第3195回 好きか嫌いは別として、私の場合、「時間とは自分自身で生きていくために使う道具」という位置づけで...!!(2024.06.16.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月16日のテーマは

~「時間が無くて」というのは本当に好きなことではない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3195日目、私がfacebookに書いた言葉
から

かなりキツイ言い方になってしまいますが、

「やりたいけど、今時間がなくてやれていない」
「筋トレしたいけど、なかなか」
「登山したいんだけど、時間がなくてね」

そうかと思うと
「酒は365日飲んでいるけどね」
と言う。

は私にとっては論外で、ギャグにしか聞こえません。

ギャグだったら、場は盛り上がるかもな?

で真面目な会話としては到底私は受け入れることができません。

「時間が無くて・・・」

なんて言われると

「あなただけ1日24時間ではなくて1日23時間なのですか?」

とこれまた、ギャグの質問しか出てきません。

ここは、反論になってしまうかもしれませんが、

1日24時間という時間は
生きてうえで唯一私に与えられた平等条件だと思っています。

実際にはいつかは必ず自分は死ぬのはわかっていますが、
永遠に生きるつもりで私は自分の時間を使っています。

好きか嫌いは別として、
私の場合、「時間とは自分自身で生きていくために使う道具」
という位置づけです。

今日のお題は
「『時間が無くて』というのは本当に好きなことではない」
です。

時間は自分自身の意志で作り出すもの。

というのも私の持論ですが、

歳をとってきて気づいたことがあります。

結論から言うと

自分にとっての時間は無限ではなくて有限である。

ということです。

若いときはこんな発想は生まれず、
時間は無限にあると思って生きていました。

それに1日24時間の究極的な使い方を追究していると
これをやれば、今までやってきたこれはいったん、捨てて
様子を見てみないととだめだな。

という選択もしなければならなくなってきたな。

が私の経験による実感です。

一点集中型で力を発揮する私にとって、
同じ時間の中でのダブルブッキングは私にはできません。

でも、このやり方が私の時間を作り出す秘訣の一つでもあります。

一点集中型のやり方をしていると
自分がやった仕事の精度もあがって狙った仕事が仕上り
その分、思っていたよりも時間が余るのです。

この余った時間をためていくと、
これに自分の時間を投資してみて実験してみよう。

が可能になるのです。

繰り返してしまいますが、

好きか嫌いは別として、
私の場合、「時間とは自分自身で生きていくために使う道具」

という位置づけで私は自分の貴重な時間を使っています。

今日のお題とはかけ離れてしまいますが、

私自身で生きていくうえで大事なもの何か?

と問われれば、

私の答えは目に見えるものは「水」と答え、
目に見えないものは「時間」という答えになります。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061601
2023061602
2023061603

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3194回 妥協することをやめ、代わりに正論を言いつくし、相手の方も何を言っているのか理解したうえでの歩み寄りの姿勢を大事にするように私はなり...!!(2024.06.15.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月15日のテーマは

~ムカつく人をスッと許せるようになる方法~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3194日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ムカついた場合、私はとにかく正論を並べます。
というか静かな口調で正論しか並べません。

そうすると、自分の心もその場限りかもしれませんが、
穏やかになり、
相手の方も反論しなくなってくる。

というのが私の経験です。

たまに食いついてくる方もいらっしゃいますが、
そんな時は、自然界の力や知っている法律を並べます。

そうすると、やっぱり、自然界の力にはかなわない。

と思ったり、

法律に詳しい人には逆らえない。

となるようです。

逆もあります。

法律等を知ったかぶりをした中途半端な対応をした方です。

こんな時の私はいったんその場は黙り込み

後日、ここぞというタイミングが現れた時に

自分の知識を放ちます。

一つ過去の例を挙げると、弁護士さんは何でも法律を知っている。

と思われていますが、

正確には目の前に現れた法律については
調べてある程度は対応する力はありますが、

例えば、私のような建築士には建築基準法や建築士法等の分野になると
建築士も取得していてその分野の経験がなければ
建築士の私には歯が立たないのです。

当たり前といえば当たり前のことですが、
法律で定められている3年に一度の定期講習も終了考査で
合格点に達しなければ

合格点に到達するまで、立ち上げた建築士事務所で
業となして報酬を得ることはできないのです。

話しはそれますが、2000年に私は一級建築士を取得しましたが、
その当時の法令集と比較すると、
大げさに聞こえるかもしれませんが、
今の法令集は倍になり、しかも、法令集に追加される法律の数も半端ではなく
毎年、法令集を買わなければついていけないな。

