第3303回 面倒くささもあるかもしれませんが、最近の私は、「商品は私自身だ。」と言い切るようになり...!!(2024.10.02.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月2日のテーマは

~できる限りいいお客様だけ付き合った方がいい~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3303日目、私がfacebookに書いた言葉
から

最近、この場でもよくお書きしていますが、

コロナが明け、世の中がインフレに針が振れて
資材高騰が当たり前のようになった今、
私は、契約を取ることに対してガツガツしなくなりました。

当然契約数は減りますが、
その分は外注に頼りきるのではなくて
自分で実際に動いた手間賃は確保して、
トータルで手元に残るお金のアベレージは
変わらないようにしました。

当然契約数は減りますが、

とお書きしたポイントは

自分と感性の合う方をお客様になっていただき

今のままの状態のこの方とは、絶対合わないな。

と感じる方は、ガツガツして追うことをやめました。

どうしても、私の依頼したいのであれば、
お客様の方からおりてきて、

いろいろ住宅会社回ってみましたが、
やっぱり、田澤さんの言っていたことが真実でした。

と出戻りする方も出てくるようになりました。

今日のお題は
「できる限りいいお客様だけ付き合った方がいい」
です。

私の場合、いいお客様とは、私の言うことを全部聞いてくれる
イエスマンではありません。

お客様自身で疑問に感じたことは、
全部私に吐き出して
納得するまで確認しに来る行動をとられる方です。

いわゆるリアルで私と向き合って
本音でお付き合いできる方が
私にとってはいいお客様の基準なのです。

お客様の疑問に対して、ごまかしたり、スルーせずに
全部、自分で学んだ経験から得た知識は
バカ正直に答えるのが私のやり方です。

ということは、むしろ、「苦手なタイプも付き合った方がいい」
になっている点です。

「いいお客様だけと付き合った方がいい」と
「苦手なタイプも付き合った方がいい」

は私にとってとちらも背中合わせで

変な感覚の私にとっては

メリットだらけです。

でも、ありきたりのことしか会話せず、
本音を見せてくれない方は

デメリットだらけなのです。

そんなパターンの時、
私は「お付き合えない」と判断し、
私のお客様とはならないのです。

「いいお客様だけと付き合った方がいい」と
「苦手なタイプも付き合った方がいい」

のメリットの内容とは、

どちらも私の脳が新しい刺激を受けて活性化される点です。

契約すべきと直感するお客様から逃げられ、

これじゃ、商売は上がったり

と判断し、

お付き合いしたくないお客様と契約すると
確かにお金は手元に残るかもしれませんが、

感情的なクレームの嵐に巻き込まれ続けて
自分の営業パフォーマンを落とし
いつまでも抜けられないブラックホールに取り込まれるのは
ご勘弁ください。

というのが私の本音です。

家づくりは一生涯の人生の中で最も高いものを買うことだな。

というのが庶民の感覚だ。

と私は思っています。

本音をぶつけ合わなければ、商売は成立せず、

現金の場合は、丸裸にされることはありませんが、
特に、住宅ローンに頼って家づくりする場合、

自分が過去にやったお金の流れはすべて丸裸にされてしまうのです。

自分の個人情報を取り寄せてもらえば、

本音が見えてきます。

そうするとお客様の言っていることが
全部、誠なのか?それとも、ウソが混じっているのか?

も、その中に示されています。

何か月か前の個人情報ではなくて
今、旬の個人情報で本音を私に見せてくれない方の場合、

現金ならお客様として成立しますが、
住宅ローンに頼る場合は絶対に成立することはありません。

こうなれば、おのずと信頼関係の構築が最優先されることになります。

家というモノを売るのではなくて、そのままの自分という人間を売る。

最近、勉強会等に参加すると

面倒くささもあるかもしれませんが、
最近の私は、
「商品は私自身だ。」と言い切るようになっちゃいました。

ここで笑いが出ない場合は、「ここは笑うところです。」

と良く付けくわえています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023100201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3302回 「これだ」というタイミングで大きく踏み込んでいって勝負をかけなければ、いつまでたっても臨んだ結果が伴わないところを堂々巡り...!!(2024.10.01.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年10月1日のテーマは

~ゴルフでパターが上手い人と成功者の共通点~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3302日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私には、「こういう流れになったら」あるいは「この型にはまったら」
信頼を得て契約に至る。

