第3408回 その人間が生きてきた過程を見る最適で最速な方法は「手を見ること」だな。で、私の感性は「手」に行ってしまい...!!(2025.01.15.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月15日のテーマは

~話が上手い人の50%を「ちょっと苦手」と感じる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3408日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は自分のことを分析すると
話は下手くそで、むしろ、口ベタだと思っていますが、

いわゆる、話の流れに勝手に乗ってしまうと
どんどん早口になる傾向があるな。

とも思っています。

これに気づいたらすぐブレーキを踏む意識を持っていますが、
本能のままで無意識に進行している自分自身に気づくのも
なかなか容易なことではないな。

というのも私の本音です。

なぜこういうことになるのか?

というと、私は「ちょっと苦手」どころか話のうまい人は嫌いだな。

という風に私の本能は働きます。

話は下手くそでも、
なんかその人間の生きてきた過去がにじみ出る
「話」と「間」が私は好きなのです。

私は話を聞くときに目を合わせますが、

その後、どこに目が行くのか?

というと、その方の素のままの手に目が行きます。

そして、私が好きな手は

手はきちんと洗っているのですが、
爪の間に汚れが詰まっている手が好きです。

私のお客様の中には
自動車の整備士さんの職人さんがいらっしゃいます。

自分の手がオイルの汚れで洗ってもキレイにならないことを
いつも気にしていらっしゃいますが

私はその汚れた手がとても大好きです。

今の私の手は、はっきり言ってキレイすぎます。

あんまり好きではありませんが、
コンピューターを相手にして仕事をしているので仕方ないかな。

です。

私は自分の大工時代の手が最高だな。

と思っています。

金槌をふり、重いものを持つ手は

指先までに必要以上に血が巡り、
どんどん指は太くなり、
さらに手はごつくなっていきました。

職業病で手の皮も厚くなり、

いわゆるタコだらけでした。

ホワイトカラーの職業の方のような見た目にはなりませんが、

私はそんな自分自身の「頑張って生きているな。」

という手が好きでした。

今はどうかというと、ちょっと大工仕事をすると
血豆が手の中にできてしまい、
なんか、見た目はいいけれども
なんか柔らかすぎるようになっちゃったな。

と自分の手を思う自分がいます。

今日のお題は
「話が上手い人の50%を『ちょっと苦手』と感じる」
です。

言葉は地球上で人間だけに与えられた道具ですが、

その人間が生きてきた過程を見る最適で最速な方法は

「手を見ること」だな。

で、私の感性は「手」に行ってしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3407回 「私の会社のお客様の人柄と傾向はこんな方たちですよ。」を動画化して続けていくことにこだわって集客活動し...!!(2025.01.14.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月14日のテーマは

~"これをすれば大丈夫だ"をコツコツ続ける~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3408日目、私がfacebookに書いた言葉
から

本人はオーラについて否定したが、
「これをすれば大丈夫、ということを毎日積み重ねること」
といったことを教えてくれた。

それを聞いた時
「地味だけどこれが真実なんだろうな」
という感じがした。

とありました。

脱線しますが、

私は、集客で一番大切なことは 「お客様の声」だな。

と勝手に思って集客活動しています。

しかし、表現するにしても進化が伴う。

というのも私の経験です。


20年くらい前は「お客様の声」を活字で起こしてあげればよかったです。

その後、お客様が自筆で書かれた手紙等をスキャンしてそのまま上げる。

に変わり、

さらにはお客様の写真も一緒にそえる。

になりました。

でも私は、時間の経過とともに、「なんか胡散臭いな。」と感じるようになりました。

要は、お客様の声をあげている住宅会社の
お客様に対して「こうしてほしい」という演出や
商売に関係ないお客様の立場では、
こんな説得を感じる言葉は言わないだろう。

が私の頭の中にどんどん浮かぶようになりました。

そこで時間はかかるものの動画で

私におべっかを使わない素直なお客様の声をあげてみれば

真実なのか?それとも、演出がかかっているのか?

一発で動画はわかってしまう。

ということにたどり着きました。

協力してくださったお客様に対して
5000円弱の菓子折りをお持ちし改めてお願いし

そこで、受けてくださるお客様の数は今現在で10組を超えました。

話を戻しますが、東京に住んでいる動画の制作をお願いしている方に対して

改めて動画のことをおたずねしてみると

秋田に行って私はこんな数の動画を撮ったんですか?

