第3468回 贅沢は敵だ。与えられた条件下で自分だけの楽しみを見つけて生きている自分自身の今が心地いいな。と自然に感じられる自分が好きで...!!(2025.03.16.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月16日のテーマは

~人間関係と営業活動の根本的な部分は同じ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3468日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の知っている言葉の中に

「水の流れと人の心は高い方から低い方へ流れる」

という言葉があります。

意味は二つに分かれ、

人間の心はもともと善の心であり
水が高いところから低いところへ流れるのと同じ。

という意味と

水が自然と低いほうに流れるように、
人は安易な方を選びがちである。

という意味

があるようですが、

私の解釈は、前者の方です。

だから、騙されやすい。

ということにもつながってしまいますが、

私は自分で責任が取れる範囲内であれば、それでいいな。

とも思っている自分もいます。

「人からあまり好かれていない」
だから
「人から好かれよう、友達を増やそう」
ならば、
人の欲を直接刺激する「お金」に関するサービスをばらまこう。

は最近よく目にする住宅会社の広告宣伝のやり方だな。

が私の受け止めている感性です。

勿論、このやり方に反応する方がいらっしゃるのは、紛れもない事実で
法律に触れていない以上、私がいつまでもとやかく言う通こともナンセンスです。

でも、いわゆる、いつまでたっても自転車操業状態が続くな。

というのも私の経験から出る言葉です。

因みに、この流れは

水が自然と低いほうに流れるように、
人は安易な方を選びがちである。

の意味に分類されるな。

というのも私の判断です。

逆に、お金が先に立つのではなくて
自分で身につけた技術でできるサービスはこれです。

すべての人ではないかもしれませんが、
私のサービスに対して興味を示し
私のところへ集まってくる方がポツリポツリと出現する。

でも、私が家づくりに出せるお金はこれだけです。
どうにかなりませんか?

という状態でお客様になってくださる方が一人でもいらっしゃれば
何とか私は自分で決めた値決めで生計を立てていくことができるな。

です。

この発想が浮かぶには

誰か一人の幸せに私が役立つ心と実行力が基本となるな。

というのが私の感性です。

私がトップセールスマンにこだわらず、

波が全くないわけではありませんが、
アベレージセールスマンにこだわる理由はここにあります。

大相撲のヒーローインタビューでアナウンサーの方は仕事柄、

優勝を目指します。

という言葉を引き出させたいように感じますが、

それを受けた力士の答えは、

とにかく(今日はこの結果ですが)
明日から続く一番、一番を大切にしていきます。

とか、

相撲を見に来ていただいたお客様が喜ぶ相撲を取りたいです。

というような言葉が出ると

私は外国人力士であっても、日本人らしい心が受け継がれているな。

と感じ、私もそういう心が大切だな。

と美学を感じてしまうのです。

今日のお題は
「人間関係と営業活動の根本的な部分は同じ」
です。

大企業は「春闘で給料アップ」なんて話がニュースでは流れていますが、

田舎では物価上昇率に給料上昇率が追いついておらず、
スーパーに行くと値引きシールを狙って来店されるお客様が増えているな。

と私は感じています。

まして、高額な家となると買い控えが続ており、
代わりに冒頭にお書きしたような状態で

「お客様が少ない」
だから
「来店者を増やそう」
ならば、
お客様の欲を刺激する「2万円分のクオカード等」をばらまこう。

というようなコマーシャルやSNSの広告宣伝が絶えないな。

です。

でも、私は、今こそ、自分がこの住宅業界で生きてきたすべての足跡はこれです。

とホームページにテコ入れして自分の過去をさらけ出すときだな。

と思って私は行動しています。

そうすると数は少ないですが、
私のホームページの発信に気づいて
お客様になってくださる方が出てこられるな。

田舎での商売を細々と続けている状態が私の現状です。

勿論、私自身も手間賃は上がらなくても、田舎の人と同じ生活を自然だな。

と無意識に思っていなければ、とてもじゃありませんが、続きません。

反感を食らってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、

贅沢は敵だ。与えられた条件下で自分だけの楽しみを見つけて生きている
自分自身の今が心地いいな。

と自然に感じられる自分が好きです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3467回 「赦す心があれば、すべては解決するな。」で私は生きていて、お金離れがいい方が私は安らいだ心でいられ...!!(2025.03.15.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月15日のテーマは