という基本形があります。

しかし、いきなり、「こういう流れになったら」あるいは「この型にはまったら」

ということはありません。

見込みのお客様と折衝している中から見つけ出す。

といった方が正確です。

私はロープレが嫌いでした。

でも、自分にロープレで身につけた基本形がないと腕力に頼り
いつも力任せで契約を取ることになります。

型のない力任せの営業は長続きせず、
年齢の経過とともに
いつか倒れるときがやってきます。

私がロープレを嫌いになった理由は

ロープレのままやっても契約には結びつかなかったからです。

ロープレの精度を上げれば上げるほどその傾向は強くなりました。

変な表現かもしれませんが、
契約に至るときとはロープレでやったことが崩れて契約に至るな。

という感覚です。

あのお客様はあんな風に崩れなかったら、契約に至らなかった。

ということに契約後によく気づきます。

しかし、崩れ方に問題が生ずるのです。

例えば、「値引きをします。」などと崩れては、
自分のためにもお客様のためにもならないな。

が私の感覚です。

自分の型で内面にある芯みたいな信念は
曲げて崩してはならせない。

ということです。

なんか表現法が難しいので、
よくこの場でもやりますが、
野球のバッティングに例えます。

相手のピッチャーは私に完璧なスイングでボールにバットに当たらせないため、
緩急を使いタイミングをずらして完璧なスイングをさせないようにしてきます。

ということは、崩してきたタイミングに
私が崩して合わせなければヒットを打てない。

ということです。

でもこの時、体の芯までぶれたら、ヒットにはならず、
内野手の前に飛ぶ、ボテボテのゴロで終わり
アウトになってしまいます。

体の芯はぶれずにそのままで、
バットだけ崩してスイングすると
クリーンヒットではありませんが、
ヒットが生まれるやすくなるのです。

こうなると迷っている暇なんて勝手になくなります。

私もそうでしたが、支店長や直属の上司に怒られても

ロープレの練習では

「もしかしたらこっちの方がいいかも」

という迷いをやって、よく怒られていました。

しかし、本番である見込みのお客様との折衝では

断られてもいいから、「今回の基本はこれで行く。」と覚悟を決めて

いつも勝手に勝負だと思って臨んでいました。

私はモノの値引きはしませんが、私が契約した金額内で
私が崩れてこういうサービスだったら、
お客様が喜ぶな。

ということはよくやっていました。

何を利用するのかというと黙っていれば
ゴミになってしまう木材を使ってです。

ゴミを処理するにもお客様からお金をいただいて
処理しなければなりませんが、

売っている資材に対して
ゴミにしなければお金は浮き、
その分をサービスに回せるな。

という発想です。

見た目にはいい材料ではないかもしれませんが、

見えないパントリー等の部屋のここに棚が欲しいな。

というところに

お客様の希望によって余った材料をよく使って
今もサービスしています。

さらに進化して、設計するときに
梱包されて運ばれてくる木材の余りまで
頭の中に思い浮かべて設計する癖も身についてしまいました。

本番になったら、

「これをやれば絶対にうまく行く」

と信じ込んでやるしかありません。

結果、ダメだったら、
もう二度と同じ過ちは繰り返さないというノウハウになるだけだな。

というのが私の経験です。

一番、まずいやり方は失敗を怖がって行動に移さず、
そして望んでいる結果を残せないことです。

「これだ」というタイミングで大きく踏み込んでいって勝負をかけなければ
いつまでたっても臨んだ結果が伴わないところを堂々巡りしているだけだな。

というのが私の現役としての営業マンとしての感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年10月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023100101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3301回 わかってはいるけれども、お客様がうんざりするであろうことを私がわざと意識して持ち出して、見込みのお客様の反応を見てみると...!! (2024.09.30.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年9月30日のテーマは

~お客様がうんざりしていることに気づかない後輩の運命~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3301日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「お客様がうんざりしていること」に対して

私の感覚でちょっと違った見方をします。

間取り、水回りの仕様、外壁内壁の色合い等

を決めるとき、お客様は、自ら進んで動いてくれます。

しかし、法律や構造等さらにはお金の話が絡んでくると現実の話になり、

お客様はうんざりし始めてきているのが「よ~く」伝わってきます。

この段階で、「私のお客様となるのか、ならないのか?」

を私は見極めることにしています。

お客様自身で

確かに、うんざりするような内容ではあるけれども
ここは逃げて通れない場所だ。

と覚悟を決めてくれる方は、私のお客様となり、

いつまでも、夢ばかり追い求めて
理想の家を追究する方は私のお客様とはならず、

他の住宅会社でお建てになってください。

という風になるのです。

法律や構造等、それに絡んだお金の話にこそ、

うんざりして逃げずに対処しなければならない。

はどういう動きになるのかというと

私のお客様の実例で示すことにします。

特に、現金で家を建てられるケースのお客様は

まずオプション品などいらないので標準仕様でお願いします。

となります。

ちなみに私の標準品とは、問屋さんを通して
それぞれのメーカーさんと値決めをしているので

コストパフォーマンスの価格差が最初から圧倒的に出ています。

この時の私のコンセプトは

デザイン等を重視するのではなくて

丈夫で長持ち、そして、その商品がロングヒットセラー商品であることです。

何故なのか?

