第3497回 「お客様から信頼されている」が、契約時から現場が完成していくにしたがって、さらに私への信頼度が増したから、成立するのかな...!?(2025.04.14.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月14日のテーマは

~トップ営業スタッフの3つのタイプ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3497日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私はトップ営業マンではない。

と自分のことを思っているというか、

トップ営業マンには魅力を感じず、

なりたくないな。

が私の本音です。

世の中に迷惑をかけないことはもちろんのこと
自分の生活に最低限必要な分だけ
仕事が取れればいいな。

と思って生きています。

これが私の欲の正体です。

でも、営業マンの世界で生きていれば、

必ず、トップ営業マンと競合でぶち当たります。

この時、私は戦わなければいけない。

と思っていますが、

その基準は、私と価値観が合う方がお客様になるかもしれないな。

と感じるときです。

価値観が合わなければ、すぐに私は撤退して
新しいお客様の開拓を私なりの集客法で
模索し始めます。

その時、当然、相手のトップ営業マンも
私と価値観が合う方が競合になるケースもよくあります。

この時の戦いを制するには

まず1つ目が
"お客様から信頼されている"
ということ。

とありましたが、

どちらが少しでも多くお客様の信頼を勝ち取るか?

の戦いになるのです。

そして、

2つ目は
"専門性に優れている"
ということ。

とありましたが、信頼を勝ち取るには

自らの意思で学び、建築士をはじめとする資格を取得し
実践で使える知識に、
自分のことばや自分で手作りした
自分だけの資料をすぐ手元に置いておかなければなりません。

昔は、営業鞄の中に紙に記録して潜ませておきましたが、
今はホームページの中に潜ませておいて
その答えがどこにあるのか?自分で把握しておいて
すぐにタブレットやスマホで引っ張り出してこられるようにしているのが

私の種明かしです。

不器用ゆえに私はおべっかが使えず、
証拠を事細かく準備しておいて
バカ正直に実験結果によって得た事実だけを並べるのが
私の接客スタイルです。

知識とともに実際にはどうなったのか?

という実験結果も必要だと私は思っていて、

理学系ではなくて工学系の大学を卒業した私とも相性がよく

今の季節でいうと

明らかに「花より団子」そのものが私の感性です。

今日のお題は
「トップ営業スタッフの3つのタイプ」
です。

そして3つ目は
"なぜか好かれる"
というタイプ。

とありましたが、

これは天性としか言いようがありません。

しかしながら、私がこの歳でやったら、間違いなく反感を食らいます。

裏を返せば、新人営業マンをはじめとする若い営業マンの特権でもあるな。

です。

好かれるという天性の素質を持ち、
若い営業マンとの戦いを制するには、

2つ目の
"専門性に優れている"
ということ。

という力を増し続けて身につけておき、
それを武器として戦うしかないな。

が私の答えです。

笑い話になっちゃいますが、

私のOBのお客様とのやり取りで、

自己資金は400万円までしか絶対出せません。
あとは住宅ローンです。

と契約時と言い切っていたお客様が、

お引き渡しが近くなると

自己資金で私は400万円と言いましたっけ?
それとも、500万円と言いましたっけ?

となり、お客様にとってはどちらでもいい事みたいですが、

私にとっては、400万円と500万円とでは100万円も差額が出て

とても大きな違いだろう。

と思ったことがありました。

でもこういう会話になるということは、

1つ目の
"お客様から信頼されている"
ということ。

が、契約時から現場が完成していくにしたがって
さらに私への信頼度が増したから
成立するのかな。

とも思った記憶が、なぜなのか?はよくわかりませんが、ふと蘇りました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024041401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3496回 「なかなかあのお店のあの味は再現できないな。」となり、「また何度も繰返し足を運んでも再現できない軽い依存症」になってしまい...!!(2025.04.13.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月13日のテーマは

~「今日もあっという間に終わったな」を防ぐ方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3496日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は外食をあまりしません。

しかし、外食すると決めてお店に入るときは

決まって思うことがあります。

それは、

どうにかしてこのお店の味を真似して
盗むことはできないものだろうか?

