第3478回 私を求めたくなるということは、広告宣伝費はかけずに、オーガニックなSNS投稿をこまめに継続で、私に興味を抱いてくれるといいな。という発想で...!!(2025.03.26.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月26日のテーマは

~コミュニケーションおいて2つの役割を持つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3478日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の本音でいうと

「ポイントガード」にもなりたくないし、
「シューティングガード」にもなりたくないし、
レギュラーとして試合にも出続けたくないな。

とかなりネガティブです。

ポジティブ思考があるとすれば、

できれば補欠でいいからベンチ入りはしたいな。

くらいの欲です。

こんな状況で試合に勝てるのならば御の字で
大満足で応援した価値も出てきます。

しかし、私の人生は真逆です。

表現はまずいのかもしれませんが、

試合には出されるし、ちょっとでもミスをすれば、
監督初め、周りの補欠の人からたちまで
みそくそに叩かれ、お前のせいで負けた。

とよく言われました。

こんな環境が続けば、今の時代だったら、すぐにやめてもいい状況です。

で、私が意識しことは、

本当は空気のように扱われて目立たず、
のんべんだらりと平凡に暮らしたいのですが、

それができなければ、
私の存在を静かに見守ってくれている人が一人でもいれば、
その方のだけかもしれませんが、願いをかなえるために生きてみよう。

です。

私には目立とうという欲が存在しないように見えると

今ではお亡くなりになった土木関係の社長さんによく言われていましたが

私にとっては、ナンバーワンなんて言葉は不要で
バランスさえ保たれていれば、それでよし。

なのです。

もしかすると私の名前に「優」とか「勝」という字が使われていれば
こんな考え方はしなかったかもしれませんが、
実際に親に着けてもらった字は「平」という一文字だけで

「平穏」とか「平和」「平等」なんて言葉が私に合っていて
バランスが保たれていれば、頼むから私に触れないでくれ。

です。

あなたが目立ちたかったら、どうぞお好きなように前へ出てください。

が私の本音です。

今日のお題は
「コミュニケーションおいて2つの役割を持つ」
です。

「ポイントガード」になったり、
「シューティングガード」になったりする。

といった器用さがない私の場合、

誰かに頼られたら、それを背負って生きる。

という生き方が私のモチベーションを保ってくれます。

求められない限りは、触れないが私の基本ですが、

自分も含めて私を求めたくなるということは
広告宣伝費はかけずに
オーガニックなSNS投稿をこまめに継続で
私に興味を抱いてくれるといいな。

という発想で365日続けて生きています。

有難いことに反応を示してくださる方の数も
今のところ「0」にはなっていません。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024032601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3477回 タイミングよく言葉を放てば、「ググっ」と信頼を引き寄せられるな。で...!!(2025.03.25.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月25日のテーマは

~話を盛り上げる人は"ポイントガード"を意識している~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3477日目、私がfacebookに書いた言葉
から

2024年の1月に住宅をお引き渡ししたお客様から
2024年中に自動車車庫を建てたいけれども
どうしたら安く建てられるのか?

