第3362回 自分自身で望んだ結果が続いているのであれば、「なんとなくやっている習慣。」「何気なく考えてしまうこと。」もやってもいいな。ですが...!!(2024.11.30.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月30日のテーマは

~何気なく続けている習慣、考えを一度見直す~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3362日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この場でもよく触れますが、私の最優先順位は「仕事」です。

つまらないと感じる方もいらっしゃるとは思いますが、

これが私の悔いを残さない人生だ。

と思い込んで決めてしまっています。

変えるつもりは毛頭ありません。

面白いことに「仕事」が頭の中で幹となっていると

何気なく考えてしまうことも

「仕事」に関係することになってしまう点です。

今までは、こういうアプローチでうまくいっていましたが、
どんどん効率が悪くなっているな。

さて、どうするべきかな?

という発想は良く浮かびます。

いろいろなアイデアは浮かぶ、実行してみるものの
なかなか、そんなに簡単に成果には現れません。

しかしながら、何気なく考えてしまう癖になっていれば、

私にはいい流れだと思っています。

私が嫌いなタイプの方に
この問題を解決しなければ前へ進めないのに、
目先を変えて先送りにする方がいらっしゃいます。

いつまでたっても本題は解決しないままで私は気持ち悪くなり

その話はこの本題が解決してから勝手に触れてください。

と嫌がられても言い放ち、話を元に戻します。

今日のお題は
「何気なく続けている習慣、考えを一度見直す」
です。

私はただ単に旅行に出かけるのが嫌いです。

もしかするとこれを学ぶことによって
これからの仕事に役立つかもしれない。

ということがなければ出かけることはありません。

私の判断基準では単に旅行に出かけることは時間の無駄と判断します。

最後の方に

なんとなくやっている習慣。
何気なく考えてしまうこと。
この2つを今後続けるかどうか検討してみてください。

とありましたが、

自分自身で望んだ結果が続いているのであれば、

なんとなくやっている習慣。
何気なく考えてしまうこと。

もやってもいいな。

ですが、望んだ結果に至っていなければ、

すぐにやめるべきことに私の場合は分類されます。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023113001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3361回 本当の私自身、100%満足はしていませんが、お金で解決できることはケチらずにお金で解決できる方法を抑えておく。で...!!(2024.11.29.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月29日のテーマは

~腐れ縁だけど苦手な人と今後も付き合っていくのか?~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3361日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「何でも来い」と思って
お客様を選ばなかった営業時代にはあり得なかったことですが、

「何でも来い」は怖いな。

という怖さを知ってからは
たとえ相手の方から近づいてきても
断る勇気を持つようになりました。

私の今の優先順位の一番は「仕事」です。

「仕事」というキーワードに引っ掛かりがあるな。

と感じたら、たとえ大学時代の友人でも
大学時代の時のように接近して付き合わず、

自分の距離感を信じ、今の距離感はこれくらいだな。

を実行しています。

今の日本は100歳時代。

というような言葉を耳にしますが、

私は長生きしたいとは思っていません。

でも、いつ来るのか?

はわかりませんが、

寿命が尽きるまでは責任を持って生きるのが人間だ。

とは思っています。

なあなあで生きることを私はとてもじゃありませんが、

責任を持って生きているとは言えません。

大学時代の心理学で

私が持っている潜在意識の「協調性」は
ずば抜けてダントツだという結果が出たことがあります。

しかし、なあなあで生きていたわけではありません。

とにかく自分一人を犠牲にしてでも
相手の方に意向に沿って生きることが当たり前だ。

と思って生きていました。

ところが社会に出て父が自ら命を絶ち債務を背負った現実は

そんな私を変えました。

ここまでお付き合いしますが、それ以上はしません。

というボーダーラインを相手の方に示しました。

私は背負った境遇から私の持っている協調性をオミットした時期があります。

一番初めに言われた言葉は

お前付き合いが悪くなったな。

でした。

でも、私の背負った境遇はそんな言葉も無視で、
長期的な展望も捨て、今目の前にあるチャンスをものにして
できる限り早く債務返済という責任から逃れたい。

というのが私の最優先事項でした。

今日のお題は
「腐れ縁だけど苦手な人と今後も付き合っていくのか?」
です。

イエスマンをやめ、「最後まで責任が持てない」という直感が働いたら、
「NO」というべきだな。

というのが私の生き方になりました。

でも、持って生まれたというべきか?