という発想です。

手間がかかっていない料理は

「あ~この味は盗まなくてもいいや。」

と見抜くことができ、二度とそのお店にも足を運ばなくなります。

しかし、裏を返せば、味を盗めないお店は何度も通うことになるのです。

いまだに、味が盗めなく通っているお店もあります。

その時、私は何をしているのか?

というと、カウンター越しに調理場が見えるお店は

横目を使い、いわゆるカンニング行為を繰り返すのです。

古くて長く続いているお店ほどこれができます。

でも、そこには、「あ~、これは簡単には盗めないな。」

と感じる共通点があります。

それは、業務用の冷蔵庫から
ステンレスの容器に仕込みされた食材が出てくるときです。

どうやて、仕込んでいるのか?

までは盗むことができないのです。

そして、そこがそのお店の秘伝で
私は何度も足を運んでしまうことになってしまうのです。

結果、あそこの現場まで行くのなら、
もう、ちょっと足を延ばして
ランチはあのお店の○○を食べよう。

という風に
頭の中にインプットされて記憶から消えなくなってしまいます。

今日のお題は
「『今日もあっという間に終わったな』を防ぐ方法」
です。

私も「今日もあっという間に終わったな」

ということは日常茶飯事であります。

ただ、多分、他の方と違うことは、

なんで1日は24時間しかないんだ。

と思ってしまい、

俺だけ30時間くらいにならないかな。

という現実離れした今の科学技術ではありえない発想です。

私の「今日もあっという間に終わったな」は

私の不器用さも手伝っていて時間不足だな。

が私の中では慢性化しています。

お金に対してはあまり欲がなく、
「お金離れはいい方だ。」と思っている私ですが、
時間に対してはかなり貪欲性が前面に出るのが私の性格です。

話しは戻りますが、

どうにかしてこのお店の味を真似して
盗むことはできないものだろうか?

という発想が浮かんだら、

価格にも上限がありますが、
途中で必要な食材や調味料等を買って家に帰り、

即日とまではいきませんが、
一週間以内に実践してみます。

そして、思うことは、「なかなかあのお店のあの味は再現できないな。」

となり、「また何度も繰返し足を運んでも再現できない軽い依存症」
になってしまうのです。

さらに、「お店は古いが、だから、長く続いているんだな。ナットク、納得」

というふうになってしまうのです。

一つ残念なことはそういったお店は後継者もなく、
そのお店の店主が「店を閉める」と決断下したら、
結果、惜しまれながら消えることになっていくのが
秋田の田舎の現実で、これも時代の流れだな。

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024041301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3495回 頭に浮かんだ仮想現実を5W1Hの英作文の構図でその都度対応して自分なりの答えをより具体的に出して完結し...!!(2025.04.12.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月12日のテーマは

~「準備したものにチャンスが訪れる」をやってみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3495日目、私がfacebookに書いた言葉
から

成功者のことばや本で
「準備したものにチャンスが訪れる」
といった話が出てくる。

と冒頭にありました。

ちょっと天邪鬼的な見方で
反発を食らってしまうかもしれませんが、

「準備したものにチャンスが訪れる」

と口には出しているものの
まったく成果が見えず、
口先だけだな。

という人が結構多いな。

というのが私の受け止めている感覚です。

失礼かもしれませんが、私の場合は
口が裂けても人前では

「準備したものにチャンスが訪れる」

なんて言葉は放ちません。

だって、私は自分のことを成功者ではない
と普通に思っており、
成功者だったか、どうか?
という評価を受けるときは
私が死んだときの残った成果だな。

が真面目な話です。

そして、私の中にあるのは、

「Why:なぜ」準備するのか?

が1番初めに来て

その後、
「What(何を)」準備するのか?
「How(どのように)」準備するのか?
「Who(だれが)」準備するのか?
「Where(どこで)」準備するのか?
「When(いつ)」準備するのか?

