第3205回 常に自分の頭の中に「相手の方がちょっとだけ喜ぶことをやってあげる。」と置いていると...!!(2024.06.26.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月26日のテーマは

~コミュニケーション上手な人がやっていること~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3205日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、「相手の方がちょっとだけ喜ぶことをやってあげる。」

ということを気にかけています。

私の営業研修の先生で炭酸飲料が好きな先生がいます。

こんなことは、私が傍から見ていてもわかることです。

しかし、その主催の会社では、

なんでもお茶を出しておけば、いいと思っています。

これでは、講義に力が入らないな。

そこでその先生は、気が利かないな。

と思ったらしく、自分の財布からお金を出して

炭酸飲料を買ってきてね。

とわざと「炭酸飲料」という言葉だけ出して依頼しました。

ところが買ってきた炭酸飲料は「CCㇾ〇ン」

自分の財布から、お金を出したのに、「なにこれ!!」という目つきをした後、

最初から出ていたお茶も買ってきた「CCㇾ〇ン」も
いっさい、口にせずに講義を進めて終了ました。

その次の講義で、おそらく、営業の先生は

ダイエットコーラを口にしながら、講義を進めたいのだ。

と、私は察していました。

講義が始まる前にコンビニで
アイスコーヒー用のカップに氷と

トクホのダイエットコーラを買って、

先生これを飲みながら、講義を進めてください。

とだけ、言って、机の上に置きました。

コーラを口にしながら、ご機嫌気分で講義が進められました。

でも、なんか、もうちょっと足りないものがあるな。

と感じた私は、先生、ダイエットコーラの中でも何が好きですか?

と休憩時間に聞いてみました。

そうすると、「黒コーラ」

という答えが飛んできました。

失敗した、トクホのコーラが当たりではなかったんだ。

と私は感じとりました。

次回にまたチャンスが巡ってきました。

今度はアイスコーヒー用のカップに氷と

と、500mlの黒コーラ2本を買って、

先生、これを飲みながら、講義を進めてください。

とお渡ししたら、超がつくぐらいのご機嫌気分。

先生の講義の後もまた、別の講義あり、先生は、自分の時間が終わったので帰るときに、

一言、余っている黒コーラを貰っていってもいい?

とだけ言い残し、ルンルン気分でその会場を後にしました。

今日のお題は
「コミュニケーション上手な人がやっていること」
です。

何度か出会っていると、相手の方は何が好きなのか?

が見えてきます。

「うな重」と言われたら、さすがに貧乏人の私も考えますが、

黒コーラ2本とアイスコーヒー用のカップに氷

なら、私のポケットマネーで充分届く範囲です。

これが冒頭にお書きした私の
「相手の方がちょっとだけ喜ぶことをやってあげる。」

です。

常に自分の頭の中に
「相手の方がちょっとだけ喜ぶことをやってあげる。」
と置いていると、すぐに行動に移せるな。

というのも私が学んだノウハウの一つです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3204回 「自分で決めてブログを毎日書き続けて更新し、記録を並べる。」これだけのことですが...!!(2024.06.25.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月25日のテーマは

~仕事に"モチベーションが上がる工夫"をサンドする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3204日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、毎日更新される菊原さんのブログを読んで

何か気づきを得る

これが楽しいのです。

しかし、自分の性格では、読んだだけでは
自分のその気づきが定着しないな。

と感じました。

ならば、どうするのか?

と私の頭の中に浮かんだのは

読書感想文を書いて記録に残し続けてみよう。

でした。

この時、一向に人の意見は関係ないね。
の境地です。

いわゆる、「自己満足でいい。」なのです。

だから続いているのかもしれません。

本当に私はテレビを見なくなったな。

なのです。

なぜかというと、民放テレビはまた暗いニュースで視聴率を取ろうとしているな。

と感じてしまうからです。

別に明るくなくてもいいのですが、

なんかこうホンワカするようなこう内容を並べることはできないものかな?

