第3429回 「アイツは前からダメだと思っていた」と評価を誰かに下されてから、はい上がってくる人間に私は自分の経験も含めて興味を示し、その魅力に引き寄せられ...!!(2025.02.05.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月5日のテーマは

~便乗して叩くのではなくフラット気持ちで擁護する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3429日目、私がfacebookに書いた言葉
から

大変申し訳ございませんが、

私にとっては
くだらない話だな。
関係ないね。

というように感じてしまいました。

私自身のことをお書きすると

「叩きたい奴には、勝手に叩かせておけ。」

が基本です。

しかし、根に持つタイプでもある私は

いつも思っているわけではありませんが、
叩かれたことは絶対に忘れません。

何をして対抗するのかというと
自分がやってきた真実だけをそのまま並べるやり方です。

勿論いい事ばかりではなくて
失敗して迷惑をかけてしまったことも隠さずに並べます。

「アイツは前からダメだと思っていた」

と事後に評価する人間は大嫌いです。

お前も、そういう生き方をしているのか。

それならば、事後ではなくて、事前にそう言えよ。

と思ってしまうのですが、

言っても無理だな。

と悟る自分がいて結局は

「叩きたい奴には、勝手に叩かせておけ。」

となるのです。

私はブレない自分の信念を持ち続けていることが
生きる上で最も大切だな。

と思って生きてきました。

父親が借金を残して命を絶ってこの世を去った時、
私の会社の信頼信用は一気に奈落の底に落されました。

私に対して、直接、言うことはないものの

影で、信頼信用を失ううわさは
黙っていても飛び交っていたことを知っています。

誰が流しているのか。

もわかっていますが、

あえて口では反論は返しませんでした。

その上で私かやったことは、時間はかかりましたが、
黙々と
自分が生きていく姿勢と行動を一つ一つ並べていくやり方です。

そうすると、見ている人は見ていて
公平なジャッジを下してくれる方たちが増えてくるのです。

信頼信用を失うのは一瞬ですが、
信頼信用を新たに構築するのには
とてつもない無制限の時間がかかってくるな。

という実体験が私にはあります。

真相を解明するのにも必要なのは時間と真実を並べていくことだな。

というのが私の教訓です。

今日のお題は
「便乗して叩くのではなくフラット気持ちで擁護する」
です。

残念ながら、今の日本は欧米化してきており、

その中に「便乗して叩く」ということも含まれています。

「誰かを別の人間が叩く」ということを私は美しいとは感じないのです。

自分の信念や感性を基本とし、
「長い目で素直に感じたことを並べていくと、真実が見えてくるな。」
で私は生きています。

「アイツは前からダメだと思っていた」と誰かに評価を下されてから
はい上がってくる人間に私は自分の経験も含めて興味を示し、
その魅力に引き寄せられてしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3428回 私は情報こそ、自分の中に入れたら、情報をもらった方に対して利息を付けて返す必要がある。と思って生き...!!(2025.02.04.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月4日のテーマは

~仕事もプライベートも実行して報告してくれる人は少ない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3428日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「この場合どうしたらいいでしょうか?」
といった質問を受ける。

とありました。

私に対してだけではなくて
他の方が複数参加しているディスカッション形式の場面でも
よく私は遭遇します。

正直に言うと、私が聞き流せば、それで済むことなのですが、

私の場合は、反射的とでもいうべきなのか?

自分の中にその質問をインプットしてしまいます。

なぜか?というと、私は自分の仮想現実としてすぐに浮かぶ癖があり、

もしも、自分自身で同じ場面に遭遇したら、どうするのか?

と頭の中で勝手に動いてしまうのです。

私の意見を求められたときは口を開きます。

また、あまりにも常識はずれな方向に進むのならば、
黙ってもいられないのも私の性格ですが、

基本的には自分の中でだけで自分の答えを出し、

私ならこう動くな。

という所までやります。

むしろ、私の楽しみはその質問をした本人と
次回の場で会う時にどうなったのか?