という順番で自分の頭に浮かぶことは
できる限り細部まで
事細かにメモして具体化します。

例はあまりよくありませんが、自分の命で例えると

「Why:なぜ」準備するのか?

私の命には限りあり、それで他人に迷惑をかけないようにするため、

「What(何を)」準備するのか?

お金を残して

「How(どのように)」準備するのか?

お金のある場所を
相続して受け継いでくれる人が
すぐに現金化できるよう記録で残しておく。

「Who(だれが)」準備するのか?

私自身が

「Where(どこで)」準備するのか?

今住んでいる場所で

「When(いつ)」準備するのか?

生きている今のうちに

という具合です。

即興で書き、例題もあまりよくありませんが、

私はこれが準備の具体的な正体だ。

と思って生きています。

もともと国語が苦手で
日本語の情緒豊かな発想に乏しい私は

この場でよく触れますが、

5W1Hの英作文の構図で

「準備」という言葉を使わずに
対応・対処する癖が身についています。

今日のお題は
「『準備したものにチャンスが訪れる』をやってみる」
です。

頭に浮かんだ仮想現実を5W1Hの英作文の構図で
その都度対応して
自分なりの答えを出して完結しておく。

というのが、私のやり方です。

前もって準備する
   ↓
そのことについて考えるようになる
   ↓
それを引き寄せる

といったメカニズムが働く。

ともありましたが、私の場合は

頭に浮かんだ仮想現実を5W1Hの英作文の構図で
その都度対応して
自分なりの答えをより具体的に出して完結しておいた中から、

たまたま仮想現実から現実に変わって私個人の対応になった。

という具合です。

出会わない仮想現実の方が圧倒的に多く、
効率が悪いな。

ということも自分自身で納得しています。

繰り返しますが、私の場合の準備とは

頭に浮かんだ仮想現実を5W1Hの英作文の構図で
その都度対応して
自分なりの答えをより具体的に出して完結しておき
結果的に無駄となって使われなくてもいいや。

くらいのアバウトな感覚で生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024041201
2024041202

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3494回 まだ現役を退く気のない私の手段は、菊原さんのお力をお借りして毎日更新し続けているこのブログで...!!(2025.04.11.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月11日のテーマは

~チャッターを手なずけプラスに使いこなす~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3494日目、私がfacebookに書いた言葉
から

チャッターとは
"頭の中の繰り返すネガティブなひとりごと"

とありました。

このブログのタイトルが

「一年前の独り言から、今日、元気をもらうブログ」

で、私のチャッター克服にもなっています。

たとえば
「この先、先細っていくのでは」
「誰からも相手にされなくなる」
「とんどん体が弱っていく」

などなど。

ともありました。

いかにもネガティブ満載ですが、
私はこんなネガティブな発想と
あえて、友達になることにしています。

友達にしても悪友にはしない。

というのが私のやり方で
黙って成り行きに任せないのが私の性格です。

絶対にいい結果にはつながらない。
かといってなかなか止められない。
非常に厄介なのだ。

ともありましたが、私にとってはこれがいいのです。

これらをまとめてどう処理するのかというと

負けてからも勝ちにこだわるしつこい性格を前面に出すのです。

勿論、相撲でいうところの負け越しという現実は変わらない。

でも、負け越しが決まってからも勝ちにこだわるのです。

8連敗してからの7勝8敗を目指すのと
ずるずる15連敗するのは同じ負け越しでも全然違うな。

なのです。

他から見れば、もしかすると悪あがきに見えるかもしれませんが、

自分の心を鍛えるには、負け越しても
目の前の1つの勝ちにこだわり続け
結果を積み重ねていく方が私らしい生き方だ。

と勝手に思っています。

それに悪あがきとも私は大の友達です。

今日のお題は
「チャッターを手なずけプラスに使いこなす」
です。

他の地域はどうなのか?