私は自分の意思で背負い始めるのではなくて
他の方に背負わされたことを逃げずに背負い、
最後まで、責任を負う性格が抜けないのも

私の現実です。

でも、そろそろ年も年だし、無理して自分一人だけで背負うことはやめよう。

と思うようになりました。

住宅の場合、お金を払えば、責任を背負ってくれる保険会社があります。

安くはありませんが、それをお客様から頂くのではなくて
私の手間賃から出しています。

本当の私自身、100%満足はしていませんが、

お金で解決できることはケチらずにお金で解決できる方法を抑えておく。

歳をとるとこんな生き方も私は選択するようになりました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023112901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3360回 「無料」はいつまでも負い目が心の中に残り続けますが、「有料」はその都度、清算ができてケジメがつき、気持ちが楽になるな。というのも私の性格で...!!(2024.11.28.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月28日のテーマは

~今後の営業活動に役立つ基本ワーク~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3360日目、私がfacebookに書いた言葉
から

最近、私は「無料相談」という類の言葉が

伝わってきた瞬間、嫌気がさしてしまいます。

私自身でどうしても相談したいことがあるとき、
初回は「無料相談」でも、次からは「有料相談」にしてほしいのです。

2019年11月まで「無料相談」と「有料相談」の違いは

責任が発生するのか否か?

だと思って私は対応してきました。

ところが「知事指定講習」を受講してから、
建築事務所を開設して業をなしている建築士の場合、
「無料相談」でも私が受け答えしたことに対しては責任が生じ
損害賠償訴訟に発展して賠償金を支払わなければならない判決が出た場合、
それに従わなければならない。

という風に今はなっている。

と講師の先生に伝えられました。

親切心で「無料相談」に対応していたのになあ。

と思いましたが、ルールはルールで守らなければならないな。

で、

逆に建築士の資格もないのに住宅営業マンを職業として
間取りの相談を受けている方がうらやましくなりました。

でも、これは間違った発想だと感じ、

必ず、道は開ける。

と思って対応してきた結果、私の出した答えは、

「無料相談」は、予約を取って、私の事務所に足を運んでくれる方に限る。

という基本ルールを決めました。

確かににハードルは高くなりましたが、

実際にはお客様の時間と交通費がかかり、
私の懐にお金は入りませんが、

お客様にとっては実質「有料相談」になっています。

今日のお題は
「今後の営業活動に役立つ基本ワーク」
です。

よくよく考えてみれば、モノとして残らず、目に見えないからといって、

専門家をタダで動かしたり、時間制約する時点で犯罪だな。

というのが私の今の感覚です。

お金をいただいて生計をなしている専門家でも、
山ほどの失敗を経験し、それらを克服してきて現在があります。

これを私が苦労してためたお金を支払って買い、必要な知識を得る。

これが真の姿だと私は思って生きており、

「無料相談」ではなくて、初めから専門家の報酬に見合った
相手の方の言い値で私は「有料相談」を受けることにしています。

自分の悪いところを診察して発見してくれ
対策を練って伝えてくださるお医者さんに対して

「無料」でやれ!!とは、とても言えないのが私の性格です。

それに、「無料」はいつまでも負い目が心の中に残り続けますが、
「有料」はその都度、清算ができてケジメがつき、気持ちが楽になるな。

というのも私の性格です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023112801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3359回 言い伝えられてきた知識よりも、実際に何度も似たような経験を重ねてきた人にはかなわないな。が私の本音で...!!(2024.11.27.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月27日のテーマは

