第3415回 「お客様の心は100%見えてわからないが、契約にはどうにかして漕ぎ着ける。」というのが新人営業マン時代の私のやり方で...!!(2025.01.22.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月22日のテーマは

~その文章は自己満足で独りよがりになっていないか?~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3415日目、私がfacebookに書いた言葉
から

国語の問題について
「この論文は何度読んでも意味が分からない」
と言っていた。

とありました。

似たような経験を私は
大学の講義を受けるようになってから遭遇しました。

工学系であったため、1年生の時の

数学・物理・化学の基礎講義は必須の単位でした。

数学と物理は何とか講義についてはいけたものの

化学は全くわかりませんでした。

というのも、化学の大学教授は超自己中心の性格で

俺に知識にすべて、学生である君たちが合わせてついてこい。

という型でした。

授業はそれでも出席していれば出席日数はクリアできていましたが、

問題なのは単位取得のための試験です。

講義でやった内容などまったくテストの問題には出てこない。

という情報が事前に流れました。

しかし、そこは先輩後輩の関係が強く
ずっと受け継がれていてどうにかして手に入れた
過去に出題された資料がありました。

テストは講義からではなくてこの過去問の中から必ず出題される。

しかし、答えは、わからない。

という状態です。

そして、答えは、大学の図書館に行ってそのことが書かれた文献を
ひとつひとつみんなで分担して見つけ
レポートにそれぞれが書き、
みんなで集めた答えを分け合って
丸暗記するやり方で対応して単位を取得しました。

何度読んでも意味は解らないが、単位はどうにかして必ず取得する。

というノウハウは大学時代に出来上がりました。

その時の知識は覚えておらず、当然ながら、今も応用もできていません。

今日のお題は
「その文章は自己満足で独りよがりになっていないか?」
です。

他の方に対して読んでもらえる文章に「優しさ」が必要だと感じますが、

逆に自分自身を鍛えるときは

何時読んでも意味が解らない文章に接するべきだ。

が私の答えです。

最近、この「何時読んでも意味が解らない文章」の私の代表格は

「ウェブ用語」です。

さっぱり意味が解りませんが、
今の時代には必要だと感じていて、

見様見真似で、少しずつ手を付けるようになりました。

1分もしないうちに
「これは読む気がしない」
とやめてしまった。

の連続ですが、あきらめずにやっていると

これはこういう意味だな。

というのも足は遅いのですが、
見えてくるようになりました。

そうすると実践で使い始め、私の一部となっていくサイクルです。

「何度読んでも意味は解らないが、単位はどうにかして必ず取得する。」

に似ているのが

「お客様の心は100%見えてわからないが、契約にはどうにかして漕ぎ着ける。」

というのが新人営業マン時代の私のやり方でした。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3414回 ドタキャンの返事を恐れずに、今後は「リマインドメール」を徹底することに...!!(2025.01.21.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月21日のテーマは

~丁寧にリマインドしてくれる人は本当に少ない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3414日目、私がfacebookに書いた言葉
から

久しぶりに「リマインド」という言葉に出会いましたが
イマイチ意味がはっきりしない私の苦手なカタカナ言葉の

「リマインド」という言葉をウェブ上で検索をかけると

リマインドとは、「思い出させる」「思い起こさせる」といった意味を持つ言葉で

英語の remind は、「誰かに何かを思い出させる」という意味がある動詞で、
日常会話でもよく使われる。

と書いてありました。

これで私が最近思いついたことは

絶対に「すっぽか」さない人が
何故顔を出さないんだろ?

ということを思い出しました。

2023年12月16日土曜日に

大学時代の恩師をしのぶ会が午後1時から2時間ありました。

私は、入院しなければならない可能性があり、
二日前でなければ答えがわからず、
直接会場には行けないことを前もって伝えていましたが

今時は便利なもので、zoomで参加することもでき、
期限はとっくに過ぎていましたが、

二日前に参加費2000円を支払い無理やり私の参加をお願いしました。

進め方は恩師との思い出話を1分間スピーチ形式で
世代の若い人から順番に話していく形式で進められました。

zoomで参加する人は一番後回しでした。

東京会場と秋田会場があり、

どちらももうお酒が回った状態での私の思い出話で
たぶん誰も聞いていないだろうな。

と思いながらの発表でした。

前置きが大分長くなりましたが

そこで、

絶対に「すっぽか」さない人が何故顔を出さないんだろう?