というのが私の実感です。

今日のお題は
「ムカつく人をスッと許せるようになる方法」
です。

昔の私は妥協することもありましたが、
妥協では何も解決しないな。

と悟ってからは、妥協することをやめました。

代わりに正論を言いつくし、
相手の方も何を言っているのか理解したうえでの
歩み寄りの姿勢を大事にするように私はなりました。

歩み寄りとは、法律とはまったく逆の方向にベクトルが振れます。

しかしながら、日本人らしい、物事の解決法でもあるな。

ということに美学を私は感じ、
歩み寄りの姿勢を大事にしながら今は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3193回 面白いことに自分の人生体験をもとにした直感力でも「これはどういう目的があって、どんな意義があるのか?」がすぐに見え...!!(2024.06.14.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月14日のテーマは

~やっていることに対して考える時間も必要~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3193日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「これはどういう目的があって、どんな意義があるのか?」

とありました。

これは、自分自身だけではなくて
お客様等人間づきあいのコミュニケーションすべてに成立する。

というのが私の経験です。

つまりは、さらっと聞き流す癖が自分自身に身についていると
のちに大きな痛い目に合ってしまうということだな。

と私は認識しました。

コミュニケーションをとっていると
時折、ぼんやりとして私にはすぐに理解できないような
日本語や秋田弁が混じるときがあります。

以前の私といっても20代のころの話ですが、
意味不明な会話は飛ばして本題だけ絞って
見込みのお客様と折衝していました。

ところが、意味不明な会話の中に真実が隠れているな。

と気づいてから、私は知ったかぶりや自分勝手な判断を捨てて

私の認識不足が原因で
今の「・・・」の会話の意味がよくわからないので
もうちょっと詳しく教えていただきますか?

と一歩下がって聞く癖が身につきました。

そうすると、相手の方の気持ちが今どこにあるのか?

が見えてくるのです。

聞かれたことに対して真摯な気持ちで答える

という行動は
営業マンで生きてきた私になら
ある程度の免疫ができていて対応できますが、

普通の方は聞くことはできても
逆に聞かれたことに受け答えするという対応するとなると

慣れていない方はすぐにわかってしまうのです。

一番わかりやすい行動は話をすり替えた時です。

こうなったら、今の時間が退屈でしょうがなく
私の前からいなくなりたいのだな。

というのがすぐにわかってしまうように私はなりました。

今日のお題は
「やっていることに対して考える時間も必要」
です。

反論になってしまうかもしれませんが、

私は、考えることよりも、自分の直感を信じる。

ということを優先して今は生きています。

私の人生経験上、「考え出すとろくなことにつながらない」

という経験が私には多々あるからです。

直感が先に来て、もうちょっと奥に入り込んで、確認してみよう。

となったら、「ちょっとだけずつ」ですが、
自分自身の判断で考えを少しずつ入れてやってみる。

というのが今の私のやり方です。

面白いことに自分の人生体験をもとにした直感力でも

「これはどういう目的があって、どんな意義があるのか?」

がすぐに見え、当たっていることの割合が多いな。

というのも私の営業力に影響を与え続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3192回 電話の鳴る音は大好きですが、長電話は大嫌い。用事があったら、お互いに時間を合わせてリアルであって...!!(2024.06.13.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月13日のテーマは

~電話がかかってきたら「いい知らせだ」と思う~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3192日目、私がfacebookに書いた言葉
から

この場でも、よく触れることがありますが、

私は大の電話嫌いです。

知人は
「電話の鳴る音が大嫌い」
と言っていた。

とありましたが、

でも、私の場合「電話の鳴る音は大好き」です。

もしかすると、新しく、それも、いい出会いが生まれるかもしれない。

とワクワクしてしまいます。

電話の何が大嫌いなのか?