でも、吹雪にさらされてしまうカーポートは意味がないから建てません。

という相談がありました。

いかにも雪国で堅実に生きてきたお客様の言葉で
私のタイプのお客様です。

因みにご年配の方で、退職を今年迎えたのですが、
嘱託職員として、引き続き務めている会社で雇用してもらう。

ということもお聞きしました。

というか、今は人材不足で
新しい社員を雇って育てて
ようやく戦力になってきたかな。

と思ったら、すぐに給料がいい会社に移るのが
当たり前となってきていて

それよりだったら、
馬力はないかもしれませんが、
仕事の技術も身についていて
会社の提示した手間賃で働いてくれる方が無難だな。

という考え方が田舎の会社の考え方に定着しているみたいです。

実はこのお客様地主でもあり、
副収入の方が多く、しかも安定もしていて
お金に固い考え方をするお客様なのです。

「フラット35」という住宅ローン商品の中には
「フラット20」というも「フラット35」よりも
金利が下げられた形での住宅ローン商品もあります。

副収入の内容を審査の方が見て
住宅ローンが通りやすくなってしまった。

という話も担当の方から伝わってきました。

車庫の本題に入り、私の勘ピューターは
見積書など提出せずに
他のお客様が昨年建てた図面や写真といった資料を持参し、

すぐにその場で金額をはじき出し、
この金額でだめなら、他の会社をお探しください。

と言わんばかりに提示するのが私のパターンです。

ご夫婦ですぐに相談され、提示した金額で
次週、契約することになりました。

この時の私の問題点は
他の先約の仕事を優先させていますので
車庫なのですが、すぐに取り掛かれないことです。

このことを正直に伝えてしまうのも私の性格で
破談に至るケースもあるのは事実です。

でも、「それでもいいや」という覚悟も決まっていて言葉を放っています。

仕事に取り掛かっているそのお客様も
「フラット20」を利用して家を建てています。

と指を2本立てながら、会話の中に入れてみると、
すぐに「ニコッ」と笑って反応してくださいました。

実際には、そんなにはかかりませんが、

2024年中にその金額内で車庫を完成させてくれれば問題ないよ。

という答えが返ってきました。

今日のお題は
「話を盛り上げる人は『ポイントガード』を意識している」
です。

私の場合、「ポイントガード」というテクニックを意識して
やろうとするとなかなかうまくいきません。

しかしながら、話の流れから、

もしかするとこの話題に触れたら、
お客様の心はポジティブになれるかもしれない。

というインスピリレーションを感じたら
そこは飛ばさずにいつも切り込んでいきます。

というか、私の自の性格で行動に取り入れてしまうのです。

「フラット35」という言葉は大勢の方が
聞いたことがあるかもしれませんが、
「フラツト20」という言葉は知る人ぞ知る。

というキーワードになる言葉です。

タイミングよく言葉を放てば、
「ググっ」と信頼を引き寄せられるな。

です。

私独特の営業勘が前提ですが、

このタイミングでバットを振ってお客様の心をとらえる。
そうすれば、話は自然と盛り上がる方向に動くな。

というインスピレーションは大事にして、
契約できる現役の営業マンを今のところ続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024032501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3476回 緊張の糸を自らの意思で断ち切らずに「必ず次は勝つんだ」という意識を持ち続けられる人間だけが...!!(2025.03.24.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月24日のテーマは

~動かない部下を積極的に動かす言い方~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3476日目、私がfacebookに書いた言葉
から

かなりきつい言い方をしてしまいますが、

契約数は「0」とは言いませんが、
営業マンとして1年やってみて「1」棟しか契約を取ってこられない営業マンは
営業マンとしての資質がなく

いくら「ああだこうだ」こちら側で寄り添って努力しても
結果は出ずに営業マンとしてはだめだよ。

と年配の社長さんに会議中ではなくて
休憩時間に呼び止められて
小声で注意喚起を受けたことが私の脳裏から離れません。

何を言いたいのか?

というと、

それでも雇い続けるのであれば、
それはあなたの器量次第だ。

ということだと私は悟りました。

私の経験でも、

動かない自分を積極的に動かすのは自分のやる気しかないな。

ただ、このやる気も温室で育てられているうちは続かなくなり
すぐに消えてしまうのです。

やる気を継続ように自分を奮い立たせるには

自分を常にマイナスの状態に置くことだな。

というのが私の答えです。

やる気というよりはやらざるを得ない状態に置かれてしまうと
その人間の本性が見えて
責任感を持っている人間は、プラスに転じるまでやり続けるし、
責任感が伴わない人間は、言い訳をして逃げ道を探し始めるのです。

でも、面白いのは自分の給料だけは結果が伴わなくてももらい続け
もらえないとは言いませんが、
給料をもらえる日から1日でも遅れると
「なんで遅れるんだ」と給料を支払う側のミスを指摘し始めるのです。