だったのです。

私のホームページに使わせていただいている私の先輩は
「日鉄」に勤務しており、奥様もブラジル人で
ポルトガル語と日本語のレベルが同じで
10年以上連続でブラジル勤務です。

ブラジルは地球上で日本の反対側にあり、
すべてが日本と逆です。

先輩のお子さんに私が乗っているホンダのフィット2を
譲渡する約束が果たすため、
10年ぶりくらいにそのフィット2で上京した
夜の懇親会で

インスタグラムテレビ電話形式で
先輩と話すことになりました。

先輩はいきなり恩師をしのぶ会のことを示し、

「やってしまった」という風に話されました。

日本とブラジルの時差で間違いを犯してしまったのです。

会社内ではこういうことが起こりやすく、

必ず、

今日の「リマインドメール」があるようですが、

恩師をしのぶ会ではそれがなく

それで「やってしまった」になったのです。

今日のお題は
「丁寧にリマインドしてくれる人は本当に少ない」
です。

最近はありませんが、

以前は「リマインドメール」を送ると
ドタキャンの返事しか来なくて私にはいいイメージがありません。

でも、少ないチャンスを確実に成果につなげていくには
やるべきことという風に私は判断しました。

ドタキャンの返事を恐れずに、
今後は「リマインドメール」を徹底することにします。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3413回 時間の無駄を作らない方法が、付箋に必要なことだけ書いてもらうやり方だな。と思って普段から私は実行し...!!(2025.01.20.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月20日のテーマは

~結果を出す人とイマイチの人のサポートの違い~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3413日目、私がfacebookに書いた言葉
から

書類が届き開封する。
するとまず
"この部分にご記入ください"
と付箋貼ってある。

と冒頭にありました。

私もよくやります。

ただし、もっとぶっきらぼうに確定してやります。

どうやるのか?

というと私の場合であれば、

「田澤 平」
「実印」

という具合にその選択肢以外はありません。

とわかるように指示します。

お付き合いしたくなければ、やめればいい。

ということも言わなくても、こうすれば暗黙の了解として
相手の方に通じます。

何でこれに気づいたのか?

というと、

利益に直結しない自家用車だけは、
総額で100万円以下の中古車を私は乗り継いでいます。

車検が取れなくなるまで乗り続け

変な表現ですが、「また新しい中古車を買う」
という繰り返しです。

売買するときに、車庫証明書だけは自分自身でとります。

丸で囲んだところに

「実印」

とだけ書かれた譲渡証明書には

実印を押し、印鑑証明書も一緒に送ります。

このとき相手の売り主さんはミスにつながるようなことは

一切触れないように私に対してさせるのです。

何故か?

二度手間をかけたくないからです。

このことから私は

家の契約書は別として簡単な書類のやり取りが必要な時は

付箋に必要なことだけを記し

付箋をはがして同じように書けばいいようにしています。

この時、もう一つ大きな気づきがありました。

それは、相手の方の目線で、一度、
自分でもシミレーションしてみます。

そうすると、ここで躓き、もしかするとミスを犯すかもしれないな。

が浮き上がって見えてくるのです。

今日のお題は
「結果を出す人とイマイチの人のサポートの違い」
です。

「~してください」

という言葉を私が嫌いになったキッカケはこんな経験からです。

それよりも、

ここは○○と記入すればいいんだな。

を一つ一つわかりやすく進めていけばいいようにする方が、

ミスは防ぐことができるな。

というのが私の経験から得られた答えです。

これは、書類だけではなくて建築現場でも応用がききます。

確認申請だけが通ればいい図面は、
現場での施工ミスも起こりやすいのです。

しかし、カンニングペーパーになる図面は
間違いが起こらなくなるのです。

模擬テストをするときに
答えが隣にあれば
間違いを起こす人は誰もいなくなるな。

ということです。

後で責任逃れの口論になるほど、時間の無駄な使い方はないな。

が私の感覚です。

時間の無駄を作らない方法が

付箋に必要なことだけ書いてもらうやり方だな。

と思って普段から私は実行しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012001
2024012002

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3412回 慎重かつ大胆不敵な行動が私の理想とするスタートで...!!(2025.01.19.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月19日のテーマは

~得意分野の質問の時こそゆっくりじっくり話す~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3412日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「よっし、きたぞ!チャンスだ」

これは得意分野だ。

と肩に力が入るとチャンスが逃げていく。

何度私はこれで失敗したことか?