わかりませんが、

私が住んでいる秋田県では春を迎えるのに
柱建された新築住宅の現場がポツリとぐらいしか
私の目に入ってきません。

代わりに目にするのが、
住宅会社のテレビCMやSNS広告のオンパレードといった感じです。

自分で建てていなくても
柱建された家が目に入ってくれば、
よし、俺も選ばれるように頑張ろう。

というモチベーションが上がり前向きになれますが、

柱建された家が目に入ってこないということは
私にとっては「チャッター」そのものです。

こんな状況下でも

私に家づくりをお願いする人に対しての興味を
呼び込んでこなければならないな。

が私の頭の中にあることです。

でもハウスメーカーさんや地域ビルダーさんのように
集客に対してお金はかけ続けられません。

しかし、今の時代はいい道具があります。

それは自分だけのホームページからの発信です。

まだ現役を退く気のない私の手段は
菊原さんのお力をお借りして毎日更新し続けているこのブログです。

「一年前の独り言から、今日、元気をもらうブログ」

が私の「チャッター」克服そのものです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024041101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3493回 おそらく、「楽をしないで、自分の力で何とかして這い上がる習慣をみにつけろ!!」とエールを送っているかのように、で...!!(2025.04.10.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月10日のテーマは

~アドバイスを受けるが責任は自分がとる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3493日目、私がfacebookに書いた言葉
から

その方の上司は
"とにかく口うるさい"
といったタイプ。

ちょっとしたことでも
「もっとこうしたほうがいい」
と口を出してくる。

と冒頭にありました。

変な感覚かもしれませんが、
私なら、こういう上司の方が正直、ありがたいです。

でも、私の経験した上司は大工でも営業でも
「何もしゃべらない」
が基本でした。

でも、私がちょっとした不注意で失敗すると

滅茶苦茶に「これでもか」というくらい

口でたたかれるのです。

ズル賢い考え方かもしれませんが、

相手の意思でアドバイスしてくるのは

結局、私の儲けものになるケースが多いな。

なのです。

だからこんな私の性格を見つけて

「何もしゃべらない」
を基本としたのかもしれません。

私の弱点は、発想に乏しいという点です。

しかし、強みと言えるのかどうかはわかりませんが、

何かヒントとして気づいたら、そこから広がりを見せて
自分だけに通用するノウハウに発展させ
望まれる結果に結びつけるのは

得意分野だと思っています。

この源は、人が喜んでいる姿をみると
よし、もっと喜ばれる結果に結び付けるぞ。

というモチベーションに自然とつながるからです。

いじわるとは言わないかもしれませんが、

私が経験した上司は

どうも、私に対して試練を与えたがる傾向にあるな。

というのが私の受け止め方です。

発想に乏しい私が
この歳になっても「0」を「1」にする
住宅営業マンをよく続けられているな。

で、自分自身に対しての七不思議でもあります。

今日のお題は
「アドバイスを受けるが責任は自分がとる」
です。

このブログもそうで゜すが、
菊原さんにヒントを毎日もらえられているから続けられている。

が私の本音です。

最近、よく用いる表現ですが、

「アドバイスを受けるが責任は自分がとる」もまた、
私にとっては当たり前のことなのです。

もうちょっと、自分なりの言葉に即興で変換すると

アドバイスがどこからとも飛んできた。

と直感したら、

すぐにインプットして参考かつ実践で取り入れてみて
責任はすべて自分で取る。

という表現になります。

本音でいうと、

なんで私の上司になる人は
他の関係している方たちには
笑って何気なく会話しているのに
私にだけは試練を与える人ばかりなのだろう。

です。

おそらく、

「楽をしないで、自分の力で何とかして這い上がる習慣をみにつけろ!!」

とエールを送っているかのように私は感じていて現在に至っています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024041001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3492回 成人したら、すべて責任が問われる。これは、大きな問題に発展する前に事前にお伝えしておくべきことだな。で...!!(2025.04.09.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月9日のテーマは

~クロージングの前に"オヤカク"をしておく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3492日目、私がfacebookに書いた言葉
から

企業の採用で
"オヤカク"
という言葉がある。
最近、ニュースなどでよく取り上げられている言葉。

と冒頭にありました。

話しは全く変わり、ギャグになってしまうかもしれませんが、

私は「オヤカク」を最初勘違いして「ヤフオク」と読んでしまいました。

「クロージングの前に『ヤフオク』をしておく」

もしかして新しいノウハウのヒントかな?