人間は楽な方へ楽な方へ行こうとする傾向にありますが、
これがすでに世の中に必要とされない生き方の前触れだな。

というのが私の主観です。

因みに、こんな生き方がまかり通るのは
言葉という道具をもらった人間だけです。

自分で栄養を取ることができなくなると
他の動物・植物ともにはすぐに死を意味します。

今日のお題は
「動かない部下を積極的に動かす言い方」
です。

ハングリー精神を自分自身の意志で持てない
人間は何をやっても見込みがないな。

というのが私の人生経験による答えです。

温室育ちの経験を持っている人間ほど
守ってくれる人がいなくなるとすぐに倒れてしまうのです。

だったら、

自分を常にマイナスの状態に置いて、

ハングリー精神を持ち続けて生きたほうがいいな。

というのが私の生き方で、その時に必要なのは
言い訳じみた言葉ではなくて
ただ単に数字に表れるプラスの結果です。

私は営業マンのことを野球のバッターとしてとらえています。

バッティング練習でどんなにいい当たりを飛ばしても
試合で塁に出ることができなければまったく意味がなく、

むしろ、ポテンヒットや相手の守備のエラー、ファーボール等で塁に出る方がよく、

一番いいのはホームランを打って自分の力で1点もぎることです。

そこまでの営業マンはなかなかいませんが、
まずは自分が塁に出ないことに1点もぎ取ることさえできないのです。

負け続けることは実力不足ゆえに仕方ないことです。

しかし緊張の糸を自らの意思で断ち切らずに
「必ず次は勝つんだ」という意識を持ち続けられる人間だけが

積極的に自分を自分自身で動かせる人間になれる。

で、少なくても私は生きてきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024032401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3475回 契約棟数や契約金額という量で勝負していた時代から、数では劣りますが、一人一人の人間の能力のプラスの積み重ねという質で...!!(2025.03.23.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月23日のテーマは

~営業の二刀流は会社の宝、絶対に流失させない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3475日目、私がfacebookに書いた言葉
から

営業の二刀流とはいろいろな解釈があるかもしれませんが、
ハウスメーカーに勤務した私の経験から持ち出してくると

トップ営業スタッフには2つのタイプがいる。
その一つは
"自分だけ結果を出す"
というタイプ。

とありましたが、

営業成績にプラスして、
工事の原価率でも会社で求められている原価率以下に
収めてくる営業マンの方を指すな。

という感覚です。

これも私の経験からですが、

営業マンには、契約棟数そして、契約金額がトップであれば、
それでいい。

という考え方の営業マンの先輩がいたのは事実です。

しかし、この営業マンの工事を担当し
原価率が悪く、工事会議で支店長に指摘を受け、
泣いていた現場監督もいるのです。

現場監督の能力不足によって
原価率が悪くなるのは本人の責任ですが、
もともとの契約金額ですでに工事原価が守られていない。

というか、その営業マンとそのお客様だけしか知らない
口約束の契約が存在していて工事が始まってから
あらわになってくると
現場監督だけで原価率の悪化はもう避けられなくなるのです。

契約を取ってくる営業マンの意識の中に

契約を取ることはもちろんのことですが、
工事原価のことに意識がない営業マンは
二刀流とは言えないな。

が私の二刀流の判断基準です。

今日のお題は
「営業の二刀流は会社の宝、絶対に流失させない」
です。

私の回答は

経営意識を持ち続けている営業マンが人を育てるな。

です。

自分の営業成績しか頭にない営業マンが、
競合の住宅会社に回られると
確かに手ごわい相手になってしまいますが、

おそらく、原価の問題がその競合の会社内でも起こり
経営を圧迫し始めるのです。

そうするとその営業マンは
また別の住宅会社に移ってしまうことになるのですが

残された負債を片付けなければならい側は
大変な労力を強いられることになるのです。

営業という攻めが強い住宅会社は華麗に見えますし
どちらかというとお客様も引き寄せられる傾向にあります。

しかしながら私の場合は、かなり地味ですが、
コストダウンにつながるように
構造設計を吟味し、さらに工事現場に反映させ、
お客様と契約した金額内でウィンウインの関係を作る。