~話に事例を交える時に注意して欲しいこと~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3359日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私も事例を交えてこの場でも書くことがあります。

しかし、それは、自分勝手ですが、

自分の中で再確認するために理解できればいい事で、
わからない人がいてもいいな。

と思ってやっています。

いわゆる、「言論の自由」です。

しかし、相手の方がいる場合は違います。

私の事例は、すべて自分で経験したことの中の引き出しから
引っ張り出してきます。

しかし、相手の方が、なんかポカーンとしているな。

と感じ取ったら、すぐにまた別の事例に切り替えます。

目が輝いた瞬間、よしこのままの事例で行こう。

と私の脳は判断します。

事例を出した時、私の頭の中に浮かぶことは

どんなに突っ込まれて質問攻めにあっても
答えられないことがない。

というのが私の基本形です。

私も歴史好きですが、

歴史には嘘が混じっているな。

というのが今の私の答えです。

わかりやすく言うと

戦って勝った方の言い分通りに歴史は塗り替えられているのです。

NHKの番組を見ると、歴史学者でさえ、
番組内で意見がぶつかるのです。

答えというか真実は確実に存在しているのですが、
誰も見ていないから正確な答えはわからない。

です。

でもそれが歴史の正体だな。

と私は思っています。

今日のお題は
「話に事例を交える時に注意して欲しいこと」
です。

お客様と商談していると
勉強していてイメージはたくさん持っている。

ということは伝わってきます。

事例をあげると、物干金具についてです。

室内用の物干金具はおしゃれなものがたくさんあり、
この物干金具と同じ金具でお願いしたいのですがよろしいですか?

となります。

私はこの時にすぐに「ハイわかりました」
とは答えられません。

お客様にとっては邪魔なのかもしれませんが、

私の経験による答えが、

そのまま行くのはちょっと待ってよ。

とささやいてくるのです。

この室内用の物干金具は8kgまでしか耐えられなく
下着やTシャツ専門ならば問題はありませんが、
洗濯したての濡れたジーパンならば3~4つぐらいが限界です。

とお伝えし、

一方、屋根付きベランダの天井等に使うこの物干金具ならば、
見た目は悪いのですが、倍以上の耐久力があります。

その違いはビスで止めているのか?

それとも、重量に下地も耐えられるように作り、ボルトで止めているのか?

の違いです。

残念ながら、仕上がった後は下地が見えないように作れず、
少しでもおしゃれに見えるようには作れません。

お客様自身、イメージは持てますが、工学系の力学は苦手だな。

が私の経験で、マニアックでもお客様に受け入れられる私の武器です。

言い伝えられてきた知識よりも、
実際に何度も似たような経験を重ねてきた人にはかなわないな。

が私の本音で、

私は本よりも実際に何度も自分で体験してみて確認してみる。

というほうに重きを置いて生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023112701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3358回  「いい事をしても意味ないな」は今すぐ目に見えないから、そう思ってしまうのであって、忘れたころに、いい事をした貯金が...!!(2024.11.26.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月26日のテーマは

~"いい事を10回すれば1回自分に返ってくる"と考える~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3358日目、私がfacebookに書いた言葉
から

