第3381回 浮足立つようなことはせずに、まずは、それぞれ個人が今持っている普通の力を出して、与えられた役割分担を果たし...!!(2024.12.19.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月19日のテーマは

~和やかに雑談しながら成功の秘訣を聞き出す~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3381日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、お客様の前では

ついつい、ではありますが、
肩に力が入ったような状態で会話する癖があります。

そうすると、バランスが崩れ、

お客様によっては、
この営業マンの方はどうも必要以上に熱くなりすぎる癖がありそうだな。

となり、どうも、私とは合わないな。

と思われてそのまま関係が消滅してしまうパターンもありました。

そんなわけで、特に初対面の時に、私はお客様とまっすぐ平行に向き合う。

という感覚を大事にしています。

そうすると肩に力が入ったような状態で会話する癖が
まったくなくなるわけではありませんが、
和やかムードという状態でスムーズに会話が進むようになるのです。

一年前、NHKの特番で2023年に日本シリーズを制した岡田監督の言葉で

「普通にやる。」

という言葉が耳に残りました。

そして、役割分担で自分が与えられた仕事を普通にこなしていく。

という木波選手の言葉になり、

普通が定着すると、勝手にもう一段階上の普通が生まれ、
できるようになる繰り返しが生まれる。

という大山選手の言葉につながっていきました。

まずは
「今うまく行っていることは何ですか?」
といった質問をする。

とありましたが

私は、見込みのお客様に対して、普通に聞く言葉があります。

それは、

「今、気になっていることはありますか?」

という言葉です。

これは、家づくりに限定せず、家族のことや仕事のことなどもすべて含んでいます。

私のところへやってくるお客様のパターンは

住宅ローンのことや現金で家を建てられる方でも

全部で家づくりにいくらかかるのか?

を知りたいという風になります。

お金の話は個人個人によって、すべて回答が違うパターンになるので
自然とお客様の心に深く入っていく質問の流れになるのです。

そして、この時、お客様が安堵を示す流れは、

私が過去の経験から、この事例は目の前のお客様には受け入れられるな。

という自分の感性を信じて並べて答えていくパターンです。

そうすると肩に力が入ったよう状態ではなくて
和やかムードで会話が展開する流れになっていくのです。

今日のお題は
「和やかに雑談しながら成功の秘訣を聞き出す」
です。

私の発想とか感覚は逆で

「違和感のない和やかムードで会話できている方は、おそらく、成功しているな。参考にしよう。」

と自然となり、

「和やかさを装っていらっしゃっても、違和感が残る方は、どこかに隠し事がり、気を付けてお付き合いしよう。」

ともなるわけです。

自分を大きく見せようとすることが若いときにはありましたが、
今は、自然体で普通に誰にでも接して余生を過ごす。

が私の生き方です。

「6」しかない自分の力がある場合、
「6」を普通に出し続けるのが
与えられた役割分担を全うし続けることにつながり

「6」ある自分の力を一気に「8」出そうとすると、
その時は出るかもしれませんが、
長続きせずに今度は「4」以下の力しか出続けていない。

なんて経験も私にはあります。

浮足立つようなことはせずに、
まずは、それぞれ個人が今持っている普通の力を出して
与えられた役割分担を果たし、

点ではなくて線でつなげると人数は少なくて
平凡かもしれませんが、普通の臨んだ「ARE(結果)」は出続けるな。

で私は生きています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3380回 「勢いよりも、コントロール。」さらには、パワーの配分で自分の平穏の心を仕留めて満足させ、穏やかにするのか?に私は魅力を感じて生き...!!(2024.12.18.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月18日のテーマは

~不安や苛立ちは"つらいけど楽しい"と考える~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3380日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の感覚で「不安」や「苛立ち」のもととなる正体は「欲」だな。