というと

要件を長々と電話を通じて話し続け、私の貴重な時間を勝手に奪うことです。

この前もお書きしましたが、

いきなり、約束もない電話に対応し続けるほど
今の私は暇ではない。

ということです。

私の中では

電話は必要な要件を手短に相手の方にお伝えして
約束を取る道具でしかないのです。

詳しいことは、会ってから聞いて対応します。
そうすれば、誤解を招くことも防げます。

という意味です。

例外があるとすれば、以前は定期的に交流があった方で
今の仕事の事情で海外にいる方からの電話です。

それでも、今は、スマホになり、
インスタグラムからテレビ電話で話せるようになりました。

それも通話料が無料でのことです。

これはありがたい時代になった。

と私は心から感謝しています。

今日のお題は
「電話がかかってきたら『いい知らせだ』と思う」
です。

そんなわけで電話を使って
相手の方の貴重な時間を勝手に奪わない。

その代わりとして

メールやフェイスブックのメッセンジャーは大好きです。

必要だな。と感じ取ったら

間違いなく記録も、自分自身の意志で残し続けることができます。

これも、私にとっては便利なサービスです。

これは、長くなるな。

と電話の向こうの相手の方から感じ取ったら、

今の私は速やかに

会ってお話ししましょう。いつ、会えますか?
日時を決めましょう。

という具合にお伝えし、

お互いに時間を合わせることが困難ならば、
他の住宅会社で対応できる方をお探しください。

それでも、ダメならば、また日時を3つほど上げていただければ、
どれかに私が合わせます。

という風に電話対応します。

正確にまとめると

電話の鳴る音は大好きですが、長電話は大嫌い。
用事があったら、お互いに時間を合わせてリアルであって、
コミュニケーションを取りましょう。

というのが私の電話による営業スタンスです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3191回 どちらかがカチンときた状態で終わらず、必ず歩み寄りの姿勢になる状態を作り上げることが...!!(2024.06.12.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年6月12日のテーマは

~サラッと聞き流すのではなくしっかり共感する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3191日目、私がfacebookに書いた言葉
から

目の前の人の
「これにハマっているんですよ」
に対して否定してはいけない。
これはコミュニケーションの基本。

とありました。

しかし、私の悪い癖で

「これにハマっているんですよ」
に対して

すぐに否定しまうことがあります。

第3者で注意してくれる人がそばにいると

「あっ、また、悪い癖が出てしまった」

とよく我に返って気付くのですが・・・

しかし、これを正当化するわけではありませんが、

私のすぐに否定してしまうには根拠があります。

何度も何度も時間をかけ、やり方、見方を変えて挑戦し

自分自身でやってみたが、やっぱりうまくいかない。

という実体験が痛いほど伴っていて
嫌われてもいいから、すぐに否定
という行為に反射的になってしまうのです。

それでも、やっぱり悪い癖だとは自覚しています。

これは、見込みのお客様に対して
対応するときも出ます。

お客様からヒアリングする。
お客様の内容に関して

「そんなのおかしいですよ」

とは言わないだろう。

とありました。

私は「そんなのおかしいですよ」

と口に出しては言いません。

代わりに、「そんなのおかしいですよ」と根拠となる
証拠をたんたんと並べ続けるのです。

例を挙げると、特に旦那様がいらっしゃった場合、

無料のアプリで間取りを何パターンも考えてきて
中には、紙にプリントして持ってこられる方もいらっしゃいます。

これは、構造的にも法律的にも省エネ的にもいい間取りだな。

と直感した時はそのまま話を進めますが、

明らかに構造的にも法律的にも省エネ的にも
「絵に描いた餅」のケースも存在します。

私の心の中で「ああ、どう対応すればいいのか?」

が生まれます。

そんな時に私は過去に自分自身で書いた図面から
私の独特の勘ピューターで
おそらく、あのお客様とよく似ている図面だな。
を引っ張り出し、
そのファイルから確認申請や適合証明が出ている
平面図をすぐにプリントしてお見せします。