語りつくせません。

というのも「よっし、きたぞ!チャンスだ」

がほぼ「ゴールが見えてきた」

という風に私の脳が判断したからです。

これに気づいてから

私は「よっし、きたぞ!チャンスだ」と感じたら、

スタート地点にたどり着いた。

と思うようになりました。

私はスタート地点に立つと緊張する自分がいることに気づきます。

何を思うのか。

というと

大胆不敵ということもありますが、

同時にすべてをぶち壊して台無しにしないようにする。

という意識が私に緊張感をもたらします。

また私はなぜか?
スタート地点に立つと

背筋をピンと伸ばす癖もあります。

今はテレビ中継でFormula 1を見なくなりましたが、

一番興味を示して私のボルテージが上がるのはスタートの瞬間です。

一番記憶に残っているスタートの瞬間は

1988,年の日本GPです。

ポールポジションをとったアイルトン・セナの

初のワールドチャンピオンがかかったレースで

いきなりエンストさせてしまったのです。

しかしそこでレースは終わらず、

たまたま鈴鹿サーキットのスタート地点は下り勾配であり、

押しがけのようになってエンジンがかかり、

14番手に順位を落としたあと挽回して8位でホームストレートに戻ってきました。

その後は一つずつ順位を上げるオーバーテイクの積み重ねで

28週目にホームストレートでトップのアランプロスト選手をオーバーテイクする
上空のヘリコプターからとられた映像が私の記憶に鮮明に残っています。

今日のお題は
「得意分野の質問の時こそゆっくりじっくり話す」
です。

挽回は私のお家芸でもありますが、

そればかりに頼っていては身が持ちません。

やはり緊張してもスタートを無難にこなし、

限りなく冷静な状態で事を進めないと

目指したゴールにはたどり着けないな。

というのも私の経験です。

慎重かつ大胆不敵な行動が私の理想とするスタートです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011901
2024011902

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3411回 一般道をマニュアル車で運転する過程も脳と体を鍛えることになるのだな。というのが今回の気づきで...!!(2025.01.18.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月18日のテーマは

~失敗が長く続く時は少しだけ何かを改善してみる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3411日目、私がfacebookに書いた言葉
から

一年前の昨日から今日にかけて
私が小回りの利く車として愛用していた
ホンダのフィット2という車を
私がホームページに使わせていただいているお子さんに譲渡するために
運んできていきました。

ふつうは高速道路を使って運んでくると思われますが、

今回は一般道のみで埼玉の宿泊施設に泊まりました。

理由はそのお宅が出来上がったときに
私は自分でトラックを運転し
残材等を秋田まで
20年前に運んできた道のりをたどりたかったからです。

時間調整もあり埼玉の温泉付きビジネスホテルで一泊し
最終目的地は八王子です。
距離的には550キロメートルくらいです。

経路は秋田の自宅を皮切りに
山形県東根北インターまでは無料の高速道路ができていて使わせてもらいました。

その後は山形県長井市を国道287号で経由して会津地方に抜ける国道121号線。
そして鬼怒川温泉を経て栃木県鹿沼市からは国道293号線と国道407号線
で宿泊施設に約13時間かけて到着しました。

20年前とは違い、一般道でも道路事情は格段に良くなっていました。

しかし、道路事情とは裏腹に私の体は悲鳴を上げてしまいました。

20年前にトラックで秋田に向かうときはマニュアル車でも何の苦痛も感じず、
家にたどり着きましたが、

私のクラッシックカーともいえるフィット2は
今時にしては珍しいマニュアル車です。

悲鳴を上げたのは左右の太ももです。

信号で止まれば、必ず、クラッチとブレーキ操作しなければなりません。

数えきれないくらいのこの繰り返しの連続が痙攣一歩手前まで行きました。

たまたまでしたが、

温泉付きのビジネスホテルで良かったな。

です。

今日のお題は
「失敗が長く続く時は少しだけ何かを改善してみる」
です。

今回の気づきは長距離でしかも一般道を運転すると

下半身のいい筋肉トレーニングになるな。

20年間で筋肉量が一番ある太ももはこんなに衰えてしまっていたのか!!

