第3342回 本題をいち早く終えて、約束した時間まで、お客様が私と会っている時間が窮屈とか退屈でなければ興味を引く雑談をして...!!(2024.11.10.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月10日のテーマは

~アイスブレイクも長くなればデメリットが大きくなる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3342日目、私がfacebookに書いた言葉
から

アイスブレイクは必要なこと。
いきなり商談では上手くいかない。

と最後の方にありましたが、

私の場合は、あいさつを交わしたら、
すぐに本題に入るタイプの人間です。

というか、アイスブレイクに何のメリットを感じませんし、
無理にアイスブレイクに持っていこうとすると
会話が下手クソだと思っている自分の姿が
もろに出てしまうのです。

いきなり、相手の方の懐に飛び込む本題は
かなり危険だ。

ということも充分承知していますが、

これが自然体の私の営業スタイルです。

今日は、逆から攻めていきます。

お客様と話をする際
「最近、こんなことがありましてね」
といった話をする。

とありましたが、

私とお客様との会話に必要なく、
仕事に関係ないな。

と感じることは
相手の方に聞かれたら、
そのレベルに合わせて対応しますが,

今日の本題に対して、余計な話で無駄だ。

と感じる会話は
一切、自分の方からは話しません。

「そろそろ本題に入って欲しいな」

「あぁ、これで打合せが押すんだな」

と相手の方に感じさせること自体が、
無駄の動きでいいことにはつながらないな。

というのが私の経験です。

今日のお題は
「アイスブレイクも長くなればデメリットが大きくなる」
です。

アイスブレイクではなくて、本題に迫る会話にいきなり入っていく。

ということを私はフリーバッティングのピッチャーと例えます。

フリーパッティングのピッチャーは
バッターにいい当たりを連発してもらい、
気分をよくする仕事だと私は思っています。

これ自体が本題に迫る動きです。

気分がよくなると自分が不安に思っていたことを正直に言い始めます。

このコースに投げてくれないか?

あるいは、カーブを続けて投げてくれないか?

というようなリクエストが出始めたら、
しめしめ、という感じです。

本題がすんでから、時間調整のための
雑談を私はやり始めます。

ここで売るのは、自分自身の人柄が伝わって
また会いたくなってもらえるようにすることが目的です。

そろそろ約束した時間に来たので話を終わりますね。

と、お伝えすると、魅力があれば、今の話をもっと続けてくれ。

というアンコールの要望が出ます。

そうなったら、10分くらいは延長しますが、

それでも満足しないときは、次回にしましょう。

と私から提案し話を切ります。

まるでテレビドラマの次回予告みたいですが

これもまた私の営業スタイルなのです。

「すみません。打合せが伸びましてね」

「ここに来る前にこんなことがありましてね・・・」

は私だけで完結するのなら構いませんが、
お客様を無理やり巻き込む必要はないな。

なのです。

本題をいち早く終えて、約束した時間まで、
お客様が私と会っている時間が窮屈とか退屈でなければ
興味を引く雑談をして時間調整するのが私のやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023111001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3341回 営業成績ナンバーワンではなくて「釣りバカ日誌」に出てくる「ハマちゃん」みたいな営業マンに私はあこがれてしまい...!!(2024.11.09.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月9日のテーマは

~一番のロスを削除すれば業務がスムーズに回る~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3341日目、私がfacebookに書いた言葉
から

日常生活に支障をきたしている部分のリフォーム工事

例えば、屋根が一部壊れて雨漏りしている

とか

歩けないほど床がゆがんでいる。

なんてリフォーム工事はすぐに請け負いますが、

例えばリノベーションのような大規模なリフォームの仕事を契約するときは

新築以上にお客様との信頼関係ができているのか否か?