を知りたいのですが、

その楽しみはまず、実現することはないのです。

私の判断は、うまくいって解決したのだろうな。

と思ってしまいますが、

どうもそうはなっていないような雰囲気を感じ取る方がほとんどです。

今の時代には合わないような
超が付くくらいの昔の原始人のようですが、
私はお金を介さずに、物々交換方式を好み

情報交換の進化とでもいうべき
どんどん情報交換によって、お互いが前に進むやり方を好みます。

タダで教えるということに対して抵抗感はありませんが、

お前、俺の情報をもらいっぱなしでいつも返してこないだろう。

は昨日の「まぁ、私のことはいいですから」
と答えない。

素性をまったく明かさない。

と私の脳は判断し、もうその人に触れることはもうやめにしよう。

となるのです。

今日のお題は
「仕事もプライベートも実行して報告してくれる人は少ない」
です。

情報はタダだと思っている人が多く、返す必要はない。

と思っている人が大半のように私は感じますが、

私は情報こそ、自分の中に入れたら、情報をもらった方に対して
利息を付けて返す必要がある。

と思って生きています。

情報交換した後、そこで終わりではなくて必ず進化します。

うまくいかないときは、また質問として返ってきますが、

うまくいったときほど返すべきことだな。

が私の感性です。

ここも「人」が出るところだな。

というのが私の結論です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3427回 反射的にこの人とは合うな。この人とは距離を置こう。というのが出会った瞬間に会話しなくても感じ取れるようになったな。というのも...!!(2025.02.03.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月3日のテーマは

~ほどよく自分のことを話す人が信頼される~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3427日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「ほどよく」という表現は、
残念ながら、抽象的で

私の感覚では
「正直、よくわからないな。」

です。

で、私の場合は、聞かれたことだけ
自分が浮かんだ言葉で簡潔に答える。

という風に対応することにしています。

結論や結果だけしか答えない傾向になり、
ぶっきらぼうだと思われることもあります。

そんな時は、必要だな。と感じる修飾語を入れます。

そうしているうちに、

ああここで通じたな。

と感じる瞬間があり、
そこで、その話題は終わり、次の話題に行く流れです。

こちらで話している話題を
「そうそう、私もやったことがあります」
とかぶせて奪い取る。

とありましたが、私の経験でいうと

私自身にもそういう流れに至る原因がある。

なのです。

そうなったら、むしろ、私の場合は、

「そうそう、私もやったことがあります」

という方の流れに乗って参加し続けます。

そうすると私よりも上がいたな。

と感動する内容に行くこともあれば、

この程度なのか?

と感じ取れば、その場から私は席を外し、

後は、「そうそう、私もやったことがあります」と仲良くやってね。

という行動に至るのです。

今度の人は
"自分のことを全く語らない"
といったタイプ。

とありましたが、これを私が感じ取った瞬間に
私はその人に対応しません。

私の個人情報だけを出し尽くす必要はないな。

となり、

いわゆる、無視を続けて、

場の空気を読みなさいよ。

あなたとは一緒にいたくないな。

というのが通じていきませんか?

早く自分自身で察知してこの場から消えなさいよ。

という行動なのです。

大体、自ら進んで自己開示しない人間と
私みたいに自己開示を進んでやってしまう人間とでは

明らかに最初から馬が合わないな。

というのが私の感覚です。

今日のお題は
「ほどよく自分のことを話す人が信頼される」
です。

「ほどよく」がうまく表現できない私は

聞かれたことだけ簡潔に答える。

を基本としています。

私が回答し
「〇〇さんはどうですか?」
と聞き返す。

そのように聞いても
「まぁ、私のことはいいですから」
と答えない。

となったら、そこで話は終わり別の話題に行きます。

だって、話したがらない人に無理に聞こうとすれば、

今の時代は私の意思にかかわらず、
「ハラスメント」になってしまうのです。

触れない方が「おりこうさん」なんだな。

が今の時代だな。と私は感じています。

結局のところ、私と感性が合わない人は合わないし、
合う人は合う。

自然体の自分の感覚を信じて行動していれば、
脳から命令を受けなくても

反射的にこの人とは合うな。この人とは距離を置こう。

というのが出会った瞬間に会話しなくても感じ取れるようになったな。

というのも私の人生経験から得られたことで

いわゆる、動物的感という表現です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3426回 準備を怠らずに自分自身の心の自然体で勝負に挑む。これが私の「力まないで、力を抜いてスッと契約をとりにいく姿勢」で...!!(2025.02.02.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月2日のテーマは