でした。

自動車は楽をしていると思われがちです。

しかし、それはオートマ車でのことです。

マニュアル車は体の筋肉を鍛えるいい道具だな。

です。

しかも、左足も使うので、脳の機能も衰えずに維持できるな。

でした。

仕事の車も含めて4台あった車が
フィット2がいなくなると3台に減ります。

もうマニュアル車は私が一番大好きなトラックしかいなくなりました。

トラックで荷を積み目的地で荷下ろしをするだけが体を鍛えることではなくて
一般道をマニュアル車で運転する過程もまた脳と体を鍛えることになるのだな。

というのが今回の気づきで、今後は意識してトラックを運転してみよう。

という風に今回の私の意識は変わりました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3410回 私の最大の敵は私以外の方の「無関心」状態が続くことですが、長く暗いトンネルに出口がない経験もまた、今のところ一度も私にはなく...!!(2025.01.17.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月17日のテーマは

~いい事をして出た結果は"悪く見えても"いい結果~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3410日目、私がfacebookに書いた言葉
から

何かいいノウハウを勉強する。
それを実行。

しかし、結果は出ない。
それどころか人と摩擦を起こしてしまった。

そんな時は
「このノウハウはダメだな」
と思ってしまう。

とありました。

この中で

「それどころか人と摩擦を起こしてしまった。」

という所がいつもの天邪鬼的発想ですが、

私の場合はいい結果なのです。

何故か?

というと「人と摩擦を起こしてしまった。」

という問題が起これば、次はどう具体的に改善すればいいのか?

という風に私の脳は勝手に刺激され、
解決しようとする方向に動きだします。

私はこれをいい結果として位置づけています。

私にとって大問題となるのは、

何かいいノウハウを勉強する。
それを実行。

そのあと、

「まったく、何も反応がない。」

なのです。

やばい、これは、無関心状態が続いている。
無関心状態は何も生まないな。

という危機意識が生まれる方が
私にとっては重要で
下手をすると長く暗いトンネルに入り込むキッカケにもなってしまうのです。

今日のお題は
「いい事をして出た結果は『悪く見えても』いい結果」
です。

自分自身にとっては不都合な結果でも

明確な結果が出ることは、
自分の将来を改善するキッカケとなり
明るい未来が私の場合は見えてきます。

私の不安心が大きく膨らむときは

「無関心」が続き、まったく「反応」が見えないときです。

変な感覚ですが、それよりだったら、
競合の相手がいて契約に至ることができず、
連敗続きの方がまだよく

ここを改善してみてどうなるのか?

うまくいかない。

では、こうやって見てはどうか?

を繰り返し、私の心は

水を得た魚状態になるのです。

私の最大の敵は私以外の方の「無関心」状態が続くことですが
長く暗いトンネルに出口がない経験もまた、今のところ一度も私にはなく

これ自体も長い目で見れば、いい結果と私の脳は判断してしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011701
2024011702

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3409回 小さな工務店の「営業」兼「設計士」兼「現場監督」兼「経理事務」という一連の流れを兼任しながら、工務店経営を存続していくには...!!(2025.01.16.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月16日のテーマは

~聞き上手の人の99%に好感を持ち信頼している~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3409日目、私がfacebookに書いた言葉
から

聞かれたことだけに答え、あとは聞き役に徹する。

というのが私の接待のやり方というか、
日常生活でも当たり前になっちゃったな。

が私の今の本音です。

ハウスメーカーに中途採用してもらい、
トークのマニュアルを丸暗記し
モデルルーム等やたまたま飛び込み営業して
お宅に上がり込みができた時の

マシンガントークで一気に攻めるやり方は
やっぱり私向きではないな。

です。

私は相手の話の流れに乗ってトークし、
相手の方がどうしても疑問に思ったことだけは

短くて的確に「納得されたな。」というオーラが伝わってくるまで答え続ける。

というやり方です。

私の世代では「北斗の拳」という漫画がありましたが、
その中のキャラクターで出てくる「トキ」という人物がいます。

「激流を制するは静水」
「激流に逆らえば飲み込まれる。 むしろ激流に身を任せ同化する。」

という名言がありますが、

私の営業トークの基本はまさにこれなのです。

日本の武道には、欧米のように
例えば、体重差によるような階級が
元来は存在しません。

その代表的なスポーツは「相撲」です。

面白いのは、必ずしも体が大きい方が100%勝つとは限らないのです。

足の裏以外を土俵につけたら負け、
あるいは、
土俵の外に早く体が出た方が負け

勝敗が付くルールも単純明快なのが特徴です。

「激流を制するは静水」に似た言葉で
「柔よく剛を制す」という言葉があり、

意味は

体の小さな人でも、相手の力を利用し
その反動を使って、
大きい人を投げ飛ばすこともある。

と私は覚えています。

今日のお題は
「聞き上手の人の99%に好感を持ち信頼している」
です。

小さな工務店の「営業」兼「設計士」兼「現場監督」兼「経理事務」
という一連の流れを兼任しながら
工務店経営を存続していくには
聞き上手に回って、それに徹底するしかないな。

