第3488回 間近で見るよりも、鳥瞰的に観察する方が世の中の変化が広範囲に見えて楽しめる傾向にあり...!!(2025.04.05.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月5日のテーマは

~話に置いていかれたら鳥瞰的に観察する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3488日目、私がfacebookに書いた言葉
から

・興味がないテーマ
・話のレベルが高すぎる
・身内ネタ
などなど。

の中で私が置いていかれるパターンは

・話のレベルが高すぎる

です。

・興味がないテーマ

というよりは、耳を塞ぎたくなるような話題は
自分の情報や知識力として入れたくないな。

が私の本音で

どうぞご勝手に思う存分、その話題を続けてもいいですよ。

その代わり、そのことに関することは、
私に話を振らないでくださいね。

というふうに露骨な態度で示し、
それで通じなければ、その話題が消えるまで
トイレに立つなどして、一次的に席を外します。

・身内ネタ

はわかる部分とわからない部分があっても私の場合は良くて

わかる部分は対応しますし、わからない部分はわかりません。

で対応します。

話を戻し、私が置いていかれるパターンの

・話のレベルが高すぎる

の代表的な例は

専門分野でしか通じない言葉が飛び交い始める場合か、
いきなり日本語以外の会話になった場合です。

英語ならば、まだ、ところどころに意味が把握できる単語が出現すると
こんなことを話題にしているな。

と、察することができますが、他の外国語は会話の内容はまずわかりません。

でも、日本語以外の言葉に変わる原因は

私にその内容を知られたくない場合か、
日本語は話せますが、思わず話のペースがまどろっこしくて
母国語が前面に出てしまうときなんだな。

です。

今日のお題は
「話に置いていかれたら鳥瞰的に観察する」
です。

私にその内容を知られたくない場合か、
日本語は話せますが、思わず話のペースがまどろっこしくて
母国語が前面に出てしまうときなんだな。

のどちらかになったときのみ、

私の「鳥瞰的に観察する」が勝手に始まりだします。

そうすると専門用語や外国語がわからなくても

あっこういう内容なんだな。

が見えてくるのです。

なにで気づくのか?

というと、

感情の飛び交いが見え始めるのです。

視覚や聴覚だけの神経だけではなく、

自分の感覚の全神経を集中させると

何が起きているのか?

を察知できてくるな。

です。

この時だけ私は何がおきているのか?

を見つけ出すまで、自分のだけの楽しみの時間にする傾向にあります。

でも、ここで

「興味がないテーマ」だとわかった瞬間、
自分だけの空間に入り込み、

どうぞご勝手に思う存分、その話題を続けてもいいですよ。

になるのです。

一方で、私が逆の立場になったら、

「この時間が長くなると寂しいものだ。」

という風になっている方がいると気づいたら、
その方を孤立させないように
その話題から自分がすぐに抜け出し、

「この時間が長くなると寂しいものだ。」
と二人だけで面白くなるような話題を見つけだして
そこで二人で楽しみ始めるのです。

こうなると

わけのわからない話題は勝手に消えだして
二人だけで楽しんでいる話題に人が集まりだすな。

というのも私の経験です。

私の場合は、間近で見るよりも、
鳥瞰的に観察する方が世の中の変化が広範囲に見えて楽しめる傾向にあります。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024040501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第3487回 叩いて値引きするよりも、他よりも少ない金額でいいから、多くお金支払うことができる能力を身につけている方が生き残る時代かもしれないな。...!!(2025.04.04.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2024年4月4日のテーマは

~"予言の自己成就"について一度チェックする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3487日目、私がfacebookに書いた言葉
から