~人を恨む時間を減らし建設的な時間に使う~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3467日目、私がfacebookに書いた言葉
から

怒られてしまうかもしれませんが、
この歳まで生きていると

「この人だけは許せない」

「それはひどすぎる」

は良く聞く話だな。

というのが私の人生経験です。

自分の側からだけ見ると

そうなるかもしれませんが、

まったく自分が関係していないわけでもない。

なのです。

まったく関係ない場合とは、

自分の意思が働かず、誰かに知らぬ間に

勝手に実印を使われて契約していたことになっていて
借金を背負っていたことになっていた。

とか

定期預金していたお金が勝手に解約され、
引き出されて「0円」になっていたというようなときで

これまた、住宅ローンを組むときの審査段階でよく出てくる話です。

奥様が原因の場合はちょっともめますが、
大体は親や兄弟等の血縁関係に当たる方が関与しているのが現実で
血縁関係が原因となると
それ以上、話がもめることはなくなり、

血縁関係だからしょうがないな。

で落ち着くのが私の経験した世の中の流れです。

お金に関する民事の場合は、
自分自身で相手を赦してお金をあきらめれば、
話しはそれで済むのです。

ただし、刑法に触れる場合は、法律によって裁かれることになり、
お金の問題は解決しませんが、

出た判決に従うことで

心はスッキリした。になるのです。

中にはそういう判決を下した裁判官や相手側の弁護士を恨んで
事件となり、ニュースになることもありますが、

そこまで行くと、その人自身が異常な性格だな。

精神鑑定を受けることになる流れが
世の中の常識のようだな。

というのも私の受け止め方です。

今日のお題は
「人を恨む時間を減らし建設的な時間に使う」
です。

人を恨むということは
自分の中に甘えた心がある証拠だな。

恨んでいる時間が途切れず
どうしても納得できなければ
司法に任せれば済む話だ。

というのが私の答えです。

相手が存在して商売をする。

ということは、利害関係で問題が起こって当たりだな。

という意味です。

最近、秋田では投資詐欺に引っ掛かってしまって
数千万円単位のお金を失ってしまった。

なんてニュースをよく目にするようになりました。

「お金」なんて道具は人間が勝手に作った道具で
死んでしまったら、ただの紙くず同然で
一緒にあの世に持っていくことができません。

「赦す心があれば、すべては解決するな。」

で私は生きていて、お金離れがいい方が
私は安らいだ心でいられます。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3466回 「881」「944」が「922」に統一される。に似た言葉がこれからは増えてくるな。というのが私の感性で...!!(2025.03.14.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月14日のテーマは

~会話をする際"表情や口の動き"をよく観察する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3466日目、私がfacebookに書いた言葉
から

全然違う展開になりますが、

サッシ屋さんと現場のサッシの打ち合わせを
平面図と立面図を確認しながら終えた後、

サッシ屋さんの営業マンの方が、唐突に

「881」「944」が「922」に統一される。

という言葉が会話の中に出てきました。

最初何を言っているのか?