いい事をしても
「なんかリターンがないな」
と感じることもある。

とありました。

「リターン」いわゆる、「見返り」を求めた時点で、
もう「いい事」からは、かけ離れているな。

というのが私の感覚です。

「いい事」とは
見返りを当てにせず、与え続けることに意味がある。

と私は思って生きてきました。

こんな時、私の心の中はフロー状態が続いているときです。

「フロー」にはいろいろ意味があると思っていますが、

私の場合は「ご機嫌」状態です。

「何かを与える。」というのは、一瞬、与えたことで自分がマイナスになるな。

と思いがちですが、

私の場合は「何かを与えた」と
同時に自分の心の中に生まれるプラスのいい事がある。

なのです。

本心から「いい事」をしたな。

と思えば、私の心は幸せな気持ちいっぱいになり、満たされます。

「これだけでいい。」が私の基本形です。

今日のお題は
「『いい事を10回すれば1回自分に返ってくる』と考える」
です。

「見返り」を当てにしないで生きるのが私の基本形ですが、

どうしても、自分自身だけでは解決できないことが起きて
途方に暮れているときに、
それは私の目の前に絶妙のタイミングでやってきてくれるのです。

兆候はあったが、専門知識がなく、知らずに、大きな病気になっていた時、
仕事がうまくいかない兆候が現れ始めているにもかかわらず
今までのやり方で突き進んでいるときにやってきて私を助けてくれ、
現在に至っています。

「万事休す」に近づいているとき、
絶対にこれを「何とかなるさ」で逃避せず、

もがき苦しみながらも「何とかする」で対応し続ける姿が
私は自然の姿だと思って生きています。

この時に、どこからともなく、やってくる
その瞬間に必要な人との出会いによって私は助けられてきました。

「いい事を10回すれば1回自分に返ってくる」

は、まだ、私利私欲が先行しているな。

というのが私の感性です。

私は大差で圧倒するやり方よりも
僅差で勝利する方がものすごい緊張感がともない
私の好きな試合展開です。

見返りを当てにしないで「いい事」をする回数は無限。

しかし、予期していないのに、
万事休すのちょっと手前で私を助けに来てくれる。

「いい事をしても意味ないな」

は今すぐ目に見えないから、そう思ってしまうのであって、

忘れたころに、いい事をした貯金が

多分、私を助けにやってきてくれていたな。

というのが私の経験による答えです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023112601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3357回 もしも、「間違った情報を拡散してしまったな。」と気づいたら、「情報の訂正」という責任が発生するな。で...!!(2024.11.25.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月25日のテーマは

~いい情報を共有するか?それとも独り占めするか?~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3357日目、私がfacebookに書いた言葉
から

情報を独り占めにしてもいいことがない。

というのが私の経験です。

というか、「いい情報だ。誰にも知られたくない」
と思った時点で醜い心が先に立っているな。
ああよくないことだ。

という感覚です。

ということで、「いい情報を共有する」とは、私にとって、

当たり前のことなのですが、

私にとっては問題があります。

それは、「いい情報」の本質を気づけなくて、

いわゆる、その情報は、私にとって、「時期尚早だ」
という時があるのです。

いい情報を目にした時
「これをみんなとシェアしよう」
と思う人がいる。

とありましたが、

私の直感では、たぶん、いい情報だ。

くらいの感覚で、

「とりあえず拡散しておこうかな?」程度なのです。

その時はそんな浅い感覚ですが、

年月が経って、私の目の前に現れることがあります。

待てよ、これは以前のあの時に触れたことがある情報に関係しているな。

という風に気づくのです。

1度目では気づけなくても、2度私の目の前に現れると
これは、偶然とは言えなく、

何か私の感情に働きかけているな。

という風になるのです。

今日のお題は
「いい情報を共有するか?それとも独り占めするか?」
です。

日本語の「情報」という言葉は英語でいうところの
「information(インフォメーション)」

ではない。

というのが私の感覚です。

日本語の「情報」という言葉は

まだ気づいていない誰かを窮地から救うために存在する。

です。

話しは変わりますが、
残念ながら、
今の世の中の情報には「フェイク情報」も多々あります。

誰かを陥れるための情報です。

「醜いな。なんてひどいことをするんだ」

としか私には言えませんが、

「いい情報」と「フェイク情報」は自分の感性で判断するしかないな。

というのが私の感覚です。

私の場合の「いい情報」と「フェイク情報」の違いを判断するときの基準は

違和感があるのか否か?

です。

自分自身の感性でよくはわかりませんが、
どこかで少しでも違和感が残れば、拡散しません。

気づけない情報とは、まったく意味が違います。

知りえた情報を何でもかんでも拡散。

というのはどうかな?