普段なにげなく
「もしかしたら、こうなるかもしれない」
と考えていると、実際にそうなってしまう。
これはよくある。

と冒頭にありました。

私の経験の中にもあります。

「おそらくこの流れは右肩に上がりにつながる。」

そして、実際にその通りに動き、
世の中は自分中心に回っている。

なんて錯覚を起こしてしまうくらいの勢いです。

しかし、長くは続かず、現実に引き戻され、

「もし、こうなったら、まずい流れになるな。」

というほうが私の場合は9割くらいの割合で頭の中に浮かびだします。

でも、「もし、こうなったら、まずい流れになるな。」

と気づけたことが私のとっては幸いなことだ。

なのです。

実際にはまだ起きておらず、

自分の実力の範囲内で手を打つことができます。

そうすると、被害を最小限にとどめることができて

なんとか踏ん張り切ることができるのです。

ネガティブな内容になってしまいますが、

内装建具を取り扱うメーカーさんの担当の方と
次の現場の打ち合わせを終えた後、

数百万円単位でやられてしまった。

と伝えられました。

最初、何のことか、わからなかったのですが、
取引をしていた山形県内で仕事をされていた住宅会社が倒産してしまい、
支払いが実行されなく
ひっかけられてしまったようでした。

こんなことが起こるのではないのか?

という私なりの勝手な予感はありましたが、
まさか、自分が関係している取引会社の方が被害にあう。

という予感は私の中にはありませんでした。

今日のお題は
「『予言の自己成就』について一度チェックする」
です。

中間所得層が大半を占めていたバブル経済時代のインフレ

今の時代の所得格差が広がる一方のインフレとはおそらく違う。

というのが私の予言です。

ならば、どう対応するのか?

と、なるのですが、

対応のやり方も今のスピード時代に合わせて
自体の感覚で対応していかなくては
自分の意思で廃業するのではなくて
いきなり、倒産に追い込まれるな。

が私の危機意識です。

バブル経済が崩壊していくときも

日本の衣食住という文化はまだ定着しており、

住宅業界は救われてきたな。

という感覚が私の経験には残っています。

かなりボヤっとした感覚ですが、
今の私の予感は

日本の衣食住という文化自体が
もしかすると崩壊してきているかもしれないな。

です。

でも今のところはスピード時代に合わせて
脳裏に浮かんで気づいたことは
持っている自分自身の力を出しつくし
変幻自在で対応していく。

と私は決めて行動しています。

もう一つ、内装建具を取り扱うメーカーさんの担当の方から
気づいたことがあります。

それは、実は、私もやっていますが、

あっさりした感覚で、

初めに提示した限界の価格でだめならば、
お付き合いはやめましょう。

という答えが当たり前のように飛び交っていることです。

もしかすると、日本のデフレ時代で商売を成功させた方ほど
そのやり方を引きずれば、経営は厳しくなる一方だな。

というのも私の予感で

叩いて値引きするよりも、
他よりも少ない金額でいいから
多くお金支払うことができる能力を
身につけている方が生き残る時代かもしれないな。

というのが私の予言です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024040401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3486回 何でもかんでも、右肩上がりがいい。という常識があるとしたら、今の私の感覚とは違う感覚だな。で...!!(2025.04.03.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月3日のテーマは

~不安や悩みに気づかなくなるのは危険信号~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3486日目、私がfacebookに書いた言葉
から

仕事やプライベートにおいて
「最近、不安や悩みが無くなってきた」
という話をしていた。

と冒頭にありました。

「オッすごいな。仙人さんみたいだな。」

と感じたのも、つかの間

理由を聞くと
"不安や悩みが完全に無くなった"
ということではなく
"鈍感になっただけ"
と言っていた。

もしくは
「意図的に見ないようにしているだけ」
と話していた。
本人もいい事ではないと分かっている。

という展開になり、

「あっ、やっぱりそうなのか?」になりました。

私の場合、不安や悩みは

負のストレスとして黙っていてもたまっていくものだな。

まるで、どんどん借金を背負い続けているな。

という風になるのです。

そこで、不安や悩みがあると気づいたら、
片っ端から片付けていくことにしています。

ところがこの処理能力が、
歳をとるにつれてどんどん時間がかかるようになってきていて
不安や悩みの度合いによっては、
解決できるのか?
見通しも立たないな。

と感じることも増える傾向にあります。

小島よしおさんのギャグのように

「そんなの関係ねー」

と行きたいところですが、

それだと無責任そのものになってしまうな。

ということはまだ把握できています。

不安や悩みがゼロになる。
こういった状態は訪れない。

とありましたが、私の場合はむしろ、

不安や悩みが少なくなってきたら、
他に自分で気づく不安や悩みは存在しないものかな?