と驚いていました。

今日のお題は
「『これをすれば大丈夫だ』をコツコツ続ける」
です。

勿論、お客様が協力してくださらなければ
動画によるお客様の声は成り立ちませんが、

そこに大きなお金が発生すると
動画でも「胡散臭い」が出てしまい、
やっぱり演出がかかっているかもしれない。

になってしまうな。

というのが私の感性です。

私が、家づくりで失敗してもらいたくないことを一言で上げるとすると

住んだ後に、感情的になるほどのお金の支出で失敗を感じなければ済む。

に収束します。

今の私の場合の「『これをすれば大丈夫だ』をコツコツ続ける」

はご協力いただける 「お客様の声」を一つずつこまめにアップし続け、

「私の会社のお客様の人柄と傾向はこんな方たちですよ。」

を動画化して続けていくことにこだわって集客活動しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3406回 良くても悪くても「類は友を呼ぶ」ということわざはその通りだな。というのが私の感性で...!!(2025.01.13.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月13日のテーマは

~パートナーでチャンスを逃していることもある~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3406日目、私がfacebookに書いた言葉
から

その一方
"担当が変わったらガッカリだった"
ということもある。

ここが、機械と違い、絶対に人間の能力差が出るところだな。

と私は思っています。

大工さんの業界では面白いブラックジョークがあります。

「大工」=「第九」と位置づけします。

勿論、「第九」は最高ランクです。

しかし、現実には「第九」の下に
「第八」「第七」「第六」「第五」「第四」「第三」「第二」「第一」

とランク付けされて能力を分けられ、

今日来た大工さんは「第七」だな。

という風にプラックジョークで
雇い主に評価を受けることになるのです。

今日はどんどん脱線してしまいますが、

「第九」「第八」「第七」くらいまでは、大工さんとして認められます。

逆に「第三」「第二」「第一」は明らかに「大工さんの手元」のランク付けです。

私が大工の世界に入った時、師匠はまず、三分の一である

「第三」が普通にできるようになれ!!

と口には出しませんが、

明らかに私にはそう言っているように感じ、

「第三」をまずは目指しました。

「第三」ができるようになると

「第四」「第五」「第六」は素直な心で大工道を継続していれば、

エスカレート式にできるようになり

「第七」まではいけます。

ところが

「第四」「第五」「第六」で止まってしまい、

口だけは「第九」になってしまう

いわゆる大工の常識では考えられない
「かます第九(大工)」が生まれるのです。

そして、大工さんの世界では

「あいつには気をつけろ、付き合っていると痛い目にあうぞ」

というような暗黙の了解の雰囲気が伝わってくるのです。

医者でも、名医と呼ばれるお医者がいらっしゃり、

大工をはじめとする職人の世界でも同じことですが

これは、以外にも、年間に大量に受注がある住宅会社ほど
伏せている情報です。

だって、こんなことを公開したら、指名制度が生まれ、
同じ請負金額を支払うのであれば、
私の家の担当はあの大工さんに担当してください。

というように偏りが生まれ、

年間の予定棟数をこなせなくなるからです。

また、不謹慎なことをお書きしてしまいますが、

いわゆる「キャバクラ」だって、
ナンバー1からビリまで順位はつくのが当たり前だな。

というのが現実の世界です。

私の感覚では「第三」「第二」「第一」までは素直な心があり
腕は追い付いていなくても信用できます。

「第九」「第八」「第七」までも大工さんとしては信用できるな。

です。

問題なのは「第六」「第五」「第四」で、
その中でもこの場合は「第五」から「第七」に移る途中が一番厄介な職人さんだな。

です。

このあたりのランクの職人さんに出会った瞬間

私は自分の中から自然と「気をつけろ」というサインが生まれ、
もし、お付き合いになったとしても
1~2回きりで終わるパターンもあります。

今日のお題は
「パートナーでチャンスを逃していることもある」
です。

私の感覚では営業マンも一緒です。

確かにお客様の前での正確な受け答えでトークはしますが、
会社内での普段の寡黙な営業マンの姿に私は引き寄せられます。

住宅会社も上場されているような大きなところほど

外からテレビCMを通して伝わってくる印象と
実際に社員として採用され、中から見る景色を比べると

全然違うな。

というのも私の営業マンとしての経験です。

良くても悪くても「類は友を呼ぶ」
ということわざはその通りだな。

というのが私の感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3405回 途中はいろいろあっても、お金の話をお互いに歩み寄って決めたら、あとは変更なし。という人柄が見えたら、絶対に手放さない。で...!!(2025.01.12.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月12日のテーマは