と私は思ってしまいます。

もしも、「間違った情報を拡散してしまったな。」
と気づいたら、「情報の訂正」という責任が発生するな。
です。

これさえ、続けていれば、
情報は独り占めするよりも、共有した方がよく、
面白いことにいい情報はいい方向に進化して世の中に残り続け、
美しい魂がこもっていない「フェイク情報」は消えてなくなるな。

というのが私の経験です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023112501
2023112502

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3356回 「怒」のパワーを「楽」のパワーに変換することができれば、面白いことが起きるな。で今の私は生き...!!(2024.11.24.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月24日のテーマは

~イライラ、怒りのパワーを上手く利用する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3356日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「喜怒哀楽」の中で一番瞬発力があるのは「怒」のパワーである。

というのが私の経験による答えです。

つまりは、敵対心を持つような行動に出てこられたら、
相手の「怒」のパワーがどのくらいの瞬発力があり、
逆に持久力はどのくらい続くのかを見れば
その方の実力が見えてくるな。

です。

これを意図的に私に試す方がいるのは
私が受け止めている感覚です。

若いときは、瞬間湯沸かし器のようにすぐに反応して
言葉や行動で返していましたが、

これは、もったいないことだな。
別の形で返せないのかな。

というのが私の気づきです。

イライラするのをわざと身体に貯めて
ここだというタイミングで

爆発させ続けることができ、

この場合は「怒」のパワーを、継続させ続けることができるな。

です。

とはいっても、それは、公に認められたルールの中でやらなければ
犯罪になってしまいます。

ここだというタイミングで
表に出してからは公に認められたルールのもと

同じ分野で、二度と負けない状態を作り、

いわゆるその相手に対しては「ギャフン」という状態を作り出すのです。

当たり前のことですが、
相手のやりたいことが手に取るようにわかったら、
面白いことにその間、負けることはないな。

です。

今日のお題は
「イライラ、怒りのパワーを上手く利用する」
です。

「喜怒哀楽」の中で、これには、限界がないな。

と感じる「パワー」は「楽」のパワーです。

他のことなど関係なく、

自分だけの楽しみの中で出るパワーを出し続けられたら、

かなわないな。

なのです。

それで私がやっていることは

「怒」のパワーを「楽」のパワーに変換することができれば、
面白いことが起きる。

なのです。

とは、言っても相手をやり込めすぎるのは良くないな。

です。

ライバル心の強い人なら、
「仕事で見返してやる」
と思うのもいいだろう。

もしくは
「あの人はきっとこんな事情がある」
と作話するのも一つの手。

とありましたが、

今の私は
「あの人はきっとこんな事情がある」
を見つけることです。

「仕事で見返してやる」は盲目になりやすいのですが、

「あの人はきっとこんな事情がある」
という意識で生きていると
自分自身の視野が良いと感じる方向に勝手に広くなり出すのです。

繰り返してしまいますが、

「怒」のパワーを「楽」のパワーに変換することができれば、
面白いことが起きるな。

で今の私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023112401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3355回 お客様の心を「失敗」という言葉を使ってあおらずに、自然体で対応してうまくいくやり方を今の私は集客において模索し続け...!!(2024.11.23.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月23日のテーマは

~お客様に"決めなかったらこんなに損をしていた"を伝える~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3355日目、私がfacebookに書いた言葉
から

さすがに、私と契約してくださり、お引き渡ししたお客様に対して
私の方からは
「決めなかったらこんなに損をしていた」
とは言えないのが私の性格です。

でも、私からわざわざ伝えなくても
お客様の意思で

不安に思ったことは、どんどん私に聞いてくるのも
私のお客様の傾向です。

聞かれたら、私の過去の経験を装飾せずに正確で正直に答える。

これは、私の得意分野です。

住宅会社は、私だけではありません。

何が起こるのか?