わからず戸惑いましたが、

「881」という数字を自分自身の記憶の中からたどると

いつも使っている玄関ドアの寸法だな。

ということに気づきました。

おそらく素人の方では全く通じない言葉で暗号解読みたいですが、
家の設計の詳細図面も自分自身でやっている私に対してだから、

営業マンの方は通じる言葉だな。

と思って放った言葉だと私は受け止めました。

戸惑っていた私から突然嬉しくなりました。

今の言葉って玄関ドアの寸法を指していますよね。

と聞き返したら、

そうです。

他のサッシメーカーさんもやっているので真似しました。

という言葉が返ってきましたが、

私には、サッシ製造メーカーさんも
ほとんど違わない寸法の玄関ドアを2種類持っているよりも
1種類に統一した方が間違う確率も減り効率がいいな。

だと私は受け止めました。

最近は給料アップのことがニュースでも取り上げられる機会が多くなったな。

と私は感じていますが、同時に

業界再編という言葉も耳にする機会が多くなりました。

要は、時代の流れと要望により
しぼんでいって、やがて消えていく業種も増えることだな。

ということです。

人口減少なのに格差も広がり続ける今の時代に

箱モノと呼ばれる私が生計を立ててきた業界は
しぼんでいって、やがて消えていく業種に方に含まれるな。

です。

日本には「衣食住」という文化が成立して人は生てきましたが

特に「住」には「?」マークがつくな。

というのが私の今の感性です。

「住」も物価高騰の波には逆らえず、
実際に買える方と買えない方が出現していて
無理をして買うと破綻につながる。

ということもありますが、

一番の原因は、職人不足だな。

というのが私の頭に一番先に思い浮かぶことです。

高度経済成長期の時代からバブル経済が崩壊するまでは
家に関係する技術を身につけて職人になれば、食いっぱぐれず
普通の方に比べれば高い手間賃をもらって
生きていくことができた時代も

デフレに経済に入り、

あれだけ辛抱して努力した身につけた技術なのに

と言う想いが二束三文に扱われ始め、

どんどん職人をやめた方が増え続け、今に至った結果です。

そうやって職人さんが減り続けているのに
ハウスメーカーさんは職人の手間賃をあげようとはしない。

というかできないから、

私が生計を立てて来た業界は
しぼんでやがて消えていく業種に分類されているな。

なのです。

今日のお題は
「会話をする際『表情や口の動き』をよく観察する」
です。

それこそ、全然違う展開の連続ですが、

誰かが言葉を放つには、必ず意味がある。

そこを自分の感性で見つけて気づけなければ、生き残っていくことはできないな。

が私の答えです。

「881」「944」が「922」に統一される。

という言葉の深い意味には
国がものすごい勢いで押し進めている
省エネに関する断熱性能を高めた光熱費のかからない家。

という方針が関係しています。

間違えば昔の家のようには簡単に治せず、

一からやり直しの設計図面になる可能性が秘められていて

結局はお金にかかわってくるのです。

「881」「944」が「922」に統一される。

に似た言葉がこれからは増えてくるな。

というのが私の感覚です。

そして、時代においていかれないように
歳をとっても数字には細心の注意を払って生きなければならないな。

というのが私の今の感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3465回 時代の流れに逆らわず、むしろ、自分の身を任せて生き、限られた範囲内で自分の楽しみを見つけて生きる。で...!!(2025.03.13.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月13日のテーマは

~いいオーラを出し、いい結果を引き寄せる方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3465日目、私がfacebookに書いた言葉
から