と思い込んでしまいました。

でも、次に

オヤカクとは、企業が内定を出した学生の親に対して
"内定同意の確認する"
といったこと。

とあり、すぐに間違いだと気づきました。

本題に入り、「オヤカク」は私にとっては
10年くらい前のノウハウで当たり前と言ってしまえばそれまでです。

私の会社で家づくりの話を進めることになったら、

旦那様と奥様の両方の実家に「菓子折り」を持ってあいさつしておくこと。

というのが具体的な私のやり方です。

しかし、時代の流れとともにこれが変わってきているな。

というのが今の私の受け止め方です。

具体的には、お客様のご希望
そして、法律や構造計算を見たすことは誰でも理解できますが、
もう一つ、設計でも施工でも、融資条件を満たさなければ
住宅ローンは最後まで実行できない。

ということは理解できていないのです。

私が途中で破談になった例として

親が間取りの打ち合わせに同席していたのですが、
自分の希望と違うからという理由で

「○○の親ですが、責任者を出してください。」

と融資機関の主体となっている会社に電話をかけてしまったのです。

当然こんな流れはその日のうちに代理店を通じて私のところにも伝わってきます。

内容はこれが誰かのなりすましではなくて
本当ならば、融資は実行できません。

となってしまい、当然家づくりの話も同時に消えてしまいました。

国の税金が投入されている住宅金融支援機構の場合、
融資の審査の申込書に名前が記されていない方の連絡は
即、融資実行不可となり、
お金が動いていれば、契約書に示されている利息分がプラスされて
お金が回収されてしまう仕組みになっています。

一緒に暮らすことが決まっていれば、
連帯保証人として契約書に自筆で名前を記し、
実印を押せば、責任が発生し、

自分の意見を言うこともできるのですが、

そこは黙って触れることなく
責任を負えない状態で、
親は間違いなく自分の子供だからという思い込みで
急に意見を言い始めると

即破談と同じになってしまうのです。

今日のお題は
「クロージングの前に『オヤカク』をしておく」
です。

私の「オヤカク」は性格を見抜くことです。

お子様の性格からその傾向を感じ取ることができ、
予測することができます。

挨拶していても親が出てきそうになる。

と感じたら、

家づくりの話をご家族内ですることは一向にかまわず、むしろ、いい事ですが、

希望があれば、契約者を通して私に伝えてもらい

私も、融資会社に確認してご返答します。

と直接、お伝えするようにしました。

大学生は22、23歳で成人している。
しかし、今は親の影響力が大きい。
親もしっかり押さえておく必要がある。

とありましたが、

成人したら、すべて責任が問われる。
これは、大きな問題に発展する前に事前にお伝えしておくべきこと

親が出てくる前の対処策とし、破談覚悟で私は勝負に打って出ています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024040901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3491回 切れ味鋭い「キャッチコピー」と比較すると鈍感さが漂う「キャッチコピー」は明らかに時間もかかり「ロスト」してしまう可能性も増えますが...!!(2025.04.08.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月8日のテーマは

~"ネガティブな妄想"をなぜ?を繰り返しポジティブにする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3491日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この場でもよく触れますが、