なのです。

ウィンウインのバランスが崩れれば、何らかの問題に発展する。

というのも私の経験で、

契約棟数や契約金額という量で勝負していた時代から、
数では劣りますが、一人一人の人間の能力のプラスの積み重ねという質で
勝負に出なければ、なかなか選ばれなくなってきているな。

という実感を今の私は持ち始めています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024032301
2024032302

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3474回 構造計算によって、鉄筋の総重量を減らす。そうすれば、鉄筋を組む手間もかからなくなり、工事原価も下がりお客様に提供するコストパフォーマンスにもつながるな。で...!!(2025.03.22.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月22日のテーマは

~基礎の繰り返しから新しいノウハウを生み出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3474日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合は、夢中になって仕事に取り組んでいる姿を
あえて隠さず、むしろ、おおびらに見せる。

ということをやっています。

今はどうかわかりませんが、

私の時代は見て覚える。

汚い言い方をすると

盗んで覚える。

のが、暗黙のルールとして存在し、
常識となっているな。

と私が感じ取りました。

口を開いて聞いても、だれも教えてくれませんでした。

しかし、変に取られてしまうかもしれませんが、

盗んで覚えることで、

盗まれた方は、
よくそこに気づいて盗み取ったな。

という風にむしろ美学に取られました。

そして、基本は盗んで身につける。

でしたが、

実は奥があるのです。

最初に盗むのは見た目の手順ですが、

そのうち、なぜ、こんな手順になるのか?

という疑問が生まれだすのです。

これを見つけようとすると

盗む時間もかかります。

しかし、その時は、

休んでいないで、手を動かして仕事をしろよ。

という言葉が飛んできて

1日では盗めず、

これまた、変な表現ですが、

同じ場面に仕事の手順がやってくるのを私がいち早く察知し、
そのタイミングを見計らって、

休んでいないで、手を動かして仕事をしろよ。

というタイムリミットの言葉が飛んでくる前までに
複数回、神経と目を向けて盗み取るのです。

盗み取られたら、

ほおー、よくそこまで気づいて盗み取ったな。

というような微笑ましい「間」が飛んでくるのがわかります。

今日のお題は
「基礎の繰り返しから新しいノウハウを生み出す」
です。

今の情報がお金に変わるという時代では

盗むということはご法度なのかもしれませんが、

私の時代は「盗んで覚えて身につける」

が当たり前で、

どこまで盗めるのか?

ということも試されていたような気がしていました。

盗み取られた師匠と呼ばれる側と私が同格になった場合、

会話の口調もまた、上から目線の口調から
同格の口調に会話が変わるのです。

こうなったら、一人前と認められつつある。

で、

一人前と認められたら、
あとは一人で生きて行け。

となり、また無口に変わるのです。

こうなったら、

「基礎の繰り返しから新しいノウハウを生み出す。」

を他人に頼らず、自分自身を元手としてやることになるのです。

でも、何か新しいわけのわからない分野の仕事に遭遇すると

あの社長さんはどうやって取り組み、
この仕事をやっつけようとしているのか?