なのです。

例えば、道の真ん中にちょっと大きめの石があり、
道のわきに自分の手を使って移動した。

とか、

見ず知らずのおばあちゃんに道を聞かれて
対応したら、喜ばれた。

なんて話です。

こんな話題を並べて特集したら、その時間帯になったら、
そこだけは必ず見る。

という風に私の場合はなるのです。

この前、「男はものを集めて並べるのが好きだ。」

という話題になり、

ふと自分のことを思うと、このブログがそれにあたるな。

と感じました。

冒頭に

読書感想文を書いて記録に残し続けてみよう。

でした。

この時、一向に人の意見は関係ないね。
の境地です。

とお書きしましたが、

私は独り言を1年後にリニューアルしてブログとして立ち上げています。

一年前の昨日のタイトルは

第2838回 自分でやってきたことがそのまま数字として表れる。一番ウソがない生き方で、結果が良ければ...!!(2023.06.25.日)

でした。

このブログたちも「男はものを集めて並べるのが好きだ。」

に当たるな。

というのが私の感性です。

しかも、今の時代は紙入らず、ペンいらず、で

サーバーの権利さえ持ち続ければ、可能な時代で
自分自身で管理もしやすいな。

です。

今日のお題は
「仕事に『モチベーションが上がる工夫』をサンドする」
です。

私の場合は

「モチベーションが上がる工夫」=「男はものを集めて並べるのが好きだ。」

です。

特筆した才能を持たない私が唯一できることは

「自分で決めてブログを毎日書き続けて更新し、記録を並べる。」

これだけのことですが、モチベーションを私は毎日保つことができるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3203回 チャットGPTの文章と比較すると何が違のか?というとズバリ、「喜怒哀楽」の要素が私の書く文章には強くあらわれるな。ということで...!!(2024.06.24.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月24日のテーマは

~朝何かで"ひと笑い"してから出社する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3203日目、私がfacebookに書いた言葉
から

毎朝、菊原さんのおかけで毎日ブログを上げることができています。

私は菊原さんのブログから何かの気づきを一ついただいて
今日一日を過ごすのが習慣化かしています。

私自身の感覚でいうと、今日一日を過ごし始めるときの気持ちは

血圧を上昇させ、今日達成すべき目的に対して
一心不乱で突き進み、一つ達成したら、一つ肩の力が抜ける。

という感覚です。

つまりは朝から「ひと笑い」するという感覚は持ち合わせていません。

そこで「ひと笑い」につながるかもしれないと思い

菊原さんのブログをチャットGPTに読んでもらい、
感想を伝えてもらいました。

そのまま何も変えずに記すとこんな文章が返ってきました。

このエピソードは、朝に何か面白いことや笑いを経験することで、人々の気分や態度が良くなるというポジティブなメッセージを伝えています。の笑いの時間を経験したことで、彼の気分が改善され、仕事に対する態度もポジティブになってきました。

朝から笑いを取り入れると、気持ちが明るくなり、仕事へのモチベーションも高めることが示唆されています。 具体例として、子供とふざけたり、面白い話をする、笑える動画を見るなどが挙げられていますこのような活動は、人々の日常生活に楽しさをもたらし、ストレスやネガティブな感情を軽減することはできないかもしれません。

また、文章は朝のホラーニュースを見ることによるテンションの引き下げ方についても遠慮しており、これを避けるべきだと考えています。可能性が示唆されています。

このエピソードは、日常生活や仕事においてポジティブな影響を考えるために、笑いや勇気を活用することの重要性を示唆しています。朝に笑いを取り入れることで、楽しさや喜びを感じながら日々を過ごしますの活動に取り組むことができるかもしれません。 ぜひ、このチャレンジを試してみる価値があると思います。

と出できました。

ちょっとだけですが、私に「ひと笑い」の要素が生まれました。

今日のお題は
「朝何かで『ひと笑い』してから出社する」
です。

私は自分の言葉で毎日ブログを上げています。

チャットGPTの文章と比較すると何が違のか?