~能力が高い人を探したら絶対に手放さない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3405日目、私がfacebookに書いた言葉
から

その方の能力が高いかどうかはよくわかりませんが、

「初めて出会ったこの方とのおつきあいは大事にしよう。」

というインスピレーションが働くときがあります。

逆に、この方は確かにできる方なのですが、
なんか自分の中で違和感が残るので
お付き合いするにしても
慎重に距離を置いてお付き合いを続けようという時もあります。

私の判断基準では、

能力の高さと人柄による自然な対応能力のバランスが取れているな。

という方とのおつきあいを大事にする傾向にあります。

後は、お金に固執する感性が私と似ているな。

です。

誤解を受ける方もいらっしゃるかもしれませんが、

いわゆる「金離れ」がどうなのか?

に私の神経は行きます。

お金の話で、お金に細かいのは私も一緒ですが、

払うべきお金を私はケチりません。

この時は神経が荒ぶることもなく、
すっと支払えるのが私の本来の美学です。

でも、実際にはその方の本性が見え隠れするときでもあります。

打ち合わせ時では何度も問題が起こりそうなお金のことにふれます。

しかし、その都度ごと神経が荒ぶることもなく
納得しているように見えますが、
いざ、お金を支払う場面になると

別人に変わったかのような振る舞いになるのです。

私の人生経験では、

ドラマのワンシーンにも出てくるかのように
目の前でお客様にお金を投げつけられたことがあります。

そして、投げつけられた1万円札を
お客様の前で一枚一枚拾って
きちんと枚数を調べて

預り書や領収書にその金額を入れてお渡します。

でも、私の心は、裏腹で
この人とは、もう絶対に仕事ではお付き合いしたくないな。

と思ってしまうのです。

今日のお題は
「能力が高い人を探したら絶対に手放さない」
です。

私の場合は、

途中はいろいろあっても、
お金の話をお互いに歩み寄って決めたら、
あとは変更なし。

という人柄が見えたら、絶対に手放さない。

というスタイルです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3404回 されど、「○」「×」で答える終了考査の後が、私の「ワクワクしながら待つ。」時間の全開モードで...!!(2025.01.11.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月11日のテーマは

~出来る限りのことをやったらワクワクしながら待つ~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3404日目、私がfacebookに書いた言葉
から

実際にお客様と接する仕事では

「ワクワクしながら待つ。」

ということはなくなり、

その場で、「はい」または「いいえ」で終わるように私はなりましたが

「ワクワクしながら待つ。」

ということがあります。

それは、様々な定期的な講習を受けた後です。

生意気にも、さすがに自動車の免許更新はゴールド免許状態が続き、

「ワクワクしながら待つ。」

ということはなくなりました。

しかしながら、平成20年11月28日に改正された法律では

建築士法の規定により、
建築士事務所に属する建築士は、
3年ごとの建築士定期講習が義務付けられました。

これを怠ると、いわゆる「業」をなして「報酬」を得ると

その建築士事務所は、最低でも、2か月の業務停止となり

罰せられてしまうのです。

因みに、2019年の知事の指定講習では

「報酬」を得るのか?にかかわらず、無料の相談に対しても

訴訟に発展すると損害賠償で
お金を支払わなければならない判例も
家を売る側に責任が生じてしまうのが、今の現実です。

話を戻しますが、

平成20年11月28日に改正される以前の法律では

講習はあったものの、変な話、講習中に居眠りをしていても
あるいは、マナーモードの携帯電話が鳴り、一時的に退席しても
証書を手にすることができました。

しかし、改正された法律以降、退席は認められません。

そして、最後に必ず終了考査があり、合格点に達しなければ

また、一からやり直しです。

そして、期限の年度末まで合格することができなければ、
「業」をなして「報酬」を得ることはできなくなります。

終了考査を受けた後、手元に郵送で合格証書が送られてくるまでが

私の「ワクワクしながら待つ。」時間なのです。

今日のお題は
「出来る限りのことをやったらワクワクしながら待つ」
です。

コロナ禍以前は、リアルで束縛されて講習を受けた後に
終了考査で、まず落ちる方はほとんどいませんでしたが、

今は、リモートで講習を受け、終了考査だけ受けに来るパターンもできました。

何が起こったのか?