と探し出す傾向にさえあります。

今日のお題は
「不安や悩みに気づかなくなるのは危険信号」
です。

こんなことから、私に押し寄せてくる
不安や悩みとは友達になった方がいいな。

にしました。

ちょんちょんと私の肩を後ろからたたき、
こんな不安や悩みに気づきました。

さて、どうやって解決しましょうか?

という具合にです。

不安や悩みを見て見ぬふりをしてパスしてしまえば、

必ず、負の福利形式の利息が大きく付いた形で
結局は解決しなければならない状況に迫られてくるのです。

不安や悩みを抱かなくなるのは自分の脳が死んだときで
生きている限りは、解決できないでいると
寝ていても、夢にまで出てきて、
ひどいときは、目が覚めてしまうのです。

気づいた不安や悩みを
見て見ぬふりをしてパスし
解決しないでパスしていると

睡眠不足で、健康に対しても悪影響を及ぼすな。

に至るのです。

ただし、自分の店を今の年齢に応じて
徐々にたたんでいくことは可能だな。

です。

何でもかんでも、右肩上がりがいい。

という常識があるとしたら、今の私の感覚とは違う感覚だな。

で、

私の場合は、波が少なくアベレージが保てればいいな。

が理想です。

それに、個人事業主形態ならば自分の意思で

不安や悩みの絶対量は減らすこともできるな。

で「飲んべんだらり」という表現を私なりに解釈で今を生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024040301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3485回 個人成績に固執するよりもチームの勝利に私が少しでも望まれる結果を出して貢献できたほうが私の心は何十倍も満足し...!!(2025.04.02.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月2日のテーマは

~お役立ち行為をして結果が出る人、出ない人~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3485日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「お役立ち行為なのか?それとも、迷惑な行為なのか?」は紙一重だ。

という感覚を私は持っています。

私がやった行為に対し、

受け止める側は十人十色だ。

ということです。

20世紀までの日本は中間所得層の数が圧倒的に厚く、

中間所得層の感情に響いて心をつかむことができれば、
認知度は上がり、
俗にいう「全国区」となり、圧倒的な支持を得ることができました。

しかし、バブル経済が崩壊するとともに
終身雇用制や年功序列という制度も同時に崩壊し、

代わりに出てきた言葉が、

「リストラ」とか「格差社会」という言葉です。

そして、「勝ち組」「負け組」という言葉も生まれ「格差」は広がるばかりです。

こうなると「全国区」という言葉はどんどん薄れ、

その組にだけ通用する言葉が増えたな。

です。

「全国区」で代表的に私が覚えているキャッチコピーは

「いつかはクラ○ン」というトヨタ自動車のCMの言葉です。

こうやって菊原さんのお力をお借りして毎日更新しているブログでさえ、
全然見向きもしないというか、役に立つことだな。と全く感じない方と

毎日とまではいきませんが、
気づいたときに読んでくださって、
受け入れてくださる方がいるのは事実です。

つまりは「お役立ち行為だ」と思っている基本形は
私だけの主観と価値観であるだけだな。

です。

今日のお題は
「お役立ち行為をして結果が出る人、出ない人」
です。

今の私は「お役立ち」という言葉を記憶のかなたに葬り、
「真実を正確に伝える」ということに徹しています。

お役立ち行為なのか?迷惑行為なのか?