というのが私の答えです。

「欲」自体を私は悪いことだと思っていません。

「生きる」という欲は人間だけではなくて
生物であれば、必ず持っている「欲」で
それが自然だと私は思って生きています。

しかし、「欲」が深ければ深いほど
「不安」や「苛立ち」は募り、
その広がりは「宇宙」とおなじく境界は見えないな。

です。

私自身もこれに気づくまで「欲」は深ければ深いほど
いいものだと思って生きていました。

しかし、「欲」が深ければ深いほど、
破壊されることがあることに気づきました。

それは、自分の中にある「良心」です。

私の感覚では「欲」と「良心」を天秤にかけると
「良心」の方が重要で優先されるべきこととなるのです。

でも、「良心」だけでは生きていけなく、
残酷にならなければ
自分自身が生き続けられないのも真実です。

なぜなら、自分自身が生きるには、
他の生物の命をいただかなければ不可能で
なくなれば、自分は死んでしまうのです。

私は人の健康を感じるときに、年齢ではなくて
その人間の「食欲」がどこまで深いのか?

に目が行きます。

高齢でも「食欲」の強い方は、まだ生きる力が強く、若いな。

と感じしまい、逆に、「食欲」がないな。

と感じる方に対しては、

大丈夫かな。身体のどこかが悪くないかな。

と思ってしまいます。

今日のお題は
「不安や苛立ちは『つらいけど楽しい』と考える」
です。

今の私は、最低限の自分の生きる「欲」の境界はどこにあるのかな?

ということがよく頭の中に浮かびます。

食事をいただく前の言葉で

「いただきます」

という言葉がありますが、

「どこまで、いただきます」が私にとっては重要なのです。

そして、食べた後、必要以上に食べておらず、
「バランス」がとれた「命をいただきます」になっていれば、
今の私の心は穏やかになります。

ちょっと、食べ過ぎてごちそうになりすぎたかな。

と感じると、私の心は罪悪感にかられ、普通の動きではなくて
無理をした動きになり、過剰に命をいただいた分のバランスを保とうとするのです。

30代頃のパワーと今の50代のパワーを比較すると
明らかに今のパワーは落ちているのがわかります。

しかし、何故か?今の私は50代の今のパワーを利用して生きていることに対して
「楽しいな。面白いな。」

と感じてしまうのです。

私の場合は、

「不安」や「苛立ち」もまた、自分の中でコントロールして生きることが楽しいな。

です。

そして、「勢いよりも、コントロール。」
さらには、パワーの配分で自分の平穏の心を仕留めて満足させ
穏やかにするのか?

に私は魅力を感じて生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3379回 工学系卒の私は、いくら家の中が温かくても、光熱費がかかっては全く意味がない。というのも今の家づくりにこだわる点で...!!(2024.12.17.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月17日のテーマは

~メールで契約を取る秘訣はスビート&質問系~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3379日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私にとって、一年前の昨日は、傍から見るとどちらかといえば、
「ネガティブ系」が続く日でした。

大学の恩師がお亡くなりになって、一周忌となり

有志の方々が東京会場と秋田会場、あとは今流行りというか、
Zoomにてリモートで参加するパターンで

しのぶ会が行われました。

私は、「胆のう」に「胆石」が見つかっており、緊急手術の可能性もあり
不参加の予定でしたが、

今すぐ手術をする必要性はない。

と前日に「消化器外科」の先生に診察を受け、

Zoomの参加費2000円を支払って参加することにしました。

時間にすると1時間半ほどで

東京会場と秋田会場に参加された方は飲食を伴い、
すでに酔っぱらって参加している人もいらっしゃいましたが、

私はいつものようにzoomに顔をさらし続け、
音声は必要と求められるまでミュートにしてしました。

1時間半といえば、まるで大学時代の講義を受けている時間と一緒だな。
とも思ってしまいました。

後で話を聞くとZoomで参加された方は
東京会場と秋田会場では大画面に移されていたらしく、

知らない私は、恥ずかしかったな。

とも感じてしまいました。

メインは恩師との思い出を1分間スピーチ形式で続けて話すパターンで
86名の参加された方々が次々と私も含めて思い出を発表し
最後に参加できない寄付のみの方のメッセージが読まれました。