~トップ営業の「力感なくスッと契約をとる」という考え方~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3426日目、私がfacebookに書いた言葉
から

現代野球でいうと

今の投手陣の流れは、
・先発、
・ワンポイントも含めたリリーフ(投手交代して、救援投手として投げる継投)
・セットアッパー(リリーフの中で、抑え「クローザー」に繋ぐ役割の投手)
・クローザー(日本では「抑え」や「ストッパー」とも呼ばれていて自分のチームがリードしている場面で、最後に登板して試合を締めくくる投手)

という役割があり、勝ちパターンの原則となっているようですが、

古い世代の私ではどうも違和感が残ります。

私の感覚では、先発投手として指名されたら、

試合の勝ち負けに関係なく、完投する試合を見たい。

というのが私の願望です。

これがそのチームを代表するエースと呼ばれる両投手の投げ合いとなり
最終回あるいは延長戦でも決着がつけば試合を見た満足度は大で

更にその時、息をのむような点数差の「1-0」で決まれば、
私の時間をこの瞬間に使えて出会えたことは
これ以上の幸せはない私にとっての最高のゲームで
私にとって得るものがあるな。

です。

この時何が起こっているのか?

というとエースと呼ばれる両投手は自分の中で

自然と先発、リリーフ、セットアッパー、クローザーをイメージ出来ていて
それを途中の結果に表しています。

当然ながら、残酷ですが、最後は、勝ち負けはつきます。

それが勝負の世界だな。

というのが私の受け止め方です。

今の住宅営業マンも
複数でお客様に対して会うというのが
どうも基本になってきているようです。

要は、お客様との間で大きなトラブルが起こらないように回避するためです。

しかし、私の本音でいうと大の営業マンが二人で一緒の時間を使うことは
経費が掛かりすぎているな。

なのです。

せいぜい、トラブル回避が目的ならば、
ヘルパーとして打合せのメモを残す方がもう一人
一緒にいるだけでいいな。

です。

やっぱり、私が美しいと思える営業マンは
先発完投型の投手のように
全責任は俺が一人ですべてを取る。

という完結型のタイプです。

今日のお題は
「トップ営業の『力感なくスッと契約をとる』という考え方」
です。

この時に一人だけの力任せばかりでやっていると
ガス欠が来て話はどこかで破綻します。

一人のお客様でそうなるときもあれば、
次から次へというようなお客様の流れはできていても
いきなりガス欠ということもあります。

「力感なくスッと契約をとる」とは私の場合、
ここは力を入れるところ、
ここは力を温存しておくところ、
ここはもう一つギアをあげていかなければ、試合が途中で壊れてしまうな。

という感性を自分の中でコントロールできるようになっていないと不可能だな。

というのが私の経験です。

力まないためには、資料も含めた心の準備の仮想現実を

本当にこれで、今ある自分の力を出し切れて契約に至ることができるのか?

という練習を繰り返すことしかしない。

でした。

これは、若い新人営業マン時代も還暦が見えてきた今も変わりません。

準備を怠らずに自分自身の心の自然体で勝負に挑む。

これが私の

力まないで、力を抜いてスッと契約をとりにいく姿勢です。

これで負けたらしょうがないな。

という覚悟もブレずに決まります。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020201

の1つでした。


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3425回 「まずはこちらから信じるようにする」というよりは、私自身が「まな板の上の鯉」状態になり「どう料理されてもいいですよ。」で...!!(2025.02.01.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年2月1日のテーマは

~こちらからお客様を信用するから信用される~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3425日目、私がfacebookに書いた言葉
から

