第3215回 本当は「税金は高いけれども、税金分を支払って残ったお金を内部留保した方が手元に確実にお金は残りますよ。」と...!!(2024.07.06.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2023年7月6日のテーマは

~目の前のチャンスをつかむ人、逃す人~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3215日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ずる賢いやり方と思われるかもしれませんが、


私は、目の前のチャンスをコントロールしています。

というのも、新築の仕事に行列ができているときに
やる気満々のリフォーム工事の相談が入るときがあります。

ところが、自分で設計して建てた家ならば、
どこがどうなって変わっていくのか?

いちいち細かく見なくてもすぐに予測できますが、

誰かの設計では、
やはり細かくバラして見なくては
どこがどうなっているのか正確にはわかりません。

そして、下手をすると、
自分で設計して建てている私の新築工事よりも
価格が高くなるかもしれないな。

と感じてしまうときがあります。

どんな時かといえば、
破壊を含まない目視検査で家の中の所々を見た時
明らかに、雪が屋根に積もっているわけでもないのに、
2階が傾いていてサッシの戸車調整ぐらいでは
隙間がなくならないときです。

おそらく、新築工事の時から、梁(はり)の強度不足だな。

と私はすぐに見えて感じてしまいますが、

お客様はそんなのは、「大した」ことがなくて
安くリフォーム工事ができると思っているのです。

私が建てている新築の家よりも
お金がかかってしまう可能性がありますが、
それでもリフォーム工事なさいますか?

と正直にお聞きしても

ポカーンとしてしまうのです。

要は、新築工事は高く、リフォーム工事の方が安い。

と思い込んでしまっているわけです。

こんな時、私は、新築工事なら話は別ですが、
リフォーム工事にこだわるのなら、

どうにかして
私へのリフォーム工事の依頼を断ってくれないかな。

と思って行動してしまうのです。

確かに大手ハウスメーカーさんや地域ビルダーさんの
新築工事は明らかに高く
リフォーム工事の方が安いです。

しかし、私の場合は、一目見て、

これは、価格が逆転してリフォーム工事が高くなるな。

という時がよく存在します。

今日のお題は
「目の前のチャンスをつかむ人、逃す人」
です。

もったいないようですが、
知らぬふりをして契約してしまうと
後にクレームに発展したケースが私にはあります。

こんな経験から、私は欲張らずに、
小さな工務店の施工能力の限界を常に数字に変換して見極めながら、
私は、目の前のチャンスをコントロールするようになっちゃいました。

他の例には、私に対しては1か月でリフォーム工事できるのか?

といわれ、1か月以内はどうしても無理です。

と正直に答えて仕事を断り、
他のリフォーム会社に依頼したところ、

2か月強で完成したこともあります。

知り合いの土木関係の社長さんだったので、

私には1か月以内でやれ。

といわれたのに、

他のリフォーム会社では2か月を超えても許すなんて不公平です。

さらには、このリフォーム工事を私がやるといくらになるのか?

と聞かれ、私がやるとすべて込々で350万円です。

とお答えすると
実は500万円を超えたリフォーム工事になった。

といわれ、最後は、縁がありませでしたね。

と私が言う始末です。

もしかすると、生保の営業のBさんは

話の節々に

「何か対策はないものか」

というものを感じましたが、

「今の時代、そんなにうまい話は存在しないよ。」

と、察して

「税金高いですよね。何に使われているか分からないし」

という返しをわざとした可能性も否定できないな。

と私は感じてしまうのです。

本当は

税金は高いけれども、税金分を支払って
残ったお金を内部留保した方が
手元に確実にお金は残りますよ。

と言いたかったかもしれないな。

と私は感じてしまいました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月6日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023070601

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3214回 自分のポリシーで限界の値決めをしている方に私は美学を感じてしまうわけとは...!!(2024.07.05.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年7月5日のテーマは

~"一番盛り下がる言葉"を言っていないか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3214日目、私がfacebookに書いた言葉
から