「こうなったらどうしよう・・・」

という不安がよぎったら、私の場合は

「こうなったらこう対応する」

という仮想現実を思い浮かべて心の準備をし、
それで対応することにしています。

「これでだめなら、しょうがないな」

と、一旦あきらめる選択肢もその中に含まれています。

なぜなら、命まで取られることになるまでは
なかなか、いかないからです。

話しは全然違う展開になりますが、

約20年以上前、「キャッチコピー」の存在に私は気づきました。

「キャッチコピー」の基本は

「なぜ?」という言葉を使わなくても、
実質的には「なぜ?」が一番初めに始まるのです。

そして、生々しい表現ですが、

ターゲットの不安の感情を刺激して煽り立て、解決法はここにある。

という流れで「キャッチコピー」からの流れを作り上げていくのです。

この構図が今オンパレードなのが、

勝手にメールで届く「詐欺メール」まがいと
健康に関する商品をうたったテレビCMです。

健康に関する商品をうたったテレビCMはさておき、

勝手にメールで届く「詐欺メール」まがい

はすぐにゴミ箱を通り越して消去に行く流れですが、

気を付けないと、時折、必要なメールもその中に埋もれており、
一緒に消去してしまうパターンも増えてきました。

これを防ぐ手段として、私がやっていることは

切れ味鋭い「キャッチコピー」ほど危険な兆候だから気をつけろ!!

という意識です。

今日のお題は
「『ネガティブな妄想』をなぜ?を繰り返しポジティブにする」
です。

私の感覚では、むしろ、
鈍感さを感じられる「キャッチコピー」の方が今は信じられるな。

です。

しかし、鈍感そのものではダメで、
意識的に鈍感の中に真実を隠しファイルのようなことを埋め込んでおいて

それに気づいた方だけ反応してくれて
私に対して興味を持ち始めてくれればいいかな!?

くらいの感覚です。

切れ味鋭い「キャッチコピー」と比較すると
鈍感さが漂う「キャッチコピー」は明らかに時間もかかり
「ロスト」してしまう可能性も増えますが、

「ガツガツしない方が今はよく、よし、これで行こう」

というのが
このブログも含めて私の文章を構成するときの軸となっています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024040801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3490回 厳しい言い方ですが、最後まで責任が持てない他人に対しての情けは、最初からかけるべきではない。というのも...!!(2025.04.07月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月7日のテーマは

~失敗した部下に"次への希望"がもてる言葉をかける~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3490日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の時代のことをお書きして申し訳ございませんが、

私が折衝過程で失敗し、音信不通となります。

もしかすると失敗とは言わないかもしれませんが、
結果に結びつかなければ
すべて失敗として括られるのが営業マンの宿命だな。

という風に私の中には刻み込まれています。

「それじゃダメに決まっているだろう。ダメなヤツだな」
と言ったとする。

とありましたが、

「やっぱりね、一人でやっているからそういう結果になるんだ。俺しらねー。」

と何度、トップセールスマンの直属の上司に言われたのかは数えてらず、
覚えていません。

「じぁ、」と素直な心で上司に聞いてみても、

「そんなの自分で考えてやれ。」

という繰り返しになり一人でやるしかなくなるのです。

何をやっても、契約に至る糸口さえ見えない状態で奮闘しますが、
奮闘しているときは、ヒントさえもらえないのです。

ところが、それでも結果が出ず、しかも道筋も見えないとなると
今度はこんな私でも元気がなくなって
意気消沈してくるのです。

そうすると、私から聞かなくても直属の上司はヒントを与えてくれました。

そのヒントの一つが「手紙を書け」で
内容は自己開示をするということでした。

歳は新卒採用で中途採用の私よりも下でしたが、
その先輩をさして

「○○から手紙を見せてもらって参考にしろ。」

でした。

流石に、私の上司が命を下さない限り

自己開示した手紙なんて見せたくない。

のは、本音で、

「俺の弱みを知って、漬け込んでくるなよ」

という言葉が返ってきました。

手紙を読んで感じたのは

こんな自分だけのことが人生で最大の挫折として生きてきたのか?

