう可能性も否定できないな。

なのです。

私の見立てによれば、

千載一遇のデフレ脱却のチャンスが到来している。

という方もいらっしゃいますが、

私の住んでいる地域では、いつデフレに戻ってもおかしくなく、
あるとすれば、

デフレ時代以上に格差が広がるばかりだな。

です。

自分のキャラが受け入れられるのか?それとも拒絶されるのか?

で今の私は、集客、そして、営業をしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023102901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3329回 自分の時間を使って完結する事は、測量に似ていて、やらなくて後悔するよりやって後悔した方がよっぽどいいな。で私は生き...!!(2024.10.28.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月28日のテーマは

~限りある時間を何に投資するか?考えてみる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3329日目、私がfacebookに書いた言葉
から

変な感覚かもしれませんが、
私の中には、

「時間は自分自身で作り出すもの」

という概念があります。

実際には1日24時間と限られている時間のほかに
新しい時間を作るのは地球上では不可能です。

1日24時間の中から自分で使える
わずかな時間を生み出していく。

という感覚です。

私は、今すぐ結果に結びつく時間の使い方と
今すぐには結果には現れませんが、
おそらく、将来、望んだ結果につながるかもしれない。

と予感することに、同じ割合か、
むしろ今すぐには結果には現れませんが、
おそらく、将来、望んだ結果につながるかもしれない。
というほうに時間をつぎ込む傾向があります。

実際には、どう転ぶのか、わからない
未来の可能性に自分の時間を投資するのです。

正直、未来はなんとでも変わる可能性があり、
自分で思った通りにはならない。

というのが私の場合は大半です。

でもここも、自分の時間の使った結果が
「0」でなければ、上々だ。というのがこれまた、私の概念なのです。

時間の使い方は私の場合、掛け算の発想です。

足し算や引き算の基本となる数字は「0」で、
掛け算や割り算の基本となる数字は「1」だ。

と私は学びました。

掛け算や割り算に「0」が絡んでくると
その瞬間に「∞」が入ってきて厄介なことになるのです。

でも厄介で片付けなければならない仕事もあります。

私はたまたまでしたが、
学生時代の単位取得により、
測量士補から進展し、今は測量士の国家資格を得ています。

この測量というのが厄介なことに
測量ごとに全く一緒の数字とはならず、

近似値が基本で

測量して導いた数字はある一定の数字に収束している

と仮定されて答えは導き出されるのです。

今日のお題は
「限りある時間を何に投資するか?考えてみる」
です。

測量は学問よりも実践の中から答えを導き出す。

というのは私好みのやり方です。

地球上にある自然を相手にして仕事で結果を出す。

これは測量や物理・化学実験ばかりではなくて

人を相手にする営業にも同じことが言える。

と私は思っています。

この方向に収束する方々が私のお客様となる傾向にあり、
分散する方々は私のお客様とはならない傾向に針は振れるのです。

人間をはじめとする動物には意志があり、
私が強制することはできません。

しかしながら、「よ~く」観察していると
この方はこの方向に収束したいと思っている。

というのは私の感性で見えてきます。

ここが私の「限りある時間を何に投資するか?考えてみる」

の肝なのです。

自分で決めて使った時間に対して
後悔する割合の方が私にはよくあります。

誰かをまき沿いにするのはダメなことですが、
でも、自分の時間を使って完結する事は、測量に似ていて
やらなくて後悔するよりやって後悔した方がよっぽどいいな。

で私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023102801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3328回 本音を言うと、文章を書けないときもあり、苦になることもありますが、力技でも切り開き、そこから書き始めると...!!(2024.10.27.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月27日のテーマは

~多くの人が「書くのが苦手でして」という理由~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3328日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「書くのが苦手でして」ということこそ、食わず嫌いそのものだ。

というのが私の経験による答えです。

「書くのが苦手でして」 で思うことは、
完璧な「人の感情を動かす文章」
を最初から書こうとするから苦手意識が生まれる。

で、今の私から言わせると

口頭の方がうまく伝わらず
書くことによって、伝わりだすな。

なのです。

文章を書くのは置いといて

私は建築士の資格を持つ図面書きでもあります。

確認申請や適合証明書を申請機関に出す図面と
現場の職人さんが現場で形にする図面は違うな。

というのが私の感覚です。

申請機関に出す図面は法律や構造計算等
そして融資条件に適合した図面が必要です。

一方、現場の大工さんだけでなく、お客様も40枚もある図面と
200ページ以上に及ぶ構造計算書をみても

チンプンカンプンです。

でも、直接はわからなくても
審査機関の人はそれぞれのページが何を意味しているのか?