前置きがかなり長くなりましたが

メッセージの中に

私と同期で身内に不幸があって参加できない。

とありました。その同期の方には4年ほど前に
秋田の実家の結構金額がかさむリフォーム工事の紹介を受けて
お父さんとお母さんとは顔見知りであり、

もしかすると、と思い、本人に電話連絡を入れると

「おやじ」がなくなった。

と話してくれました。

恩師の一周忌のしのぶ会には直接参加しませんでしたが、

不幸を耳にすると、即座な反応して

何があってもそのお宅に、直接にいって
お仏壇の前で感謝の気持ちを示さなければならない。

というのが私のレスポンスです。

自宅から秋田市まで普段は滅多に使わない高速道路を使って
1時間かからずに到着し
お母様と30分ほどお話をして帰路につきました。

今日のお題は
「メールで契約を取る秘訣はスビート&質問系」
です。

不幸を知った時はそれまでの優先順位をすべて一つずつ下げ、
まずは、すぐに駆け付ける。

というのが私のルールです。

そして過去の感謝の気持ちを示す。

です。

お母様のお話の中でお亡くなりになったお父様との思い出の中に

リフォーム工事前よりも家の中が温かくて
しかも光熱費もかからなくなった。

という言葉がこれまた私の耳に留まりました。

国の方針を疑わずに素直に従って、
丁寧に仕事をしている結果は出るものだな。

とも改めて感心してしまいました。

工学系卒の私は、いくら家の中が温かくても、
光熱費がかかっては全く意味がない。

というのも今の家づくりにこだわる点です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3378回 気持ちが入った「どうもよろしくお願いします。」という声が私の生きる、そして、生きてきた原点だな。と改めて「はっ」と気づき...!!(2024.12.16.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月16日のテーマは

~「これは無理だ」ということを見直してみる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3378日目、私がfacebookに書いた言葉
から

天邪鬼的な私の性格は
「これは無理だ」
と感じたことこそ、挑戦してやっつけていくことに魅力を感じます。

ただし、この時の私のルールとして
「他人は巻き込まないし、巻き込ませない。」
ということがあります。

これで何がわかるのかというと、

今の自分の実力の正確な判断です。

「何棟契約した。」「売上額がいくらだった。」

なんてことは関係なくなり、

たとえば、今

「見込みのお客様がいない。」

となれば、どうにかして、開拓して臨んだ結果に持っていくことが

生きるということだ。

と私は思って生きています。

一年前、zoomのセミナーで今後、住宅着工数のパイは減り続け、
V字回復的な可能性も見込めないのが現状です。

という話が、私の耳には留まりました。

でも私の場合は、この「ネガティブ」と感じる発言に対して

冒頭の

「これは無理だ」
と感じたことこそ、挑戦してやっつけていくことに魅力を感じる

ことになるのです。

変な話の展開になってしまいますが、
約10年前は、人を雇用し、売り上げをアップする方法が
会社の業績を伸ばすやり方とされていました。

しかし、私は初年度に心臓の慢性的な病気が見つかり、

自分の身に対して「万が一」があるかもしれない。
そうしら、誰かに迷惑をかけることになる。
今が請負業をやめる潮時かもしれないな。

と逆の発想が頭の中に浮かび、やめる決断を下した時があります。

しかしながら、社長としての力は奪われても
一個人の営業マンとして私のノウハウを私だけで使いこなせることができれば、
まだまだ会社は存続できるという流れが伝わってきました。