という疑問が浮かび、少しでもいいから盗み取って身につけ、

身につけたら、あの時の気づきのヒントから私流にアレンジして
今の私はこうやってやっつけています。

という風に答えに利息を付けて返すことになるのです。

一例をあげるとベタ基礎をつくるとき、
鉄筋の直径をワンサイズツーサイズ太くして
鉄筋のピッチを広げて本数を減らし、

構造計算によって、鉄筋の総重量を減らす。

そうすれば、鉄筋を組む手間もかからなくなり、工事原価も下がり

お客様に提供するコストパフォーマンスにもつながる。

こんな技術は20年前のCADも買えなかった
貧乏な時代の私は無理でしたが、

今のコンピュータCADのおかげで
フリーズすることもなく計算処理能力も上がり

鉄筋量を減らして技術基準を満たす。

という技術を私が提供すれば、
計算はコンピュータCADにお任せで

面白いことに私が入力を間違えなければ
コンピュータCADはものすごい計算スピード私の期待に応えてくれるな。

というのも私の基礎反復から生まれた技術の一つです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024032201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3473回 基礎も応用力も出会った方の数と行動の数、そして、感謝の心の数を素直に受け入れることができないと...!!(2025.03.21.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月21日のテーマは

~営業で限界を感じたら一度基礎に戻ってみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3473日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合の基礎とは、何か?

と問われれば、

自分で考えつくした通りにやって結果に結びつかず、
師匠にぼろくそにダメ出しをされたことです。

今の世の中では、ハラスメントに当たり
企業評価で行けば、ブラック企業に当たる

なんてことになりそうですが、

今の私はあの時ダメ出しされてよかったな。

と記憶がよみがえり、

それゆえに、簡単に現在も廃業もせずに
個人事業主形式の小さな企業としてですが、
存続できているな。

です。

今でこそ、一人前とおそらく周りに認められていて
自分の判断で生き、結果につなげています。

でも、不安は心のどこかに潜んでいて消えることはありません。

不安を抱いたとき、
戻るべき基礎が明確であれば、
そこからやり直せばいい事。

というのも私の基礎の考え方です。

ただし、基礎の反復ばかりでは解決できないことも出てきます。

応用力が必要だな。

と私は感じ取り、そこでやるのが、
他の社長さんたちはどう対応して生きているのか?

というチャンスがあったら、
前倒しで、もしかすると
無駄な時間とお金の使い方になってしまうかもしれませんが、
思い切って飛び込んでいって行動してみる。

ということです。

ある意味ではバクチうちみたいですが、
自分で稼いだお金を再投資に回す。

とはこういうことだと私は思って行動しています。

私の中では、ダメになってから行動しても時間はかかるし、
もしかすると結果が出る前に
ガス欠で自分が倒れてしまうかもしれないな。

という不安もあり、

それを解決する意味でも
前もって行動することは
たとえ、自分の時間とお金が無駄となって消えることになったとしても
後悔はしない。

が私の性格です。

今日のお題は
「営業で限界を感じたら一度基礎に戻ってみる」
です。

限界なんて言葉は、私の場合、日時用茶飯事で出てくる言葉です。

しかし、自分が死なないで生きている限り、

常に突破できるな。

ということも経験してきました。

ただし、ここで大事なことは、自分一人だけでは無理なのです。

過去に誰かに出会ったときの
もう忘れてしまっているような気づきが
限界を突破させてくれるな。

です。

ただし、若いときのように負けん気主体で
勢いばかりに頼って解決することは
徐々にできなくなってきています。

代わりに、経験で
私は物事を処理するようになってきました。

基礎も応用力も出会った方の数と行動の数、
そして、感謝の心の数を素直に受け入れることができないと、

あらゆる意味での存続はなかなか難しいかもしれないな。

というのも人生の最終コーナーに差し掛かっているかもしれない私の第6感です。

やっぱり私の場合は、自分の基礎を元手として
「時の流れに身を任せて」で今を生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024032101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3472回 人間だけではなくて、動物だって「怒」が感じられる「音」とは距離を置こうとするな。が我が家で飼っている猫から学んだことで...!!(2025.03.20.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月20日のテーマは

~頭に血が上ったら落ち着くまで何もしない方がいい~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3472日目、私がfacebookに書いた言葉
から