失礼ですが、「軽いな。」

と感じました。

なにしろ、私は、父親が残した数千万円の借金返済を背負って生きていて
比べ物にならないな。

とも同時に感じ、

これで負けたら、私はただのバカで、しかも、根性なしだな。

とも思いました。

でも、読ませなくもない手紙を
私に対して読ませてくださったことは
今でもとても感謝しています。

私が自己開示を中心とする文章を書くようになったキッカケは
こんな出来事から始まりだしました。

今日のお題は
「失敗した部下に『次への希望』がもてる言葉をかける」
です。

私にはこんな経験がなく、
「『次への希望』がもてる言葉をかける」
なんてことは演技でもできません。

私が育ってきた過程は

思いっきりダメ出しされて、自分の意思で

這い上がるのか、それとも、去るのか。

を決めて生きていくやり方しか経験がないのです。

それに一番まずいやり方は
自分の興味本位で手を付けて

途中で「蛇の生殺し」状態か、
おもいっきり盛り上げておいて
「はしごを外す」やり方です。

これをやられたら、何もしなければ、
やられた人間は時間をかけてじっくり死を待つしかなく、
命をかけて何とかしなければ状況は変わらないままです。

今日はかなりヘビーな内容になっていますが、

人生は誰かに教えられて生きていくものではなくて
自分で意思決定し、その意思決定の責任を取って生きていくものだな。

というのが私の答えです。

また厳しい言い方ですが、

最後まで責任が持てない他人に対しての情けは、最初からかけるべきではない。

というのも

生きていれば、あと数年で還暦を迎える私の経験論です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024040701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3489回 誰かを注意して「できるようにする。」ではなくて、自分自身の意識改革で「できるようになった。」となれば、私の心はなぜか、勝手に喜びだし...!!(2025.04.06.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月6日のテーマは

~注意するとき"性格を否定する言い方"をしてはならない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3489日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私自身のことをお書きすると