は十人十色で間違いないことですが、

自然界における真実は人によって変わることはないな。

なのです。

因みに思うことというか思い込みはその人間の勝手なので自由です。

しかし、真実は一つの点に間違いなく収束していくのです。

役に立つ行為をしても
"思ったような結果が出ない"
という人もいる。

とありましたが、

役立つ行為とは、もともと、無料の奉仕活動と一緒で
見返りなんて言葉が出てこないのが当たり前だな。

見返りを期待するお役立ち行為ならば、
今すぐにやめてしまった方がいいな。

というのが私の答えです。

私の場合は、私のお役立ち行為に対して、
無邪気に喜んでいる姿が伝わってきて
感じ取ることができれば、成功したな。

で、

ダメならば、今回は、しょうがないな。
次は無邪気に喜んでいる姿を感じ取ることができるように
私自身で創意工夫しなければならないな。

です。

野球に例えると、個人成績に固執するよりも
チームの勝利に私が少しでも望まれる結果を出して貢献できたほうが
私の心は何十倍も満足するのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024040201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3484回 「なかなか出会えない『価値観の合う人』を大切にする」とは、お金に対して固い考え方が根付いてしまっている方で...!!(2025.04.01.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月1日のテーマは

~なかなか出会えない"価値観の合う人"を大切にする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3484日目、私がfacebookに書いた言葉
から

仕事をしていて
「この人とは考え方が合わないな」
と思うことがある。

と冒頭にありました。

これに似た出来事が私にもあります。

それは、図面の打ち合わせで
相手は図面が好きな旦那様の場合が多いです。

大地震が起こるたびに耐震性能基準も変わることが当たり前だな。

が生きていれば、あと数年で還暦を向かえる私の感覚で
今後どう変わっていくのかはわかりませんが、

今の耐震等級3を追加工事費無しの標準仕様で売っています。

因みに耐震等級3の適合証明書が公の機関からもらえる仕様の家
という基準の価格勝負で私は負けたことがありません。

理屈は簡単で、一般的に売られている木の相場で
その時に安い相場の木材を拾って
廃材を極力避けるように設計するといい話です。

ここら辺は、亡き木材大工職人の父から学んだ教えを今も守っています。

「SDGs」という言葉がここ10年くらいで生まれましたが、
私が設計して建てる家はもともと「SDGs」になっているな。

が私の答えです。

話しが脱線しましたが、

図面が好きな旦那様の場合、この法則が著しく阻害されるケースがよくあります。

私の答えは

そのまま図面を作成することも可能ですが、

要は特殊材だらけの家となり、
価格もその特殊材の本数だけ、
数十万円、自由すぎると百万円単位で上昇しますが、
それで設計を進めてもよろしいですか?

と私が打診すると

「柱が部屋の中に見えてもいい。」

というような答えが
と返ってきますが、

「柱だけではなくて耐震等級3をクリアできる耐力壁が必要です。」

と私が返すと展開になると破談に向けて
話自体が空中分解してもおかしくないのですが、

そこで奥様が登場し、

「そんな家はいらない。」

私が欲しい家は
耐震等級3の適合証明書が公の機関からもらえる仕様の家
で、追加工事が発生しない家でいいじゃないの!!

となり、話が元に戻り
私が奥様の意向に会いそうなプランを提案すると
そこに話は収束していくのです。

本来夫婦は一番距離が近い存在なのですが、
家づくりの期間だけは

私の方が奥様との距離が近くなり、
旦那様のやきもちがその期間だけ続くこととなるのが
私の感じる流れです。

今日のお題は
「なかなか出会えない『価値観の合う人』を大切にする」
です。

私のホームページはお金に対して固い考え方が
根付いてしまっている方に対して発信しています。

よって、性能重視ならまだ納得できますが、
デザイン重視の方がやってきたら
価値観の合わない方がやってきたな。

という風になるのです。

「なかなか出会えない『価値観の合う人』を大切にする」

とは、お金に対して固い考え方が
根付いてしまっている方

で、貧乏性かもしれませんが、

私はそんな価値観をもった方と
大切にお付き合いしてしまうのが根付いてしまっています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024040101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3483回 普段、基本は穏やかだが、時々、(カチんときたのが)顔の表情に出るときがある。と指摘を受けたことをそのまま受け入れてやれそうもないな。と感じ取ったら、...!!(2025.03.31.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月31日のテーマは