頭に血が上るということは、

自分の中のどこかに思い当たる節があるな。

という風に私は判断しています。

気づけないことに対しては
自分の中にはないことで

言葉で触られても、素通りしてしまうのです。

たまに無視しただろ。

なんて言われたこともありますが、

「無視」という言葉は私の中にはない言葉です。

自分のことはかなり鈍感な私ですが、

自分が関係したことのある他の方が絡んでくると
かなり敏感に反応してしまうのも私の性分です。

深いことは何も知らず、見た目だけで判断し
悪口や陰口をたたく人を私は大嫌いな性格です。

でも、人には、それぞれ事情があるな。

というのが私の見方で

バランスをとってお付き合いするといいな。

と思って生きていることが頭に血が上らない私の秘訣です。

さらに頭に血が上るということを私なりに分析すると

今の自分の心の中に余裕がなく、
綱渡りに近い人生を歩もうとしているな。

と感じるときです。

余裕があれば、

待てよ、そういう一面が今の自分にはあるかもしれない。

何がそうさせているのか?

原因を発見して解決する必要があるな。

と客観的に自分を見つめなおすことができます。

今日のお題は
「頭に血が上ったら落ち着くまで何もしない方がいい」
です。

若いときにはよくありましたが、

歳をとるにつれて体力とともに気力も衰えたな。

と私は感じています。

可能な限り、「喜怒哀楽」の「怒」のパワーを使いたくないな。

が今の私の本音で、

「楽」をするなよ。

と言われてしまいそうですが、

歳をとるとこういう風になるのが自然なんだな。

という風に私は判断しています。

「喜怒哀楽」のうち「怒」だけが自分の意思でコントロール可能です。

自分以外の方でも何かがうまくいけば
私は素直に喜ぶし、
哀しい出来事が起これば、
涙が出るのもこらえません。

いつもフローな気分でいられるのは、
バカな私の特権なのかもしれません。

でも、頭に血が上るようになったら、
気をつけろ。心の中に余裕がなくなってきている。

余裕がなければ私の器量も小さくなっており、
周りの人はそう見えて映っているぞ。

という警告だな。

と思って生きています。

人間だけではなくて、
動物だって「怒」が感じられる「音」とは距離を置こうとするな。

が我が家で飼っている猫から学んだことです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024032001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3471回 「住宅ローンという桁違いの借金を背負ってしまうとどうなってしまうのか?」という可能性を私は訴え続け、住まわれた後に...!!(2025.03.19.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月19日のテーマは

~何かを伝える時は"相手の興味ポイント"で話をする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3471日目、私がfacebookに書いた言葉
から

学校の先生のこと。
生徒から嫌われている先生もいる。

そういった先生は
"大人の話、暗い将来の話"
をしている。

とありました。

どちらかというと私も「嫌われる」側に分類されるな。

というのが私の素直な答えです。

しかしながら、

何か悪いことをしたら
「大人になった時に食えなくなるぞ」
などと脅す。

もしくは
「今後はもっときつい状況になっていく」
といった言い方をする。

ともありました。

これで終わっては全く意味のない投げやりの言葉になってしまうな。

というのも私の人生経験から出る言葉です。

「大人になった時に食えなくなる」
「今後はもっときつい状況になっていく」

となる前にどうするべきなのか?

が未然に問題を防ぐことになるのですが、

これもまた、気づける方はごくまれで
少数しか存在しないのも現実です。

多数は実際にぶち当たってみないと気づかないのです。

取り返しのつかない代表格は
知らぬ間に「心にのしかかるような借金」
を背負ってしまっている場合です。

これもまた、法律で認められている自己破産という技を使えば
問題自体は解決しますが、

それから10年経過するまでは、クレジットカードも作れず、
自分で稼いだお金の範囲だけでしか、生きていけなくなります。

今日のお題は
「何かを伝える時は『相手の興味ポイント』で話をする」
です。

なぜ、こんなことが頭に浮かぶのか?