ということをすべてわかっています。

なぜなら、理解に苦しむところがあれば、
私に書面にて聞き返してきます。

そう、ここも口頭ではなくて書くことによって示されるのです。

現場の職人さんは法律や構造計算等がわからなくも

どう施工したら、手戻り仕事がなくなるのか?

が重要なのです。

魂を込めて仕上げるのに、手戻り仕事は何もいいことをうまないな。

というのも大工を経験した私の中から出る言葉です。

現場の大工さんは、あやふやなことがないように
間違うかもしれないな。というところがあれば、
展開図と呼ばれる図面に私が寸法を細かく入れれば、
その寸法の通り、仕事を完成させてくれるのです。

いずれにせよ。言葉には限界があり、
書かなくては物事も前へ進まず、
完成した時の精度も高まりません。

今日のお題は
「多くの人が『書くのが苦手でして』という理由」
です。

はっきり言ってしまうと、知識は当てはまりませんが、
私の文章の作りは、10歳前後の方が書く言葉を
意識の中に入れて書いています。

私の経験によると
大学の教授さんが自分の知識を見せびらかすように
難しい専門用語ばかり並べて授業を進めても
私にとってはチンプンカンプンなのと一緒です。

10歳前後の方が書く言葉が一番伝わりやすいな。

と感じていて私は実行に移しています。

さらに、自分が書いた文章に対して
うまい下手の自己評価を下すと

どうひいき目に見ても、私の文章はへたくそだな。

といつも思ってしまいます。

でも、面白いことに
「人の感情を動かす文章」は勝手に書いてしまっていて
自分の望んだ結果に現れてくるのです。

スッとかける方が不自然。

ともありましたが、いまだに私はスッと書くことができず
文書を書くのには時間がかかります。

はっきり言って、鈍くさいのです。

それでも、私が文章を書くときに意識していることは

「文才などはいらず、自分が思い浮かぶ自分の心のままの言葉で自然に書く」

ということのみです。

文章も気取らない、素のままの自分の中から出る文章が私好みの文章です。

万人とは言えず、コアかもしれませんが、
私の文章構成を「いいな」と思ってくださる方もいらっしゃいます。

ここも、さすがに「0」はダメで、
改善する余地がありますが、「1」が続けばそれでいい。

という単純な発想にて私は文章を書いています。

本音を言うと、文章を書けないときもあり、苦になることもありますが、

力技でも切り開き、そこから書き始めると

自然と自分に負いい荷を与え、達成すれば、心地いいな。

という思いだけが私に文章を書き続けさせてくれています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023102701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3327回 外国人だけでなく、我が家でたまたま買うことになった猫たちとも言葉は通じないので心で会話し、何をすると喜ぶのか?を一つ一つ発見して...!!(2024.10.26.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月26日のテーマは

~実際に体験すれば印象は180度変わる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3327日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「ああゆう人たちは受け付けないです」

とありましたが、私の場合はちょっと事情が違います。

「まずは、ああゆう人たちは受け入れる」

から始め、理由などなく、単に好きになる。

という意識から始めます。

正確には

ああゆう人たちのことをすべて受け入れ、
まずは、真似して実践投入してみることになりますが、

すぐに躓きます。

そうすると、自分のどこかに落ち度があるのではないのか?

と自分自身を疑い始めます。

ところが、おそらく、ここが落ち度だ。

と仮定してやってみるものの、結果は違う方向に触れるのです。

そうなると、待てよ、

ああゆう人たちの言っていることは机上の空論ではないのか?

という疑念が生まれます。

私は、どちらかというと、頭がよくないと感じているため、
考えることは苦手としています。

しかし、昔からすぐに答えが出てしまう実験は大好きです。

うろ覚えでいいから理論で終わらずに
何度も納得がいく答えが出るまで実験してみることは苦になりません。

そして、明らかにウソが混じっている場合、

「ああゆう人たちは受け付けない」

という風に私の場合はなるのです。

今日のお題は
「実際に体験すれば印象は180度変わる」
です。

体験しないと真実は見えない。

というのが私の感覚です。

というわけで私は、ゲテモノのように見えても
食べている人がいる以上、
その食べ物は、まずは口の中に入れて
確認してみることから始めます。

その結果、ほとんどが何の苦もなく食べられる。

ということに気づくのです。

ただし、どうしても食べられないものが私の中には残っています。

それは学生時代に中国に行って、一番初めのホテルで出てきた
鶏の足がそのままの姿としてコラーゲンのもととして出てきたスープです。

勿論、挑戦してみましたが、ダメでした。

理由があるとすれば、私が幼いときに家で、鶏を飼っており、
生む卵を調理してご飯のおかずとして食べていましたが
家で買っていた鶏のことを思い浮かべてしまうからでした。

今になってみると、せっかく生きている命をいただくのだから、
もう少し何とかならなかっただろうか?