大変申し訳ございませんが、

これは、他のお客様の個人情報となるので
今お見せするだけでコピーしてお渡しすることはできません。

とだけ言って沈黙状態にします。

ふと顔を上げた瞬間、

ファイルの中にあるA3で40枚ほど図面一式
とA4で250ページくらいある構造計算書

そして、確認申請や適合証明の証となる資料を出しておいて

これらが全部、証拠です。

とお見せすると、今までお客様主導であった間取りの話が
私主導の間取りの話に変わるのです。

今日のお題は
「サラッと聞き流すのではなくしっかり共感する」
です。

サラッと聞き流すのではなくしっかり共感したが、

私自身で経験していて
明らかにその答えが間違っているとき、

私は嫌われてもいいから、
失敗の経験から得た真実だけを
口をほとんど開かずに

私の方が正解だよ。

という証拠の資料を淡々とだけを並べ続けるのが
私の戦い方です。

当然そこで質問が出るときもあります。

その時もこの図面のここで申請機関に根拠を示しています。

ここまで行くと、経験が多い専門家ではないので
今すぐに自分自身でそこまでの技術を身につけるのは不可能だな。

と旦那様は悟り、私に任せる方がいいな。

というパターンになり、奥様と目を合わせ、
契約に向けて一直線状態になるのです。

いわゆるギャフンといわせる状態です。

でも一切勝ち誇ったことはしません。

あくまでも、真実に沿って粛々と淡々に物事を進めるのが私のやり方で
今日までその方針で生きてきています。

どちらかがカチンときた状態で終わらず、
必ず歩み寄りの姿勢になる状態を作り上げることが
あくまでも私の目的なのです。

本音を言ってぶつかることは悪いことではなくて
そこを乗り越えるから信頼関係が生まれるな。

というのが今日まで生きてきた
私の場合の営業マンとしての感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3190回 「いいふりこき」のままではいつまでたっても何も変わらず、むしろ、実際には、後退しているのみだな。というのが...!!(2024.06.11.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月11日のテーマは

~何もしないで"理想の自分"になることはない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3190日目、私がfacebookに書いた言葉
から

最近、私は

自分自身の明白な意志で狙っていかないと
自分で臨んだ結果にはつながらない。

と口にする機会が多くなりました。

一年前、出張先の懇親会で一度だけ前にあったことがある社長さんで
現在は講師の仕事もして活躍している社長さんと話す機会がありました。

その中で

自分自身の明白な意志で狙っていっても
狙った結果には至らないこともある。

と返されました。

あっ、まさしくそうだな。

と感じましたが、

そのあとに、

でも、狙っていかないことにはいつまでたっても
現状は変わらず、臨んだ結果には至らない。

という話に戻りました。

今日のお題は
「何もしないで『理想の自分』になることはない」
です。

私の場合、

自分で臨んだ結果に至らない原因は自分自身の中のどこにあるのか?

を限定します。

そして、実戦でのトライアンドエラーの繰り返しの日々が
望んだ結果に至るまで続きます。

私の知っている社長さんたちの中にも
自分の失敗をさらけ出すのが嫌なんだな。

と感じる社長さんもいらっしゃいますが、

私が自己開示して自分の失敗をさらけ出すと

実は・・・

と出してくれる社長さんが増えてくるのです。

また、秋田弁の「いいふりこき」という言葉を出してしまいますが、

「いいふりこき」のままではいつまでたっても何も変わらず、
むしろ、実際には、後退しているのみだな。

というのが今のところ私が出している答えです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3189回 分身とまで行くと現実離れや現実逃避になってしまうかもしれませんが、私と良きも悪きも似ている性格の方ならば...!!(2024.06.10.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月10日のテーマは

~理想のお客様の条件をリストアップする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3189日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今から書くことはあり得ない仮想現実ですが、

私の理想は、私の分身の方が目の前に現れてくれればいいな。

と思って集客活動しています。

先にいいところから3つお書きすると

・素直に相手の方と向かい合う姿勢がビンビン伝わってくる。
・一度手を付けたことは自分で臨んだ結果が出続けるまでやりとおす。
・このブログのように自分への1時間の負荷をかけてきちっと毎日やる。

人によっては反感を食らう方もいらっしゃるとは思いますが、
私がいいお客様だと思う方の傾向ははこうです。

しかし、人間にはいいところばかりではありません。

私の悪いかもしれないことを3つお書きすると

・お金に対してはケチが基本で誰から何を言われようが質素な生活を送り続ける。
・しかしながら、ここぞと感じた時は大金を投入して自己投資し冒険に出る。
・相手の方の意思から生まれる行為でもムダ金だな。と直感したら、お断りして普段その方が自然に足が向かうお店に連れて行ってもらう。