どんなにポジティブの人でも
「こうなったどうしよう・・・」
と悪いことを考えるもの。

とありました。

私の場合は、「こうなったどうしよう・・・」と頭の中に浮かんだら、

もしかすると、チャンスの芽が巡ってきているかもしれないな。
今の気づきに対して「こう動く」
という仮想現実を私は常に立てることにしています。

大体は使えないことが多いのですが、

そうやって、仮想現実を私は常に立てて
自分の記憶の中にインプットしておくと

「いざ」というスピードが求められる瞬間の選択肢の中からは
すぐに取り除き、選択肢を絞ることもできます。

またちょっとした悪いニュースを見て
「この先真っ暗だな」
と思ってしまうことも。

ともありましたが、

この時にやってはいけないことは
「この先真っ暗だな」の後に

どんな小さなことでもいいから、
自分が抱いているすべての探求心の追求を
自分自身の意志ですべてやめてしまうことだな。

と私は思って生きています。

私の場合は
この先真っ暗でもいいから、自分が気付いたことは
次々とやり続けて生きていく。

なのです。

マハトマ・ガンジーの

「明日死ぬと思って生きなさい 永遠に生きると思って学びなさい。」

は、私にとってはピッタリな言葉だな。

です。

今日のお題は
「いいオーラを出し、いい結果を引き寄せる方法」
です。

12年前、私は死んでも仕方ないかもしれないな。
という心臓の慢性的な病気の遺伝子が自分にはある。

ということに気づきました。

まさしく、「この先真っ暗だな」が頭の中をよぎりました。

でも、すぐに

私の寿命は早く尽きるかもしれませんが
その時が来るまで、気づいたことは次々とやってみて
悔いの残らない人生を作り上げていこう。

となり、菊原さんのお力をお借りしてこのブログをはじめて
今のところ毎日欠かさず続いています。

どうせ死ぬのなら、人に迷惑を掛けてもいいから
自分の意思を貫いて生きよう。

というのは、飛躍しすぎですが、

どうせ死ぬのなら、自分以外の方の幸せに役に立つことを
細々と継続して生きてみよう。

ならいい。

が私の感性です。

時代の流れに逆らわず、むしろ、自分の身を任せて生き

限られた範囲内で自分の楽しみを見つけて生きる。

これが心地いい生き方だな。私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3464回 「どんな問題が目の前に現れていて、どうやって解決していくのか?」とワクワクする自分がいることはいいことだな。というのが...!!(2025.03.12.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月12日のテーマは

~ネガティブ発言が多くても爽やかな人の特徴~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3464日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ネガティブは発言が多くても爽やかな人の特徴。
それは
"愚痴の後にすぐ解決策を言う"
ということ。

とありました.

常に愚痴や人の悪いところばかりを見て
「THE END」で終えてしまう人生を選択して生きていると

負のスパイルを自ら選択しているのと同じで
うつ病の病にかかってしまうな。

というのが私の感覚です。

だからと言って、自分に降りかかっている本来の問題から目を背けて
逃げるように心とは裏腹な「空元気」ばかりで生きていても
同じように負のスパイルの中にずっといて何も解決しない。
というのも私の経験です。

解決策を口にしても、
実際には解決しないことが多々ある。
というのも私の経験ですが、

私のやり方は解決するまで
自分で思いついたことは
次から次へと試してみることにしています。

そうすると「一進一退」の攻防が続きますが
私にとってはこれがよく
確かな何かも見えて吐きませんが、
絶望感からだけは解放されているな。

なのです。

私が選択したくない人生は

愚痴って酒を飲んでそのまま寝てしまう。

というサイクルを繰り返してしまう日々が続く人生です。

なぜなら、いつまでたってもこれが続いている限り
何も解決しないのです。

今日のお題は
「ネガティブ発言が多くても爽やかな人の特徴」
です。

そのあとに
「だから自分はこうやって結果を出すんだ」
といった発言をする。

とありました。

私が最近、「だから自分はこうやって結果を出すんだ」
と取り組みだしたことの中に「動画」というキーワードがあります。

しかし、「動画」とは「諸刃の剣だな。」と私は感じていて
ヤラセや台本の要素が少しでも含まれていると
作成した動画を見た方にすぐに感じ取られてしまい、
今の時代はすぐに拒否反応を示されてしまうな。

なのです。

「動画」が溢れている今の時代に
私が重要視していることは
自分自身の主観や感性です。

しかし、なかなか思った通りにはいかないのです。

なぜかというと言葉ならば
自分自身の主観や感性はすぐに発信できますが、

動画作成には自分で対応できる
技術力も積み重ねて身につけなければならないのです。

AIが監視している今の時代は、
「著作権」という言葉も私が過ごしてきた昔の時代とは違い
かなり厳しく私にのしかかり、
絶対に逃れられない不可欠なキーワードになるな。