新人営業マン時代の私のパターンは

「まずはこちらから信じるようにする」

でした。

このままうまく契約まで行くときもありますが、

ほとんどの場合、
契約段階になると私がふりおとされ、
競合他社のベテラン営業マンに契約を持っていかれる。

このパターンが繰り返されると

「お客様は本音を話さないですから」

という疑心暗鬼が勝手に生まれだし、
100%信用できなくなる。

「その考え方が足を引っ張っているな」

と言われても、私の本能がそれを許さないのです。

なぜなら、いつまでも同じ過ちを繰り返すわけにはいかない。

と思ってしまう防御心で
私の頭が固くなっているからです。

それで私がとったやり方は

信用してもらえるかどうかはわかりませんが、
自分の生きてきた人生の歩みを良きも悪きも包み隠さず、
自己開示して暴露するやり方にたどり着きました。

「まずはこちらから信じるようにする」

というよりは、

私自身が「まな板の上の鯉」状態になり
「どう料理されてもいいですよ。」

そして、私を信じるのかどうかは私自身の判断ではなくて
相手の方に委ねるやり方です。

それでも、「お客様は本音を話さないですから」

となったら、それ以上先はないと判断し、
あきらめることにしています。

情報化社会の今の時代、
人は自分に都合のいいような情報だけを集めて信じ、

逆の角度から見てみる。

という機会がなくなったな。

という風に私は感じています。

私の世代だと確かに自分の主観が入った判断をまずは優先させますが、

「待てよ」と立ち止まり、もしかすると私が間違っているかもしれない。
万が一もあるから
相手の方の意見も取り入れて仮想現実してみよう。

という風に考えます。

これがなくなってきたな。

というのが私の実感です。

今日のお題は
「こちらからお客様を信用するから信用される」
です。

でも、私から相手の方を信じない限り
何も生まれないな。

は間違いないことだと私は思っています。

その結果、騙されてもいいから
自分の力の可能な範囲で相手の方を信じ切る。

というのが私の基本形です。

だから、本能で「やめろ」ともう一人の自分が叫んでいるのに
騙されてしまうのです。

人がいいな。

と自分のことを思ってしまいますが、
100%さけられないのもまた私自身の本能です。

繰り返しますが、私の場合、

「まずはこちらから信じるようにする」

というよりは、

私自身が「まな板の上の鯉」状態になり
「どう料理されてもいいですよ。」

で生き、信用につながればいいな。

くらいの感覚で生きています。

父の借金を背負って生きていたときとは
まったく逆の生き方に今は変わってしまいました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年2月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024020101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3424回 どうせ一度限りの人生だから、「やりたいことをやる。」という選択肢の優先順位は、私の場合、下位に回し...!!(2025.01.31.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月31日のテーマは

~その仕事は本当にやる必要があるのか?と問いかける~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3424日目、私がfacebookに書いた言葉
から