というと、10年以上住み続けると
必ず出てくるメンテナンス費の支出をできるかぎり抑えるためです。

ロングヒットセラー商品にはそれがあり

言い換えればロングヒットセラー商品は、丈夫で長持ちというわけです。

水回りの製品は特にその特徴がよく表れます。

田舎だと、自分でボーリング業者に依頼して
地下水で生活しているパターンはよくあるパターンです。

よくコンビニさん等ではミネラルウォーター

またテレビショッピングやネット等では
「据え置き型 浄水器」が売られていますが、

そんなものは必要ないくらい
電動ポンプでくみ上げた地下水がおいしくてたまりません。

ちなみに私のその一人で、田舎から離れられません。

しかしながら、ミネラルが含まれている分、
水洗器具はイオン化傾向により錆びて壊れやすくなります。

ここでロングヒットセラー商品の出番が来ます。

安価であり、改良されていることはあっても必ず存在しています。

特殊なデラックスの水洗器具の場合、メーカーさんの回答は

もう製造していません。ロングヒットセラーの水洗器具ならばあり、

それであれば有料で交換できます。

という風になるのです。

今日のお題は
「お客様がうんざりしていることに気づかない後輩の運命」
です。

特に、現金で家を建てられるケースのお客様は
まずオプション品などいらないので標準仕様でお願いします。

とお書きしましたが、

現金で家を建てられるケースのお客様はロングヒットセラー商品を選び、
住宅ローンに頼る割合が強いお客様ほど
デザイン重視の商品を選びたがる傾向にあるな。

は私の過去の経験から生まれたことです。

わかってはいるけれども
お客様がうんざりするであろうことを
私がわざと意識して持ち出して
見込みのお客様の反応を見てみると

この方は、間違いなく私が意識して集客しているお客様のパターンだ。

が見えてきて、その後の感情的なクレームに巻き込まれることもなくなりました。


それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023093001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3300回 実際に、仕事を請け負って契約するのかどうか?そして、その時、「I LOVE YOU.」ではなくて「I BELIVE YOU.」という感覚が、今の私の「鍵」となり...!! (2024.09.29.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年9月29日のテーマは

~"人の気持ちを察するセンサー"を磨き続ける~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3300日目、私がfacebookに書いた言葉
から

相手の方から相談を申し込んできたのに
契約に至らなかった共通点を一つ書くことにします。

それは、距離感です。

夫婦で相談にやってくると段階があります。

契約に一番至りやすいパターンは

なんどかお会いする過程で
私の前に奥様が自分の意思で積極的に座り続けるパターンです。

明らかに奥様は私のファンであり、
私が自分のイメージしている人間通りならば
「契約したい」という意志がビンビンと伝わってきます。

ここまでお書きすれば、
お気づきになった方いらっしゃるかもしれませんが、

絶対に契約に至らないパターンは

奥様が私を避けようとして距離を取った時です。

例を挙げると、座る席を確保しているのに
子供が小さくてぐずると迷惑がかかるから
立ち続けたまま、抱いていなければならない。

と言い訳して、

着座しないパターンは
絶対に私と契約に至ることはありません。

でも時折、会話には参加してきます。

奥様が持っている知識と違う会話が発生し、

「私の知識が危険かもしれないな。」

と感じ取ると

私の知り合いはこういう風に言っていました。

というように動くのです。

その時、

私は建築士であり、こんな無料の相談でも
損害倍書を訴えられ、
挙句の果ては建築士の資格を取り上げられる事例も
裁判ではあります。

一つ一つの私の一言一句にはすべて責任が伴うのです。

と伝えても、姿勢は変わらない場合、

奥様には、完全に意中の住宅会社があり
私との契約には至らないのです。

その時、旦那様は私のファンで間違いないな。

と確認できますが、

でも、商談のどこかのタイミングで

こちらから相談をお願いしておきながらすみません。

と謝りの言葉で礼儀を通してきます。

その後どういう風になろうが
奥様のいうことを聞くことになるのは間違いなく

私自身はもう追及はしません。

しかし、愚痴にしか聞こえませんが、
勝手に私の耳にネガティブな情報が入ってくることはあります。

やっぱり、そうなったのか?

くらいは思いますが、

でも、それ以上関与しないように動きます。

なぜなら、私には、父の債務を背負った過去の経験から、
マイナスのお金の相談は誰にもすることができなかった事実が存在するからです。

それでも、その時に取引をしていた銀行さんに相談しましたが、

その時返ってきた言葉は

まずは、今ある借りたお金を完済したら
相談に乗ります。

と言われただけでした。

今日のお題は
「『人の気持ちを察するセンサー』を磨き続ける」
です。

ちょっと反論気味ですが、

動物には、理由はわからないが、
自分の身に危険が近づいている。

と感じたら、そこから遠ざかる本能が備わっています。

きつい言葉になりますが、

もともと備わっていた俊敏かつ敏感な本能が
平和ボケで退化してしまっている。

というのが私の感性です。

だから、「『人の気持ちを察するセンサー』を磨き続ける」

という風になるな。

なのです。

変な私の感覚で起こらないことかもしれませんが、

コロナが明けて
日本だけではなくて世界情勢には危険なにおいがプンプンするな。

というのが私の嗅覚です。

そして、こんな時にはトラブルに巻き込まれやすいな。

というのも私の感性です。

仕事を取ることに対して、今の私がガツガツしなくなったのには
自分の感性が合わない方と契約してトラブルを起こしたくないからです。

そして、お客様になられる方とは
「フィフティーフィフティーの関係をずっと維持できるのか?」

という感覚を大切にし、

実際に、仕事を請け負って契約するのかどうか?