というと不合格になる確率が増えた。

という風にその試験を受ける機関の知人に教えられ、

真面目にリモート講習を受けてきてくださいね。

というアドバイスをいただくようになりました。

3年ごとの建築士定期講習だけではなくて

私には、もう一つ
中古物件の家の傾き等が
今の法律を満たしているのかどうかを確認する資格で
既存住宅状況調査技術者の資格者証の更新も

3年ごとにあり、

これも同様に資格者証が手元に届くまで3か月ほどの期間があり、

合格できたのかは、手元に届くまでわかりません。

たかが、「○」「×」で答える終了考査で思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、
私にとっては、されど、「○」「×」で答える終了考査なのです。

されど、「○」「×」で答える終了考査の後が
私の「ワクワクしながら待つ。」時間の全開モードで、

ふと頭の休憩時間に思い浮かべる自分の姿を
私自身は「いいな」と思いながら過ごしています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3403回 「ダメな報告は早く聞いた方がいい。」のちのタイミンクで復活してきてもタイミングが合わなければ合わない方は契約に至らず、で...!!(2025.01.10.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月10日のテーマは

~"結果待ち"の時はとにかくネガティブに考えない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3403日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の決め事の中に

「『結果待ち』という状況を作らない。」

ということがあります。

かなり淡白なやり方ですが、

このやり方が今の自分には合っているな。

というのが私の本音です。

変な感覚ですが、
私には休憩時間も他の仕事に関係することが頭に浮かぶ癖があります。

特に数字に関することです。

その状況とは
"お客様に見積もりを出して返事が来ない"
ということ。

とありましたが、

今の私は、絶対に避けるべきこととなっています。

なぜなら、休憩時間といわず、四六時中、
結果が出るまで頭の中から離れなくなるのです。

打開策として、
建築面積によって価格の違いを示すメニュー表を基本としています。

現金で家を建てられるお客様に
よく聞かれることは

このほかに経費としていくらかかりますか?

という質問です。

現金の場合は、経費としてすべて使うわけではありませんが、
50万円の予備費を見ておいてください。
そうすれば足が出ることはありません。

と返答すると

この返答を聞いて、お客様がビックリされるのが伝わってきます。

もう一度、二度見ではありませんが、

本当に50万円だけ見ておけば収まるのですか?

と聞き返してくるのです。

その後、どうも他の住宅会社の説明では

現金でも、桁が違う百万円単位で答えが返ってきた。

という話をよく聞かされます。

それは、住宅ローンで100%組む場合ではないですか?

と質問に質問で返してしまうのですが、

現金の時で間違いありません。

と返ってくると、

すみませんが、私は、あくどいやり方だと感じてしまいます。

と漏らしてしまいます。

大分脱線してしまいましたが、

今日のお題は
「『結果待ち』の時はとにかくネガティブに考えない」
です。

私の決め事の中に
「『結果待ち』という状況を作らない。」
ということがあります。

と冒頭にお書きしましたが、

のちのタイミンクでタプルブッキングにより
先約優先の法則を守って待っていただけないならば、
お断りする場合も出てきます。

でも、それが私のキャパシティーだと割り切っています。

どんなにきれいごとを並べても
自分自身の感情を私は優先します。

じゃないと、心の病にかかってしまいそうになってしまうのです。

昨日も触れましたが、

「ダメな報告は早く聞いた方がいい。」

のちのタイミンクで復活してきても
タイミングが合わなければ合わない方は契約に至らないのです。

淡白かもしれませんが、歳をとるにつれて
こういう割り切った生き方が私には合っていて
タイミングが合う方だけとお付き合いできれば、
私の心はポジィティブでいられるのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024011001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3402回 ましてや、そこに紹介者が絡んでいるときは、とにかく、スピードを増して対応する。で私は行動し...!!(2025.01.09.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月9日のテーマは

~紹介されたらすぐに行動し経過報告をする~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3402日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が行動を起こすとき、結果はどう転ぼうが、後回し。

というか
とにかく行動を起こすことだけに集中力を特化する。

です。

ましてや、そこに紹介者が絡んでいるときは
とにかく、スピードを増して対応する。

です。

私も紹介者がいらっしゃって
契約に結びついた経験が一回だけではなくて複数回ありますが、

初めからうまくいったわけではありません。

むしろ、初めのころは
紹介を受けても決まらないケースが多かったです。

原因を自分なりに分析した結果、

「先方が何も言ってこないから」

でした。

これでは決まる契約も決まらないのが当たり前だな。

です。

そして、冒頭に置きしたように

結果はどう転ぼうが、後回し。

というか
とにかく行動を起こすことだけに集中力を特化する。

に自分自身の行動を変えてみました。

私の初めの感覚では、

これは相手の方にとって、「売り込み」となり失礼に当たるのではないのかな?