という自分自身の感性を大事にして

「契約するのか否か?」

という決定を下すことにしています。

お客様との間に新築の場合は、
法律や構造計算等の第3者の意思が絡み、

いくら、お客様の要望でも、
法律や構造計算等に触れる場合の設計や施工はできません。

と私は言い切ります。

どうしてもいうのであれば、他に対応してくれる住宅会社を探して
その住宅会社にご依頼ください。

なのです。

実際に、違法行為であるにもかかわらず、
仕事が欲しい、背に腹は代えられないと
やってしまう業者もいるのも私の経験によって知りえた真実です。

施工後、また、相談を受けることもありましたが、
それは、その依頼した業者さんと良くは話し合って解決してください。

と冷たいようですが、これが私の回答です。

リフォーム工事の場合は法律がほとんど絡んでこず、
お客様の意思が優先します。

ビフォーアフターという番組か毎週放送されていた時期に

「勝手に構造材の梁や柱が取れるんだ。」

と、誤解するお客様がいたのも私の経験です。

いくら、構造の力の伝わり方で、それは無理です。

とお伝えても、

俺が金を出しているのだから、
俺の言うとおりにやれ。
テレビでもやっているじゃないか。

と高飛車に出て来られ、

実際に柱が抜けて家の一部が傾くと

なんでそうなるんだ。

責任を取れ。

なんてことも言われた経験もあります。

人間の身体と同じで、
古い家の改善する方が私には難しく

私の建てている新築よりも高額になりやすいな。

と思っていましたが、

どうもこの現象は私だけではなくて
勉強会等でたまたま出会う住宅会社の
リフォーム部門担当の方が会話の中ででてきた時

やっぱり、そうか。

とすぐに納得してしまいました。

リフォーム工事は
お客様が今まで暮らしてきた家への愛着で
お金に糸目はつけない

が真実だな。が私の感覚で

年齢を重ねると出てきてしまう持病を治そうとするのと一緒だな。

という感覚です。

今日のお題は
「一番のロスを削除すれば業務がスムーズに回る」
です。

私はロスをなくすのにも

一番大切なことはお客様との信頼関係だ。

と思って仕事をしています。

誰がそれをやるのか?

というと営業マンだ。

が私の答えです。

営業マンの理想像を

私は、映画の「釣りバカ日誌」に出てくる
主人公の一人の「ハマちゃん」だと思っています。

何にも知らないふりをしていて、
この場合は社員の誰と一緒に来て、お客様に対応する。

というのは見えています。

でも、これを成功させるには

「ハマちゃん」自身の信頼がなくては成立しません。

そして信頼を構築するのは
長い時間が必要ですが、
失うのは一瞬なのです。

営業マンの中には、何か、まずいことがあると

設計や現場監督のせいにする人を

ハウスメーカー時代に目にしてきましたが

私はそういうスタイルの営業マンは大嫌いです。

何があっても最後は俺が責任を負う。

と言い切れる営業マンで

打ち合わせはすれ違いが起きないように
フリガナをふって紙面で答えが残るように伝えてくれ、

しつこいようですが、
その工事が間違いそうな場面の前にもう一度
フリガナをふって紙面で答えが残るように行動をとる。

営業マンが自分の契約したお客様の責任を持ち、
設計や現場監督しりぬぐいもする。

でも、普段は映画の「釣りバカ日誌」に出てくる
主人公の一人の「ハマちゃん」のように能天気が自然の姿。

営業成績ナンバーワンではなくて
「釣りバカ日誌」に出てくる「ハマちゃん」みたいな
営業マンに私はあこがれてしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023110901
2023110902
2023110903

の3つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3340回 決して楽ではありませんが、私は「重い」人生を背負って生きるのが好きで、今も、その道を選択して生き...!!(2024.11.08.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月8日のテーマは

~コアなファンからマニアックな意見を聞き込む~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3340日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ハウスメーカーに行った後、
予算が合わないからと言って
来店したお客様だ。

とわかってしまうことがあります。

それは、一般論を並べたて

それも
そのハウスメーカーの都合であったり
10年以上も前の建築の知識を

私の前で、今の時代の技術とは違っているのに
あたかも自分自身は何でも知っている。

という雰囲気を醸し出し、
堂々とぶつけてくるのです。

例えば、ハウスメーカーの都合とは、

クローゼットや押し入れの収納扉に関してです。

どういうことを言い出すのか?