そして、その時、「I LOVE YOU.」ではなくて「I BELIVE YOU.」

という感覚が、今の私の「鍵」となっています。


それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023092901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3299回 「自分でコツコツと地道に貯めた実証データを積み重ねて証明していく。」これが「私だけの価値」を見出すやり方で...!! (2024.09.28.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年9月28日のテーマは

~お金が無いのではなく"払う価値が無い"ということ~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3299日目、私がfacebookに書いた言葉
から

平成25年度に大きく国の省エネ基準が変わり
その後も少しずつではありますが変わり続けています。

因みに国土交通省は

2050年に住宅・建築物のストック平均でZEH・ZEB基準の水準の省エネルギー性能が確保.されていることを目指す。

とホームページに記されています。

それまでは平成11年省エネ基準で私は設計、工事監理をしていました。

専門知識を長々とお書きしても多分理解に苦しみ、
「?」マークが増えるだけだ。

と感じているので、おそらく、納得できそうなことを並べて書くことにします。

私が「大きいな。」と感じていることはエアコンの設置に関してのことです。

平成11年省エネ基準では、私がエアコンを売り込もうとすると

家電量販店で買う方が安いから

と言われれば、

「はいそうですね。」

で私は対応していました。

無理やり売り込もうとすると、恐喝となり刑法に触れてしまうからです。

しかし、2021年省エネ住宅に関しての説明義務が加えられました。

そこでのポイントを私なりの解釈でお客様に説明するとき

今の家は風船の中に住んでいると同じです。

風船は膨らんだ後に針で刺すと割れちゃいますよね。

今の家は出来あがった後に
外部と内部を勝手に貫通させて穴を開けてしまうと
それが原因で内部結露が壁の中に発生して
家が腐って壊れてしまうんですよ。

私を通してエアコンを買って
平成25年省エネ基準要領書に従って施工すると
私が倒産しても、保証会社が10年間保証してくれます。

10年間保証してくれるということは裏を返せば、
お客様が勝手に穴を開けたりしない限り
家は壊れないということなんです。

さてエアコンの設置はどうなされますか?

ということなのですが、

それまでの平成11年省エネ基準の時は

「家電量販店で買う」
と言っていましたが、

「家電量販店より高くても私から買う」

という答えに変わりました。

これがエアコンというモノだけではなくて、
私から買うと価値があり、そこには「お金を出す。」

ということだと私は思っています。

勿論、お金をいただいて売るからには責任も発生します。

私が倒産してしまったら
お客様にご迷惑をかけることになってしまうので

そこは請け負った金額内で保証会社に委託して対応する。

ということです。

今日のお題は
「お金が無いのではなく『払う価値が無い』ということ」
です。

高いか安いのか?

お客様は見た目で基本的に判断するので

中身はなくわからなくても当たり前だ。

さらに、私が説明して説得しようとしても
まず、聞く耳はまず持ってくれません。

ところが、自分の意思をまかりとおそうとしてしまうと

自分が被害にあうな。

と気づくと、今度は聞く耳を持ってくれます。

勿論、エアコン設置の場合、
講釈だけでは望んでいる結果に現れません。

施工技術とその後のデータは積み重ねて持たなくては
真実の答えはどうなり続けているのか?

わからないな。

が私の経験による感覚です。

税金が投入されている国の政策も奥が深いな。

というのが私の受け止め方です。

だって、国の言った通りに設計し、施工すれば、

家の見た目は平成11年省エネ基準の時と変わっていなくても

私の施工した家の光熱費は
平成11年省エネ基準の時よりも明らかに安くなり
柱が羽のついた亜里シロアリに食べられて
途中から腐って土台と密着していない。

なんてこともなくなりました。

馬鹿の一つ覚えみたいですが、

「自分でコツコツと地道に貯めた実証データを積み重ねて証明していく。」

これが「私だけの価値」を見出すやり方です。


それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023092801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3298回 私の使う「URL」を使う源には「もし、6歳の子供にそのことを説明できなければ、あなた自身で理解したとは言えない。」があり...!! (2024.09.27.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年9月27日のテーマは

~定期的にURLを送りポイントでワードデータを送る~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3298日目、私がfacebookに書いた言葉
から