と思うのですが、後の祭りです。

頭の足りない人間は、実践投入してみて、
時間を使って答えを見つけるしかない。

というのが私のやり方です。

このやり方には時間がかかるのも承知の上ですが、
私は没頭して時間がたつのがわからなくなっても
このやり方に徹しています。

自分で素直に真似してやってみても
どうしても、違う答えに至るのであれば、

受け付けない方に私は分類し、イメージだけでは判断しない。

ということです。

私は外国人だけでなく、
我が家でたまたま買うことになった
猫たちとも言葉は通じないので心で会話し、何をすると喜ぶのか?

を一つ一つ発見して接客の時に応用させています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023102601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3326回 もともと能天気な性格の私ですが、お金だけはシビアにならざるを得ない。というのが私の本能から出る感性で...!!(2024.10.25.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月25日のテーマは

~営業のストレスが減り、そして結果が出る方法~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3326日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私のストライクゾーンはかなり広いと思っています。

ただし、絶対に合わない方もいらっしゃいます。

それは、まったく歩み寄りが感じられない方です。

それでも、こだわった追加工事分のお金を払うし、
万が一自然現象で水害に見舞われた時も
最高の保証が出る水害保険で対処するから
あなたに責任をとってくれ!!

なんてことは言いません。

と言い切ってくれるのならば、

お金だけのお付き合いとなる場合もあります。

今のお客様になられる傾向は、
もしかすると先立つものがないわけかも?

というのが私の感覚で、

住宅ローンはほぼ全額に近い形で家づくりを計画なされます。

となると、融資条件は厳しくなるのです。

口ではなんなく受け入れる口調ですが、
実際に自分のこだわりに当てはまらず
融資条件から外れるとそれは受け入れられない。

となるのです。

良く、こんな時、私は、現金ならば、
この融資条件を守らなくて済みます。
建築基準法を守れば問題ありません。

とお答えするのですが、

私がハウスメーカー時代の時は
それならば、お金なんか借りないで、現金で家づくりするよ。

という返答がありましが、

今は、お金の話となると、口をつぐんでしまうのです。

今日のお題は
「営業のストレスが減り、そして結果が出る方法」
です。

自分が何を持っているのか?
得意分野は?
一番苦にならないのは?

こういったことを考えてみる。

とありましたが、

歩み寄りの姿勢が感じられ
実際にその動きが出る傾向の方は
お客様となり、行動は別という方はお客様にはしたくないな。

なのです。

NHKの番組の企画で
10年以上前に
変動金利に頼って家づくりする方の割合は約40%くらいでしたが、
今は72.3%という統計が出てきました。

今の世界情勢は争いごとが起こり、
どんどん悪い方向に向かっていると私は感じています。

金利は間違いなく上がる方向に向いているのに、
一部の富裕層を除けば、収入は横ばいで
日用品の物価上昇に照らし合わせると
実質的には1年以上、マイナス状態が続いています。

実際に臭うわけではありませんが

私の嗅覚は、危険な臭いでいっぱいだ。

なのです。

金融機関がつぶれても、
必ずそのあとを引き継ぐ金融機関が現れ
借金はチャラになりません。

借金を背負っている方が借金を無理やりなくす方法は
裁判所で自己破産が認められたときのみです。

その時、10年間は社会的な信用も失い、
生きていくうえでの弊害も出てきます。

自分で父の債務返済を背負って完済した私にとって、

お金の感覚が合わないし、歩み寄りの姿勢も感じられないな。

という方は近寄りたくないな。

なのです。

今の時代は「虎穴に入らずんば虎児を得ず」よりも
「君子、危うきに近寄らず」で生きるべきだ。

というのが実際に臭いはしないのに私の嗅覚に従う生き方です。

何が変わったら、動き出すのか?

