第3225回 地球自身がバランスを取ろうとして牙をむく自然現象に対してはお金をケチらずに中でも高額な任意の保険料に入る水害保険に...!!(2024.07.16.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月16日のテーマは

~経験の無い学生が"営業について"理解していたこと~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3225日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「営業って相手のことを考えて行動すればいいんですね」

とありました。

しかし、私の経験では基本的にお客様の性格は十人十色で

注文住宅の家と同様にまったく同じになることがありません。

父の債務を背負っていた時は、
債務返済に1円でも多く回さなければならない。

と思って生きており、お客様のことを推測して気持ちを考え、
それで結果を残していました。

しかし、コンピューターが発展した今の時代と違い、
もしかすると構造計算等を実際にしたら、
法律に引っ掛かる建物に可能性も多分にあったな。

というのが私の経験です。

お客様の家づくりへの想いがすべてまかり通るのか?

というと、今の私ではありえないな。

というのが私の本音です。

「営業って相手のことを考えて行動すればいいんですね」

は基本で、他の業界で
もうすでに売る商品が出来上がっているものを売るのであれば、
通用する業界もありますが、

形が出来上がっていない注文住宅を売る場合は、

これだけではだめだ。

というのが私の経験です。

ということは、あっちの住宅会社の営業マンは
なんでも私の言うとおりにしてくれたのに、

あなたは、私の意見に対して「NO」とも言うですね。

となり、

これを受け入れてくれるお客様もいらっしゃれば、
すぐに目の前から消えていくお客様もいらっしゃるのも

私の営業マンとしての実体験で
しかも現在進行形でもあります。

父の債務返済を終えた私の答えは、

「営業って相手のことを考えて行動すればいいんですね」

は答えとして、半分あっていますが、

もう半分には疑問符が付くのです。

今の私は、嫌われてもいいから、
裸の王様に出てくる
「王様、裸だよ。」といえる子供になる。

を重要視しています。

20代のころの私にはこんな知識もなく、お客様の言いなりでしたが、
50代となりいろいろな経験をした私の今は違うのです。

今日のお題は
「経験の無い学生が『営業について』理解していたこと」
です。

経験のない学生さんは、これから注文住宅の営業マンを
もし、続けていれば、
私の言うことにも気づくときがきっとくるな。

と私は推測します。

話しは変わりますが、夏になると

線状降水帯の影響で秋田県のどこかで

毎年、雨量に対する川が受け入れる水量のキャパシティーが間に合わず、
氾濫するようになったな。

というのが私の実感です。

そして、悲しいかな。異常気象という言葉では片付けられず、

どんどん起こる期間も絞られてきていて

もしかすると、夏になると、

これが当たり前のようにきているな。

なのです。

残念ながら、ハウスメーカーの営業マンは売上重視の為に
水害についてできるだけ触れないようにしていますが、

今の気密が求められた省エネ住宅はいったん水害にあって、

泥が家の中に流れ込んでしまったら、

その後の不快なにおいが残り続けて住めたもんじゃない。

に至るのです。

自動車と同じで水害にあつた家としての財産価値はすぐになくなるな。

といっても過言ではないな。

というのが私の感覚です。

ハウスメーカーは市場原理主義で儲けられなくなれば
今までのOBのお客様の意思に関係なく撤退できますが、

地元の工務店はそういうわけには簡単にはいきません。

何故なのかというと、信頼重視で商売が成立しているからです。

信頼重視であれば、
お客様の希望をなんでもハイハイとは聞いていられないのが真実です。

法律重視でやることになるのですが、

法律でも裁けないのが自然現象による被害です。

表には出てきていませんが、

火災保険のオプションの中で
水害に対する保険料はどんどん上がり続け、
しかも加入できる期間のサイクルも短くなってきています。

私は嫌われてもいいから、

水害保険を保険料が高いからといわず、

加入する予算を必ず、確保してくださいね。

そのためには、建物だけに予算を費やさず
建物の価格に見合った水害保険の予算も見てくださいね。

と、初回で伝えるのが今の私の営業スタイルです。

今の時代一番怖いのは、火災や地震よりも