相変わらず、「URL」というような
自分ではなかなか使わない言葉が入ると
ギクシャクしてしまいます。

でも、よくよく考えると

私はこの場でもよく、「URL」を入れて書くことがあるからです。

私の「URL」の使い方には自分の過去の経験から来ています。

今の時代、調べようと思えば、
ウェブ上でなんでも調べることができます。

しかし、私の学生時代、わからないことを調べる方法は
辞書とか参考書しか
ありませんでした。

わからない言葉を一つ、自分が納得できる答えを見つけるまで、
一日では終わらないこともありました。

大学時代、その先生が過去に出した試験問題をやっておけば
単位を取ることができました。

ところが、「鉱山保安」という
卒業には必須の単位を取らなければならない講義がありました。

その先生は退官が間近の大教授で
試験はありませんでした。

しかし、10月に1週間ほどの秋休みがあり、
その秋休みで「鉱山保安」に関して英語で書かれた論文を訳して
レポートで提出しなさい。

それで単位を与えるというものでした。

難儀でも辞書を引きながらコツコツやれば楽勝だな。

と思ったのが大きな勘違いの始まりでした。

なんと私が持っている英和小辞典には、単語さえ乗っていないのです。

それで「痛いな」と思いながらも、
5000円くらいだった記憶していますが、
英和中辞典を買いました。

それでも通用しないのです。

さすがに英話大辞典を買う余裕はなかったので、
大学に付属している図書館に行って
英和大辞典で調べながらやっていると

今度は「鉱山保安」に関する基礎知識さえ自分には備わっていない。

と気づきました。

図書館で英和大辞典と鉱山保安に関する文献を並べながら訳しましたが、
図書館には時間制限があり
英和大辞典と鉱山保安に関する文献は貸出禁止に分類されていました。

あっという間に三日が過ぎ、
よし、これは、
学科の仲間と協力しなければ単位をもらえないな。

と気づき、連絡を取り合うと

学生一人一人に与えられた論文の訳す場所が違うのです。

丸写しはできないことに、また気づき

どうしてもわからない専門用語や
鉱山保安によく出てくる表現の単語だけは

共有してレポートを出すことにしました。

さらに面白いのは大教授の先生が

提出したレポートを読んで、自分が気に入るまで
レポートの書き直しをさせることです。

真面目にやった人でも大体は3回目で受け取ってもらい
やっと単位をもらうことができました。

一週間あったはずの秋休みは一気に吹っ飛んでしまいました。

今となってはいい経験をしたな。

で、

5000円くらいで買った英和中辞典だけは
今も開くことはありませんが手元にあります。

今日のお題は
「定期的にURLを送りポイントでワードデータを送る」
です。

こんなヘビーな経験を持っている私は

何のことを書いているのか?

わからない表現をしているかもしれない。

と感じると「ウィキペディア」がその代表的な例になりますが、

お読みになった方にストレスが残らず完結するように

「URL」を入れて書くことが習慣になっちゃいました。

時々この場で使うアインシュタインの名言で

If you can't explain it to a six-year-old, you don't understand it yourself.

直訳すると

「もし、6歳の子供にそのことを説明できなければ、あなた自身で理解したとは言えない。」

がありますが、

私の使う「URL」を使う源には
「もし、6歳の子供にそのことを説明できなければ、あなた自身で理解したとは言えない。」があるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023092701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3297回 挨拶は礼儀として絶対に必要なことで自ら進んで行動を起こし、それ以外は相手の出方を確認しながら、自分の感性で順応しながら、対応していく。で...!! (2024.09.26.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年9月26日のテーマは

~人間性を伝えるのは大切だが初対面では注意が必要~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3297日目、私がfacebookに書いた言葉
から

メールやSNSのやり取りで

・こんなことにハマっています
・こんな信念で仕事しています
・こんな経験があります

などと伝える。

とありました。

今の時代、こんなことは誰かと会う前に、
ウェブ上に上げておかなければならないな。

が私の感覚です。

ブログを頻繁に更新することは時代遅れのやり方で
今は動画の時代だ。

なんてことをおっしゃる講師の方もいらっしゃいますが、

私の感覚では、誰も続けなくなったからこそ、そこに活路を見出す。

相変わらず天邪鬼的な発想かもしれませんが、
私の感覚はこうなのです。

スポーツの練習で一番嫌なこと何か?

と問われれば、自分の限界近くで長く走り続けることです。

でもそこをやれば、下半身が強化され、
人よりも特化した筋力とスタミナをつけることができ

最後に勝負の結果はどちらに転ぶのか?

というようなもうろうとした展開になった時に

勝利の女神を呼び込むことができる。

というのが私の経験です。

ブログを頻繁に更新することもそれと同じ感覚で私は続けています。

今日のお題は
「人間性を伝えるのは大切だが初対面では注意が必要」
です。

私がブログを毎日更新していることを
見込みのお客様は知っていますが、

その事を口にするのは、

信頼関係が築けて、契約することが決まってから、

私が書いたブログを

「実は、ブログを最近読み続けています。」

と言ってくださいます。

私にとっては、一瞬だけですが、
とてもうれしくなる瞬間でもあります。

私の人間性はすでにブログ上に存在していて
ブログをお読みになった見込みのお客様はどう判断しているのか?