というと、景気がいいのならば、もっと独立して、
細胞分裂のようにどんどん起業家が増えて倒産数が減れば、
本来のインフレの本物だな。

です。

そうならないうちは、いつ、デフレに戻ってもおかしくないな。
プラス、富裕層と貧困層の2極化がさらに拡大し、
危ない社会構造が拡大するな。

なのです。

勿論、これは私だけの嗅覚なので、
当たらなければ問題ないとも言えます。

もともと能天気な性格の私ですが、
お金だけはシビアにならざるを得ない。

というのが私の本能から出る感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023102501
2023102502

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3325回 接戦に、緊張感はつきもので、笑っちゃいますが、この緊張感が私にはたまらなく、いまだに現役にこだわり営業マンの虜につかまったままで...!!(2024.10.24.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月24日のテーマは

~ある程度調べ「これでいこう」と行動する人が成功する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3325日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合は、かなり念入りに調べる癖があります。

しかし、「情報を集め過ぎる」にしても
かなり特化した集め方をしています。

見込みのお客様に会う時、
一回で会わなくなる方もいらっしゃれば、
何回か出会い、契約に向けて一直線という場合もあります。

一回で合わなくなる可能性がある方でも
その方に特化した集められる情報を集めるのが私のやり方です。

そうすると、破談になったとしても後悔は残らないのです。

何回か出会い、契約に向けて一直線という場合は
その都度ごとに、その方に特化した情報を
できる限り、自分で調べ上げられる限界まで
調べ上げて、商談に臨みます。

決め手は、その中から「これだ」と自分自身で直感することを
アドリブで引っ張り出してきて対応していくやり方が
せっかく仕入れた情報を活かすやり方です。

かなり危ない表現ですが、

ストーカーになる。

という表現が的確かもしれません。

今日のお題は
「ある程度調べ『これでいこう』と行動する人が成功する」
です。

成功するのかどうかは、よくわかりませんが、

何もやらずに、試合に臨むのは、もったいないし、
勝てる気がしない。

というのが私の勝負勘です。

かといって、調べ上げたからといって、
必ずうまくいって成功するとも限りません。

繰り返してしまいますが、

気づいていたのに手を付けないで負けてしまった。

という悔いだけは残したくないのです。

目の前に現れる見込みのお客様に対して
ある程度ではなくて、使う可能性があると感じたことは
すべて網羅して調べ上げておく。

というのが私のやり方です。

戦いの基本はまず、フィフティフィフティをキープすることから始まる。

が私のやり方です。

大差がついても序盤に近いうちならば逆転は可能ですが、
逆転するには3倍の力が必要だな。

というのが私の経験です。

毎回3倍以上の力を出していたら、
私はオーバーヒートしてしまい、
使い物にならなくなってしまいます。

接戦に、緊張感はつきもので
笑っちゃいますが、

この緊張感が私にはたまらなく
いまだに現役にこだわり
営業マンの虜につかまったままです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023102401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3324回 秋田弁でいうところの「いいふりこき」は私には合わないな。で、今持っている等身大の自分自身で常に勝負だ。で...!!(2024.10.23.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月23日のテーマは

~完璧な結果を求めるのではなく加点思考で営業をする~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3324日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の愚痴になってしまいますが、

私は勉強会に参加すると

よく似た状況に遭遇します。

自分で買った高額ノウハウが
最初から完璧な成果を生むと思っている方の発言です。

結果どういう発言を耳にするのか?

というと、「まだ、手を付けたばかりで・・・」

という言葉から始まり、

結局は、実践投入してどうだったのか?

の答えが微塵もないのです。

私は、そんなにお金に余裕がある稼ぎ方をしているの?

もし、それが本当ならば、こんな場所に来なくてはいいのではないのかな?

という疑問符「?」ばかりついて、
私のフラストレーションはたまるばかりです。

結果は「0点」でもいいから、手を付けてみてどうなったのか?

という発言を聞きたく、

そして、そこからしか、次の展開は始まらないな。

というのが私の愚痴につながってしまうのです。

今日のお題は
「完璧な結果を求めるのではなく加点思考で営業をする」
です。

本当はすごくダメなやり方なのかもしれませんが、

私はマニュアルを読みません。

初期研修に参加してみて、自分で感じたことをメモし、

それを盛り込んで、実践に投入してみます。

当然、すぐに跳ね返され、数字で示すと10%も満たしていません。

でも、そこに、新たなる気づきが生まれます。

それから、マニュアルに手を付けてみます。

そうすると、ここにそのヒントが書かれてあり、
なぜ、先に読まなかったのだろう。

という後悔が先に立つこともありますが、

でも、痛い目に合ってからと、
その前とでは、自分の中に入ってくる
「やってしまったな。」という質と量が違うのです。

当然、痛い目にあってからの方が、私の場合は、
もう二度と同じ過ちを繰り返してはいけない。

という自分の中で思いが強くなり
私の身体の一部として
身につきやすい傾向です。

完璧なんてことは、どこまで行ってもあり得ない。

というのが私の実践経験から得られた答えです。

ただし、いろいろな自分のやり方を見つけ、結果が続くな。

というような肩を並べることはあります。

しかし、その肩を並べるなんてことは一瞬だけで

すぐに遠くの見えないところに消えてしまうのです。

それでも、あきらめず、「しつこい」といわれても
一歩一歩近づいていこうとする気持ちが大切で、
この気持ちがなくなったら、自分は終わりだな。

です。

私の場合、規模は関係なく、個人戦でどういう結果に至るのか?