秋田県では毎年のように起こる水害がもととなる被害だな。

です。

水害は家という財産価値をすぐになくすだけではなくて、
最悪は土砂災害にもつながり
命まで奪ってしまうのも
よくニュースで目にするようになりました。

備えあれば患いなし

という言葉がありますが、

地球自身がバランスを取ろうとして牙をむく自然現象に対しては

お金をケチらずに
中でも高額な任意の保険料に入る水害保険に入るのは欠かせない。

というのが「お客様に嫌われてもいい」

という覚悟を決めて、私が伝える今の言葉です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023071601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3224回 この流れを築けば、世の中に迷惑をかけず、むしろ、数は少ないかもしれませんが、私の存在を必要としてくれる方が現れるな。というのも...!!(2024.07.15.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月15日のテーマは

~プレッシャーが大きいほど喜びは大きい~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3224日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は自分自身に対してプレッシャーをかけるのが好きです。

例えば年間の売上ノルマならば、

一年ギリギリではなくて半年以内に達成する。

半年以内に達成できそうだな。と感じ取ったら、

4か月以内という風に月日を短縮することにします。

私の会社は株式会社となっていますが、

実際は個人事業主と一緒の規模です。

売上棟数を上げてもこなすことができず、

下手をするとクレームにつながることを知っています。

だからと言って、人を増やせば、

いいときはいいのですが、
悪くなると人間関係で悩むことも経験していて
人間関係で悩む時間があるくらいならば、

自分のスキルアップに時間を費やし、
安定した営業成績を毎年残すことに対して

自分自身にプレッシャーをかけたほうがいい。

と私は感じて行動しています。

ならば、全国大会を目指すのではなくて

下位カテゴリーという条件下の中で
ノルマは数でなくて期間で示した方が
私にはシックリくるのです。

会社全体ではなくて、
個人の営業成績を重視する方が私は好きです。

世の中では、個人思想の自由の枠を広げる流れになっていますが、

私は与えられた条件下で

「・・・たら、・・・れば」をなくし、

自分の今の位置を現実視し
そこで自分自身で決めた結果を出すことに
プレッシャーをかけ続けるのがいい心地につながるのです。

今日のお題は
「プレッシャーが大きいほど喜びは大きい」
です。

私の場合、プレッシャーを自分自身にかけるとき、

絶対に不可能で、その途中過程で数字での満足はありません。

目標は、ちょっとは負荷をかけた数字設定にしますが、

必ず100パーセント達成しなければ満足しないのです。

そして、出来るだけ「早く」をプレッシャーとしてかけていくのです。

早く目標を達成したら、そのあと、遊んでいるわけではありません。

次年度も、同じ以上の数字を残せるのか、
いろいろと仮想現実を頭の中に浮かべ、

こうなったら、こうする。

を想定して、解決できるようにしておきます。

勿論、空振りで終わってしまい、
使えない、あるいは、使わない仮想現実のほうが圧倒的に多く存在しますが、

私がやっていて喜ぶ流れは
イケイケどんどんのプラス方向ではなくて

やっていて、会社にかかってくる被害を最小限度にとどめた時です。

今の時代を冷静に分析すると

物価はどんどん高騰し続けるのに、収入は横ばい、あるいは、追いついていっていない。

というスタグフレーション状態がまだ続いているな。

というのが私の判断です。

何も考えずに、デフレのままの経営を続けていると

売り上げはむしろ上がっているのに
会社の中に残るお金はどんどん少なくなってきている状態。

いわゆる黒字倒産につながるケースに陥りやすい状態だな。

と私は感じ取っています。

何をするのかというと、今度は営業だけではなくて
工務という守りでも結果を残さなくてはなりません。

その時の守りに、欠かせないのがクレーム処理に追われ続ける時間です。

すぐに治せるクレームならば、問題ありませんが、
住宅ローンや光熱費等に影響するお金がかかわってくると
感情的なクレームとなり、すぐには解決できない流れになります。