というと

収納扉がなければ、部屋を広く見せることができます。

ということを言ってきて、あたかもそれが正解だ。

と思い込んでいます。

しかし、物理的に言うと扉があろうがなかろうが、
部屋の空間が狭くなることも広くなることはありません。

小学生でもわかる当たり前のことですが、

ハウスメーカーの口から出た言葉を本当だと思ってしまい、
疑いもせず、鵜呑みにしてしまうのです。

そして、扉を付けるとオプションになる。

ということもインプットされており、

いきなり、扉を付けると高くなるでしょ。

とも言ってくるのです。

扉の役目は、本来は見せたくないプライベートに関するものを
隠しておくためにつけるのであり、

どうしてもいらないというのであれば、なくしますが、
最初からあってしかるべきものではないのですか?

と、聞き返すと自分の持っている知識と違ったと判断し
一瞬黙り込んでしまうのです。

そして、ハウスメーカーは自分の都合で
利益を少しでも残すために
あの営業マンはそう言ったのか!!

と気づくのです。

また、10年以上も前の建築の知識とは、

床暖房やセントラルヒーティングに関してです。

今の家は、建築資材は高騰していますが、
世帯年収は横ばい、あるいは、実質的には
物価の上昇率に追いついておらず、
マイナスに針は振れています。

それゆえに家の床面積は小さくなる傾向にあります。

慢性的な病人の方がいらっしゃるような特殊な場合を除いて
エアコンが一台あるいは多くても二台で雪国でも賄えます。

10年前と比較すると光熱費は高くなるのが当たり前ですが、

エネルギーの無駄遣いともいえる設備にお金を費やし
光熱費も高くなる傾向にある家のことを正々堂々と言ってくるのです。

口には、出せませんが

10年以上の前の知識で今も通用する。

とこれまた、思い込んでいらっしゃるのです。

今日のお題は
「コアなファンからマニアックな意見を聞き込む」
です。

口で「私は専門家です。」と終ってしまう方を
昔は専門家かもしれませんが、

現役ではただの人。

という判断を私は下します。

そして、専門家という言葉を使わずに

今の法律や技術では、

○○となっており、実際のデータはこれです。

を延々と並べたてられる方を私は信じます。

いろいろな失敗事例も多く存在しますが、
トータルでいうと

「日進月歩」で世の中は進化し続けています。

よくこの場でも使う言葉ですが、

「オタク」と呼ばれる方が一番最先端の気づきを
自分の中に持っているな。

というのが私の感覚です。

なぜか?というと「オタク」と呼ばれる方こそ、
いろいろな失敗事例も多く持っているからです。

そして、そこを乗り越えて

今、一番に最適な方法を
知識だけではなくて
実利として持っているのです。

物事には「軽い」と「重い」が存在します。

字のごとく「軽い」は簡単ですが長持ちせず、
「重い」の方が長続きして使えます。

決して楽ではありませんが、
私は「重い」人生を背負って生きるのが好きで
今も、その道を選択して生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023110801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3339回 せっかく、出会った関係を商売抜きで長く続けられたら、最高の関係だな。というのが私の感性で...!!(2024.11.07木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月7日のテーマは

~トップ営業が時間効率を考えずにやっていること~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3339日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が集客しようとするとき

頭の中にあることは、

お客様自身で時間を作って
私との約束を取り
リアルで私に会って話を聞きたい。

と感じるかどうか?

です。

この段階で他の住宅会社でもいい。

と感じる方は、すぐには私の目の前に現れません。

お客様によっては、一生、私と会わない方がいらっしゃっても
それは、それでしょうがない。

という価値観です。

時間効率を考えれば

・アンケートを書いてもらう
・メールで質問する
・電話で話を聞く

といった方がいい。

とありましたが、

私の価値観では、むしろ、時間の非効率なのです。

お金が絡むような感情的なクレームではなくて
治せるクレームであれば、

リアルで実際に会った方が
解決の糸口は見つけやすいです。

心臓に病気を抱えている私は、
主治医の先生のほかに
もう一人、すぐに診察してくれる
かかりつけのお医者さんを見つけることが大事だ。

と思って生きてきました。

そう思って生きてきた結果、

なんという巡り合わせ

というか、たまたま、秋田大学医学部の同期の先生に出会いました。

都道府県の人口減少率がワーストワンの秋田県では
腕がいいというよりも
感性が鋭いお医者さんの数も減少傾向にあります。

その違いは何なのか?