「他人は巻き込まないし、巻き込ませない。」

とは紙一重ですが、

どうせ、一度限りの人生、社長は退きますが、
必要とされなくなるまで、あるいは死ぬまで
私の力を必要とする方が一人でもいらっしゃれば、

それが私のモチベーションになるな。

と思って現在に至っています。

今日のお題は
「『これは無理だ』ということを見直してみる」
です。

一年前のSNSに妹の社長が挙げた動画

の最後に

「どうもよろしくお願いします。」


という新人営業マンみたいな声が入っていました。

私の声です。

この気持ちが入った「どうもよろしくお願いします。」
という声が私の生きる、そして、生きてきた原点だな。

と改めて「はっ」と気づきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3377回 「やって、失敗を経験した方がスッキリし、その失敗の糧が、今後の自分の人生に間違いなく活かせるな。」で生き...!!(2024.12.15.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月15日のテーマは

~やらないよりやった方が何倍もスッキリする~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3377日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は発表が苦手。
研修で決まった話はできる。
しかし、思ったことをアドリブで伝えるのは得意ではない。
かるく断っておいた。

とありました。

私の場合をお書きすると

私は発表が苦手。

までは一緒ですが、

思ったことというか、求められて聞かれたことで
頭の中に浮かんだことは
すぐにアドリブで伝えるのは
何の抵抗なく行動に移すことができます。

ただし、私の経験に基づくことばかりで、
推測でモノは言わないことにしています。

よく口にする言葉は

それは、私の経験の中にない事なので、ちょっと答えられません。

です。

何故こんな風になってしまったのか?

というと自分で今頭の中に浮かんだことを瞬時に伝えて自己開示しなければ、
相手の方に信頼してもらえることができないな。

というのが私の経験から生まれたことが原因です。

休憩が終わりまたワークになる。
そこで
「せっかくだからこれを話してみようか」
という気になった。

ともありました。

後先考えず、自己開示を目的とした発言をすると
完ぺきではないため、

私の趣旨とは違い、誤解を生んだりすることも受け取る側には生まれます。

そんな時には、言い換えることはしませんが、
補足で意見を付け加えることはあります。

今日のお題は
「やらないよりやった方が何倍もスッキリする」
です。

こんなことをお書きすると反感を食らう方もいらっしゃるとは思いますが

求められたタイミングで対応しなければ、

契約に至らないな。

というのも私の経験です。

後になると、契約に至る確率はけた違いで落ちてしまうのです。

というか、契約に至らなくて当たり前だな。

が私の経験によって生まれた感性です。

最後の方に

何かの集まりなどで
「どうしようかな?」
といったシーンに遭遇するときがある。

そういった時は思い切って行動してみる。

とありました。

お客様に求められたタイミングで
アドリブで瞬時に返せないと、契約には至らない。

そうすると必ず、成功するとは言えませんが、

失敗して「0」になる確率も防げる。

失敗してもいいから、自分の感性を信じ、アドリブで行動に移してみる。

最後に、

やらないよりやった方が何倍もスッキリします。

とありましたが、

私の場合は、はじけ飛んでいるかもしれませんが、

「やって、失敗を経験した方がスッキリし、その失敗の糧が、今後の自分の人生に間違いなく活かせるな。」

で生きています。

なかなか、命まで取られることはないから
今もなお、現在進行形で生き続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121501
2023121502

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3376回 要は、「自分が自分自身の能力を使って頑張ることで、誰かの役に立っているな」という仕事が私の集中力を持続させてくれ...!!(2024.12.14.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月14日のテーマは

~集中力の持続時間の簡単なチェック方法~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3376日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「1本の映画を最後まで集中して見られるかどうか」
とありました。

言い訳じみていますが、自分の場合を分析すると

ある条件が付くと私の場合は可能です。

ある条件とは、「初めて見る映画ならば、最後まで見られます。」

ということです。

大人なのに恥ずかしいお話ですが゜、
PG-12に引っ掛かるような映画は見ていて、
途中で目を塞ぎたくなることもありますが、
それでも「初めて見る映画ならば、最後まで見られます。」