こんな方が目の前に現れてくれればいいな。

なのです。

つまりは自分の理想のお客様の条件とは
やっぱり、良きも悪きも含んだ
自分自身の分身の傾向が強い方ほど
接客時の私のモチベーションは上がるのです。

・お互いに信頼できる
・人柄がいい
・人脈があって紹介してくれる
などなど。

とありました。

でも、もしかすると理想のままで終わってしまう可能性もあるな。

というのが私の直感です。

今日のお題は
「理想のお客様の条件をリストアップする」
です。

自分が生きている限り、

花より団子が好きなタイプの私の性格は、現実主義です。

そして、自分のことならば、100パーセントとは言えませんが、

こういう場面で、自分の性格はこういう風に出る傾向がある。

ということも把握しています。

お客様が私自身の性格に良きも悪きも似ていたら、
このお客様は自分のお客様で他に渡すことは出来ない。

となるのです。

逆に秋田弁でいうと「いいふりこき」タイプの方は私には合いません。

・お互いに信頼できる
・人柄がいい
・人脈があって紹介してくれる
などなど。

と最初は見えるかもしれませんが、本性が見えてくると
実は、この方は「いいふりこき」タイプの方だな。

と私の脳が判断を下すと

私のお客様になってもらいたくないな。
他の住宅会社さんにその方の意思で行ってもらえないかな。

になってしまいます。

分身とまで行くと現実離れや現実逃避になってしまうかもしれませんが

私と良きも悪きも似ている性格の方ならば、
いまのところ可能性は「0」ではなく
私がご機嫌気分モードで接客できるお客様がまた、目の前に現れてくれた。

となり、何とか今日まで生きていることができるな。

と感謝することになるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061001
2023061002
2023061003

の3つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3188回 頑固とは決して悪いことではなくて。むしろいいことであり、私にとっては戦いやすいな。というのが...!!(2024.06.09.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月9日のテーマは

~説得するのではなく相談して関係を深める~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3188日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私自身、「説得」という言葉自体が嫌いです。

「説得」を使う場面がうるとしたら、法律に荒れるときです。

さすが、ここは建築士でもある私も譲れません。

××は○○という法律の□条項に触れるため、できません。

といった風に具体的に荒れる法律名を挙げ、
はっきり口を開いて私は対応します。

しかしながら「納得」という言葉は大好きです。

私が知らない法律で、その法律を知っているプロの方

例えば弁護士さんとか、金融のプロで実績のある方等

逆に

××は○○という法律の□条項に触れるため、できません。

といわれたら、私は素直に従います。

「地主であるお父さんを説得する」

自体が私にとってはナンセンスで

もしも、私に依頼する気が

お子様夫婦から伝わってきたら、

キーマンとなる方をまず見つけます。

というのも息子さんのお父さんとは限らず、お母さんであったり、

または、よく婿貰いの奥様の場合はもちろん、

奥様のご両親のどちらかの方がキーマンであることもありうる。

というのが私の営業経験です。

「説得」ではなくて「納得」に持っていくために私がとる行動は
自分が今日まで生きてきた過程を話し続け、
そこで聞かれたことは、すべて包み隠さず答えるやり方です。

例えば、訴訟に進展し裁判所に行ったことなんかも隠さず、
自分の経験をお伝えします。

何を売るのかというと
自分自身という人間をキーマンとなる方に売り込むのです。

その前にお客様となりそうな若い夫婦の方にも
自分という人間を売り込みますが、

キーマンとなる方には、売り込みの桁数が違う。

という感覚です。

人間生きていれば、かかわりたくない経験も含まれてきますが、
歳をとるにつれてこれは避けられなく
かかわってしまい、自分の中に死ぬまで残り続けます。

そんなキーマンの方に私は自分の人生をさらけ出して
「納得」してもらえる状況を作り出そうとします。

資料を用意して

とありましたが、

自分自身の本当の姿を売り込むときに資料なんてものは必要ないな。

が私の判断です。

お客様から
「親父は頑固で強敵だと思いますよ」
と聞いていた。

ともありました。

頑固爺こそ、私は水を得た魚のようになるのです。

理由は簡単で

私自身が頑固爺だからです。

頑固爺の気持ちは相手の方が黙っていても

よ~く見えてしまいます。

今日のお題は
「説得するのではなく相談して関係を深める」
です。

私の場合は

「説得するのではなく私自身という人間をさらけだして関係を深める」

です。

それが通用する一番いい流れが

頑固を貫いて生きてきたキーマンになるのです。

頑固とは決して悪いことではなくて。むしろいいことであり、
私にとっては戦いやすいな。

というのが私の営業勘です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060901
2023060902

の2つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3187回 一年前の今日は久しぶりに原稿用紙400字ぎりぎりのブログになってしまいました。時間も15分で書き上げてしまいました。で...!!(2024.06.08.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月8日のテーマは

~人から攻撃されたら「ありがとう」で返す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3187日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「イラっとくるな。」と感じたら、
相手にしないで避ける、逃げる。