というと、自分の経験に頼りすぎていて
データの変化を診ないお医者さんです。

患者さんの数も多くなれば、
人間としてはそうなるのが本能かもしれませんが、

長く蓄積されてきたデータがあるにもかかわらず、
直近のデータだけ見て診察し、
専門医だからという姿勢で
頭ごなしに自分の意見ばかり押し付ける
お医者さんを私は信頼することができません。

おそらく、そのお医者さん自体が
そういう生き方をしてきて現在があるから
仕方ないな。

で私は終わることにしています。

せっかくデータがあるのに
あらゆる数字関係に目配りが効かない人を私は受け付けないのです。

今日のお題は
「トップ営業が時間効率を考えずにやっていること」
です。

リアルで会うことを避け出したら、
その時点で関係性は終わりだな。

なのです。

私は光熱費のデータを送っていただいているお客様と
定期的にお付き合いしています。

これはメールが主体ですが、

中身は濃いな。

と感じています。

なぜなら、自分がやった結果の個人情報を
お客様の意思で送ってきてくれるのです。

例をあげると

子供がひとり、家を離れて生活するようになった結果、光熱費は明らかに下がった。

とか、

自分自身で家の周りの外構をやってみた写真を勝手に送ってきてくれるのです。

ちょっとしたことですが、

私が気付いていなかった情報をOBのお客様の意思で
上げてきてくれることは私の役にも立ちます。

ハウスメーカーの家づくりは

家を建ててしまったら終わりが基本で
その担当した営業マンが会社を退社してしまったら
関係は一気に薄れます。

しかし、中には、営業マン自身で退社することになった挨拶をしてくださり、
自分個人の携帯電話番号を送ってきてくれる営業マンもいます。

結果、どうなるのか?
というと、

その営業マンがどこに行っても関係は続くのです。

これも、その営業マンの生き方そのものだな。

というのが私の受け止め方です。

せっかく、出会った関係を商売抜きで長く続けられたら、最高の関係だな。

というのが私の感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023110701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3338回 独りよがりの「I」という一人称ではなくて、歩み寄りの姿勢が生まれる「You」という二人称で生きる癖を身につけると...!!(2024.11.06.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月6日のテーマは

~共通点を見つけビシッとテーマを合わせる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3338日目、私がfacebookに書いた言葉
から

50代半ばまでまだ現役の住宅営業マンを続けていると

「なぜ、共通点を見つけるのか?」

というテーマが生まれました。

いろいろと四苦八苦した結果、

私の答えは、

私の心もお客様の心も歩み寄りの姿勢が
キッカケとなって生まれてくれればいいな。

に行きついています。

このところ、この話題に触れる機会が多くなっていますが、
私の念願がかなって

昨年、38年ぶりに「阪神タイガース」が「オリックスバファローズ」に
第7戦のフルセットで競り勝ち
日本一
になってくれました。

私が関西のプロ野球チームを応援してしまうのは
秋田県出身の選手を
チームの戦力選手として育て上げて
活躍する場を与えてくれるからです。

2023年の日本シリーズで置き換えると
「オリックスバファローズ」では
筆頭に 中島監督
が挙げられます。

そして、背番号56番をつけて中継ぎ投手として
完璧な仕事をしてくれた
小木田投手
は、私が卒業した角館高校が甲子園大会に初出場した時の
1年生で3塁手を守っていた選手です。

一方、「阪神タイガース」で背番号69番を付けた仕事をしてくれた
石井投手
は秋田県では頭がよくなければ入学できなく
秋田工業専門学校という5年生の学校を卒業したにもかかわらず、

四国の独立リーグ
高知ファイングドッグス
を経て、2021年にタイガースに入団し
2023年の日本シリーズ活躍してくれました。

関西のチームで活躍した記憶が残り、引退した選手をあげれば、

阪急ブレーブスの山田久志投手
近鉄バファローズでは
村田辰美投手
石井浩郎選手(現参議院議員)