~目元で気持ちを表現し、相手の気持ちを読む~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3483日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ハウスメーカー時代の営業主任という肩書を持った
私の向かいの席の先輩営業マンの方に

普段、基本は穏やかだが、
時々、(カチんときたのが)顔の表情に出るときがある。

と指摘を受けたことがあります。

この時、何を感じたのか?

というと

トップを争っている営業マンとは
観察力や洞察力の塊だな。
そして、自分自身もその感性は研く必要がある。

でした。

しかしながら、明らかにポーカーフェイスができないな。

と自分自身のことも認めており、

ポーカーフェイスどころか、ポーカーフェイスモードに入ろうとすると
その瞬間を見透かされるのが私です。

ならば、私の本来の姿が出る「喜怒哀楽」を前面に打ち出して
コミュニケーションを取ろう。

というのが私の逆転の発想です。

勿論、ポーカーフェイスが大事だ。

と思っている方には、反発を食らいましたが、

私の神髄(しんずい)が出るキャラ営業とは
「喜怒哀楽」を前面に打ち出して接客に当たる方がいいな。

どうしても契約が欲しくてもこのスタイルだけは変えないことにしています。

そして、私のキャラ営業をどう工夫しても通じなくなったら、
引退の時期だな。

という覚悟も決まっています。

今日のお題は
「目元で気持ちを表現し、相手の気持ちを読む」
です。

私の場合は、

私自身の全身のオーラを自己開示し、相手の反応を見極める。

という風に接客しています。

ジェットコースターのようなコミュニケーションの取り方ですが、

どうせ契約も決まりそうもないなら、
と感じ取ったら、

接客相手の力を反動として利用してみても
ダメそうだな。

と感じ取ったら、こちらからお断りに至る流れを作ればいい。

というのが今のやり方です。

父親の債務を背負って生きていたときとは、
まったく真逆の生き方ですが、

将来、責任が持てないから、これ以上、お付き合いはやめよう。

と感じたら、やめる。

が今の私です。

普段、基本は穏やかだが、
時々、(カチんときたのが)顔の表情に出るときがある。

と指摘を受けたことをそのまま受け入れてやれそうもないな。

と感じ取ったら、

逆手に取り、自分の望む結果を導き出して穏やかな心を継続しよう。

というのが私の発想です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024033101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3482回 「与えられた環境下で、自分だけの楽しみを見つけて生きる。」とお書きしましたが、これもまた、「其処等中(そこいらじゅう)」に転がっているな。が私の感性で...!!(2025.03.30.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月30日のテーマは

~小学生の男の子から学んだ"人生の楽しみ方"~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3482日目、私がfacebookに書いた言葉
から