ほかに優先する予定がある。

と言って、相手にしない。

若いころならば、相手にして立ち向かっていましたが、

今は、そんな余裕はないのが私の本音です。

そして、それでもくらいついてきたら、

すみませんが、今の私は実力か伴わなくて余裕がありません。

勘弁してください。

と言ってそこで完結します。

一年前の今日は久しぶりの遠出で秋田県から愛知県まで行きました。

新幹線の時間もあり、手短に書きます。

まさしくこんな感じです。

本当に相手にしている暇が今の私にはないのです。

やることは山積みですが、

一つ一つ片付けていくしか私はやり方を知りません。

正直、次がすぐにやってきて鼬ごっこでエンドレスでもあるな。

が私の実情です。

今日のお題は
「人から攻撃されたら『ありがとう』で返す」
です。

今の私の場合、攻撃されるな。

と直感したら、

勘弁してください。

が先に来ます。

そして、そこで切るのです。

くらいついてきてもまた、

勘弁してください。

のリピートです。

「とにかく私がムカつくことを言う」

とありましたが、今の私にしてみれば、

それは、若い証拠でもあるな。

になってしまうのです。

一年前の今日は久しぶりの遠出で秋田県から愛知県まで行きました。

久しぶり原稿用紙400字ぎりぎりのブログになってしまいました。

時間も15分で書き上げてしまいました。

それではまた明日。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060801
2023060802
2023060803
2023060804
2023060805

の5つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3186回 10年後、もしかすると身体障害者一級の私は死んでいるかもしれませんが、永遠に生きるつもりで...!!(2024.06.07金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月7日のテーマは

~今の歳に10歳プラスして「今何をすべきか」と考える~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3186日目、私がfacebookに書いた言葉
から

今の歳に10歳プラス自分が何をしているのか?

というと一番初めに浮かぶことは、
もしかすると、木造の建物を設計する意匠設計士ではなくて構造設計士。
あるいは、法律に基づく、工事監理の仕事に関係する仕事は
建築士として継続しているかもしれませんが

工務店業はおそらく、いつ廃業していてもおかしくないだろうな。

というのが私の予め直感することです。

ただし、変わらないこともあります。

それは、死ぬまで、私の存在自体が
世の中の役に立っている状態で継続していたい。

という気持ちとともに実績も重要視しています。

全然関係ないことですが、

一年前の昨日、我が家の洗濯機が壊れました。

10年はたっていませんが、7~8年は経っていて
壊れてもしようがないかな。

と買い替えを検討したところ、

なんと同機種の洗濯機が25~30万円で設置込みと
価格比較コムのサイトに出ました。

「わっ」高いな。

と感じました。

ちなみに前に買った当時は

設置工事抜きで12~13万円くらいが相場で

梱包している箱に難がある
いわゆる自動車でいうところの
新古車のような同機種洗濯機を見つけ、

9万円弱で買った記憶が私にはあるからです。

30年くらい続いたデフレ状態から
たまたまかもしれませんが、
コロナを境に始まった物価高騰の波がここにも来ているのか?

と実感しました。

新しい機種を買うのはとりあえずやめて
ヤフオクで同じ品番の洗濯機を5万円くらいの予算で中古で買うことにしました。

さすがに今すぐに25万円はでかいな。

というのが私の金銭感覚です。

今日のお題は
「今の歳に10歳プラスして『今何をすべきか』と考える」
です。

10年後インフレが続いていれば、お金の価値はあてになりません。

しかし、世の中に必要とされる技術を自分自身で身につけておけば
生きてゆくことはできるな。

というのが私の感性です。

ちなみに、私は自分で食べていけるくらいの農地も確保していて
田んぼは技術がないので委託していますが、
畑は自分でやっています。

秋田の今の季節は私の畑から「いちご」が収穫でき、
今年の「いちご」の味は甘みが強く、そのままおいしく食べられます。

10年後は、もしかすると
せめて自給自足はできる農家になっている可能性は高いです。

必要とされるお金は今まで建築士として培ってきた技術で賄う予定です。

一つだけなりたくないのは、貯蓄したお金や年金に頼りきりになることです。

ヘビーな話になりますが、

10年後、もしかすると身体障害者一級
の私は死んでいるかもしれませんが、
永遠に生きるつもりで日々を過ごすことは間違いないな。

というのが私の生き方で

プラス、自分がその時も

世の中に役に立つ存在でありたい。

と思って生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023060701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!