で、初対面で私と会っときに

ブログを書いている内容と同じ人柄なのか?

を確認し、契約する流れに至ったら、そこで本音を明かしてくれるのです。

私自身発想に乏しい人間だな。

と自覚しています。

それに口下手だし、どうしてもやらなければならないときはやりますが、
自分から進んで主人公となり、会話に持っていくことは苦手です。

しかし、受け身ならば気になりません。

自分が経験したことならば的確に答えることができるし、
経験していないことならば、何のことを言っているのか?

聞き返すことも恥だと思わずに相手の方にすぐに確認します。

そこで、相手の方がかみ砕いてくれて
日本語が通じ合えば答えることができるし
日本語でも、わからない言葉ばかり続けば、

すみませんが私の経験の中にはなく、お答えできません。

と言い切ってお返しします。

初めまして、田澤平(たざわたいら)と申します。

と名刺交換の時に自ら進んで挨拶しますが、

それ以外のことは、相手の方に聞かれない限り
余計なことと判断し、進んで話すことはやりません。

ただあるとすれば、聞かれなくても、

今の会話の内容は○○のことを言っているのでしょうか?

と確認することはあります。

挨拶は礼儀として絶対に必要なことで自ら進んで行動を起こす。

しかし、それ以外は相手の出方を確認しながら、
自分の感性で順応しながら、対応していく。

で、私はコミュニケーションを良好な関係が継続できる流れを作っています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023092601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3296回 やる気のある人間は初めからコツコツとやって自分がやった後を確認して前へ進もうとする習慣が教えられなくても身についており...!! (2024.09.25.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年9月25日のテーマは

~割り切れる人だけでなく温情のある人も成功できる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3296日目、私がfacebookに書いた言葉
から

反論するようですが、

今の私は割り切れる人を選んで生きています。

私が割り切らないと世の中の方に迷惑をかけてしまうな。

ということを経験したからです。

ただし、割り切り方も半端はやめました。

集客・営業は他の人を頼らず、自分一人ですべてやり
自分だけのお客様を見つけ、結果にもこだわる

という覚悟も決めました。

まさしく個人事業主です。

昔、Dr・コトーというテレビドラマで
逃げられない状態をはじめに作り
離れ小島に自分一人しか、お医者さんはいなく
すべて自分一人でその島に住んでいる人を診る。

という内容でしたが、

まさしくそれです。

以前は、温情をかけた時もあります。

というか温情だらけみたいな生き方でした。

しかし、永遠には続かないのです。

私の経営は厳しくなるどころか、
赤字経営がどんどん膨らむばかりです。

それでも、売り上げ数を2倍以上に私自身の力で伸ばして
営業成績を上げました。

でも、やっぱり根本は解決せずに
売り上げ数は倍以上に上がったにもかかわらず、
利益は、私が一人でやっていた時に約100万円増えただけで
経費も含めると会社のお金が出ていくばかりで赤字なのです。

私はこのままの状態が続けば、
父の債務を背負った時と同じ状態に戻り。

そんな借金地獄には絶対に戻りたくない。

さすがにそれだけは勘弁してほしい。

というのが私の本音でした。

そんな時には悪いことも続き、
今の心臓の病気で初めて入院することになるのです。

今日のお題は
「割り切れる人だけでなく温情のある人も成功できる」
です。

今の私はお客様も含めてその方に対して
最後まで責任が負えない。

と直感したら、

初めから手を付けないことに決めています。

だからいつまでたっても大きくなれず、個人事業主なんだ。

といわれることも多々ありますが、

割り切って生きることを今の私は選択しているのです。

成功という言葉は私にとってはイマイチ理解に苦しむ言葉で

よくわからないな。

が私の本音です。

今、成功したどうかなんてことは私にとってはどうでもよく、

自分が死んだときにマイナス面で世の中に迷惑をかけていなければそれで良し。

が私が死んだときの到達点なのです。

鬼と思われてしまうかもしれませんが、

最後まで責任が持てなければ、
最初から自分の「かわいそうだ」という感情だけで触れない。

と、割り切る方を選択して今の私は生きています。

ここは、英語では

You can lead a horse to water but you can't make it drink.