というとズバリ、「喜怒哀楽」の要素が私の書く文章には強くあらわれるな。

ということです。

「喜怒哀楽」の要素があらわるというのは
いかにも、私らしいといえばそれまでですが・・・

チャットGPTの文章のように完ぺきではありませんが、
私の文章はその分、面白さが増す。

ということに着目すると

私には朝、「ひと笑い」の要素が生まれたな。

というのが今日の気づきでした。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3202回 「困る前に手を打っておく」=「次回アポを取り続ける」とお書きしましたが、もう一つ例えるならば...!!(2024.06.23.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月23日のテーマは

~仕事も商談客も困る前に手を打っておく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3202日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合の「困る前に手を打っておく」とは、

出会ったら、必ず最後に次回アポを取ることで締めくくることにしています。

どうしてもその場でアポが取れない状況であれば、
いつまでに連絡がないときは、
こちらからこの日に電話を入れさせていただきます。

と期限を決めて相手の方に迫ります。

これを守れない方であれば、
たとえ、お客様に至っても、私は最後まで責任が取れません。

法律上でしかお付き合いしないということになってしまうのです。

ところが営業マンの方の中には

「なかなかアポが取れなくて」

とたやすく口にする方がいるのも事実です。

そんな時、私は、口には出しませんが、

アポが取れないじゃなくて
見込みのお客様は、あなたに魅力がないから、
アポを取りたくないじゃないのか?

と言い放ちたくなるのです。

言葉を自由に話すことができる。

というのは、動物の中で人間だけに許された唯一の技術ですが、

言葉を巧みに使い分けて、結果的に、給料泥棒となり、
最後はやめて消えていく、名ばかりの営業マンが存在するのも事実だな。

というのも私の経験です。

今日のお題は
「仕事も商談客も困る前に手を打っておく」
です。

報告、連絡、相談

と俗にいう「ほうれんそう」と呼ばれる言葉がありますが、

入社一年目の何も知らない新人営業マンで
仕事を契約したことのない一年生なら、いざ知らず、
仕事を一度契約したことのある営業マンに

「ほうれんそう」は不要だ。

といつも私は思ってしまいます。

代わりに必要なのが、数字に変換できる結果です。

「数字に変換できる」とお書きしたのは
何も変わらないのであれば、「0」更新が続くだけの話で

結果として、言葉を巧みに使い分けて、結果的に、給料泥棒となり、
最後はやめて消えていく、名ばかりの営業マンが存在するのも事実だな。

に至ってしまうのです。

「困る前に手を打っておく」=「次回アポを取り続ける」

で次回アポが取れなくなったり、守られなかったりする場合は

あなたと、私は何もかもがまったく会いませんよ。

と言われているのと同じで、断られていると一緒だと私はとらえます。

波長が合わない相手の方と契約に至っても、
いつまでたってもいい関係は築き上げられません。

「困る前に手を打っておく」=「次回アポを取り続ける」

とお書きしましたが、もう一つ例えるならば、

「困る前に手を打っておく」=「代わりのものを必ず用意しておく」

という風に私の場合はなるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3201回 歯に対して専門家に見てもらいお金と時間をかける価値は大いにある。というのも私の判断基準で...!!(2024.06.22.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月22日のテーマは

~痛めてからではなく"日ごろのメンテ"を十分しておく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3201日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、体にペースメーカーが植え込まれていて
2か月に一度のペースで病院に行って定期検診しています。