その問題を住宅のどこかに欠陥がある。

とすり替えるタイプの方もいらっしゃるのです。

この流れになった時、法律を盾に取り、
完璧に防ぐ流れを集客時から築いていないと

足元をすくわれてしまいがちになるな。

というのも私の経験から得られたことです。

個人事業主の私が絶対に避けるべき流れだな。

と思って行動に取り入れています。

私の性格では、山積する問題を自分のペースで片付けていけば、
いくら時間がかかろうが関係ない。
もしかすると労務時間を盾に
全部解決できなくてもいいや。

なんて図太い神経は持ち合わせていません。

問題はできるだけ早く決着をつけて

自分が生きていくうえでの最低のお金を確保し続ける。

この流れを築けば、世の中に迷惑をかけず、
むしろ、数は少ないかもしれませんが、

私の存在を必要としてくれる方が現れるな。

というのも私の経験から得られたことです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023071501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3223回 どちらかというと結果が出ていないときには心の痛さは伴いますが、「にらみ」は何とも言えぬ、心地いい感覚で...!!(2024.07.14.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月14日のテーマは

~会議に部長が出なくなって業績が上がった例~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3223日目、私がfacebookに書いた言葉
から

結論からお書きすると
私の場合、

気難しい上司は大歓迎。

といった感覚です。

上司だけではなくて

気難しいお客様に対しても同じことが言えます。

かなり昭和的。
いるだけで部下が委縮する。
何も話をしなくてもパワハラをしているよう。
そんな雰囲気の人だという。

その会社の会議のこと。
部長がにらみをきかす。
本人はにらんでいるとは思ってないかもしれないが。

とありましたが、

こうなると、私はますますワクワクしてくるのです。

また、

だから営業スタッフは意見を言えない。
シーンと静まりかえっていた。
これでは会議の意味がない。

とありましたが、私の経験では会議とは

むしろ、そういったものでトップダウン方式の方が
最後は臨んでいる結果が安定して出てくる。

なのです。

今回は、私の感覚では
今日のお題の趣旨とは違うかもしれませんが、
妙に共感できるので引用する部分が増えますが、

その部長は忙しい人。
部下には怖いがお客様には優しい。
今でもかなりお客様を取ってくる。

「今でも」は少々、気になる表現ですが、

これこそ、リーダーを名乗る価値がある方で
部下の鏡となる真の姿だ。

というのが私の最も共感できるところです。

今日のお題は
「会議に部長が出なくなって業績が上がった例」
です。

部長がいないと営業スタッフから
「もっとこうしたほうがいい」
という意見が活発に出る。
これでいろいろな点が解決された。

ともありましたが、

私の感覚では

本当にそれでいいのか?

という「?」マークがつきます。

というのも

「もっとこうしたほうがいい」
という意見が活発に出る。

で、終わりではなくて、

目的としている結果以上がキープできているのか?

が大事だ。

というのが私の感覚です。

話しは全く変わりますが、

経営とは?

という問いに対して、

社長が会社にいなくても結果が出る仕組みを作る。

という答えがいろんな社長さんから返ってきますが、

10年後に合う社長さんの数はだいぶ減っていて

やはり、自分の目の届くところに社員さんたちを置き、

微妙な悪い流れに気づいて、その問題を解決していくのは、

黙って座っている機会が多いな。

と社員さんは感じるかもしれませんが、

社長であるほこりを自覚して行動に取り入れ
トップの役目を実行している社長さんがいる会社なのです。

厳しい言い方かもしれませんが、

お互いにメリットがある方法に変えても
望まれている結果が追従し続けてこなければ意味がない。

というのが昭和生まれの私の感覚です。

私のハウスメーカー時代の経験でいうと、
午前中だけでしたが、月一の営業会議がそれにあたり、
いつもは和気あいあいとしている支店長も
その時だけは別人となり、

嫌われ者役に徹するのです。

変な感覚の持ち主かもしれませんが、

この時の緊張感が私にとっては何とも言えぬ
空間と時間でした。

私の場合は、上司ににらみを利かされた方が
結果も伴い、

どちらかというと
結果が出ていないときには
心の痛さは伴いますが、
「にらみ」は何とも言えぬ、心地いい感覚で

幼いころから、よくみんなの代表として怒られ続けた私にとっては、

ワクワクが蘇ってきたものです。


それでは、また明日。


2023年7月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023071401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3222回 貪欲に知識を吸収し、私という人間が万人とは言いませんが、世の中の誰か一人の役に立てることができたら...!!(2024.07.13.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年7月13日のテーマは

~思いついた時ではなくスケジュールに入れる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3222日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私には、

1.思いついたときにやること
2.完全にスケジュールに入れること
3.このブログのように毎日やらないと
気持ちが悪くなってしまう

という3つがあります。

普段の優先順位は

3.→2.→1.