なのです。

逆に一度見てしまうと、飽きるというか、眠くなるポイントも同じで
そこで寝てしまいます。

これを私の仕事に置き換えると確認申請や適合証明書をもらうための図面は

規格住宅のようにまったく同じ、図面でなければ、
私の集中力は基本的に持続します。

しかし、確認申請や適合証明書をもらうための図面は、残念ながら、
1日では完成しません。

よし、これで間違いないな。

と自分で判断するまでは、最低でも3週間ほどこの状態が毎日続きます。

3週間ともなれば、集中力の持続にも波が出てきます。

そんな時、私は、

数多くある図面の中で
最低でもピンポイントでこの図面を今日中にやっつけてしまうぞ。

と自分で決めてかかる図面を決めます。

そうやって、まず1週間で7割程度の完成度ですが、仕上げます。
次の1週間は、落ち度はないのか?

と頭の中で描きながら、最近のAIでSNSの順番が勝手に上がってくるように

上がってきた図面から、「オッここに落ち度があった」

を発見しながら9割強程度まで完成させます。

3週間目は、自分で自分の図面のことを言うのも変ですが、

重箱の隅を突っつくように、こんな図面表現では、のちにクレームの原因となる。

と第三者の目線ではじき出し、図面を仕上げた自分自身に対して

もう一人の自分がダメ出しをくまなくやります。

自分の中で葛藤が起こりますが、
この行動に対して私の場合は集中力を持続でき
99%、自分で満足のいく図面を完成させます。

99%とお書きしたのは、気づかない間違いは

確認申請や適合証明書をもらうための審査機関に発見してもらい、
ちょっとした訂正する行為をやればいいな。

で対応しています。

今日のお題は
「集中力の持続時間の簡単なチェック方法」
です。

話しは脱線気味ですが、
私の性格は途中でやめて仕事をためておくのが嫌いな性格です。

一年前、知り合いの工務店の奥様にミカンを送っていただきました。

予期していない贈り物だったので、
すぐに電話連絡しましたが、話し中が続きました。

そして、向こうの方から、電話連絡が来ました。

ミカンを送っていただきありがとうございます。

とまずはお礼の言葉を述べたら、

ご迷惑ではありませんでしたか?

と返ってきました。

いいえ、それよりも、
お礼の品をもうネットから注文して今週中には手元に届くようにしました。

いつもの私が好きな「乾めん」で申し訳ございませんが...

とです。

送ってしまえば、もう奥様に断られても、どうしようもありません。

冗談が通じるお付き合いの奥様との関係なので、

「私は、お金は貯めますが、仕事はためない性格です。」

と笑いながら、お伝えし、これからもよろしくお願いします。
「乾めん」楽しみにしていてくださいね。

と電話をお切りしました。

その後妹の社長が返ってきて、
同じように奥様にお礼を伝える電話を入れた時に、

お兄さん、「特急」対応ですね。

と言われたみたいです。

これは単純で馬鹿な性格の私にとって、
「誉め言葉。」と受け止めています。

実は「私は、お金は貯めますが、仕事はためない性格です。」の後には

貯めたお金は誰か必要な人が使えばいいし、
お金がなくなったら、また自分で稼げばいいや。

という言葉が続きます。

要は、「自分が自分自身の能力を使って頑張ることで、誰かの役に立っているな」
という仕事が私の集中力を持続させてくれます。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121401
2023121402


の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3375回 職人としての技術を身につけただけでは、まだ、一人前の職人とはとは言えず、きちんと人として対応できて、一人前の職人と言え...!!(2024.12.13.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月13日のテーマは

~営業活動が間違いなく上手くいく2つの秘訣~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3375日目、私がfacebookに書いた言葉
から