このブログでもよく振れる言葉の中に

「与えられた環境下で、自分だけの楽しみを見つけて生きる。」

が私にはあります。

「月曜日に揚げパンが出るんだ。ずっと楽しみにしている」

に似ていますが、
私の家は川の土手端近くにあり、
この季節になると「フキノトウ」が芽を出し始めます。

「フキノトウ」のことを秋田でも私が住んでいる地域の方言では
「バッキャ」と呼びます。

「バッキャのてんぷら」や「バッキャみそ」
毎年食べたくなるこの季節だけの楽しみの料理です。

しかしながら、欲張るといい事がありません。

ウェブ上で検索をかけてみると「フキノトウ」には

発がん性のあると言われるフキノトキシンを含むので水にさらしたり、
茹でたりしてアクを抜きましょう。

この処理でフキノトキシンはほとんど外に出るので食べすぎなければ
心配はいりません。

一般的に天ぷらやふきみそとしてよく食べられます。

天ぷらの場合、アク抜きは必要が無く、
栄養素もそのまま取れるのでお手軽です。

と書かれており

私の味覚でいうと苦いのです。

でも、この苦みが心臓に難のある私にとっては
むくみやすい体に余計にむ蓄えられている塩分をカリウムが外に排出してくれ、
苦いけれども、薬の効果があるな。

なのです。

欲張って食べ過ぎると体に毒ですが、
毎年適量獲るのが私のリズムです。

私はどちらかというと「テーマパーク」と呼ばれている
人工的に作られた娯楽よりも
自然界でそのままの姿を楽しむ方が好きです。

自然は毎日同じように見えますが、
わからないくらいの微妙なスピードで変化しています。

この微妙なスピードで変化するのも私にとっては貴重です。

何に似ているのかというとお客様の心理です。

お客様の心理もまた微妙に変化していて
いつも同じわけではありません。

よってコミュニケーションをとるのにも
言葉やしぐさに気を付けなければいけないな。

というのが私の営業勘です。

これまたこの場でよく触れることですが、

私は「ロープレ」が嫌いです。

私にとっては「ロープレ」=「人工的に作られたテーマパーク」

なのです。

今日のお題は
「小学生の男の子から学んだ『人生の楽しみ方』」
です。

冒頭に

「与えられた環境下で、自分だけの楽しみを見つけて生きる。」

とお書きしましたが、

これもまた、「其処等中(そこいらじゅう)」に転がっているな。

が私の感性です。

発展すると、「お客様であふれている。」

に私の場合はなるのです。

そんな中で私と感性が合うお客様と出会うことができれば、最高だな。

という結末に至れば、

「与えられた環境下で、自分だけの楽しみを見つけて生きる。」

につなが゜っていくのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024033001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3481回 1560年の「桶狭間の戦い」こそ、「ジャイアントキリング」そのものだな。で、私の心は今もワクワク感が漂ってしまい...!!(2025.03.29.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月29日のテーマは

~今そこ中小の会社が大手に勝つ"ジャイアントキリング"が起こる時~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3481日目、私がfacebookに書いた言葉
から