ですが、

時折、

1.→2.→3.
2.→3.→1.

等に変化するときもあります。

今の季節だと ゲリラ豪雨等や線状降水帯の発生で

もしかすると現場は大丈夫なのかな?

と感じ取った時は思いついたときにやる
という
現場に駆け付けるのが一番に来ます。

勿論、すでに川等が氾濫していて近づけなくなっていたら、
やりませんが、

そのことが気になってしまい、
いわゆるほかのことが手につかない状態となってしまうのです。

これは、大仙市には中仙地区という地域が存在しますが、
実際にある経験です。

単発ではありますが、
気づいたら、行動に移し、
その時に、やっつけてしまっておくのが私の性格です。

完全にスケジュールに入れる=約束を入れる

という風に私の場合はなります。

これもまた、気づいたら、必ず、再確認して
片端から約束を入れていきます。

変更に関しては、日時を確実に指定して後にやるのは
受け入れますが、

前の期日に持ってくることはお断りしています。

でも、約束を変える人はその後の約束も変える癖があり、
一度限りとしています。

約束を守れない方は、お付き合いしない方がいいな。

というのが私のフローに生きる法則の源となっています。

とにかく、ハプニングを私は嫌い、
3.→2.→1.の優先順位で生きるのが、

私の平穏無事に生きる順番なのです。

今日のお題は
「思いついた時ではなくスケジュールに入れる」
です。

また、私の場合は、「思いついたら」

というインスピレーションを大事にしています。

今のタイミングで思いついたことは、「今すぐやれ。」

といわれているのと同じです。

その時、私の頭の中では優先順位の変更とともに

今やっていることは、

どこで一旦けじめをつけて、またやれる体制を築いておくのか?

まで、仕上げておき、優先順位第一位が片づいたら
すぐに入っていける体制を準備しておくのもまた、私の性格です。

ただし、私は学ぶということに対しては欲が深く

笑っちゃいますが、
いわゆる「貪欲な奴やつ」という表現が私にはぴったり合うな。

なのです。

貪欲に知識を吸収し、私という人間が万人とは言いませんが、
世の中の誰か一人の役に立てることができたら、

貪欲に知識を吸収し、実戦で活かすことができ、良い結果につながったな。

という風になり、私はフローになれるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023071301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3221回 私の位置づけでは「電話の役目はリアルで合う時間の約束を取る道具だ」を基本とし...!!(2024.07.12.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月12日のテーマは

~電話をかけるなら相手の行動を予想する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3221日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ここでもよくお書きしていますが、
私は、大の電話嫌い

「電話の役目はリアルで合う時間の約束を取る道具だ。」

と私は思っています。

長電話はさらに大嫌い。

という感覚です。

それでも、名刺等やホームページ上に電話番号を公開している以上、

電話はかかっています。

そんな中で私には最悪のタイミング

という時間帯が存在します。

それは、午前中です。

アポなしで何かを売り込む。

という営業マンの中で

売れない営業マンの特徴は
この午前中の時間帯に、
いきなり電話をかけてくるのです。

しかし、逆はありだな。

と私は思っています。

売るのではなくて、お客様の方から相談したいことがあるので、
ぜひ会いたい。

買う意思をおもいっきり表してくるときです。

これは、一日の時間帯でも、早い方が、
契約に至りやすい。

というのが私の経験です。

よっぽど直接関係のある急用でない限り、
私は電話をかける機会がありません。

それでもでも、電話をかける時間帯が私は存在します。

その時間帯とは、就業時間が終わる夕方の5~6時です。

電話の相手の方が今日も仕事が無事終わると
感じている時間帯に

相手の方がポジティブに感じる内容を
電話でお伝えすると、勝手に長電話になる傾向にあり、
うまい流れに事は運びだすのです。

今日のお題は
「電話をかけるなら相手の行動を予想する」
です。

私自身も、この内容を今電話で確認しに来るの?