これは、逃れられないことで習慣になっていて時間を作って
実行しています。

話しは脱線しますが、ただ、最近、病院に行ってきて3日くらい経過すると
38度超の熱がこれまた、3日くらい続き

もしかするとコロナウィルスな感染したかもしれないな。

とも思いますが、毎回ではないので、

仕方ないな。今回は感染したかもしれないな。

とあきらめることにしています。

面白いことに、ペースメーカーチェックを半年に一度のペースで行っていて
見事にデータとして残っているのです。

主治医さんにこれは、前回病院に来た時のすぐ後と重なります。

とお伝えすると

それは、しょうがないな。

とあきらめ顔です。

歯医者に関しては強制ではありませんが、

予約を取り、半年に一度のペースで歯の検査と歯の掃除をしてもらっています。

毎回、研きのこしから、歯石に発展した箇所があり、

技工士さんにちゃんと歯を丁寧に研いてください。

といわれますが、どうしようもないことだと

今度は私があきらめ顔で対応することになるのですが、

注意喚起を促すのが仕事だと思えば、それで済み、

何回か通院して
その会の定期検診は終えることになるのです。

最後に、また、半年後に予約を入れてきます。

で締めくくるのが私のいつものパターンです。

余計なお話になってしまうかもしれませんが、

人によっては3か月に一度のペースで歯の検査と掃除をしてもらう方もいる。

と歯医者さんの主治医の先生がおっしゃっていました。

言い方はまずいかもしれませんが、

丁寧に研く時間がなくて研きのこしができるならば、
それは、お金と時間で解決するしかないな。

というのが私の判断基準です。

今日のお題は
「痛めてからではなく『日ごろのメンテ』を十分しておく」
です。

完璧にメンテナンスをすることは自分自身でやれば可能ですが
その分、どこかの時間が削られて
そちらがおろそかになるな。

という現実が私の中には存在します。

ここで、どちらを優先してやり、優先できないことはお金と時間で解決する。

というのが私の発想です。

ただし、歯が痛くなりだすとすべてがうまく回らなくなるな。

というのも私の実体験です。

歯に対して専門家に見てもらいお金と時間をかける価値は大いにある。

というのも私の判断基準です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3200回 記録はこのように再利用することもできます。文字で記録を残しておけば、さらに安心につながる。というのが私の感覚で...!!(2024.06.21.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月21日のテーマは

~文字だけではなくリアルでもやり取りする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3200日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、基本はリアルで会話する。

でも、後々誤解等を生まないようにするために
文字で記録を残す。

というパターンです。

神奈川県で20年前の冬に家を建てました。

お客様は私の大学時代の同期です。

内容は、外壁の塗装はしましたが、
屋根の塗装はしてくれなかった業者さんについて

私にしてみれば、

確かに色あせはしますが、外壁は塗らなくてもいいのですが、
屋根はメンテナンスが必要というものです。

同期の友人はどうも逆に覚えていたようです。

因みに屋根も外壁もガルバニウムという素材で
塗らなくても住み続けることはできるのですが...

さらに友人は。屋根の塗装をかけるときにやすり等を使って色を削って
屋根の塗装をかけなければならない。

と思っていたらしく、それも間違いだ。

とお伝えしました。

トタン屋根とガルバニウム屋根の見た目は似ていますが、
素材がちがい、ガルバニウムは、汚れやほこりを高圧洗浄機でとり、
その上に塗装をかければ、問題ない。

ともお伝えしました。

今日のお題は
「文字だけではなくリアルでもやり取りする」
です。

その時のメールの内容は

○○さん、ご連絡ありがとうございます。

屋根の塗装について私なりにまとめてみました。

1、 時期は7/20~8/10の間に塗るのがベストです。(焼付塗装のようになるから)
2、 高価なペンキはいりません。一番安い塗料でお好きな色を塗った方がいいです。ちなみに私の意見としてお聞きください。シルバー系の塗装は熱を家の中に吸収させにくい性質を持っています。逆に黒系は熱を取り入れやすい色です。
3、 今のガルバニウムに塗られている色を削る必要はありません。
4、 高圧洗浄機の水圧で屋根に付着している汚れやほこりを取り除くだけで十分です。
5、 色を塗るサイクルは8年ぐらいで塗り、台風などで何か物体が飛んできて屋根材を傷つけない限り、屋根の吹き替えは不要になると思われます。万が一の時は火災保険で対応が効きます。参考までに□□さんの携帯番号090-****-****を記しておきます。興味があったら連絡してみてください。
6、 2m以上の高さで作業する場合は、足場の組立て等作業主任者技能講習を修了した方
に足場を組みたてもらわなければ、業者だけでなく、○○さんにも、責任が問われます。ここはお金をケチるところではありません。私の
修了証
を参考までに添付しておきます。

7、 記録に残しておけば、忙しくても思い出すことができます。

また困りごとがあったら、連絡をください。
私の知識で対応できることは
私が生きている限りやります。

追伸、過去の
同窓会
の時の様子をFacebookにアップしていたので、
興味があったら、見てください。

これからもよろしくお願いいたします。

でした。

記録はこのように再利用することもできます。

文字で記録を残しておけば、さらに安心につながる。

というのが私の感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3199回 ダメな道具に気づいたら、他の職人さんに恨みを持たれて嫌われようとも、私の手で排除しておくのが私のやり方で...!!(2024.06.20.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月20日のテーマは