にいつも目が行きます。

「完璧を求めるのではなく足りない加点していく。」

とは、しつこくあきらめずについていくこと自体が

足りない部分の加点だな。

です。

そして、一瞬かもしれませんが、肩を並べられるところにいったら、

私は自分のことを、小さくガッツポーズを入れて褒めることにしています。

でも、笑っちゃうかもしれませんが、
そんな、夢みたいな現象は長続きせず、現実に引き戻され、
また、一歩ずつ、自分に負荷を与えて前へ進むことになっていくのです。

秋田弁でいうところの「いいふりこき」は私には合わないな。
で、今持っている等身大の自分自身で常に勝負だ。

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023102301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3323回 2023年の日本シリーズ「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」は私の生きているうちに実現した。私にとってたまらない対決の一つで...!!(2024.10.22.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年10月22日のテーマは

~考え方を変えるだけで何倍も楽しめるようになる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3323日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、あらゆることを対決として考える癖があります。

2023年10月21日土曜日は、私にとって奇跡が起こりました。

ちなみに大袈裟かもしれませんが、
満56歳の誕生日プレゼントだと
勝手に勘違いするくらいでした。

私は約1か月前の
2023年9月21日木曜日ブログ


「たら、れば」は頭の中に浮かんでも
すぐに記憶のかなたに葬るタイプの私ですが、

CS(クライマックスシリーズ)で
日本シリーズに他のチームが出場する可能性もあるのに

なぜか、「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」
という関西対決の日本シリーズでの戦いを思い浮かべてしまい、
ワクワクしてしまう自分がいます。

とお書きしました。

それが現実になったのです。

秋田にずっと住んでいる私は天邪鬼でもあり、

セントラルリーグは阪神タイガースのファンで
揺るぐことなくこの歳まで続けてきました。

しかし、パシフィックリーグは
阪急・近鉄・南海という3つの在阪球団のファンでした。

https://www.youtube.com/watch?v=oFuf_fkLRbY
1979年のパシフィック・リーグプレーオフ「阪急VS近鉄」

の上が私の生きているうちに実現したのです。

「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」は
私にとってたまらない対決でした。

どちらを応援したか?

と問われれば、
正直、「阪神タイガース」と言い切れない自分がいました。

話は飛びますが、1985年に初めて日本シリーズを制した時の
阪神タイガースのリーグ戦の成績は

1番バッターの真弓明信さん34本
3番バッターのランディ・バースさん54本
4番バッターの掛布雅之さん40本
そして現阪神タイガースの監督でもある
5番バッターの岡田彰布さん35本

のホームランを放ち30本塁打のホームランカルテットと呼ばれ、

西武ライオンズの広岡監督の
守りを中心とする管理野球のやり方が破壊された年であり
日本シリーズ後、監督をやめることになってしまいました。

しかし「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」は構図が真逆で

守りから試合のリズムを作り上げる阪神タイガースの野球と
好打者がそろっているオリックスバファローズのぶつかり合いとなるな。

というのが私の見立てで、

阪神タイガースの投手陣が
オリックスバファローズの打撃陣につかまり、
爆発を赦してしまうと
1サイドで日本シリーズが終わってしまう可能性さえありました。

甲子園はもちろんのこと京セラドームでも
黄色をまとった阪神タイガースファンの応援団の方の声援が多く、
後押ししてくれるな。

でした。

今日のお題は
「考え方を変えるだけで何倍も楽しめるようになる」
です。

今日の例は面白くないな。

と感じる方がいらっしゃっても

「考え方を変えるだけで何倍も日本シリーズを楽しめるようになるな」

が私の抑えられない感情でした。

ただし、私にしては珍しく、

どちらが日本シリーズを制しても腹が立たないな。

でした。

もう一度お書きしますが、
1979年のパシフィック・リーグプレーオフ「阪急VS近鉄」

の上の

2023年の日本シリーズ
「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」は
私の生きているうちに実現した。

私にとってたまらない対決の一つです。

2023年10月28日土曜日からは決着がつくまで
私の心は秋田にあらず関西にある。

で、いい一年前の思い出話です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023102201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!