カタカナ言葉が苦手な私でも
「ジャイアントキリング」は意味がすぐに把握でき、
私なりに訳すと「大番狂わせ」
となります。

あるいは、日本史の言葉を使うと、
「下剋上(げこくじょう)の世」ともいえるかもしれないな。

です。

「最近、大手の営業の質が落ちた」

とありましたが、
ハウスメーカーに勤務経験し
内から見た私の意見を言うと

もともと、そんな質なんてものなかったな。

で、

あったのは、見た目は何もないように装っていますが、
営業課にいる営業マン同士の
ピシバシと目には見えない火花が飛び散る熱い戦いです。

私がお世話になっていた営業所内では
ベテラン営業マンから新人営業マンまで8人おり、
その中には営業主任と呼ばれている営業マンも二人いらっしゃいました。

しかし、面白いのは
必ずしも、
ベテラン営業マンが上位の成績で
新人営業マンが「0」更新ということはなかったことです。

すでに営業課内で「ジャイアントキリング」が起こるのは当たり前で
「下剋上(げこくじょう)の世」だったな。

です。

でも、この関係性が自然と営業マンの質を高める要因なんだな。

と私は感じ取っていました。

戦いの相手とは、競合相手が取り上げられるように私は感じていましたが、
実際には、内なる戦いがメインだな。

というのが私の勝負勘です。

同じ営業資料を持ちスタートは一緒です。

でも、それをそのまま使っていたのでは
内なる戦いを制することはできないな。

でした。

自分のお客様となり
契約に至る流れに持ち込めるようになるには
自分流にアレンジを加えていかないと
なかなか使える道具にはならないな。

です。

ここでも、内なる戦いが要因となって
自然と質を上げることになるのです。

「大手の方が安心だから」

というのはあくまでもつくられたイメージストーリーで
今もテレビCM等を通して根強く残っているのは紛れもありません。

実際にこれで私も敗戦に至ることがあります。

しかしながら、私の商売が今のところが成立しているのは

世の中には「大手」という区切りではなくて
個人個人に自然と目が行ってしまう方もいらっしゃるのです。

男女問わずに
技術系の職人さんや他業種の営業マンで飯を食っている方は
そんな目を持ったグループに入ります。

技術系の方は私をそんな目で見て
私の設計あるいは、施工能力を見てくるし、
他業種の営業マンの方は
もし、自分と勝ち合う同業種の営業マンならば、
どんな戦いになるのか?

とイメージしているように私には伝わってきます。

今日のお題は
「今こそ中小の会社が大手に勝つ『ジャイアントキリング』が起こる時」
です。

今の時代は後々のトラブル回避のため
営業マンも複数で動くようになったようです。

でも、ここが付け入るチャンスだな。

です。

一兵卒で結果を出し続けた営業マンにとっては楽な戦いなのです。

世界中で平和のコントロールが効かくなってきている今、
何が起こってもおかしくない時代に突入して生きているな。

です。

この流れはすべてに反映されておかしくないな。

が私の感覚です。

日本史の歴史の中で私が一番面白いと感じる時代は
下剋上の戦国時代です。

戦国時代は生き延びたものが強かったになるのです。

1560年の「桶狭間の戦い」こそ、「ジャイアントキリング」そのものだな。
で、私の心は今もワクワク感が漂ってしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024032901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3480回 「スピードを意識の中に入れて対応する。」ということも今の時代に求められていることだな。で、...!!(2025.03.28.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月28日のテーマは

~お客様からかかってきた電話は最大のチャンス~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3480日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「」の言葉を抜粋して並べてみると

「けっこうお金かかっているな」
「なんとかお客さんを獲得しよう」
「今予約がいっぱいでして」
「では、この日はいかがでしょうか?」
「なんてもったいないことをしているんだろう」

とあります。

他人事のように見えますが、

こんな流れはよく遭遇する流れだな。

というのが私の経験です。

会社の経営者や歩合でもらえる給料が決まる営業マンならば
絶対にやらない行為だな。

なぜなら、この流れをやってしまったら、
会社ならば倒産し、
歩合でもらえる給料が決まる営業マンは
食えなくなって生きていけなくなるからです。

すべての方とは言いませんが、
何故こんな流れが出来上がってしまうのか?

というと「やらされている感」プラス
表面とは裏腹に
明らかに、感謝の心が欠如しているからだな。

です。

そして、これも時代の流れと言ってしまえば、
それまでのことだな。

です。

だって、こんな風に行動しても給料だけはもらえて
逆に支払わなければ
経営している支払う側が悪くなってしまうのです。

個人事業主が自分でやったら、自分の責任で結果に対して文句は言えません。

しかし、人を雇っているのならば、

簡単な「接待マニュアル」が存在しないのだな。

というのも私の経験から出る言葉です。

でも、私の時代でいうとこのレベルならば、
「接待マニュアル」もなく、

体で覚えるべきことだったな。

です。

今日のお題は
「お客様からかかってきた電話は最大のチャンス」
です。

これをチャンスと思えるのかどうかは
普段から自分で知恵を絞って集客し、
営業活動を通して自分で臨んだ結果を出し続ける人のみだな。

です。

これができていない人は

「お客様からかかってきた電話は最大のチャンス」

とさえ感じないのです。

契約に至るのかどうかはわかりませんが、

私の目の前にお客様の意思で現れてくれることが
「0」を「1」にする営業マンの仕事で、
私にとって、どれほどありがたい事なのか!!