と思っていましたが、

そうではなくて、「誰かを紹介してくれないの?」

という意志をもって紹介者に相談している時点
で「売り込み」をかけるタイミングだな。

という風に意識して思うようになりました。

相手が私に駆け寄ってくるタイミングと距離間が同じになるように
私が自分自身をコントロールして合わせて、
半歩、私が前に出るようにしておき、
相手の方が身を乗り出して来たら、半歩下がる。

というような感覚です。

今日のお題は
「紹介されたらすぐに行動し経過報告をする」
です。

私の紹介者に対する結果報告のタイミングは

せっかく紹介を受けたのですが、
私の力量が足りなくてダメになりました。

の方が早いです。

結果報告が遅れるほど、契約に向けていい熱が入り、
いい結果につながっているときが多く、

おかげさまで、うまく契約につながりました。

という報告です。

悪い報告は早く、良い報告は遅れる。

というのが私のパターンです。

紹介者がいらっしゃった場合、
これまた冒頭にお書きしたように

ましてや、そこに紹介者が絡んでいるときは
とにかく、スピードを増して対応する。

で私は行動しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024010901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3401回 バランス重視で生き、さらに、「コントロールできればいいかもしれないな。」そうすれば、私の心は安らぎ...!!(2025.01.08.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月8日のテーマは

~"契約につながらない行為は一切しない"は長く活躍できない~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3401日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の人生経験でいうと

「契約につながらない行為は一切しない」

というのと似た時期を過ごした経験があります。

それは、父の債務返済を背負った23歳から完済するのでの期間です。

利息も含めると3000万円超の債務が残っていて
とてもじゃありませんが、
これを解決しないことには私の心は安らぎませんでした。

勿論、負の財産として相続放棄することも可能でしたが、
それでは、父を信頼して保証人になった方に対して
迷惑をかけてしまうことになる。

これは、絶対に私が避けたいことでした。

しかし、そのころの世の中の流れは
ハプルは弾けたとはいうものの
週休2日制が導入され始め、
「花の金曜日」という言葉がうまれた時でした。

でも、そのころの私は超昭和時代の発想で
月1日休めればいい方でした。

20代という若さもあり、
一晩寝れば、疲れもぶっ飛ぶで
とにかく借金完済目的で
アクセル全開で生きていました。

こんな生き方が約13年間続き

同世代にしては珍しく、
私がゴルフをやらなかったのは
ゴルフをやっている時間があれば、
借金返済のための効率のいい時間の使い方があるはずだ。

を追い求めていたことです。

友人とも疎遠になり、おそらく傍から見れば、

お金の虫で、汚い欲まみれの人間に
見られていたように私は感じていました。

でも、お金の問題は、だれにも相談することができず、
自分自身で解決するしかない。

と覚悟を決めて生きていました。

この時に、自然に身についたのは
「孤独」に耐えられるようになったことです。

今日のお題は
「『契約につながらない行為は一切しない』は長く活躍できない」
です。

私の場合は、

「『契約につながらない行為は一切しない』は長く活躍できない」

という発想を逆用できないものか?

そうすれば、自分は悪者になるかもしれませんが、
借金は完済できる。

その後の人生は、「孤独」に耐えられる力が身につけば
何とか、世の中に迷惑をかけることなく、
寿命が来るまで生きていけるさ。

という半分投げやりな発想でした。

たくさん手元にお金がある人生を私は望んでいませんが、

返済する当てに困り
借金を背負った人生は
もう背負いたくないな。

で、

歳を重ねるたびにそういう思いが強くなっています。

また、「必要なことを伝えたら終わり」

というのは私の代名詞みたいだな。

と感じますが、

対称的に私の中にあることは

私に関わったすべての方の喜んでいる姿を感じ、幸せオーラに浴びることが

私の安らぎにつながっていくな。

です。

親に名付けてもらった「平(たいら)」という名のもと
バランス重視で生き、さらに、「コントロールできればいいかもしれないな。」

そうすれば、私の心は安らぐのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024010801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3400回 たまたま、目に入った番組の中で「経済は無駄で成り立っている。」と耳にして、気づいたこととは...!!(2025.01.07火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月7日のテーマは

~仕事の合間に「無駄だけど楽しい」を入れる~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3400日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私はいわゆる「メリハリをつける」人生を選択して生きています。

わかりやすく言うと、

これは、自分自身の集中力を増して、今、仕上げなければ仕事。

という時には、何があっても仕事を仕上げるまでは
一切、すべての物事をシャットアウトして臨みます。

一人部屋にこもり、スマホもそばに置きません。

でも、一日中、そのままの態勢でいられるのか?