どうせ一度限りの人生だから、
「やりたいことをやる。」

「やりたくないことはやらない。」

という二者択一の選択枝があれば、

今の私は迷わず、

「やりたくないことはやらない。」を選択します。

私の人生経験で

たとえ、お金になったり、名誉が上がるとしても

絶対に今の私は「やりたくないことはやらない。」なのです。

これは私のトラウマでもあるかもしれませんが、
お金だけに固執して生きているとろくなことにならず、
人生が面白くなくなるからです。

ましてや、名誉などは

申し訳ませんが、ごめんなさい。私には関係ないことで触れたくもありません。

なのです。

ただし、「やりたくないことをやる。」

という選択肢も必要な時期がある。

というのも私の人生経験です。

若いときには、特に必要だな。

です。

「やりたくないことをやる」
と自分の中で新しい発見をうむときがあり
ハマってしまい、さらに、のめり込める世界の発見です。

例は、かなり良くないかもしれませんが、

私の場合は、トイレ掃除です。

最初のころは汚い場所に触れる。

というだけで嫌な気持ちになりました。

でも、よくよく考えてみると
それは、自分が生き続けるうえで絶対に必要な
排泄行為に伴うことです。

栄養となる食べ物を体の中に入れても
余分なものを排泄できなければ人間は死んでしまいます。

もしかすると医学的には可能なのかもしれませんが、
必要な栄養素だけを必要な分だけ体の中に入れるなんてことは
私には不可能です。

更に汚い話になってしまいますが、

私は自分の素手でそのまま便器を研きます。

指先にいろんな感触が現れ、これまた、私の5感を刺激するのです。

こうなったなら、明らかに私の場合はハマってしまうから
のめり込んでしまう。

に変わっています。

素手はそのあと石鹸できれいに手を洗えば
遺物は取り除かれ、元の感触の手に戻るだけの話です。

「やりたくないことをやる」にお金が必要以上に絡んでくると嫌気がさす。

というのが私の感性です。

今日のお題は
「その仕事は本当にやる必要があるのか?と問いかける」
です。

人生の最終コーナーにいる私が、今、最も気になるキーワードの言葉は

「自給自足」という言葉です。

「自給自足」=「農業」という風に私の感性には伝わってきます。

2024年の元旦に発生した能登半島地震のように
災害が私たちの命を奪うことも
自然の力であれば、

「農業」も自然の力を利用して育てた命を私が食べて生きている。
という残酷さもありますが、
それが自然なのだな。

と私は思って生きています。

お金もまた自然界の鉱物を利用して人間が作った道具で
もともと自然界に元からそのままの姿で存在していたものではありません。

自分を鍛えるために「やりたくないことをやる。」はアリですが、
基本形は「やりたくないことはやらない。」で今の私は生きています。

ということで

どうせ一度限りの人生だから、「やりたいことをやる。」

という選択肢の優先順位は、私の場合、下位に回し

自分の心が実際には晴れやかにならなくても
晴れやかになる可能性を秘めた人生を私は選択して生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月31日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024013101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3423回 「何かが起こって、なんかワクワクし、元気になれるかもしれない。」という期待感が生まれる「一点集中」の内容が...!!(2025.01.30.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月30日のテーマは

~お客様が思わず読みたくなる役立つ情報を送る~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3423日目、私がfacebookに書いた言葉
から

菊原さんのお力をお借りして毎日更新している
「一年前の独り言から、今日、元気をもらうブログ!!」
があります。

私が一年前に直感したことを独り言として書いていることを校正して
ブログとして続けているだけです。

それゆえに、例えば、
ブランド志向とかデザイン志向の家づくりを望んでいる方に対しては
全く反応がありません。

というか、私の勝手な独り言であり、
読みたくなるような情報とは言えないと私自身も思って続けています。

何が目的でやっているのか?

というと自分自身の弱い心に負けないようにする目的で
私は継続しています。

私の性格は一度手を付けたら、よっぽどのことがない限り
何があっても継続を好む性格で
その性格をもう一人の私が利用しています。

しかし、中には、かなりマニアックというか、
反応を示してくださる方もいらっしゃり
お客様に発展するケースがあります。

どんな方たちなのか?

というと、私なりに分析すると

様々な業種の営業マンであったり、
技術職人として働いている方です。

こんなことをお書きすると怒られちゃうかもしれませんが、

例を挙げると

不動産屋さんの宅建士を持っていらっしゃる営業マンの方であったり
水道設備関係の職人さんです。

私の本音でいうと、私なんかみたいに小さな工務店ではなくて

仕事上かもしれませんが、
もっと、付き合いが深い住宅会社さんがあり、
そこに依頼した方が世の中は丸く収まるのになあ。

と思ってしまう自分自身がいるのは事実です。

大半の方には興味のないブログでも
営業マンや職人さんには

何故か?はわかりませんが、
興味を引き、魅力のあるブログとなっているようだな。

というのが゛今の実情を踏まえた私の分析です。

今日のお題は
「お客様が思わず読みたくなる役立つ情報を送る」
です。

でもよくよくブログのタイトルを確認すると

「今日、元気をもらうブログ!!」

となっています。

私のブログは

「お客様が思わず読みたくなる役立つ情報を送る」

というような内容ではありませんが

営業マンや職人さんを職業としている方が

悩みを持った時、完璧な解決法も書いてはありませんが

「何かが起こって、なんかワクワクし、元気になれるかもしれない。」

という期待感が生まれる内容です。

世の中はインフレに向かっていていい流れだ。

というニュアンスでニュース等は流れてきますが、

私の感覚では、より一層の格差は広がり、
私の住んでいる田舎のスーパーに行くと

収入は横ばいで
特価品を狙って買っている方が多いように感じています。

もう一度お書きしますが、閉塞感が抜けきれない今、

緻密なお役立ち情報ではなくても

「何かが起こって、なんかワクワクし、元気になれるかもしれない。」

という期待感が生まれる「一点集中」の内容が
不器用な私には向いているな。

と思いながら、ブログを毎日更新し続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024013001
2024013002