たとえば商談の時。
専門用語や難しい知識は伝わりにくい。

とありました。

私は、よくこれをやってしまいがちです。

建築用語には「建具(たてぐ)」という言葉があります。

私は「建具(たてぐ)」という言葉を使った後、

「あれっ、お客様に伝わっていないな」

と感じるときがあります。

即座に、「ドア」とか「引き戸」という言葉に変換して、またお伝えすると
今度は

「オッ、伝わったな」という反応が返ってきます。

これは、最近のお客様に多い傾向で、「建具(たてぐ)」

という言葉を使わないように意識して打ち合わせすることにしています。

一方、ちょっとしたリフォーム工事では、
年配のお客様に当たることが多いです。

奥様は「建具(たてぐ)」という言葉を使わずに

「襖(ふすま)」とか「障子(しょうじ)」という言葉を使います。

一方、旦那様の方は

この「建具(たてぐ)」の立て付けが悪くなってきていて、どうにかならないかな。

という風に結構「建具(たてぐ)」という言葉を乱発します。

そんな時は私も

この「建具(たてぐ)」ですね。

どうもこの「戸車(とぐるま)」が減ってきていて、交換が必要です。

お金がかかりますがよろしいですか?

というような会話になります。

どの言葉を用いたら、「伝わった」という反応が返ってくるのか?

そこは鋭敏な感覚で瞬時に対応しなければならないな。

という意識が今の私には存在します。

今日のお題は
「営業活動が間違いなく上手くいく2つの秘訣」
です。

職人さんなどはシャイな人が多い。
感じよく話をしない時も多い。

とありました。

職人育ちでもある私にはちょっと異論があります。

一人前の職人さんとは、ただ依頼された仕事をただこなせばいい。

というわけではない。

という風に育てられました。

それも、口で教えられるのではなくて

師匠がお客様に対応する姿を見て感じ私は学びました。

いわゆる、お客様に対する「礼儀」と「感謝」の気持ちとしてです。

職人さんなどはシャイな人が多い。
感じよく話をしない時も多い。

の逆に

私の感覚でいうと

口数の多すぎる職人気取りの方で、
お客様がもう話はいいです。

と、迷惑そうにしているのに
ぺらぺらとしゃべり続けるパターンです。

こんな職人さんが目に入ってくると

腕はあるかもしれませんが、
職人さんとしての人間はまだまだできていないな。

という風に判断し、私は、そんな方は使わないようにしています。

おべっかを使う必要もなく、
自分がこれまで職人として師匠から学んだ
あるいは仕事を通してお客様から学んだ
まっ正直な対応する姿を感じられない方は必ずトラブルの原因になるな。

というのが私の経験です。

職人としての技術を身につけるのはもちろんのことですが、
それだけでは、まだ、一人前の職人とはとは言えず、
きちんと人として対応できて、一人前の職人と言える。

が私の感覚で、「最後は人間と人間だな。」

というのが私の答えです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3374回 あの人、初参加で孤立していると感じ取ったら、すぐに声をかけて、その方の気持ちを楽にしてあげられるようになったキッカケとは...!!(2024.12.12.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月12日のテーマは

~初参加の人を孤立させない気遣いをする~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3374日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ある会に参加した時のこと。
そこにはほとんど知り合いがいない。
紹介してくれたAさんだけという感じ。