というと

腹も我慢できないくらい減るし、
何よりも生理現象でトイレにも行きたくなるのはどうしようもありません。

これらを私は、無駄なことと分類することはできませんが、
せっかく高まった集中力が切れるのは
紛れもない事実です。

さて、どうやって元に戻そうかな?

なのですが、

そう考えると余計元に戻りません。

私がとる対策は、優先順位の低い仕事に手を付けておくことです。

そこでまた、私自身の集中力が増しますが、
そんなに思いを込めてやっていないため、
疲れてきます。

そしたら、また、手を止め、元の仕事にすんなり戻ることができます。

無駄な動きと他の方からは見えるかもしれませんが、

私の中には一つの決め事があります。

それは、仕事をリタイヤするまでは

仕事に触れていたいということです。

経営者の宿命とでいうべきか?

トップをやっている以上、どうしようもないことだ。

と私は思っています。

今日のお題は
「仕事の合間に『無駄だけど楽しい』を入れる」
です。

仕事の合間ではありませんが、

なかなか眠りにつけないときの私の子守歌は
お気に入りの「You tube」の番組を見るではなくて
聞きながら眠りにつくことです。

これが私の「『無駄だけど楽しい』を入れる」の一つです。

冒頭に

私はいわゆる「メリハリをつける」人生を選択して生きています。

とお書きしましたが、

「メリハリ」がない人生は、自分自身の人生をつまらなくさせてしまう。

それに、たまたま、目に入った番組の中で

「経済は無駄で成り立っている。」

と耳にしました。

効率ばかりを追い求めていると、
逆に、経済は成り立たなくなってしまう前兆だな。
気を付けよう。

と思い、
無駄の大切さを実感してしまいました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024010701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3399回 ポンコツの私の身体を私は大いに気に入って、自分の寿命が尽きるまで生きることに対して、私はなぜか?自分だけの面白さを感じ...!!(2025.01.06.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年1月6日のテーマは

~調子の悪い部分ではなく健康な部分に感謝する~

でした

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3399日目、私がfacebookに書いた言葉
から

100歳を超えてまでは到底長生きしようとは思っていない私は
50代半ばを過ぎ、おそらく私の人生は最終コーナーにかかっているな。

と実感しています。

というのも、若いころは、一晩ぐっすり眠れば、
気にならなくなった体の調子も

今の自分は回復する方が稀で、
どこかに不安を抱えながら、生きているという感じです。

それに、私の場合は、心臓に爆弾をいつも抱えている状態でも生きています。

正直に言うと、気にしてもしょうがないな。

と投げやり気味に生きていますが、
今の健康状態に満足はしていないものの

今のカテゴリーで生きることに対して私なりの面白さを見出しています。

確かにハウスメーカー時代のように第一線で活躍しているな。

という実感はありませんが

今のままのすべてを抱えて受け入れたままで、
自分の力はどこまで通用するのか?

こんなに面白いことはありません。

今日のお題は
「調子の悪い部分ではなく健康な部分に感謝する」
です。

人間には、持って生まれた生命の設計図を書き換えることはできません。

「鼻の形が悪く、O脚で悩んでいる」

ことは、変えられないことで、無理に整形手術をして変えようとすると
後にその付けが自分の人生に回ってくるな。

が私の出している答えで

「自然に勝るものはない。」

です。

自分の思った通りの完ぺきな人生設計ではないかもしれませんが、
持って生まれた生命の設計図を素直に受け入れて

自分なりに精一杯生きてみる。

そうすると、大きな後悔には至らず、
安らかな気持ちで自分の寿命を終えることができるな。

が私が最後にたどり着きたい場所です。

ポンコツといわれてしまうかもしれませんが、

ポンコツの私の身体を私は大いに気にいっていて
自分の寿命が尽きるまで生きることに対して
私はなぜか?自分だけの面白さを感じてしまうのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年1月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024010601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!