~仕事に集中したい時はまわりに宣言する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3199日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、確認申請や適合証明書の図面を仕上げるときは

一人になれる部屋でやることにしています。

当然、携帯電話も電源を切って仕事に臨むことになります。

それに緊急な来店もすべては予約制でなければ対応不能にしています。

今時、飛び込み営業は流行らないし、
それはお客様の来店にも言えることだな。

と私は思って行動しています。

これはコロナを経験して得た良い財産だな。

とも私は思っています。

そもそも私は
「クオカード20,000円分プレゼント」や
「今なら、○○百万円分の□□工事が無料でついてくる」

なんて、キャッチコピーに反応する方は
どこかの住宅会社のお客様にはなるかもしれませんが、
私のお客様のタイプではない。

というのが私のお客様の判断基準です。

事実、私のOBのお客様はお金に対して慎重で
しっくり考えてから家づくりに計画に着手しています。

目先で起こっていることは
裏にもっと大変になるかもしれない事実が隠されていて
そんな人間は私の家づくりにはいらない。

というタイプです。

確かに今の物価高騰の波は私個人では変えられず、
家の価格にもその傾向が表れています。

でも、お客様によって、価格を変えることはしません。

家の価格の基準はみな平等から始まります。

単純なこちらのやりかた方が、
私自身も同じやり方でお客様に接することができて
変な頭を使わなくても済み、
不器用な私向きです。

私がお客様によって唯一変わるのは間取りプランです。

間取りプランは私の人生で一度もまったく同じ間取りがなく、
お客様、それも奥様の想いがどこかに反映されて出ており、
オリジナルの間取りとなっています。

最終的な契約図面で間取りが一緒な図面は一つもありません。

今日のお題は
「仕事に集中したい時はまわりに宣言する」
です。

仕事に集中したいときは
「山にこもる」という表現が私にはぴったりです。


「部屋にこもる」前に今から一人の世界に行くので
連絡は「私が部屋から出てきたらお願いします。」

とだけ、誰かに言い残して仕事に集中していき
自分で望んでいる結果にたどり着くまで継続します。

これは何から学んだのかというと

私が現場で大工仕事をしていた時、
本当は使ってはならず、あってはならないはしご等の道具が現場にあった時、

いざという時、人は便利を優先し使ってしまう心理になる。

から来ています。

使ってしまっての大けがや最悪は命を落とすなんてことに繋がれば、
その家に住み続ける大切なお客様の心に一生涯
傷が残ることになるのです。

ダメな道具に気づいたら、
他の職人さんに恨みを持たれて嫌われようとも、
私の手で排除しておくのが私のやり方です。

話しを戻し、私は仕事に集中しなければならないとき、
誰か、できれば、権限をその場で一番持っている方に
今から一人になって仕事をします。

と伝言をのこし、臨んだ結果を目指すことになるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月20日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3198回 その時の私の原則はやはり「小学生低学年で学ぶ算数」で対応し現実逃避しないに至り...!!(2024.06.19.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月19日のテーマは

~末期症状になる前にしっかりと手を打つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3198日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私が父の後を受け継いだ時、

我が家の台所状態はすでに頭金でも2500万円の債務があり末期症状でした。

さらに、その時の利息も今の低金利時代とは違い、8パーセント台で
計算したら、約800万円の利息をプラスして3000万円超の返済額でした。

ただしこの具体的な金額を知ったのは1年以上たってからでした。

借金が少なければ、自分で働いた大工手間で返済できる。

と思っていましたが、

さすがにこの返済額では自分一人の大工手間で返せたとしても死ぬまでかかる。

おそらく、これは、父が、元受け工事の時に
経費を見ていなくてできた借金で
現実を見ていないからできた借金だと直感しました。

ならば元受け仕事を獲得して借金を返すしか道はない。

でも、そのノウハウが自分にはなくて

元手は自分自身で下請け工事をいただいているハウスメーカーで雇ってもらい
経営のやり方も肌で感じながら学び
身につけるしかない。

で営業マンとしてその時の支店長の判断で採用してもらいました。

外部から見えるハウスメーカーと
内部から見る景色は私にとって大違いでした。

外海は安定経営に見えることも
内部はここまで徹底してならなければ、
安定して見えるようにはならないのか?