注意とは、

今、お前がしている行為は複数の他人に迷惑が掛かっている。

という悟らせるためだ。

という風に躾けられました。

以前にもお書きしたことがありますが、

私は小学校一年生の時にダントツで忘れ物のチャンピオンでした。

忘れ物をしないように注意しましょうね。

と何度言われても私に効き目がないな。

と感じ取り、

一年生の時の担任の先生は

忘れ物の数の表を作って教室の後ろに貼り

恥ずかしいことだと私に悟らせようとしました。

しかし、私には全く通用せず、

ダントツの上にさらにダントツが付くような結果で、
半ばあきらめていました。

二年生になり担任の先生が変わり、

最初は同じように行動していましたが、ある日、堪忍の緒が切れ、

忘れ物をした私に対して、
学校で勉強しなくてもいいから
忘れ物を家に帰って取ってくるように。

という注意を受けました。

初め、「冗談だろう」と幼い心で思いましたが
どうやらマジのようだな。

と感じ取り、家に帰って忘れ物を取ってくることにしました。

小学生低学年の足で片道1.5キロの道のりを一人で歩くことになりました。

こんな時は寄り道もせずに一目散に家めがけて歩き通して
忘れ物を手に取り、

母親がいたので学校に車で送ってくれ。

と言いましたが、歩いて学校に戻りなさい。

とこれまた、注意を受け、そうなったら、あきらめもすぐ着き、
また1.5キロの道のりを小学校めがけて一目散に歩いて戻りました。

戻ったら、まだ同じ、授業が続いていて
何を忘れ物して取りに行ってきたのかは忘れてしまいましたが
往復1時間はかからなかったな。

という記憶は残っています。

今の時代だと小学校の大問題として
マスコミに取り上げられそうなことですが、
その時代はまだこれで通じた時代でした。

この経験以降、私はダントツだった忘れ物がほぼなくなり、
忘れ物のチャンピオンの表もいつの間にかなくなっていました。

今日のお題は
「注意するとき『性格を否定する言い方』をしてはならない」
です。

こんな経験から、今でもたとえ歳が離れていても
他の方に対して注意することも私の場合は基本的になくなり、
注意は自分自身に対してする。

に変わりました。

ただし、困ったことが起きて私に助けを求めてきたら、
その助けのレベルに応じたヒントは与えることにしています。

「いい人材を育てるのが自分のミッション」
と意志の高い人だ。

とありましたが、私の場合は恐れ多くてとても私には無理だな。

という受け止め方です。

私のミッションがあるとすれば、

どんな苦難にぶち当たろうとも、
他人に頼らず、一人で解決し続けて
寿命が尽きるまで生き続けられる人間になってほしい。

というか、

出会った人は、他の方に迷惑をかけずにそんな風に生きてくれればいいな。

です。

人それぞれの「良くないな。」と感じる性格も自分自身で悟り
自分自身の意志で変えないとできることではないな。

で、

それを一番効果的に解決できる方法は

自分でやったことに対しての責任を取り、
かつ、他のだれにも迷惑が掛からないようにする。

です。

ハウスメーカー時代の営業マンに対する基本的な教えである

サボろうが、寝ていようが、何をやっていてもいいが
結果だけは出せよ。

というその当時の支店長の言葉が私の頭にはこびりついています。

そして、

誰かを注意して「できるようにする。」ではなくて、
自分自身の意識改革で「できるようになった。」となれば、
私の心はなぜか、勝手に喜びだすのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024040601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3488回 間近で見るよりも、鳥瞰的に観察する方が世の中の変化が広範囲に見えて楽しめる傾向にあり...!!(2025.04.05.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月5日のテーマは

~話に置いていかれたら鳥瞰的に観察する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3488日目、私がfacebookに書いた言葉
から

・興味がないテーマ
・話のレベルが高すぎる
・身内ネタ
などなど。

の中で私が置いていかれるパターンは

・話のレベルが高すぎる

です。

・興味がないテーマ

というよりは、耳を塞ぎたくなるような話題は
自分の情報や知識力として入れたくないな。

が私の本音で

どうぞご勝手に思う存分、その話題を続けてもいいですよ。

その代わり、そのことに関することは、
私に話を振らないでくださいね。

というふうに露骨な態度で示し、
それで通じなければ、その話題が消えるまで
トイレに立つなどして、一次的に席を外します。

・身内ネタ

はわかる部分とわからない部分があっても私の場合は良くて

わかる部分は対応しますし、わからない部分はわかりません。

で対応します。

話を戻し、私が置いていかれるパターンの

・話のレベルが高すぎる

の代表的な例は

専門分野でしか通じない言葉が飛び交い始める場合か、
いきなり日本語以外の会話になった場合です。

英語ならば、まだ、ところどころに意味が把握できる単語が出現すると
こんなことを話題にしているな。

と、察することができますが、他の外国語は会話の内容はまずわかりません。

でも、日本語以外の言葉に変わる原因は

私にその内容を知られたくない場合か、
日本語は話せますが、思わず話のペースがまどろっこしくて
母国語が前面に出てしまうときなんだな。

です。

今日のお題は
「話に置いていかれたら鳥瞰的に観察する」
です。

私にその内容を知られたくない場合か、
日本語は話せますが、思わず話のペースがまどろっこしくて
母国語が前面に出てしまうときなんだな。

のどちらかになったときのみ、

私の「鳥瞰的に観察する」が勝手に始まりだします。

そうすると専門用語や外国語がわからなくても

あっこういう内容なんだな。

が見えてくるのです。

なにで気づくのか?

というと、

感情の飛び交いが見え始めるのです。

視覚や聴覚だけの神経だけではなく、

自分の感覚の全神経を集中させると

何が起きているのか?

を察知できてくるな。

です。

この時だけ私は何がおきているのか?

を見つけ出すまで、自分のだけの楽しみの時間にする傾向にあります。

でも、ここで

「興味がないテーマ」だとわかった瞬間、
自分だけの空間に入り込み、

どうぞご勝手に思う存分、その話題を続けてもいいですよ。

になるのです。

一方で、私が逆の立場になったら、

「この時間が長くなると寂しいものだ。」

という風になっている方がいると気づいたら、
その方を孤立させないように
その話題から自分がすぐに抜け出し、

「この時間が長くなると寂しいものだ。」
と二人だけで面白くなるような話題を見つけだして
そこで二人で楽しみ始めるのです。

こうなると

わけのわからない話題は勝手に消えだして
二人だけで楽しんでいる話題に人が集まりだすな。

というのも私の経験です。

私の場合は、間近で見るよりも、
鳥瞰的に観察する方が世の中の変化が広範囲に見えて楽しめる傾向にあります。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024040501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!