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3422回 「自分の恥をさらして、信頼を得る。」というのも私らしい生きだと思って私は実践に取り入れ...!!(2025.01.29.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月29日のテーマは

~自慢、アピールは聞いていて飽きてくるもの~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3422日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ある高額なノウハウを買った人たちの勉強会でのことです。

良くある話ですが、

まだノウハウを導入したばかりで手を付けていません。
今後、徐々にやっていきたいと思います。

超優等生的な答えで、無難な答えだと本人たちは思っています。

他人事なのでそれでいいかな。

と思ってしまう自分もいます。

因みに、その後どうなったというような報告は聞こえてきません。

なぜなら、そんな方たちはその後、不参加したままになるのです。

私は、こんなに高いノウハウを買ってそれでいいのか?

という疑問符「?」が私の頭の中に残ったまま
会は何事もなかったかのように
いつも進行していくのが通例です。

お金に余裕がある方たちなのかな?

とも、思ってしまいました。

それならば、自分の本心や自分だけのノウハウを隠しとおせることができるし、
納得できるな。

でした。

その時の順番で私の出番は最後から2番目で
それでも、フラストレーションがたまり続けました。

私の出番がやってきて、

初めに口を開いた言葉は

「最近、私の会社では、お問い合わせのお客様に対して続けて3連敗しました。」

でした。

私の自己開示の方法は、みんなの前でわざと「最悪だ」と
感じている「うみ」を出しつくして現実を直視し
自分の活を入れるやり方です。

これは、ハウスメーカー時代にその月の営業成績が「0」であれば、
みんなの前で支店長に朝礼で暴露され
「恥ずかしいな」と思った時の応用編です。

今の時代であれば、完全にハラスメントで
訴訟に発展すれば、損害賠償にだって発展するケースです。

でも、私は自分の恥をさらすことで
次に、自分で望んでいる可能性を見いだせる。

という思い込みにも近いやり方です。

そして、自然素材の家とか、デザイン住宅等

というメインの自社商品を皆さんが並べている中、

付け加えた私の言葉は

「私の売っている商品は、私自身です。」

でした。

今日のお題は
「自慢、アピールは聞いていて飽きてくるもの」
です。

私の出番が終わり、

次の準講師の方からから出た言葉は

「人は他人の不幸に反応する」

で、これは、私の芯から納得してしまいました。

自慢は聞き流されるだけですが、
不幸が絡んだ本音は時間を止めることができる。

というのが私の経験から得られたことです。

こんなことから、私の中には
秋田弁になってしまいますが、

「いいふりこき(カッコつけている人)」には絶対に負けない。

と言う思いがなくなりません。

「自分の恥をさらして、信頼を得る。」

というのも私らしい生きだと思って私は実践に取り入れています。

勿論、拒否反応を示す方がいらっしゃるのは事実で
私と相性が合わず、お客様に至ることもありません。

私自身もそうですが、私は無駄な動きだらけで
不器用に人生を真顔で歩んでいる人が大好きなのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3421回 今年は暖冬で「こたつ」を暖房の中心として使っていると「電気代」が例年よりも安くなった。なんて声がOBのお客様から聞こえてくると...!!(2025.01.28.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月28日のテーマは

~重い空気を"ちょっとした一言"で軽くする知人~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3421日目、私がfacebookに書いた言葉
から