訳すと

「馬を水飲み場まで連れて行くことはできるが、馬に水を飲ませることはできない。」

で、

私が、サポートすることはできても、限界があり、
結局やるかやらないかは本人次第だ。

ということです。

そして、やる気のある人間は初めからコツコツとやって自分がやった後を確認して前へ進もうとする習慣が教えられなくても身についており、

やる気のない人間は口では前向きに見せていても、そのあとの行動は地道に行動しておらず、帳尻を合わそうと期限ぎりぎりになってくると行動を起こすのです。

幼いときに知った童話の「ウサギとカメ」の話みたいだな。

でした。

幼いときは何とも思っていませんでしたが、

当時は、会社を出て行って、飛び込み営業を筆頭に
行動を起こすのが営業マンの基本で
物理上、全部、上司に管理できないこともがあり
営業マンにゆだねられる場合によく起こりうる現象だな。

と、ハウスメーカー時代に「はっ」と気づいた出来事でした。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023092501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3295回 アポを取って実際に私の目の前に現れてくれるのは、たまたまのまぐれで「運」に感謝から始まるというのが...!! (2024.09.24.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年9月24日のテーマは

~「これが最後になるかもしれない」と思えば感謝できる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3295日目、私がfacebookに書いた言葉
から

亡くなった父が最後に私と母に残した言葉は

「ケンカしないで仲良くやっていけよ」

でした。

その母も脳梗塞で緊急入院した後
要介護「4」の状態と判断され、
施設に入って寝た切りの状態です。

右側が動かず、記憶も大分失い
言葉も出ずに私が誰なのかさえ、
わからないかもしれない。

と感じます。

寝たきりなので、足の筋肉も落ちて、手のようになり、
いつ心臓が止まって、この世を去ってもおかしくない状態が
私の生活の中に入ってきたのが、2022年の今日9月24日でした。

第5類に下げられたとはいえ、2023年の6月に一瞬だけ
予約すれば面会できる日も存在していましたが、
ちょうどその6月は私がコロナにかかってしまいました。

コロナに感染したのはその時で5回目でしたが、
以前の4回の場合はワクチンを摂取していたこともあり、
3週間ほどで回復していました。

しかし、5回目はワクチン接種しておらず、
完璧に回復するまで1ヶ月半ほどかかりました。

そうすると今度はまたコロナが流行り始めたこともあり
また、母との面会も禁止になりました。

2年前に母と最後交わした言葉は私が「おはよう」といい
母がうなずいてくれたことでした。
その30分後に急変し、救急車で病院に運ばれて現在に至ります。

会話とまでは言えないかもしれませんが、
意思疎通したこれが
おそらく母との最後の会話になるかもしれないな。

が私の予測です。

しかし、母はまだ生きているので変わる可能性も否定できないな。

というのもかなり微々たる可能性ですが、私の中にはあります。

勝手に自分の家のことをお書きしてしまいましたが、

今日のお題は
「『これが最後になるかもしれない」と思えば感謝できる」
です。

私に見込みのお客様から連絡が入り、
会う約束を取った時、

いつも思うことは、

初めて会うのに、「これが最後になるかもしれない」
と自分に言い聞かる習慣が身についていることです。

おそらく契約を安定している取り続ける営業マンの方は
口にはしないものの

初めて会うのに、「これが最後になるかもしれない」

という覚悟で初めて会うお客様に接し

契約が取れない営業マンは

また会えると簡単に思って接してしまうな。

というのが自分自身の経験も含めていえることです。

何しろ、新人営業マンになりたての頃の私がそうだったからです。

私の場合は、1回1回をじっくり味わう。

というよりは、「これが最後になるかもしれない」で接し、
次回のアポをとり、また、
「これが最後になるかもしれない」で接する。

という繰り返しが契約まで続いたら、

契約後は会うたびに「これが最後になるかもしれない」
が私の中から徐々に消えていくことになるのです。

集客のやり方には

網をかけて魚を捕るやり方と
一本釣りで魚を捕るやり方が存在するな。

というのが私の感覚ですが、

尾を引きずりやすい私の性格では

一本釣りで魚を捕るやり方

を選択しています。

そのやり方の方が
たとえ破談になって尾を引いても
記憶のかなたへ葬るスピードが速いからです。

大漁というわけにはいきませんが、

自分と性格が似たお客様を集めて契約に至る確率は高まるな。

と私自身で感じ、結果もその通りです。

同じ見込みのお客様でも、初めて出会って、音信不通となり、
その後、会う機会がまた見込みのお客様の意思で
めぐってくることがありますが、

私は、全部初めて会うという覚悟で接しています。

チャンスは一度で二度目はなく、
同じ見込みのお客様でも
また一度目のチャンスがやってきた。

という感覚です。

自分で意図して集客しているのは紛れもない事実ですが

アポを取って実際に私の目の前に現れてくれるのは

たまたまのまぐれで「運」でしかないと思っています。

契約には至らないこともありますが、
巡り合えただけで私にとっては「感謝」です。

ここを簡単に忘れてしまう営業マンは「0」から「1」にしたのに
すぐにまた「0」更新が続くことになるな。

です。

「0」にいくら大きな数字をかけても「0」にしかなりません。

「1」は「0」以外の数字であれば、
短い期間ですが、掛け算で「1」をキープすることができます。

その間に「2」「3」「4」・・と複数の掛け算に持っていくことができれば、

二桁とまではいかなくても、
自分で望んでいる結果を残し続けることができるな。

というのが私の感覚です。

その始まりは

アポを取って実際に私の目の前に現れてくれるのは
たまたまのまぐれで

「運」に感謝

から始まるというのが私のいつもの感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023092401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3294回 どこかで「ここだと」と自分で判断を下したタイミングで相手の懐に飛び込んで勝負をかけなければ、で...!! (2024.09.23.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年9月23日のテーマは

~今あるものはあたりまえではないと意識する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3294日目、私がfacebookに書いた言葉
から

飛行機嫌いの私は、可能な限り
出張の時に飛行機以外の公共交通手段を利用し
移動します。

JR東日本の社長さんが変わり

サービスが悪くなった。

という話を耳にしました。

最初は、「よくないことだな。」

と私の頭の中で判断しましたが、

よくよく考えてみると

その原因は「3年ほど、コロナ禍になったことだな。」

と気づきました。

具体的に私の移動の足に何が起こったのか?