というと、家に住んでからのお話です。

例を挙げると

私の知り合いで、むくの木で作ったテーブルが
買い替えても二度も割れて使えなくなった。

という話を聞きました。

当然、なんで二度も壊れてしまったのだろう。

という疑問が生まれると同時に
自分にも同じ現象に見舞われる可能性があるのか?

という不安です。

キーワードは

今の家の中は乾燥しすぎる傾向にある。

という点です。

乾燥しすぎるので、家はバランスを取ろうとして
テーブルから水分を引っ張ってきた結果、
割れてしまったのです。

そういえば、「結露」という言葉をテレビ等でも聞かなくなりましたね。

とお客様自身で気づくことになり

田澤さんに言われたとおり、

値は張りましたが、
大型の加湿器付き空気清浄機を買って使っていましたが、
ようやく意味が解りました。

という展開になるのです。

今日のお題は
「お客様に『決めなかったらこんなに損をしていた』を伝える」
です。

私のお客様の傾向は、
私には見せず一歩下がったようにふるまっていますが、
実際には私以上に頭がいい人が多いな。

というのが私の受け止め方です。

何で分かるのか?

聞いてくる内容が、疑問の内容の質問が素朴で素直なのです。

私の集客法が悪く、
以前は「ZEH仕様の住宅ですか?」とか「C値はいくらですか?」
なんて質問を電話で聞いてくる方もいらっしゃいましたが
今はいなくなりました。

私が変えたのは、家の性能値を示すよりも
実際に家に住んだ後の光熱費がいくらになるのか?
を、私がOBのお客様の中で
協力した下さるお客様から集めてホームページに載せればいいな。

を実行しはじめてからです。

これもお客様と同様に私が素朴に思ったことを実行しただけです。

しかし、ここには、大きなハードルが存在します。

信頼関係が築けていないまま契約に至ったお客様は
絶対に協力してくれないのです。

だからデータを出せずに、
お客様に実態がよくわからない
家の性能値を並べるしかないんだな。

です。

家をお引き渡しした後も良好な関係が続く。

というのが、私の思う私を選んで決めてよかった理由になればいいな。

です。

以前はそれが正解だな。

と何の疑いも持ちませんでしたが

「決めなかったらこんなに損をしていた」というたぐいの
「失敗しない家づくりセミナー」

は、なんか胡散臭いな。

なのです。

テレビを見なくなった代わりによく見るようになったのが、
YouTubeの番組です。

過激すぎる内容も実際にはありますが、

核心をついているな。

という内容も存在する。

です。

お客様の心を「失敗」という言葉を使ってあおらずに、
自然体で対応してうまくいくやり方を今の私は集客において模索し続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023112301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第3354回 波が激しく荒ぶるときに、「さて、私の実力はどこまで耐えられていられるのかな?」を楽しめれば...!!(2024.11.22.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月22日のテーマは

~人は「自分の判断は正しかった」と感じたいもの~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3354日目、私がfacebookに書いた言葉
から

人は決めたことに関して
「自分の判断は間違っていなかった」
と感じたいもの。

とありました。

なかなか私の場合は
正直に言うと、そうは思えないことがほとんどです。

しかし、代わりに出た結果に対して、

「今回は、たまたまかもしれませんがうまくいったな」

と感じることはよくあります。

「自分の判断は間違っていなかった」

「今回は、たまたまかもしれませんがうまくいったな」

は似ているようですが、

私にとっては、「全然違うな。」

という感覚です。

というのも

「自分の判断は間違っていなかった」

は、どちらかというと独りよがりで思い込みの要素が多く

望んだ結果につながっていないときに

「また、自分勝手な思い込みでやらかしてしまったな。」

とネガティブになると同時に反省してしまうのが私のパターンです。

しかし、過去の失敗経験による反省がもととなり
未来に対して仮想現実で読み込んでいって

私の読みはこうだが、結果はさて、どうなるんでしようかね?