嫌な感じだな。

という時と、

この時間帯なら、少々の時間帯ではありますが、
お付き合いしてもいいかな。

と感じる時間帯があります。

この前、「間」が話題に上がりましたが、

「間」が悪いと感じる方は
電話の時間帯も「間」が悪いのです。

結果として仕事に結びつかない。

となってしまっているな。

なのです。

それに電話には、相手のリアルな表情を感じ取りにくい。

という特徴もあります。

口調は良くても、実は、イラついているときもあり

そこが見えずに失敗するケースもあるな。

というのが私の経験です。

こんな負の経験からも、私の場合は、

「電話の役目はリアルで合う時間の約束を取る道具だ」

を基本としています。

見えないというのは、戦争の武器でいうと

「地雷」に相当するな。

と私は思っています。

「地雷」に触れたら、それで、終わりで

電話が相当します。

しかし、リアルで合うとこの「地雷」をよけて避けながら、前へ進めるな。

です。

自分のお客様のタイプではないな。

と感じると

今度はこちら側が
わざとその相手の方が自分で仕掛けた「地雷」を踏んでもらい、
消えてもらうこともできるわけです。

注文住宅の家づくりのでは建売住宅と違って、
一度も会わずに契約することは
もしかすると地雷を踏んでしまう可能性も高くなります。

何故なのか?

というと

注文住宅には必ず、「お客様自身の家づくりの想い」が入るからです。

私の実力を分析すると電話だけでは

「お客様自身の家づくりの想い」は感じ取ることができません。

もう一度お書きしますが、私の位置づけでは

「電話の役目はリアルで合う時間の約束を取る道具だ」

を基本としています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023071201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3220回 そして、こんな糸目をつけないお金に使い方に対して、私は後悔しないわけとは...!!(2024.07.11.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月11日のテーマは

~時間を取って今の状況を1枚の紙の書き出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3220日目、私がfacebookに書いた言葉
から

身内の恥をさらすようですが、

私の父は、数字に強かったようですが、
私が後継したときは赤字経営で
3000万円超の負債がありました。

でも話を聞くと

算数や数学の成績は良く、
年子で姉である伯母が
数学を教えてもらっていたようです。

そんな数字に強い父が、なぜ赤字経営に至ったのか?

私の答えは3つあります。

一つは数字に強いことを自覚しており、
そこに胡坐をかいてしまって、

小さなマイナス要素の間違いを軽んじてしまったのです。

二つめは、大工仕事の量と質が
他の職人さんよりも1.5倍以上はできたことです。

事実、父はよく和室の造作の依頼を他の工務店からうけていて
今でも、その当時のお客様の方から、

うちの家は、○○工務店に頼みましたが、

和室の造作仕事はこの田澤さんにやってもらう。

という紹介を受けた。

と明らかに初対面の方から耳にすることがあります。

三つめは、人柄がよすぎ、

本来もらうべきである追加工事分をもらわず、
サービス工事にしてしまったことです。

良い経営の流れの時は問題ありませんでしたが、

悪い流れの時に、あそこは簡単にサービス工事してくれる。

といううわさから、どれだけ儲けているんだ。

といううわさに変わってしまっているのを
知らないふりしてしまったことです。

現実を数字に変換して帳簿に残し、
通帳に残っているお金と見比べ、
1円の狂いでも原因をつかまなければ、

お金の神様は、マイナスがどんどん膨らむように動く
友達だけを連れてくるのです。

お金に対しの私の経験を記すと

お金が勝手に増えることは絶対になく、
気を抜いてお金に接していると
こんな表現は、まずいのかもしれませんが、

簡単にお金はけた違いで消えていくのです。

こんな経験から、私は、

私を嫌って、他の住宅会社に家づくりを依頼する方がいらっしゃっても構わない。

という性格が、父の仕事を後継してから出来上がりました。

悲しいかな。今の日本は資本主義で欧米化が進み、

こちらは、善意の気持ちでサービス工事しても

全員の方とは言いませんが、受ける人によっては、
心から感謝に値する行動はなく、むしろ、当たり前。

さらには、なんて儲けが強い住宅会社なんだ。

と思われ、うわさが飛び交ったときは
会社経営は、どんどん悪化して火の車に近づいているな。

という感覚を私は持っています。

今日のお題は
「時間を取って今の状況を1枚の紙の書き出す」
です。

お金に対して私はプラス要素に関しては鈍感です。

しかし、マイナス要素はすべて細かく把握して

本当にこの支出は必要な支出なのか?