と冒頭にありました。

まったく同じ強烈なシチュエーションが私にもあります。

私の会社のトップホームページ

の家族写真に使わせていただいている
私の大学時代の先輩家族がいらっしゃいます。

東京の西はじで高尾駅という中央東線の駅があります。

約20年以上前の話で
私が心臓の病気持ちになってからはわかりませんが、
当時、その地区では年2回、町内会対抗のソフトボール大会がありました。

私の先輩の町内会は参加人数がいつも慢性的に足りていないようでした。

私の先輩は「人数あわせで、だれでもいいから探して連れてきてくれ」
と電話連絡を受け、

「たまたま、いいやつが秋田から来ているので一緒に連れていきます。」

という風になりました。

ちょくちょく泊まりに行く機会があり、
私専用のジャージが家には置いてあり、
それを着てソフトボールに出かけました。

ここまでは何にもありませんでしたが、

これ大学の後輩で田澤と言います。

皆さんよろしく。

といった後、

「俺、ピッチャーだから、あとは田澤みんなとうまくやってくれ。」

と吐き捨てた言葉を言われ、一人ポツンと置かれました。

「ポツンと一軒家」という所ジョージさんのテレビ番組ではありませんが、

誰も知っている人がいない中でポツンと一人置かれるのは、
さすがに営業マン経験者の私でも不安になり、戸惑っていました。

そこで「一緒にキャッチボールしましょう。」
声をかけてきてくれたのが、

今は私の会社のOBお客様の声を今は動画で撮っていただいて
ホームページの写真も撮っていただいた方です。

流石に、インターネット上にも名前が上がってくる方で
個人的な付き合いでもあり詳しくは公表しませんが、

「一緒にキャッチボールしましょう。」

と声をかけてもらえた時は

「とてもありがたい」と思い、今も強烈に印書に残っています。

今日のお題は
「初参加の人を孤立させない気遣いをする」
です。

たまたま、試合で私が運よく記憶に残るような活躍できたこともあり、
試合後の懇親会ではその町内会のみんなに
私が受け入れてもらえることができました。

その後、懇親会が終わって家に帰り、先輩に対して

「あとは田澤みんなとうまくやってくれ。」

はさすがにひどいですよ。

と愚痴をこぼしました。

でも、この時の出会いが、YouTubeにもアップしている

今の私の会社の

お客様の声

をその方の感性で動画をとっていただいています。

そして、動画をみて反応してくださり
私に家づくりを依頼してくださることができているケースにつながっています。

私が「ポツンと一軒家」でいた時、

この人は今、不安をいただいている。

という私の内心に気づいて、声をかけてくださり、私の気持ちが楽になる突破口となった。

この経験の後、私自身もまた、何か人が大勢集まる会で
あの人、初参加で孤立していると感じ取ったら、
すぐに声をかけて、その方の気持ちを楽にしてあげられるようになりました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3373回 何にもなくなって、そこから新しい芽が生まれる方が、私の性格はなんか、ワクワクし...!!(2024.12.11.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月11日のテーマは

~「掃除のおばちゃんの方が器が大きい」と感じたこと~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3373日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私には、もしかすると変な習慣があります。

それは、ごみというか、
汚く見える缶コーヒーの空き缶や飲み干されたペットボトルが地面に落ちていると
人目を気にせずに自分が来ている大きめの作業着のポケットにいれて持ち帰り
分別しているごみ袋に捨てる行為です。

誰かが捨てたごみを拾って持ち帰り家のごみ袋に捨てかえる。

なんか変な習慣が身についたな。

と私は感じていますが、

この行為をすると私の心はなんか晴ればれとなるのです。

友人等が一緒にいると

誰かわからない人が捨てて汚いから拾うのをやめろ。

ともよく言われますが、

おそらく私の心はゴミを拾って何もなくなるのを好む性格だな。

と思っています。

これは私だけでなく、交流がある住宅会社の人たちが
SNSにゴミ拾いの風景をアップしていても
同じように
「オッやっているな。きれいな心になっているな。」と微笑ましくなります。