でした。

今の働き化改革と違って
サービス残業は当たり前で、
すべては結果のみが私の判断基準の評価となり
私の収入が決まる方式です。

今日のお題は
「末期症状になる前にしっかりと手を打つ」
です。

社会に出れば、普通は「0」からのスタートとなるですが、
私の場合はマイナス状態からのスタートで
しかも会社の経営状態は末期状態。

これが私の現実でした。

ここまでひどい経営状態ならば、大学までなんか行かず、
中卒で社会に出て働くべきだった。

とよく後悔したものです。

それでも、自分の意思と行動とは、周りの方に見られているもので、
すぐにつぶれるはずの私の周辺の同業者の予想は覆され、
今日までところ工務店経営は合計すると
経営者としては微々ため額ですが、
黒字経営状態で推移しています。

自分の中で一番の決め事は

どんなに仕事がなくても、自分の意思に甘えて
絶対に下請け工事に請け負わず
元受けだけにこだわって生き抜く。

です。

これを継続しているから、
おそらく私が社会に出た時の末期状態の経営には至っていないな。

逆を言えば、借金が「0」であれば、営業マンに興味を持つことなく、
大工職人として生きていたかもしれないな。

です。

経営が末期状態でも自分の意思と行動で
自分の未来は自分が望む方向に変えることはできる。

変えられないものがあるとすれば、
自分の意思や行動では変えられない慢性の病気です。

これも私は自分の心臓に難があり
ペースメーカーを体に植えこんでいて経験しています。

でも、まだ会社はつぶれていないな。

です。

会社がつぶれるのは経営状態をお金という数字に変換して現実を見ておらず
現実逃避しているからおこることで、
計算も小学生低学年で学ぶ算数で対応できます。

しかし、お店をたたむのは、自分の将来を見つめて
自分でコントロールできれば可能です。

50代も半ばを過ぎれば、後継者をもたない私は
お店をたたむタイミングも
ちらほらとですが、
頭の中を過ぎるようになってきました。

しかし、永遠にたたまないことも頭の中に浮かびます。

その時の私の原則は
やはり「小学生低学年で学ぶ算数」で対応し
現実逃避しないに至るのです。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3197回 「悔しい思いをして自分の脳を活性化させ、実際に行動に移してみて成果として現れる。」こんな楽しい商売は...!!(2024.06.18.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月18日のテーマは

~悔しい思いをするからこそ嬉しさが引き立つ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3197日目、私がfacebookに書いた言葉
から

住宅営業をしていると、必ず、競合相手が出てきます。

でも、それがはっきりわかるのは契約を交わしてからです。

お客様に、

なぜ、私と契約に至ったのか?

と、お聞きすると
その過程で必ず、他社さんの名前も出てくるからです。

営業マンとして、契約率を上げることはできますが、
100パーセントはあり得ません。

必ず、みんな、断られて敗れた経験を持っています。

この時、その断ったお客様を恨んでいると一向に契約率は上がってこないな。

というのが私の経験です。

営業したことのない方にはわからない感覚で

むしろ断られた人間に対して

能力のない人間だな。

なんて、バカにする態度さえ感じ取れる方もいるくらいです。

でも、私から見ると

断られたことのない人間は悲しい心の持ち主だな。

と見えてしまいます。

普通の感覚であれば、
競合相手だって負けたくないと

思ってお客様に接しているのです。

「両雄並び立たず」

ということわざがありますが、まさに住宅営業とはこのことわざそのものだな。

というのが私の受け止め方です。

また、

「勝てば官軍、負ければ賊軍」

ということわざもそのままだな。

と私は思っています。

しかし、いつまでたっても賊軍では
給料泥棒といわれても何も返せません。

個人事業主ならば、生きていけなくなり、倒れてしまうのは必然です。

今日のお題は
「悔しい思いをするからこそ嬉しさが引き立つ」
です。

話しはそれるかもしれませんが、

「悔しい思いをするとボケないな。」

が私の感覚です。

負けん気が強い。

という気持ちはあっても

その気持ちだけでは永遠に勝ちには結びつきません。

なぜ、負けたのか?