です。

しかし、これは、あくまでも私の主観であるだけです。

今日のお題は
「共通点を見つけビシッとテーマを合わせる」
です。

最近は、あまりなくなりましたが、
ハウスメーカー時代のお客様の大半は

ジャイアンツ(巨人)ファンでした。

お客様に聞かれない限り、
死んでも自分からは「タイガースファン」だ。

とはいえず、

聞かれても、

ダメ虎でいつも、最下位を争っているチームで
優勝をいつも争うジャイアンツと天と地の差です。

というのが、私の心とは裏腹で私の定番の答え方でした。

でも「仕事をとる」とは、そういうことだ。

と思って住宅営業マンをやっていました。

しかし、中には稀に私のように「タイガースファン」に出会うこともありました。

そうすると、話は、とても盛り上がり
人間としての本音の付き合いにどんどん発展し、
契約に向けて一直線になりました。

独りよがりの「I」という一人称ではなくて
歩み寄りの姿勢が生まれる「You」という二人称で
生きる癖を身につけるとちょっとしたストレスも
何にも気にならなくなるな。

というのが私の住宅営業マンとして生きてきた経験です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023110601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3337回 どんな状況でも、今日の自分の5段階の調子なかで、自分だけの楽しみを見つけて生きる。「これに尽きるな。」というのが私の人生を楽しく生きるやり方で...!!(2024.11.05.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月5日のテーマは

~今日の自分の調子を5段階で評価し行動する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3337日目、私がfacebookに書いた言葉
から

5段階ということで3が標準。
良くも悪くもないという感じ。
好みで10段階で評価してもいいが。

例えばその日が2だとする。

とありました。

笑ってしまいますが、

私の場合、少し劣勢気味の
毎日2から始まるのが
その日をいい日にする基準です。

病気やケガ等をしない限り、
2から始まって、まず1になることは滅多にありません。

ということは、2から始まると就寝迄の時間帯は
右肩上がりで、その一日が充実して終わったな。

になり、次の日に起きたら、また2から始まるのが心地いいのです。

平面上で見ると毎日2から始まっているように見えるのですが、

立体的にみると、らせん階段を上っていて
少しずつ、能力は上がっているみたいだな。
これはいいことだ。

と私の脳は判断します。

逆に朝から4か5という時もあります。

しかし、こんな日は要注意だな。

と私の脳は過去の自分自身の経験から判断します。

調子が良すぎるかもしれない。

と感じるときほど

私は2の位置に自分自身を一度下げて
時間の経過とともに
ここは1段階ギアを上げたほうがいいな。

と感じるタイミングで

ギアチェンジして自分で意識的にコントロールします。

そうやって生きていると

どこかのタイミングで
「今日はこれに挑戦してみるか」

という日が巡ってきます。

そんな時は、結果を気にせず、思いっきりアクセルを踏み込んでいきます。

自然体が最強だ。

というのが私の経験による良い一日の流れにする秘訣です。

今日のお題は
「今日の自分の調子を5段階で評価し行動する」
です。

話しは変わりますが、一年前の2023年の日本シリーズ
「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」の関西対決も、
両チームとも3勝ずつを上げ
泣いても笑っても第7戦目で決着がつきました。

正直、こうなってみると途中では
「阪神タイガース」ビイキなった私も
初心に戻り、

どちらが日本一になってもいいな。

に心は戻りました。

何しろ、オリックスはパ・リーグで好意を持ち続けた球団
阪急ブレーブスと近鉄バファローズが
一緒になったチームという私だけの想いもありました。

一つ私のわがままな願いがあり

それは、日本一にこだわるよりも
2023年日本シリーズ、
緊張感からは逃れられないが、
最後の関西対決を楽しんでほしいな。

でした。

第7戦目までくると、外野の私の言葉ではもう「お祭り」としか、言いようがありませんでした。

「お祭り」とは結果を気にせず、楽しんだ方が勝ちという感覚です。

本当の勝ち負けにこだわらず、
また、わきが甘いといわれてしまいそうですが、

どんな状況でも、
今日の自分の5段階の調子なかで

自分だけの楽しみを見つけて生きる。

「これに尽きるな。」

というのが私の人生を楽しく生きるやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023110501
2023110502

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3336回 やっぱり、私の場合は、感謝とはすぐに伝わらず、その後の行動の連続の結果、相手の方に伝わるのが、当たり前だな。というのが私の素直な答えで...!!(2024.11.04.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月4日のテーマは

~感謝の気持ちは意外に相手に伝わっていない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3336日目、私がfacebookに書いた言葉
から