は後悔も含めた私の得意な遊び心です。

トータルで結果は残さなければなりませんが、
プレッシャーに押しつぶされてしまうような生き方はしたくなく、

完ぺきでなくてもいいから、
私は遊び後心を大切にしていたいのです。

今日のお題は
「人は『自分の判断は正しかった』と感じたいもの」
です。

思い込みで失敗するケースは多々あります。

でも、遊び心が入ると、失敗してもやっぱりそうなったか。

となぜか?私の場合は自分自身の人生が楽しくなるのです。

波があった方が自然だし、その波に逆らわず、合わせて生きるのが
私には心地いいのです。

そして、波に逆らって、飲み込まれてしまうような生き方はしたくないな。

です。

波は穏やかな時もあれば、激しく荒ぶるときもあります。

波が激しく荒ぶるときに、さて、私の実力はどこまで耐えられていられるのかな?

を楽しめれば、自分の人生は面白くなるな。

で私は生きつづけています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023112201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3353回 十人十色の中、それぞれの人間の主観が入った後で、お互いがうまくいく道を見つけて進みだす。つくづく、日本の文化とはいい文化だな。と私は感じ...!!(2024.11.21.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年11月21日のテーマは

~どんなに見込みの薄いお客様でも丁寧に対応する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3353日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は器用ではないと自分のことを思っています。

正直なところ、見込みの薄いお客様なのか?そうではないのか?

よくわかりません。

それで、私は誰にでも同じように接する癖が身につきました。

それか一番無難なやり方だと私が勝手に思っているからです。

ただし、このやり方をしていると

騙されることも多々あります。

でも、それでいいのです。

私自身、あまり記憶はない。
そう言われて
「何となくそんな気がする」
といった程度。

とありましたが、

私の感覚でも同じです。

しかし、相手の方は私のことを覚えていてくれるのです。

覚えていてくれているだけでもありがたいことだな。

と私は思ってしまうのです。

今日のお題は
「どんなに見込みの薄いお客様でも丁寧に対応する」
です。

応用編として、私は誰に対しても同じ金額で契約します。

お客様を見て金額に差をつけないということです。

ただし、歩み寄りの姿勢が感じられるお客様に対しては

例えば、「物入の棚の段数を3段希望する」といわれた時、

すみませんが、木拾いすると4段でも同じ価格でできます。

というか、3段の方が木を捨てる分多く金額がかかってしまいますが
それでも、よろしいですか?

と確認すると

どうしても3段でしか収まらないものを入れようと計画しているとき以外は
4段でお願いします。

となるのです。

歩み寄りの姿勢が感じられないお客様は
じゃ5段いや6段と飛躍する場合もありますが、
その場合は追加でお金が発生します。

と私は言い切ります。

私が思うことは、だれに対しても全神経をとがらせ、
全力で望むことに意味がある。

と思っています。

全力で望んでいると

今すぐ買う気はない。

と今しゃべっていたお客様が

次はいつ会えますか?

とアポに発展するケースも多々あります。

雑に対応して、後に後悔するのが
一番、私は「ガクん」と来て私のモチベーションが下がります。

気を使うとしても、自分よりも目上の人だけではなくて
自分よりも年下の人にも同じように気を使う。

私の住んでいるその当時の田舎では
部活動もないシーズンで
小学校の時、家に帰ったら、近くの公園で草野球

というのがいつもの遊ぶパーターンでした。

さすがに1年生はいませんでしたが、
同じ学年だけではなくて2年生もいれば、6年生もいる。

こんな状況下でコミュニケーションをとる癖が身につきました。

日本の昔からの文化の中で
横社会よりも縦社会の中で
人間関係を幼いときに自然と学んできた人の
コミュニケーション能力にはずば抜けたものがある。

と感じてしまうのです。

最近この言葉を乱用していますが

十人十色の中、それぞれの人間の主観が入った後で
お互いがうまくいく道を見つけて進みだす。

つくづく、日本の文化とはいい文化だな。

と私は感じしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年11月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023112101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!