です。

よくここでも使う言葉に

「ローマは一日にして成らず」

がありますが、

「動画作成技術の習得もまた、同じだな。」

です。

歳をとってくると一番私にとって厄介なのは目です。

目の退化は直接脳に影響を及ぼすな。

で頭痛も伴うのです。

でも、歳をとっても、「これは必要な要素だな」に挑戦する
自分がいるのはいい事だな。

の方が私は勝ります。

2028年に行われるロサンゼルスオリンピックの年には
生きていれば還暦を超えています。

「どんな問題が目の前に現れていて、どうやって解決していくのか?」

とワクワクする自分がいることはいいことだな。

というのが「前向だな」を感じさせる私の進みたい人生です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3463回 過去に得たお金ではなくて、その人間の今の存在価値という魅力で、自分自身の存在そのものを元手として売れる人間は明るい未来を感じさせることができるな。で...!!(2025.03.11.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月11日のテーマは

~誰がどう見ても評価せざるを得ない存在になる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3463日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「食いっぱぐれない」という言葉があり、

意味は「食べ物が食べられる、生計が立てられる、生活ができる」
という風に私は覚えています。

「誰がどう見ても評価せざるを得ないようになる」

とは「食いっぱぐれない」ことだな。

と私は思って生きています。

「食いっぱぐれない」には、
大谷選手のように短い期間で結果を出し
寿命が尽きるまで生きる。

ということも可能であり、

自分自身で身につけた技術を
細々と寿命が尽きるまで日にちを並べ、

といわゆる日本そばのように生きる。

という風にどちらでも「アリだな」と思って私は生きています。

因みに私の場合でいうと、体はでかいのですが、
生き方は、日本そばのように寿命が尽きるまで行きたいな。

という風に思って生きています。

大事なのは気力で、
気力がなくなったら、
それでおしまいだな。

という覚悟も持っています。

「誰がどう見ても評価せざるを得ないようになる」

とは、いい意味では頼りにされる人間になり続ける。

という風になりますが、ライバル視している側から見ると

「強すぎて憎たらしいな」

と意識されることもあります。

私はこの「強すぎて憎たらしいな」と思われる要素が
自分の中には必要なことだな。

とも思って生きています。

誰かに「強すぎて憎たらしいな」と思われているうちは
自分にとっては「花」の時期で

「なんかかわいそうだな」という風に
思われるようになってしまったら、
自分の終わりは近づいているな。

です。

普通なら
「こんなに結果を出しているのに評価されないなんて、やってられない」
といじけるだろう。

ともありましたが、

「悲劇のヒロイン」は自分の人生にとって不要だな。

というのが私流の答えです。

今日のお題は
「誰がどう見ても評価せざるを得ない存在になる」
です。

私がまだ住宅業界の中で生き残っている理由の一つの中に

この金額内で今の基準の技術に当てはまる
耐震性や省エネを確保できている住宅会社は他にないな。

ということを私は上げます。

もちろん、まがい物的な感覚で存在している住宅会社は
事実、存在しています。

それゆえに素人であるお客様には見分けがつかないな。

ということもあります。

しかし、この分野で真実を伝えられなくなり
ナンバーワンをとれなくなったら、
私が終わるときだな。

という覚悟も決まっています。

今ある「お金」そのものは過去の自分によって得られたものであり、
なくなったらそれでおしまいです。

しかし、過去に得たお金ではなくて、
その人間の今の存在価値という魅力で
自分自身の存在そのものを元手として売れる人間は
明るい未来を感じさせることができるな。

なのです。

私はそこを目指し続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3462回 今の私は「無駄があることがいいな。」さらに、それを素直に受け入れて生きている自分自身はもっといいな。という器が出来上がり...!!(2025.03.10.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月10日のテーマは