感謝の気持ちはすぐに相手に伝わらないのは当たり前だ。

というのが、私の感覚です。

しかし、伝わる方法も存在する。

というのも私の経験です。

何かをしていただいたら、「ありがとう」という言葉で示す。

というように「示す」で応対するのが、常識となっていますが、

私はここに疑問符「?」が付きます。

なぜなのか?というと感謝とは自然に行動に出続けてしまうことだ。

というのが私の答えだからです。

よって、私にとっては、

「ありがとう」=「感謝」

とはならず、

「ありがとう」<「感謝」

なのです。

どちらかといえば、私も、突然のプレゼントをいただくと

「ありがとうございます」

と答え、

そして、ちょっとだけ見てすぐにカバンにしまうタイプの人間です。

しかし、プレゼントをいただいてしまった。

という事実は、私の中に
「突然、とてもうれしいことが起こった」と残り続けるのです。

「むっつりスケベ」という印象を受けても

私の場合は、家に帰るとすぐに

カバンにしまったプレゼントを出して、じっくり観察します。

しかし、その時間がたつほど、

いただいたプレゼントというモノではなくて

私ごときの人間の為に、他のみんなに迷惑をかけてしまった。

と言う想いの方の割合が強くなるのです。

モノに対してモノで返す。

というやり方は、社交辞令としてなら私はやりますが、

モノに対してコトで返す、

というやり方を私は好んでやっています。

「モノ」は「ありがとう」と口から出る言葉と一緒で、

「コト」は「感謝」の気持ちが勝手に出続ける行動と一緒です。

今日のお題は
「感謝の気持ちは意外に相手に伝わっていない」
です。

「ありがとう」と「感謝」は似ているようで違い、

「ありがとう」は点で「感謝」は線。

というのが私の感性です。

「感謝」が伝わるのは、ずっと後のことという意味です。

生きている限り、
一生涯、勉強の連続で、成功したなんてことはわからない。

しかし、死んだときに、この人間は成功したのか?
どうかは、
自分自身ではなくて、他人に判断されるのが、
当たり前のことだな。

で私は生きています。

「成功した」と勘違いして、消えていく人間を
私は一人ばかりではなくて目にしてきました。

やっぱり、私の場合は

感謝とはすぐに伝わらず、
その後の行動の連続の結果
相手の方に伝わるのが、当たり前だな。

というのが私の素直な答えです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023110401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3335回 「たとえ負けてもいいから、素直な心で、勝ちを信じ、あきらめずに一生懸命、応援する。」ということ自体が私の心を高めてくれ...!!(2024.11.03.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月3日のテーマは

~調子の悪い時こそまわりの人を褒め応援する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3335日目、私がfacebookに書いた言葉
から

2023年の日本シリーズ「阪神タイガースVSオリックスバファローズ」

の第5戦で2023年最後の甲子園での戦いか終わりました。

7回まで素晴らしい出来上がりのオリックスの田嶋投手に完璧に抑えられたうえに、
セカンドの中野選手とライトの森下選手のダブルエラーが重なって出てしまって
2点目を取られて点差は広がり、
さすがに、これは、ダメかな。