と真正面から向かい合っています。

私の場合、

「臭いものにはフタをしろ!!」

ではなくて

異臭を察知したら、その原因をいち早く突き止め
対策をうって異臭を止めてから

前へ進むという方針で生きています。

こんな時の私のお金の感覚は
法律に触れない限り
新しいものを買うよりもお金はかかってもいいから、
いままでつかってきてお世話になったことに
まず、お金を投入してみる方が先に立ちます。

そして、こんな糸目をつけないお金に使い方に対して
私は後悔しないのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023071101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3219回 所詮、最後に頼るものは自分自身だけで、なお、前へ突き進みたければ、自分自身で道は切り開くしかないのだ。という覚悟が決まっていて...!!(2024.07.10.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月10日のテーマは

~まわりにいる人が過去のコミュニケーションの結果~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3219日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、自分の周りにイエスマンだけを置かないようにしています。

私の性格もそうですが、

どうしてもおかしいと感じることは、

「そのやり方では、おかしいよ。」

と嫌われてもいいから、ストレートでいってくれる人が必要です。

ただし、「そのやり方では、おかしいよ。」

と言ってくれる人にも、実は、段階があります。

というのも、そもそも、「そのやり方では、おかしいよ。」

といわれたことを、私自身で自分のことを否定し、

そのやり方を何度実験しても、その答えには至らなかった。

ということをすでに実証済みであるときがあります。

こんな時、私はかなり具体的に、

こういう方向から見てやった。
反対側から見てやった。
角度を45度ずらしてやってみた。

等の自分自身でやってみた

実験結果を次々とぶつけていきます。

そうすると、ぐうのねも出なくなるのです。

生意気かもしれませんが、

口にするのはまだ浅い。
自分自身でやってみるとどんな結果に至るのか?

自分で確認してみれば、よくわかりますよ。

といってしまう時があります。

ただし、この言葉を吐くときは大勢多数の前では口にせず、

一対一の時がベストですが、
テーブルを囲むよう人数の5~6の時が私の限界の判断です。

今日のお題は
「まわりにいる人が過去のコミュニケーションの結果」
です。

私の座右の銘の中には

「来るもの拒まず去るもの追わず」

があります。

相手を選ばず付き合うという私の内から出る性格が含まれていて、
誰とでも分け隔てなく和気あいあいと接するという距離感で

自分のことよりも相手の意向を尊重する考え方です。

「来るもの拒まず」と「去るもの追わず」

にわけると私は「去るもの追わず」を大事にしています。

今まで私とお付き合いしてくれてありがとう。

自分で選んだ道は自分で思った通りに突き進むべきです。

かつて、私もそうやって生きてきた時期があります。

というのが私の本音です。

これは、そのままお客様に対しも同じです。

私を見切って、他の住宅会社に家づくりを依頼するときも

無理に引き止めず、

自分で選んだ道は自分で思った通りに突き進むべきです。

で送り出します。

答えは簡単で、私がこのお客様に対しては最後まで責任が持てないな。

と感じているからです。

でも、一回だけは「再び、来るもの拒まず」が成立しますが、

以前のような信頼関係はあてにしません。

ビジネスパートナーとしてだけの関係とし
私は結果で見ることにしています。

「再び、去るもの追わず」が来たときは

もう、生きている間は永遠に合わない関係を築きましょう。

という距離感です。

私の中には、

所詮、最後に頼るものは自分自身だけで、
なお、前へ突き進みたければ、
自分自身で道は切り開くしかないのだ。

という覚悟が決まっていて
もう、二度とブレている時間は
私にはないということです。

若いときには思いにも出てきませんでしたが、
歳をとるにつれてこの覚悟はどんどんブレなくなってきているな。

なのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023071001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3218回 私の場合は、「どうも、数よりも質にこだわる傾向があるな。」と改めて感じ...!!(2024.07.09.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月9日のテーマは

~著者の方が「本を読むのをやめろ」と言った理由~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3218日目、私がfacebookに書いた言葉
から