アベノミクスが終わりをつげ、
政策金利は勢いよくいつ上昇してもおかしくない状態です。

これで最悪な代表格は変動金利で住宅ローンを組んでいる方です。

以前は40%台程度でしたが、今は70パーセント以上の方が
変動金利で住宅ローンを組んでいるという番組をよく目にします。

父の債務を23歳で背負って生きてきた
私の金銭感覚では
「危ないな。」という言葉がすぐに頭に浮かびます。

勿論、大手に務めている方は給料もいち早く上昇し続けている。
というニュースを目にするので安心ですが、

問題は中小企業に勤めている方で

そんなに簡単には給料は上がらないな。
もしかするとリストラされたり、
勤めている会社自体がなくなってしまうな。

なのです。

家を建てる技術基準はものすごく優れて
現在にも残り続けているのに

「住宅金融公庫」という国の機関が破綻したのは
知らないでお金を借りて返せなくなってしまった人が増えたからです。

嫌われてもいいから、真実を伝える。
自分の家と商品を買ってもらうために
「耳障りのいい言葉だけ並べない。」

というのは私の根源にあり

万人には愛されないかもしれず
むしろ、多数の方に嫌われてしまうかもしれませんが、

今のところ私の考え方に反応してくださる方は「0」にはなっていないので、

「お金の大切さ」と
「住宅ローンという桁違いの借金を背負ってしまうとどうなってしまうのか?」

という可能性を私は訴え続け

「型は古いが、しけには強い」という「兄弟船」の歌詞のように

住まわれた後、

将来に向けてのお客様の幸せに役立つことだな。
いい意味でお客様の期待を裏切ることだな。

と自分勝手に思って私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3470回 「その人間がいかに辛抱して、今を生きているのか?あるいは生きてきたのか?」に私の心はひきつけられ...!!(2025.03.18.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月18日のテーマは

~凄腕経営者の方の人を正確に判断する方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3470日目、私がfacebookに書いた言葉
から

・人の悪口
・ネガティブなニュースの話題が多い
・社会への不満

などなど。

とありました。

こんな話題ばかりの人の会話は
塞ぐことができたら、耳を塞ぎたくなります。

しかし、できないので、

その場から去ることができれば一番いいのですが、
できないことの方が多く

私は声を荒げて

「聞きたくない」

と一刀両断し、会話の根源を断つこともあります。

私自身も自分自身の中では

・人の悪口
・ネガティブなニュースの話題が多い
・社会への不満

などなど。

は勝手にインプットされてどんどん蓄積する傾向にありますが、

自分の中にとどめておき、人前では口外しません。

人前で口外するときには周りの状態を見て判断し、
このタイミングならば、ここまでは話す。

とよっぽど吟味してからアウトプットすることにしています。

「人の見極めが最も重要だ」
という話をしていた。

とありましたが、

私の場合は、

「その人間がいかに辛抱して今を生きているのか?あるいは生きてきたのか?」

という内面に目が行くようになりました。

人前で前向きに明るく振舞うように見える方ほど、
内面は繊細だな。

が私の人生経験によって得た感性です。

言葉は悪いかもしれませんが、

ちょっとしたことでも自分の思い通りにいかなくて、
軽はずみに人前で愚痴をこぼす方と
私は長くお付き合いしたい人だとは思わないのです。

今日のお題は
「凄腕経営者の方の人を正確に判断する方法」
です。

いくら好成績が続いていたとしても
自己主張ばかり通し、
勢いばかりで生きてきた人間は
何かトラブルに巻き込まれた時の修正能力に欠ける。

です。

むしろ成績は低空飛行でも絶対に墜落せず、
「0」を「1」にしようと踏ん張って生きている人間に私は魅力を感じます。

繰り返しますが、不器用に見えても
というか不器用にしか見えませんが、

「その人間がいかに辛抱して、今を生きているのか?あるいは生きてきたのか?」

に私の心はひきつけられてしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3469回 イメージできなければ、断られる前に、自分が今日まで生きてきた人生経験で断ってしまえばいい事だな。という覚悟も決り...!!(2025.03.17.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月17日のテーマは