が私の信ずるやり方です。

そうすれば、契約できるチャンスが巡ってきて
望んだ結果につながる可能性も高くなるな。

で私は生きてきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3408回 その人間が生きてきた過程を見る最適で最速な方法は「手を見ること」だな。で、私の感性は「手」に行ってしまい...!!(2025.01.15.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月15日のテーマは

~話が上手い人の50%を「ちょっと苦手」と感じる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3408日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は自分のことを分析すると
話は下手くそで、むしろ、口ベタだと思っていますが、

いわゆる、話の流れに勝手に乗ってしまうと
どんどん早口になる傾向があるな。

とも思っています。

これに気づいたらすぐブレーキを踏む意識を持っていますが、
本能のままで無意識に進行している自分自身に気づくのも
なかなか容易なことではないな。

というのも私の本音です。

なぜこういうことになるのか?

というと、私は「ちょっと苦手」どころか話のうまい人は嫌いだな。

という風に私の本能は働きます。

話は下手くそでも、
なんかその人間の生きてきた過去がにじみ出る
「話」と「間」が私は好きなのです。

私は話を聞くときに目を合わせますが、

その後、どこに目が行くのか?

というと、その方の素のままの手に目が行きます。

そして、私が好きな手は

手はきちんと洗っているのですが、
爪の間に汚れが詰まっている手が好きです。

私のお客様の中には
自動車の整備士さんの職人さんがいらっしゃいます。

自分の手がオイルの汚れで洗ってもキレイにならないことを
いつも気にしていらっしゃいますが

私はその汚れた手がとても大好きです。

今の私の手は、はっきり言ってキレイすぎます。

あんまり好きではありませんが、
コンピューターを相手にして仕事をしているので仕方ないかな。

です。

私は自分の大工時代の手が最高だな。

と思っています。

金槌をふり、重いものを持つ手は

指先までに必要以上に血が巡り、
どんどん指は太くなり、
さらに手はごつくなっていきました。

職業病で手の皮も厚くなり、

いわゆるタコだらけでした。

ホワイトカラーの職業の方のような見た目にはなりませんが、

私はそんな自分自身の「頑張って生きているな。」

という手が好きでした。

今はどうかというと、ちょっと大工仕事をすると
血豆が手の中にできてしまい、
なんか、見た目はいいけれども
なんか柔らかすぎるようになっちゃったな。

と自分の手を思う自分がいます。

今日のお題は
「話が上手い人の50%を『ちょっと苦手』と感じる」
です。

言葉は地球上で人間だけに与えられた道具ですが、

その人間が生きてきた過程を見る最適で最速な方法は

「手を見ること」だな。

で、私の感性は「手」に行ってしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3407回 「私の会社のお客様の人柄と傾向はこんな方たちですよ。」を動画化して続けていくことにこだわって集客活動し...!!(2025.01.14.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月14日のテーマは

~"これをすれば大丈夫だ"をコツコツ続ける~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3408日目、私がfacebookに書いた言葉
から

本人はオーラについて否定したが、
「これをすれば大丈夫、ということを毎日積み重ねること」
といったことを教えてくれた。

それを聞いた時
「地味だけどこれが真実なんだろうな」
という感じがした。

とありました。

脱線しますが、

私は、集客で一番大切なことは 「お客様の声」だな。

と勝手に思って集客活動しています。

しかし、表現するにしても進化が伴う。

というのも私の経験です。


20年くらい前は「お客様の声」を活字で起こしてあげればよかったです。

その後、お客様が自筆で書かれた手紙等をスキャンしてそのまま上げる。

に変わり、

さらにはお客様の写真も一緒にそえる。

になりました。

でも私は、時間の経過とともに、「なんか胡散臭いな。」と感じるようになりました。

要は、お客様の声をあげている住宅会社の
お客様に対して「こうしてほしい」という演出や
商売に関係ないお客様の立場では、
こんな説得を感じる言葉は言わないだろう。

が私の頭の中にどんどん浮かぶようになりました。

そこで時間はかかるものの動画で

私におべっかを使わない素直なお客様の声をあげてみれば

真実なのか?それとも、演出がかかっているのか?

一発で動画はわかってしまう。

ということにたどり着きました。

協力してくださったお客様に対して
5000円弱の菓子折りをお持ちし改めてお願いし

そこで、受けてくださるお客様の数は今現在で10組を超えました。

話を戻しますが、東京に住んでいる動画の制作をお願いしている方に対して

改めて動画のことをおたずねしてみると

秋田に行って私はこんな数の動画を撮ったんですか?