怒られちゃうかもしれませんが、

「月に30冊、50冊読む」

という人にたいして、私の中から出る言葉で表現すると

「ただの、頭でっかち」

という風に表現してしまいます。

月に30冊だとすると、毎日一冊ずつ読んでいる計算になります。

その方だけが1日24時間ではなくて
48時間あるなんてことは考えられません。

時間がもったいないな。

というのが私の率直な感想です。

私も本は読みますが、

自分自身でこれだ。

と感じた部分が出てきたら、

そこで、本を読むのを一旦辞めます。

そして、自分が勝手に感じたやり方で
形は少しずつ変えながら

いろいろと試してみます。

大体は

このやり方ではうまくいかないな。

が続きます。

でも辞めずに、自分の型に当てはめると
どうもこのやり方では結果が出るときもある。

というのを見つけるまでやりとおし
型ができたら、
自分自身の一部としてしまっておきます。

今の場面はこれを使う。

と接客時に感じたら、即実践投入で
結果を見てみます。

当然ながらここでもうまくいくときもあれば、
うまくいかないときもあります。

今日のお題は
「著者の方が『本を読むのをやめろ』と言った理由」

です。

私は本を読む数よりも、気に入った本を見つけるのが好きです。

見つかったら、手あかがつくくらい何度も読み返し、
さらには、付箋を付けたり、赤線を引いたりするので

私の体みたいに本もどんどん膨れ上がってきます。

でも、そんなボロボロの本が
私にとってはお気に入りの本の証となるのです。

工務店経営を23歳からやってきて
そのうち約2年間はハウスメーカーに飛び出して営業の修行もしました。

そんな私がずっと悩んできているのが
自分で売っている商品の「値決め」です。

「値決めが経営を左右する」という

お亡くなりになった稲盛和夫の本
「心を高める、経営を伸ばす」に書かれてあります。

「値決め」を決定しようとするとき、

ただ、単に物価が上がったからその分値上げをする。

というファクターだけでは片付けられないように私は感じています。

だって、個人個人の年収の上昇率は追い付いていない。

というのが私のお金の感覚です。

でも、だからといって、
赤字経営は絶対に足を踏み入れてはならないことだ。

というのも私の相反する二つのファクターです。

結局は完璧な答えは見つかりません。

答えは見つからないのに、
「値決めが経営を左右する」というページに

いつも立ち戻ってしまい、笑っちゃいますが、
そのページが特にボロボロです。

最近、あまりにもボロボロになっちゃったな。

と感じたのでアマゾンで中古の「心を高める、経営を伸ばす」
を予備のためにもう一冊買っちゃいました。

私の場合は、「どうも、数よりも質にこだわる傾向があるな。」

と改めて感じてしまいました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023070901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3217回 初めから、「嫌われてもいい。」という生き方を貫き通している方に仕事を依頼するんだな。というのが私の営業感覚で...!!(2024.07.08.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月8日のテーマは

~1時間顔を出しただけでその日の主役になる人~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3217日目、私がfacebookに書いた言葉
から

厳しいことをお書きしますが、

私は、どんなに嫌われても
自分で望む結果至っているのか?
あるいは、仲間の方たちに
求められている結果に至っているのか?

を重要視し、営業活動してきました。

お客様に至らない方=嫌らわれても仕方がない。

なのです。

でも、数字も出し続けている。

というのが当たり前の生き方だ。

と私は思って生きています。

しかしながら、世の中には、
万人に嫌われないように生きている方もいらっしゃいます。

一見、良さそうな人柄ですが、

こういう営業マンの特徴として

周りからは、

また、会いたいね。

と、もてはやされますが、

一向に仕事に結びつかないのです。

しかし、よくよく、後から見てみると、

仕事がないわけではなくて、
仕事は、普段、話題にさえ、出てこない方に依頼しているのです。

なぜ、この営業マンに依頼したのか?

という統計を取った時、

大体第一位は

「人柄がよかったから」

が来ますが、

私は、この結果に疑問を抱いています。

「人柄がよかったから」

というのは、

「あくまでも、後付けだな。」

と私というのが私の答えです。

仕事を依頼する人は、時代劇でいうと

「私と刺し違える覚悟が感じられる方に依頼する。」

が私が営業マンとしてやってきた答えです。

私だけかもしれませんが、もう一つあり、

人柄がよい方に依頼するではなくて
専門的な知識があり結果を残せるな。

と感じる方に私は仕事を依頼します。

だから、私自身も一級建築士を取得したことに胡坐をかかず、
常に新しい法律等や施工技術というに神経をとがらせ、

そのまま受け入れるのではなくて、

実際に自分の現場で実験してみて
その結果を数字に変換してデータとして持ち続けています。

真実はどうなのか?