プロの芸人さんではありませんが、

私は、「ニコッと微笑ましい笑いがいつも取れたらいいな。」

と思って自分自身の行動に取り入れています。

しかし、この時に気を付けていることは現実逃避しない笑いです。

この場合の現実逃避とは生きていくうえで避けられないことから逃げない。

という意味です。

住宅営業マンであれば、
契約が取れなければ
職業として成立しません。

そして、一番わかりやすい数字に表れます。

契約件数は新人営業マン時代に壁の張り紙に書かれてありましたが、
そのすぐ下に契約金額も記されていました。

私が雇っていてもらったハウスメーカーは半期ごとの表であり
契約金額の合計額も記されていました。

ここまでは、営業成績が良ければ、花形の数字です。

しかし、私は、そこではなくて、
隣の工務課の原価率の数字によく目が言っていました。

当時は目標利益率が3割から3割5分に変わった時期で
5分の意味は会社の方針で広告宣伝費に回すお金が増えたな。

というのが私の受け止めた感覚です。

ここも、あまり深くは考えていませんでしたが

目に見えない本当は表の原価率とでもいうか

営業マンごとの原価率が工務課には存在していたのです。

表向きの契約件数等の表とは違い、
営業マンごとの原価率の票が
今後の自分の営業人生の本当の数字となるな。

が私の第六感でした。

原価率をもっと詳しく数字に表すと

自分が営業マンとしてお客様と会社の仲介役となり

お客様の満足度と会社に残るお金のバランスが取れていれば、

長く営業マンを続けられるし、
その才能というか結果が伴わなければ

やめて別の職業に移るしかないな。

というのが今も変わらない私の生きていくうえでの判断基準です。

今日のお題は
「重い空気を『ちょっとした一言』で軽くする知人」
です。

現実逃避しない笑いが私の場合の

重い空気を『ちょっとした一言』で軽くする

前向きな笑いとでいうべきなのか?

私の目指して突き進んでいる笑いです。

今のお客様の秘められた笑いにつながる数字は「光熱費」です。

2024年は暖冬でした。

今年は暖冬で「こたつ」を暖房の中心として使っていると
「電気代」が例年よりも安くなった。

なんて声がOBのお客様から聞こえてくると
私の心はポジティブモード全開となり、
嬉しくなってしまいました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3420回 今の私は、テレサ・テンさんの歌「時の流れに身をまかせ」という感覚でその時の流れに身を任せながら...!!(2025.01.27.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月27日のテーマは

~ムカッときたら「器の大きさチェックだ」と思う~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3420日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が「ムカッ」と来るパターンは
私以外の他の方を巻き込むときです。

これは、直接的にでも間接的にでも変わりません。

直接的な時はすぐに「ムカッ」と来るパターンのスイッチが入ります。

普段はあまり口を開かないタイプの私ですが、

「やめろ」と一度言ってもやめなければ
「やめろ」の連発でやめるまで私も続けます。

しかしながら、やめれば、ことはそれで収まり、
そのあとは何もなかったように振舞う。

というのも私のパターンです。

間接的な時は、一見、私自身の興味だけで
行動しているように見えるのですが、

実は、お客様の大事な仕事にかかわっているときです。

例をあげれば、

間取りを私の頭の中の3次元空間で
構造材の力の流れも含んだ構造力学も含めながらメージしているときに
話しかけられるというか、何か、ちょっかいを出してくる方がいます。

最初は、コバエが飛んできたな。
くらいに思って対応しますが、

どんどんエスカレートしてくると

大事な仕事だから、
私に触れないでください。

という言葉が出ます。

それでも、「ああこれはだめだな」

という私の器量を境に

どこでもいいから、だれにも邪魔されない一人だけの空間に私は移動します。

因みにこれは、一人だけになる。

ということではなくて、図書館のように多数の人はいらっしゃっても
最小限の話し声しか耳に入らない場所も含まれます。

今日のお題は
「ムカッときたら『器の大きさチェックだ』と思う」
です。

裏を返せば、私だけで完結することならば

たとえ、相手の方が「ムカッ」と来るように私に仕掛けてきても
今の私は「スルー」です。

昔、「一休さん」というテレビアニメがあり
コマーシャルに入るときに

「慌てない。慌てない。一休み。一休み。」

というセリフがありましたが、

今の私はこれと同じです。

私の器量を「ちょっと」だけでも超えたら、一人になれる派所に移動する。

この歳になると、若いときのように
ギンギンに向かい合うということは
今の私の頭の中にはなく、

今の私は、テレサ・テンさんの歌「時の流れに身をまかせ」
という感覚でその時の流れに身を任せながら、
たどり着く場所が
少しでも私自身の願った場所の近くであればいいな。

くらいの感覚で生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024012701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!