~口癖が"その人自身"を明確に表している~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3462日目、私がfacebookに書いた言葉
から

毎日更新しているこのブログは私の口癖そのものだなあ~。

と思ってしまいます。

時折書くのなら、気の利いたかっこいい言葉遣いも可能になりますが、
毎日更新するとなると、カッコなんかつけている暇もなく、
その時の自分の感性で浮かんできた言葉を
次から次へと羅列しているな。

というのが真実のところです。

「1つ1つのショットを丁寧に」

とありました。

私のブログの場合は

「可能な限り、言葉遣いを一つ一つ丁寧に」

という意識が働いています。

これを意識していると、

あれっなんかこの文章表現って
変な流れになっているかもしれない。

と気づき、書いている途中だけど
初めに戻って読み返してみよう。

と行動してみると

どうしても変な表現があれば、
ちょっとだけかもしれませんが、
「推敲する」ということにつながります。

「効率を考えて無駄を省く」
といったことを口にする。

その他にも
・タイパを考える
・極力作業を簡略化する
・無駄な人とは話をしない

などなど。

ともありました。

私自身もこう思って生きていた時代がありましたが

なんか不景気感が今の田舎では漂っているな。

と感じており、

最近の私は180度逆から見てみよう
という意識が働いています。

「効率を考えて無駄を省く」
に対しては

無駄だと思っていた中に
何かいいヒントが潜んでいるかもしれない。
無駄を無理やり自分から排除しないようにしてみよう。

・タイパを考える
・極力作業を簡略化する
・無駄な人とは話をしない

という時間はあってもいいのですが、

できるだけ何とかして隙間時間を作りだしてみて

わざとタイパを悪くし
極力作業をアナログ化し
さらに、無駄と感じた方の言葉に可能な限り耳を傾けてみよう。

という具合に私の心は働き出します。

そうすると、必ずと言っていいほど、

もしかすると「これはヒントとして使えるかもしれない」
と直感することに出会えるのです。

そしたら、結果的に無駄になってしまうかもしれないことを覚悟のうえで
実践投入してみると確率的にはかなり低いですが、

鉱山学部を卒業した私流に例えると

なんか使えるかもしれない原石に出会っているのに気づけます。

今日のお題は
「口癖が『その人自身』を明確に表している」
です。

口癖の塊ともいえる、
今日書いた独り言を一年後にもう一度読み返してみてみると、
一年前には気づかなかった原石に今、出会えた。

なんてこともと私にはよくあります。

カッコつけた言葉を用いると

記録は記憶のかなたに放り込まれていた原石を
もう一度読み返すことによって
記憶のかなたから引っ張り出してくることができるな。

というのが私の感覚です。

変な表現かもしれませんが、

今の私は「無駄があることがいいな。」
さらに、それを素直に受け入れて生きている自分自身はもっといいな。

という器が出来上がり、もしかすると私の器量は増えているかもしれない。

というワクワク感につながっています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024031001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3461回 得意分野に偏よって生きるよりも、苦手分野に気づいたら、苦手を克服し、むしろ、得意分野よりも得意に代えて生きてしまえ!!ということが私にはあり...!!(2025.03.09.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月9日のテーマは

~苦手な人を"フラットな気持ち"で観察してみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3461日目、私がfacebookに書いた言葉
から