怒られちゃいそうですが、自分の身だしなみは
どちらかというとすごく研いているというわけではありません。

服装も同じ種類の色の作業着やズボンを何着も持っていて
着ています。

人によってはいつも同じものを着ているな。
大丈夫かな。
と思われているかもしれませんが、
私の性格は一向に気にならない性格です。

自分に対しては、清潔好きというわけではありませんが、

人が地面に捨てたものを拾って
自分の家の分別ごみに入れるのは
自然にやってしまうようになっちゃいました。

今日のお題は
「『掃除のおばちゃんの方が器が大きい』と感じたこと」
です。

私のごみ拾いを器が大きいとは感じていません。

それが私にとっては当たり前の感覚です。

逆もあります。

自分が今仕事で使っているメモ用紙が強風にあおられて、
飛んでいくと、とても罪悪感にかられます。

メモの内容よりも紙が手の届かないところへ飛んで行って
ゴミになって自然界に残ってしまうかもしれない。

と感じる方が
私の心は自分の軽率な行動により悪いことをしてしまったな。

と感じてしまうのです。

「塵も積もれば山となる。」ということわざがありますが、

私の場合は、「何にもなくなれば私の心はスッキリするな。」

の方がシックリきます。

だって私の感覚では
人間をはじめとする動物は生まれてくるときは裸で、
死んで焼かれる時にも基本は裸なのです。

何にもなくなって、そこから新しい芽が生まれる方が
私の性格はなんか、ワクワクしてしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3372回 今の私とレスポンスの感覚が合わない方とのお付き合いを私はやめることにして...!!(2024.12.10.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年12月10日のテーマは

~"リマインドメールを送る、レスが早い"という人少ない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3372日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私のところに
「こういった仕事をしませんか?」
といったご依頼メールが届く。

もちろん
「これはあやしいな」
と思うものもある。

と冒頭にありました。

何時つぶれてもおかしくない小さな工務店の私のところへも来ます。

というか、

何時つぶれてもおかしくない小さな工務店のようだから
来るのかもしれませんが...

私のレスポンスメールは

うちの会社にいつ来てもらえるのか?
候補日を3日あげ、時間帯も教えてください。
そうしたら、どれかに私が合わせます。

と返します。

大体は、これで連絡が来なくなり、重要なことではないな。

と私は判断します。

しかし、中には、

私はいけませんが、東京まで来てもらえますか?

という返答メールが来るケースもあります。

東京には行けません。この話はなかったことにしましょう。

と私がまたメールを返すと、それ以上、先には進みません。

かなりネガティブな話になってしまいましたが、

これが私の迷惑メールアプローチの撃退法です。

しかし、逆に、どこまで食い下がってくる方もいらっしゃいます。

誰なのか?

というと、

私に興味津々の見込みのお客様です。

今まで数件ほどですが、県外からのお問い合わせがあり、

契約に至りました。

いわゆる、秋田にある土地に退職後住む予定で家を建てる。

というパターンです。

こんなケースも

うちの会社にいつ来てもらえるのか?
候補日を3日あげ、時間帯も教えてください。
そうしたら、どれかに私が合わせます。

というのが私の基本形なのです。

「そこまでして」というのなら会わなければいい簡単な話の展開です。

今日のお題は
「『リマインドメールを送る、レスが早い』という人少ない」
です。

このメールというか、FacebookのMessengerでですが、

私の知っている方から、

平さん

ありがとうございます
登録いただいたメールに、メルマガお送りしてますが、開封されてないようです

迷惑メールに、入ってないでしようか?

と届きました。

即座に私は

何度も繰り返してまでは読んでいませんが、

さっーとメルマガには目は通しています。

もしかすると、私の心をくぎ付けにしていないかもしれませんね。

冗談です。これからもよろしくお願いいたします。

と返しました。

そうすると知っている相手の方が

あーー
そうなんですね
届いていれば、問題ないです。
わざわざ,ありがとうございます。

と返ってきました。

これは夜の出来事で、時間にすると1時間以内のやり取りです。

1時間以内というのが私の味噌です。

数分のやり取りならば、
「怪しいな。危ないからやめておこう」と私の脳は判断します。

3日以上も経過して返ってくるのであれば、
レスポンスが悪すぎるな。私のペースとリンクしないから、
「お付き合いするのはやめておこう。」

という風にこれまた、私の脳は判断します。

「ちょっと検討します。やる場合はこちらから声をかけますね」

とありました。

以前の私ならば、そうしていましたが、今の私は

「お付き合いするのはやめましょう。」と即座に返答します。

今の私とレスポンスの感覚が合わない方とのお付き合いを
私はやめることにしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年12月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023121001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!