を自分なりに把握して精度を追求しています。

今日のお題は
「1時間顔を出しただけでその日の主役になる人」
です。

私も、

「田澤さんに会うと、元気がもらえる」

とよく言われます。

これは、私の人柄だけではなくて

数字でいうとトップ営業マンではなく、

住宅会社としては、吹けば飛ぶような規模ですが、

とにかくコンスタントに成果を出し続けている。

というのが私の

「田澤さんに会うと、元気がもらえる」

という源になっていると私は思っています。

私の人生経験では

敵もいれば味方もいる。
敵だと思っていた方が実は味方だった。

なんてことがよくあります。

万人に愛されようと思っている方には思いもよらない感覚です。

厳しい言い方になりますが、

人柄がいいから、仕事を依頼した。

を目指しても、一向に数字は上がってこず、

貪欲に知識や技術を学び、
さらには人の心理まで感じ取る感覚を身につけ、
自分の身体の一部にしているオタクと呼ばれている方を私はめざし、

その結果として過去から今現在の進行形でも
数字をすぐに口にすることができる。

かなり深いことになりますが、

本当は

「専門家で信用できる人間と判断したから」

の裏返しが

「人柄がよかったから」

になっているというのが私の答えです。

仕事とは、専門知識と技術を自分自身の一部として
身につけている人柄の人に依頼する。

私の経験では、

自分自身をさらけ出さないスマート志向の人には
肝心な時に、お声がかからず、

初めから、「嫌われてもいい。」

という生き方を貫き通している方に仕事を依頼するんだな。

というのが私の営業感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023070801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3216回 「心が熱くなりすぎて、冷静さを失うと、取れる契約も取れなくなるな。」というのが私の教訓で...!!(2024.07.07日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月7日のテーマは

~興奮状態ではなく落ち着いた心でワクワクする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3216日目、私がfacebookに書いた言葉
から

確かに、ウェブ上で仕掛けているのは私ですが、

時間をとって会いたい。

という個人面談に申し込まれれば、

黙っていても、私のモチベーション

というかやる気は上がってきます。

なぜなら、私への個人面談は、誰それ簡単に申し込めないようにしています。

事実、アナリティクスでも個人面談のところまで行き、
離脱する方は多い傾向が現れています。

しかしながら、そのまま全く帰ってこないのかというと、

やはり、私という存在が気になっていて
個人面談に申し込む方はいらっしゃるのです。

最近、メールで

「集客には、自信があります」

というキャッチコピーできますが、

本当なのか?

と疑いたくなります。

私の集客の定義は、最低でも1件契約に至ることです。

何百人集めようが、何千人問い合わせがあろうが、
契約に至らなければ、

集客ではなくて、それはただ人を集めているだけで
こんな言葉があるかどうかは知りませんが、

「集人」だと私の脳は判断します。

私は確率論よりも、一人のお客様に対して狙って、
私のところへ個人面談の申し込みたくなるように

ウェブ上で仕掛けています。

今日のお題は
「興奮状態ではなく落ち着いた心でワクワクする」
です。

集客から契約につながらないわけの一つに

「舞い上がったまま接客した結果」

というのがある。

というのが私の失敗経験です。

だから取り逃がしてしまうのです。

そうではなくて、個人面談に申し込んできた方は私に何を求めているのか?

を、見た目では興奮状態に見せていても
実際の頭の中は冷静でなくては契約には結びつかないな。

というのが私の経験です。

ボクシング漫画の「はじめの一歩」の中の言葉に

反則攻撃を受けて「ボクシングをバカにするな!」と怒りを覚え、
我を忘れて、パニックに陥っている一歩に対して

鴨川会長が放った

「拳は暑く!頭は冷ややか!!基本じゃ」

という名ゼリフがありますが、

私は接客時にこの言葉を意識の中に入れていつも接客するようにしています。

「心が熱くなりすぎて、冷静さを失うと、取れる契約も取れなくなるな。」

というのが私の教訓です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月7日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023070701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!