「集客も個々の営業マンの仕事」

は、私の頭にこびりついていて離れない言葉です。

ただし、「今予約がいっぱいでして」の後、
「最短で、この日とこの日とこの日ならば、対応できますがどうなされますか?」
と三日提示しても

対応できないのか、もしかすると、対応したくないのか?

と感じる方もいらっしゃいます。

自分だけ都合で行動し、歩み寄りの姿勢が感じられない方は
私のお客様とはならず、

ということも今の時代はよくあることだな。

です。

だから、「スピードを意識の中に入れて対応する。」

ということも今の時代に求められていることだな。

で、今の私には絶対に外せない要素です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024032801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3479回 自分が今まで経験してきたことからヒントを得て、なりふり構わず生きてみる。「ダサい生き方が私には向いているな。」で今日もブログを更新し...!!(2025.03.27.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月27日のテーマは

~"打つ手は無限にある"と書いてからアイデアを出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3479日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の「『打つ手は無限にある』と書いてからアイデアを出す」

とは、今まで自分で歩んできた人生を思い浮かべることから始まります。

どこから始まるのか?

というと大学を卒業し、社会人となった1991年の3月からです。

言い方はまずいかもしれませんが、

2か月後には父親がこの世を去り、
残された数千万円の借金を背負い

その時思ったことは、
他人を巻き込むような自分の欲をすべて捨てて
債務を完済するならば、父が残した工務店を継続し、
それで債務返済するしか道はない。

でした。

債務を返済するならば、
バブル経済の名残もまだ残っており、
他のやり方もあったかもしれませんが、

外に出てやるのではなくて、内から改善していくのが、
それまで歩んできた自分の人生から浮かんだ発想です。

そうして生きてきた結果、今は強制的に返済する債務もなくなり、

いきなり奈落の底まで急降下した時と比較すると
あれほどの心が折れそうになる経験には遭遇していません。

今日のお題は
「『打つ手は無限にある』と書いてからアイデアを出す」
です。

こんな生き方を経験した私の生き方でキーポイントなる言葉は

「お金の使い方に気をつけろ、今本当にそれにお金を投資するべき時なのか?」

です。

お金の使い方に気を配れば、

ここは思い切って、お金を投資するとき、
ここは、安易にお金を投資するべき時ではない。

という自分だけの金銭感覚が出来上がります。

素直に従って生きていれば、

負の波が押し寄せてきたときに
被害を最小限にとどめることができるな。

というのも私の経験から生まれた言葉です。

ただし、これをやっていると大きくプラスの波が打ち寄せてくるときに
大きく儲けられない。

ということも経験しました。

でも、どちらが私向きなのか?

というと、

小さな持ち家の一軒家で小料理屋を開いて
自分のファンだけが集まってきてくれた方がいい。

に至るのです。

そうすれば借金を背負わずに何とか食いつないでいくことができ、
できなくなったときが限界。

ということになるのですが、

あきらめの悪い私は、土俵際まで追い詰められても
その土俵際に逆転のうっちゃりが潜んでいる。
土俵を割るのを自分で確認できるまで自分からあきらめるな。

が私の「打つ手は無限にある」につながるのです。

ある意味では悲しいことかもしれませんが、

私が死んだときに生き残った人によって私の最終ジャッジが下され
真実の功績とは、生きている自分自身では確認することができない。

が正体だと私は思って生きています。

「何をやってもうまく行かない」
「もう終わりなのかな・・・」

という経験は私の場合数え切れません。

でも、まだ自分は息をして生きているじゃないか!!
ならば、死んだと思って行動すれば、

自分の中から生きるためのアイデアは次々と湧いてくるな。

なのです。

周りからの見た目なんてものは関係なく、
自分が今まで経験してきたことからヒントを得て
なりふり構わず生きてみる。

「ダサい生き方が私には向いているな。」

で今日もブログを更新しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024032701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!