~お客様から断られたらアポを取って理由を聞く~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3469日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この営業スタッフは断られた時
「今後のために理由を聞かせて欲しい」
といってアポを取る。

これは私もやっていた。

とありました。

私自身もハウスメーカー時代からコロナ禍前まではやっていました。

と言いたいところですが、
実際には

自然消滅していった。

という感じです。

断られるお客様が私の目の前に現れなくなったからです。

理由はホームページを駆使した結果、
目の前に現れたお客様の7~8割の方と契約出来てしまっていたからです。

契約できない方の2~3割の方は
何らかのすぐに解決できない「お金」の問題が浮き彫りになり
住宅ローンの審査が通らない場合でした。

私は新聞広告やチラシといったアナログツールから
ホームページというデジタルツールで集客活動するようになってから

よりわかりやすい
「家づくりでお金に不安を抱いている方は私のところへ来てください」
という専門店形式をとるようにしました。

最近でも私が苦手な「デザインスタイル」といった
カタカナ文字がつく家づくりを希望する方が
稀にいらっしゃるのは事実で
仕方ないことですが

そうお思いの方は「デザインスタイル」をメイン商品として取り扱っている
住宅会社に相談した方が間違いないですよ。

と言わんばかりのホームページ作りを私は目指し進化もさせています。

今日のお題は
「お客様から断られたらアポを取って理由を聞く」
です。

若くて駆け出し時代の営業マンならば、
間違いなく経験するべき必要な要素だと思い、
私も実践しました。

しかし、あと数年で還暦を迎える
私がこの歳になってもやっていたのでは
明らかに営業マンの才能がない。

と一刀両断されてしまうな。

です。

今の私は「ああ、これはダメだな」と直感したら、
断られる前にこちらからお断りするという覚悟を決めました。

大手ハウスメーカーのように集客資金力があれば、
家づくりしたい方を大きくコマーシャルをかけ
大量に集めて
ダメだな。と悟ったらどんどん切り捨てていく。

というやり方もありですが、

個人事業主のような私がやってしまうと

どんどん切れ捨てた方は、すべて敵に回られ、
私が築き開けできた信頼を一瞬で失うことにつながってしまうな。

です。

私が築き開けできた信頼を一瞬で失わないためには

私と契約したいな。

という方だけを集めれば、契約率は落ちずに済む。

という発想です。

地場工務店の弱点は信頼を失ってしまえば、
すぐに消えて生きていけなくなることで、
全国展開しているハウスメーカーとは明らかに違う点です。

ただし、今の時代はエリアではなくて
自分と感性や価値観が合う方を集めることだな。

です。

面積にするとエリア的にはどんどん広がる傾向にあります。

でも、感性や価値観が合う方と仕事すると
ポジティブ感の方がネガティブ感を圧倒して
生きることにつながるのです。

還暦を迎える私の無料相談会で出る今の言葉は

この無料相談会を通しての目的は
今後お付き合いを継続していくのか?
それとも今回でお付き合いをやめるのか?

を決めていただくことです。

最後に決められなければ、
一週間という期限を設け、それまでに決めてください。
連絡がない場合は、もう私とはお付き合いしたくない。

と判断します。

改めて会いたいと思われた時には
「1」から始まると思っていただきます。

なぜなら、それほど建築資材の物価上昇の波は止めれない現象となっていて

今のところ上げていないのは人件費だけのじり貧状態です。

と言いたいところで、実際には伝えることもありますが、

でも実は出会って10分も経過しないうちに私のお客様になるのか?

それともならないのか?

もう数年で還暦を迎える私には直感で
実際わかってしまい、当たるようになってしまったのが現実です。

冷静に見ればあと20年長くても30年がおそらく私の寿命です。

その間に私がしたいことは誰か一人でもいいから
その方の可能な限りの長い幸せに役立つことです。

イメージできなければ、断られる前に
自分が今日まで生きてきた人生経験で断ってしまえばいい事だな。

という覚悟も決っています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!