と思っていました。

話しは変わりますが、関西対決だから、最初はどちらが勝ってもいいかな。

と思っていた私の心も変わり、
完全に「阪神タイガース」を応援してしまっていました。

歯が立たないな。

と感じ、独り言で愚痴やボヤキも出るようになり、チャンネルを変えたくなりましたが、

いや、今回だけは、最後まで全部見て「阪神タイガース」を応援しようと決めた
もう一人の自分がいました。

野球という筋書きのないドラマは8回裏の逆転劇として生まれました。

変わった相手投手の心境や疲労度もあるとは感じますが、

やっぱり、地元甲子園での2023年最後の試合ということもあり、
かなりの劣勢ではあるものの、黄色い声援が一体となって
後押ししているかのように私は感じました。

素直な心で、一生懸命、応援しているチームが勝つととてもうれしくなります。

勿論、負けることもあります。

しかし、それはそれで残念だけどしょうがないな。

というのが私の感性です。

今日のお題は
「調子の悪い時こそまわりの人を褒め応援する」
です。

ハウスメーカー時代、新人でペーペーの私は、
年齢は年下でも営業歴は上の先輩営業マンをロックオンして
ライバル視し、追い抜くことに成功しました。

しかし、こういう戦い方のままでは、
いずれ、敵対心の関係しか生まれないな。

それは良くないことだな。

という気持ちが生まれました。

ロックオンした先輩営業マンの方も、
いつまでもペーペーの私にやられているわけにはいかない。

とあきらめずに食いついてきます。

この「あきらめずに食いついてくる姿」
が私にとっては「美しい」ことなのです。

そして、密かに心の中で相手の先輩を応援してしまう自分が生まれるのです。

本当はやってはいけない贅沢ですが、
2023年の日本シリーズで決着がつくまで
私の心は自分の仕事に集中しきれませんでした。

いつもは午後10時前に就寝につく私も
久しぶりに設計図面を仕上げるとき以外では
朝寝坊気味にもなりました。

素直な心で、一生懸命、応援しているチームが勝つととてもうれしくなります。
勿論、負けることもあります。
しかし、それはそれで残念だけどしょうがないな。

というのが私の感性とお書きしましたが、

たとえ負けても、この場合は、信頼を裏切ることにはならないな。

という意味です。

「たとえ負けてもいいから、素直な心で、勝ちを信じ、あきらめずに一生懸命、応援する。」

ということ自体が私の心を高めてくれるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023110301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

11:55:00

第3334回 古い考え方かもしれませんが、野球でいうところの、「エースで4番」とは、そういう立ち位置だ。と勝手に思って、現役を続行し続けて...!!(2024.11.02.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月2日のテーマは

~ゴルフの悪い時間から抜け出す方法~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3334日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「なにをやってもうまく行かない」

ということを経験しない人は、おそらくいない。

というのが私の経験から導き出される答えです。

例えば、怪我をしたり、病気になってしまった時で
自分自身をだましだましながらやれているときは

それなりの結果を出せているのですが、

面白いのは

「なにをやってもうまく行かない」

と自分自身で感じるときは、
他の方からは、原因を追究されるのですが、
身体は健康そのもので

自分自身に正直な人間であれば、
言い訳が立たないときです。

ただ単に結果が出ていないだけで何も言えないときです。

自分で自分自身の不甲斐なさに腹が立ち
イライラしているのが、
自分自身で「よ~く」わかっているときで

こんな時、私は前ではなくて、後ろを振り返ることにしています。

それは、自分のやってきたことではなくて
私を信頼してくれて
長年、協力してくれている方々の顔を思い浮かべるのです。

そうすると、

あの時、こうやって私は助けられて、今がある。

というシーンが、頭の中に次々と浮かんできます。

自分自身に対しての不甲斐なさの悔し涙が
前向きになれる感謝の涙に変わるとき、

私は、まだまだ俺にも世の中の役に立てることができる。
捨てられたもんじゃない。

と勝手に開き直って
自分自身を奮い立たせることができます。

今日のお題は
「ゴルフの悪い時間から抜け出す方法」
です。

自分自身を奮い立たせることができれば、

私の場合は、視野が広くなり、周りを見通せるようになります。

結果を出している方は、何を大事にしているのか?

と頭の中に浮かび、技術的な手段は見えますが、

大事なことは、その人間が自分自身のテーマを持ち
そのテーマを追究している姿です。

私の経験では、よく、落ち目になると

あいつは、もうダメだ。

と人の人生にレッテルを張る方を目にしてきました。

しかし、私の感覚では、一言でいうと、「醜いな。」なのです。

落ち目になった時に、どう復活するのか?

声には出しませんが、黙ってじっと長い目で見ている方に対して

私は「美しい」と感じるのです。

そして、黙ってじっと長い目で見ている方の中に何が見えるのか?

というと、

「なんとして、自分自身の力で、もう一度、はい上がれ!!」

と応援のエールを送っている姿が見えてくるのです。

勝者が敗者にかける言葉などない。

ということがありますが、

言葉などいらず、

勝者は敗者に対して、

なんとして、自分自身の力で、もう一度、はい上がり
俺の目の前に現れて来い!!