全然話は違った角度から今日は展開します。

冒頭に

この人に対して
「ちょっと苦手だな」
という印象を持っていた。

と出てきて

似たようなセリフで

「私、あの人ちょっと苦手だな。」

といきなり小声で言われたことがあります。

誰に言われたかというと

不謹慎に聞こえるかもしれませんが、
本業は夜のスナックを経営し、
副業としてコンパニオンも請け負ってやっている
知人の女性の事業主さんからです。

基本的には仕事柄、
男の方を接待する仕事ということもあり、

表現はまずいかもしれませんが、
男を見る目はかなり鋭い感性が備わっていて
勉強になるな。

というのが私の受け止め方です。

普段は、大声で気兼ねなくしゃべる私でもその時は

意識的にちょっと声のトーンをさげて

実は私も苦手です。

多分、ここにいらっしゃる
大半の方が同じように思っています。

と伝えると

知人の女性の事業主さんは

「私だけではないんだな。」

と安堵した様子でした。

自分の感性はおかしくない。

と確認できれば、接待業に関しては「百戦錬磨」のプロ。

男の扱い方は、もう芸術品とでも言えるレベルの技術を持っていて

その後は、当たり障りなく「私、あの人ちょっと苦手だな。」
という方に対応している様子が伝わってきました。

今日のお題は
「苦手な人を『フラットな気持ち』で観察してみる」
です。

感覚はちょっと違うかもしれませんが、

いいところを見つけるところまではなかなかいかなくても
「フラットな気持ち」で対応してみる。

の始まりはこういうとこかもしれないな。

というのが私の感覚です。

因みに、

変なテンションで接してくる。
私が苦手なタイプだったのだ。

ともありましたが、

「私、あの人ちょっと苦手だな。」と思われている方は

まさしくこの通りなのです。

もっと、細かいことをお書きすることもできますが、
ネガティブスパイラルに陥ってしまいそうなのでここでやめます。

「苦手な印象は拭い去れない」
と思っていた。

ともありました。

私にもあります。

しかし、同時に私の生きてきた教訓の中には

得意分野に偏よって生きるよりも
苦手分野に気づいたら
苦手を克服し、
むしろ、得意分野よりも得意に代えて生きてしまえ!!

ということが私にはあります。

この場でもよく触れる言葉で

「十人十色、人それぞれ」

が私の感性で、こう思って生きていると
腹も立たなくなって生きられるようになるのです。

むしろ、世の中にはこういう人もいるんだな。

接客するときの私の器の引き出しに入れて
もうちょっと器量を大きくしてみようかな。

と挑戦する要素の一つとなっていくのが
私のワクワク感いっぱいの生き方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3460回 「オーガニックに広告宣伝は勝てないな。」というのもまた私の集客活動においての感性で...!!(2025.03.08.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月8日のテーマは

~紹介でトップ営業になった人の紹介をもらう秘訣~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3460日目、私がfacebookに書いた言葉
から

紹介で契約をとる話を聞くたびに
「本当に凄いな」
と思う。

とありました。

私自身もまったく同感です。

よく勉強会に参加すると、

見ず知らずの方をお客様に育て上げ、
契約に至る方がすごい。

ということを耳にします。

そして、紹介ばかりに頼って契約をつないでいる
経営者や営業マンの方をけなすような
論調に至る流れになっていくのですが、

1人だけかもしれませんが、
私は「逆だ」といつも思ってしまうのです。

私自身の経験でいうと年間平均で
6棟をコンスタントに
こなしていた時期があり、
そのうち半分の3棟が紹介受注の時もありましたが、

しかし、これは長続きしなくなり、

見ず知らずの方をお客様に育て上げ、
契約に至る方を集客活動で模索することになり、
今はこの流れをホームページ中心に
自分で作り上げて何とか仕事をつないでいるのが私の現実です。