というと私の家から駅までの自家用車で行く、

駅敷地内にある予約制の無料の駐車場が
それぞれの駅の規模に応じて
小さな無料の駐車場から
どんどん閉鎖されてしまったことです。

運良く、自己責任ですが、私の最寄りの駅は何か所かあり、

その市町村で、無料で運営している駅近くの無料駐車場が
残った駅もあり、今は、そこから、出張することにしています。

ルールを決められる国の官僚さんとは違い、
決められたルールを守り続けて
踊らされて生きるのが私の宿命だな。

と今まで思って生きてきました。

話の展開は変わりますが、
私は、最近、自分のことを人前で「ケチだ。」

と「わざ」というようにしました。

生きていくには、利害関係がどこかで必ず生じます。

いい人ばかりやっていては、生きていけなくなるな。

が私が父の債務を負って気づいたことです。

良く、営業マンで、あの営業マン、人はいいのですが、
成果がついてこない。きっと、育ちがいいんだな。

と、評価を受けて消えていく営業マンを私は見てきました。

人のよさそうな人に他の人は仕事を依頼する。

と思っているのが大きな間違いだな。

というのが私の経験から出る表現です。

どこかで「ここだと」と自分で判断を下した
タイミングで相手の懐に飛び込んで
勝負をかけなければ、契約は取れない。

が私の経験です。

そして、私の信頼を得て契約を決めて手付金をいただいた後は
私本来の自然の姿の「「いい人」に戻ることにしています。

今日のお題は
「今あるものはあたりまえではないと意識する」
です。

私が父の債務を背負った経験から

大小ありますが゜、公共交通機関のすべての社長さんは
今までやり方をしていたのであれば、今の社会には通じなく
嫌われてもいいから、それでも自分の今のサービスを受け入れてくれる
コアなタイプの方をお客様にして会社を存続していく。

という決断を下しているのだな。

と私は推測しています。

物価は絶え間なく上昇しているのに
田舎での手間賃は変わっていません。

この前、相談を受けたお客様に家の単価が上がっているのは

手間賃がいあがっているのですか?

とズバリ聞かれました。

私はすぐに手間賃が上がっていれば、
間違いなく、家の単価もコロナ禍以前の2倍以上の単価になっています。

しかし、そこまで家の単価が上がっていないのは
手間賃の据え置きが大きな要因です。

それでも、「1000万円で家づくりができる」といっている住宅会社もあるじゃないですか?

それなら、1500万円もあれば、家は出来るでしょ?

と食い下がってこられました。

コロナ禍以前から「777万円から家が持てる。」

という住宅会社に行ったお客様が
実際には2500万円をすぐに超えてしまい、

いま、2000万円以内の予算でフラット35の融資を利用して
うちで家を建てています。

私がウソを言っていると感じるならば、
その住宅会社に行って1500万円以内のご予算で家を建ててもらった方がいいですよ。

どうなるのかは、お客様自身で行動してみると、おのずと答えは出てきます。

「1000万円から家づくりができる」や「月々5万円の支払いで家が持てる」

なんて言葉は、それをうたっている住宅会社が
見込み客を呼び込む「罠(わな)」でしかありません。

と言い切ると

納得されたようでしたので、
今、持ち家をお持ちでその家に問題がなければ
セカンドハウスを持つ必要はありません。

せっかく、600万円前後で買ってくれるという不動産屋さんが
何社もいるならば、今のうちにその土地を売ってしまった方がいいですよ。

買ってくれる人がいなければ、土地は売れませんし
私の土地を買ってくださいという立場になれば、
土地の価格は半分以下に値切られるのが実情です。

実情を知っている私はもっと深い意味もお伝えしましたが、
ここでは記しません。

私には、まったく得はありませんが、

今の私の感覚はこんなことからも

ガツガツした営業はしなくなった。

につながっています。

私に実質の「得」はありませんが、「徳」という人柄を売るとは、
こういうことだと思って生きています。

そして、それでも私がいいと感じて寄り添ってくる姿勢が
行動に移されれば、

どこかで「ここだと」と自分で判断を下した
タイミングで相手の懐に飛び込んで
勝負をかけなければ

で、契約を取りに行くのが私流のやり方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年9月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023092301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!