という思いはある。

というのが私の人生経験から得られた答えです。

「罵る」言葉よりも、黙って「応援」する姿に私の心が魅かれます。

私を応援してくださる方が一人でいらっしゃれば、
私自身から弱音を吐いて、身を引きたくないな。

で私は生きており、

自分自身を奮い立たせて見えない敵に向かっています。

古い考え方かもしれませんが、

野球でいうところの、「エースで4番」とは、そういう立ち位置だ。

と勝手に思って、現役を続行し続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023110201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3333回 現在進行形で今を生きていくうえで、お金よりも時間の方が、今の私にとっては貴重だし、意味があり...!!(2024.11.01.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月1日のテーマは

~"物事を判断する時間"゜は人それぞれ違う~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3333日目、私がfacebookに書いた言葉
から

いつも父の債務を背負った話ばかりしています。

お金もそうですが
実は、お金以外のプラスの父の財産もあり、
私が今もこの住宅業界で生きていられる大切なことがあります。

声をかけられて
「じっくり考えよう」
という人もいる。

とありましたが、

人に声をかけられたら、
すぐに「ハイ」と返事をして
自分のやっている仕事の手を止めて
声をかけてくれた方のそばに駆け寄る。

これが父から一番初めに教え伝えられて
今も実行していることです。

自分で集客して、お客様を開拓する。

ということも営業マンの大事な仕事ですが、

とてつもなく大変なことだな。

と今も私は思っています。

それよりも、お客様の方から
せっかく私の方に駆け寄ろうと、
声をかけてきているのに
その呼吸のタイミングで動かない手はない。

というのが私の身についたことです。

契約をとれない営業マンの特徴に
お客様に限らず、同僚からでも
せっかく声をかけられているのに、

ちょっと待ってください。今、この仕事を終えてから行きます。

なんて返事をしているのです。

ああ、せっかく、向こうの意思で
私にチャンスが到来しているのに、
みすみす取り逃がす癖がついているな。

契約なんて取れないだろうな。

と私は思ってしまうのです。

契約が取れているトップセールスマンならば、
話は別ですが、
実際には契約も取れていないのが
ハウスメーカー時代の私の見てきた経験です。

口には出しませんが、私の本音は

真似するところが違うだろう。

なのです。

今日のお題は
「『物事を判断する時間』は人それぞれ違う」
です。

人とお付き合いしていて、やはり
"クイックレスポンスの人"
が好き。

ともありました。

これは、誰しもが思うことで、

待たされるのが嫌い。

なのです。

待たされるのが嫌い。

待ってでも、それをやる価値がある。

に変えられる人ならば、これまた話は別ですが、

まず、何の能力も持たない凡人の基本は、

待たせない行動をとり続けるが基本だ。

と私は父の教えより今もそう思って行動に移しています。

1つ判断するにも
「5分以内に判断しよう」
と思う人もいれば
「最低3日間は熟慮しよう」
と思う人もいる。

十人十色。

ともありましたが、

この裏に隠されているのは

待っていれば、もっといいことがあるかもしれない。

という悪い習慣の欲だな。

というのが私の人生経験です。

判断の遅い人に対して
「う~ん、ストレスになるなぁ」

は私にとって、時間のロスでしかなく、
50歳台後半の私は、もう、待ち続けません。

それよりも、チャンスが到来した瞬間に
50歳台後半の私の引き出しを全部開け、
必要なものを次から次へと出し続ける

いわゆる、畳みかける攻撃が今の私のやり方です。

お金が全くないのには問題がありますが、
その逆に、お金はいくらあっても足りない。

どちらもストレスを感じることもこの歳で納得できました。

今の私は、ちょっと自分自身に負荷がかかる
自分のカテゴリーで戦うこと望んでいて

そこが楽しいし、面白いな。

なのです。

それに、判断スピードはどんどん早くなってきていて
テンポが速い今の高速化時代は

動きの中で、チャンスを見つけ、望んだ結果で示す。

という繰り返しです。

価値観や感覚の合わない方で、
さらに人間の欲が混じり、
時間を引き延ばす方とは、お付き合いせず、

その分、詳しい理由はわからなくても

なんか、テンポやリズムが合うな。

という方とお付き合いする。

現在進行形で今を生きていくうえで

お金よりも時間の方が、今の私にとっては貴重だし、意味があるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023110101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!