紹介をもらうポイントは
「こういう人がいたら会いたい」
と伝えることだという。

ともありました。

私にとっては、また紹介受注を復活させるかもしれない言葉だな。

と感じました。

ちなみに私が紹介受注を取っていた時期のやり方は、

まだ私のお客様になるのかどうかわからないのに、

商談の段階で

だれか家づくりで困っている方がいたら、紹介してください。
契約した金額に応じて、紹介料はお礼としてお支払いします。

でした。

これが通用した時期があったのは事実ですが、
今は全く通用せず、紹介受注は皆無に等しい状態です。

私の感覚では、後半の

契約した金額に応じて、紹介料はお礼としてお支払いします。

が紹介者の心によくないと感じる欲が生まれ、
王道ではなくて覇道が生まれてしまったな。

という結論です。

紹介でよい流れが出来上がるときは

紹介者の意思で

紹介料はもらえません。その分、紹介した方に還元してください。

というような言葉が心の底から出るのを

私が感じ取るときです。

今日のお題は
「紹介でトップ営業になった人の紹介をもらう秘訣」
です。

「こういう人がいたら会いたい」

は私の直感では、

もしかしたら、紹介受注の突破口になるかもしれない。

です。

欲が先行すると「類は友を呼ぶ」で
欲にまみれた方が集まってきて
そのうち、私は嫌気がさしてしまいます。

そして、やっぱりオーガニックがいいな。

です。

オーガニックな流れを作るには、

まず自然体で自分がそういう状況に置かれている。

「オーガニックに広告宣伝は勝てないな。」

というのもまた私の集客活動においての感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3459回 このお客様は「ずる賢い心があるな」逆に「素直な心で常に接してくるな」は自分自身の私利私欲にまみれず、素直な心で感じてみると...!!(2025.03.07金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年3月7日のテーマは

~トップ営業が日ごろからやっているトレーニング~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3459日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「相手がして欲しいことを察するようにしている」

とありました。

営業マンとしてというか人として
当たり前のことと言ってしまえばそれまでですが

これが見えてくるにはそんなに難しいことではない。

というのが私の経験です。

どうすればできるようになるのか?

というと、

ほとんどなにもインプットされていない
幼いころの自分の心を思い出せばいい。

なのです。

幼いころの自分は
何事も素直な心で受け入れる習慣が勝手に身についています。

おそらくそう対応しなければ

自分が長く生きていけない。

というDNAが存在しているからだ。

と私は思っています。

逆に上の立場の者は
立場を利用して洗脳することも可能です。

いずれにせよ、教育する方の性格は、そのまま、受け継がれてしまい、
受け継いだ方は何の疑いもなく身につけてしまっていますが、

間違っていると悟ったら、それは自分で変えて
改善していくしか道はありません。

たとえばお客様との商談時に
「このお客様は今何をして欲しいのだろう?」
と注意を払う。

とありましたが、

自分の五感の神経を研ぎ澄ませば
すぐにわかることだな。

です。

相手の方が私に近づいてきているときは私も近寄り、
距離を置こうとしていると感じたら、私も引きます。

「阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)」という言葉があり、

意味は、二人以上で何かをする時に、
絶妙なタイミングや間合いでそれがピッタリと一致し、
お互いの呼吸が合っている様子

という風に私は覚えていますが

まさにこれだな。

というのが私の回答です。

今日のお題は
「トップ営業が日ごろからやっているトレーニング」
です。

自分が教育によって躾けられた感覚を基本に
世の中の流れを見る癖が身についていると

相手がして欲しいことを察することができます。

しかし、私の営業マンとして経験では、良きも悪きもあるな。

なのです。

私とお客様だけしか知らないことで
お客様自身でお金を出すのだから、

法律違反をしろ

と口にはしなくとも、伝わってくることもありました。

今なら、二つ返事で「できません」と言い切れるようになりましたが、
父の債務を背負っており、
仕事がのどから手が出るほど欲しいと思っていた時期は
目をつぶってやったこともあります。

でも、私の心がそのことを忘れず、いつまでも心のどこかに残り続けるのです。

一度やるとまた二度目以降も続くことになり

止められるのは自分自身しかいません。

とてもじゃありませんが、
自分自身で誤っていると思っていることを
背負い続けることは私の良心が破壊されてしまい、
自分が壊れてしまいます。

このお客様は「ずる賢い心があるな」

逆に「素直な心で常に接してくるな」

は自分自身の私利私欲にまみれず、
素直な心で感じてみると簡単に見えてくることだな。

というのも私の経験です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年3月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024030701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!