と驚いていました。

今日のお題は
「『これをすれば大丈夫だ』をコツコツ続ける」
です。

勿論、お客様が協力してくださらなければ
動画によるお客様の声は成り立ちませんが、

そこに大きなお金が発生すると
動画でも「胡散臭い」が出てしまい、
やっぱり演出がかかっているかもしれない。

になってしまうな。

というのが私の感性です。

私が、家づくりで失敗してもらいたくないことを一言で上げるとすると

住んだ後に、感情的になるほどのお金の支出で失敗を感じなければ済む。

に収束します。

今の私の場合の「『これをすれば大丈夫だ』をコツコツ続ける」

はご協力いただける 「お客様の声」を一つずつこまめにアップし続け、

「私の会社のお客様の人柄と傾向はこんな方たちですよ。」

を動画化して続けていくことにこだわって集客活動しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3406回 良くても悪くても「類は友を呼ぶ」ということわざはその通りだな。というのが私の感性で...!!(2025.01.13.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月13日のテーマは

~パートナーでチャンスを逃していることもある~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3406日目、私がfacebookに書いた言葉
から

その一方
"担当が変わったらガッカリだった"
ということもある。

ここが、機械と違い、絶対に人間の能力差が出るところだな。

と私は思っています。

大工さんの業界では面白いブラックジョークがあります。

「大工」=「第九」と位置づけします。

勿論、「第九」は最高ランクです。

しかし、現実には「第九」の下に
「第八」「第七」「第六」「第五」「第四」「第三」「第二」「第一」

とランク付けされて能力を分けられ、

今日来た大工さんは「第七」だな。

という風にプラックジョークで
雇い主に評価を受けることになるのです。

今日はどんどん脱線してしまいますが、

「第九」「第八」「第七」くらいまでは、大工さんとして認められます。

逆に「第三」「第二」「第一」は明らかに「大工さんの手元」のランク付けです。

私が大工の世界に入った時、師匠はまず、三分の一である

「第三」が普通にできるようになれ!!

と口には出しませんが、

明らかに私にはそう言っているように感じ、

「第三」をまずは目指しました。

「第三」ができるようになると

「第四」「第五」「第六」は素直な心で大工道を継続していれば、

エスカレート式にできるようになり

「第七」まではいけます。

ところが

「第四」「第五」「第六」で止まってしまい、

口だけは「第九」になってしまう

いわゆる大工の常識では考えられない
「かます第九(大工)」が生まれるのです。

そして、大工さんの世界では

「あいつには気をつけろ、付き合っていると痛い目にあうぞ」

というような暗黙の了解の雰囲気が伝わってくるのです。

医者でも、名医と呼ばれるお医者がいらっしゃり、

大工をはじめとする職人の世界でも同じことですが

これは、以外にも、年間に大量に受注がある住宅会社ほど
伏せている情報です。

だって、こんなことを公開したら、指名制度が生まれ、
同じ請負金額を支払うのであれば、
私の家の担当はあの大工さんに担当してください。

というように偏りが生まれ、

年間の予定棟数をこなせなくなるからです。

また、不謹慎なことをお書きしてしまいますが、

いわゆる「キャバクラ」だって、
ナンバー1からビリまで順位はつくのが当たり前だな。

というのが現実の世界です。

私の感覚では「第三」「第二」「第一」までは素直な心があり
腕は追い付いていなくても信用できます。

「第九」「第八」「第七」までも大工さんとしては信用できるな。

です。

問題なのは「第六」「第五」「第四」で、
その中でもこの場合は「第五」から「第七」に移る途中が一番厄介な職人さんだな。

です。

このあたりのランクの職人さんに出会った瞬間

私は自分の中から自然と「気をつけろ」というサインが生まれ、
もし、お付き合いになったとしても
1~2回きりで終わるパターンもあります。

今日のお題は
「パートナーでチャンスを逃していることもある」
です。

私の感覚では営業マンも一緒です。

確かにお客様の前での正確な受け答えでトークはしますが、
会社内での普段の寡黙な営業マンの姿に私は引き寄せられます。

住宅会社も上場されているような大きなところほど

外からテレビCMを通して伝わってくる印象と
実際に社員として採用され、中から見る景色を比べると

全然違うな。

というのも私の営業マンとしての経験です。

良くても悪くても「類は友を呼ぶ」
ということわざはその通りだな。

というのが私の感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!