を順番に自分の頭の中で思い出していくと、

おそらく、ここが敗因に繋がった瞬間だ。

が見えてきます。

負けた原因は必ず自分の中にあるのです。

ここが自分のウィークポイントだな。

を認め、そこを強化しないことにはまた負けて
そのうち仕事自体が嫌になりやめてしまうことにつながります。

営業マンをやめて消えていく人間は大体このパターンだ。

というのも私の見てきた世界です。

悔しい思いをしたら、その原因を自ら認め、克服する。

でも、また負けて新しい敗因が見えたら、また克服する。

この繰り返しの積み重ねが最終的に契約率を上げる秘訣だ。

と私は思って営業マンを続けてきました。

そして、これが「これがボケない秘訣だな。」

につながっていくのです。

「悔しい思いをして自分の脳を活性化させ、実際に行動に移してみて成果として現れる。」

こんな楽しい商売は人間関係で生まれる営業マンの上はないな。

が私の感性で、表現法はまずいかもしれませんが、
一種の麻薬効果みたいで

住宅営業は「やめられない」「止められない」で
今のところ、私はハマり続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3196回 「人生とはあらゆる面で厳しくなければ生き抜いていくことはできない。」を悟ってもらった方が...!!(2024.06.17.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月17日のテーマは

~愚痴、不平、不満に一度乗ってからアドバイスする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3196日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は基本的に「乗りツッコミ」はできない派です。

どちらかというと「ボケ」の方があっていて

「天然ボケ」の人は最上級だな。

とさえ、思ってしまいます。

例えば友人が
「ムカつく上司がいてストレスが溜まる」
といった話をしたとする。

とありました。

私の対応は。最初「ふ~ん」で終わります。

「聞いているのかよ」

と問われれば、

「ちゃんと聞いているよ」

と答えます。

「お前なら、どうするんだよ」

というところまで行きついたら、

上司も、人で性格があるから
その性格を誰かが変えることはできない。

だっら、上司の性格に自分を合わせるのか。

はたまた思い切って今すぐやめるしか
道はないんじゃないの?

と少々つきはなした答えを返します。

今、すぐやめることはできない。

という答えが返ってきたら、

だっら、上司の性格に自分を合わせて
お付き合いを継続するしか道はないんじゃないの。

そうすれば、自分のスキルアップができて成長でき、
やめるのはそのあとでも遅くはないんじゃないの?

となるのです。

今日のお題は
「愚痴、不平、不満に一度乗ってからアドバイスする」
です。

基本的に私は「愚痴、不平、不満」を言う人が嫌いです。

今やめれば済むことなりになぁ~。

とすぐに、思ってしまいます。


そこで大事なことは自分自身が「根無し草」になってしまうのか?
それとも、スキルアップにより、キャリアアップしていくのか?

だと私は思っています。

スキルアップにより、キャリアアップしていく人は

「愚痴、不平、不満」なんて思うことはあっても口に出さず、

具体的な○○の問題を解決するにはどう動いたらいいのか?

あなたの意見を参考までにお聞かせください。

という風に動いてきます。

その時、新人の若い方ならば、

まずは、こう動いてみてください。

とニコッとして素直に初めは対応しますが、

会社の戦力としてあてにされているような人になっていたら

冷たいな。

と思われることを覚悟のうえで何も答えずに突き放します。

なぜなら、私自身がそう対応されてきて今の自分自身があり
そのやり方しか知らないからです。

もしも、その人間をつぶしたいのなら

いい人間を装い。その方を持ち上げて、最後にはしごを外せば、

その方をつぶすことは可能です。

それよりも真実である

「人生とはあらゆる面で厳しくなければ生き抜いていくことはできない。」

を悟ってもらった方が

私はその人間が成長につながるアドバイスになるな。

私自身も「井の中の蛙大海を知らず」にならず、
今日までなんとかして生き抜いてきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023061701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!