確かに最近のラーメンは値段が上がった。

とありましたが、

それでも、そのお店にラーメンを食べに行く価値がある。

とその人間が判断すれば、それだけの話で終わり、

ランチセットの方が価値はある。

と判断すれば、それはその方の嗜好であり、何も、文句は言えません。

私も、ペースメーカーを体に植え込む手術をしてから、
正確には、そのちょっと前から味の好みが変わりました。

ラーメンで例えると以前はこってり系で
味は、しょっばい(塩辛い味)口が好きでした。

創作ラーメン間呼ばれるのがその典型でした。

ところが、今は、薄味のラーメンが好きになりました。

もっと具体的な表現で表すと

毎日食べても飽きない味のラーメンです。

いわゆる、「中華そば」とか、「シナそば」と呼ばれるラーメンです。

ただし、全国展開しているラーメン屋の「中華そば」は
化学調味料が入っていて人工的な味がして
毎日食べたいとは思いません。

秋田県から出るとラーメンは1000円を超えるのが当たり前だ。

と認識できますが、

秋田県の場合はラーメン一杯が
1000円を超えるラーメンには
店主さんでさえ、抵抗がある。

とおっしゃるのです。

創作ラーメンではなくて
「中華そば」とか、「シナそば」と呼ばれるラーメン
を実現するには、シンプルなラーメンで
自分の手間賃をちょっと犠牲にしてでも

一気に値段をあげない。

というポリシーを感じます。

こういうラーメン屋さんには、また行きたいな。

と私の場合はなるのです。

因みに、このラーメンならば、もう200円上げて850円にしても食べに来るけどな。

と私が伝えても

店主さんの今の値決めを簡単に揺るがすことはできませんでした。

今日のお題は
「『一番盛り下がる言葉』を言っていないか?」
です。

物価が高騰し始めてから、もっと割高になりますが、
海外産よりも地元産にこだわるようになりました。

地元産の食べ物には信用がつきもので
一旦信用を失ったら、それで、自分の信頼は「0」どころか
マイナスの評価が付きまといます。

いわゆるその地場で生きていけなくなるのです。

今日のお題からはかけ離れますが、

値決めは慎重にで、

この値段でだめなら、この地域では生きていけなくてもよい。

という覚悟で、私は値決めをしています。

私にとって、「値引き」という言葉を存在しません。

何よりも

今まで、私を信用してくれて、
家を建てていただいたOBのお客様に失礼で
裏切行為につながる。

というほうが先に立ちます。

最近、値引きという言葉をテレビショッピング等で
目にすると

儲けが強い人間だな。

と思うようになってしまいました。

それよりも、私が好んで食べに行くラーメン屋さんのように
自分のポリシーで限界の値決めをしている方に
私は美学を感じてしまうのです。

そうすると、何が起こるのかという

自然と「紹介」という言葉につながっていくようになり
プラスが始まりだしてくるな。

というのが私の感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月5日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023070501

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3213回 自分の良好な健康状態をキープしないことには自分の呼吸を合わせることはできないな。という風に...!!(2024.07.04.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年7月4日のテーマは

~コミュニケーションにおいて間は非常に大切~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3213日目、私がfacebookに書いた言葉
から

契約に結び付けられない営業マンの特徴に

「間」を嫌って、「間」なのに、勝手に話題を持ち出して
「間」をなくす行為を自らしてしまう。

ということがあります。

私自身も、

今買おうか、それても先に延ばしてあとに買おうか?

と悩む商品に出会う時があります。

こんな時、こちらは頭の中で、
物事を整理しようと「間」を作っているのに、

そこに、営業マンが「間」を嫌って
会話を入れてくると、

その瞬間に買わない。

と私の脳は判断します。

私の売っている商品は一生の中で一番高い買い物です。

商談途中に「間」ができて当然だな。

というのが私の営業マンとしての感性です。

お客様が黙り込むときは

買おうという前向きな気持ちが生まれた時で、

会話がつまらないからではない。

というのを見抜けないとなかなか契約には至らないな。

というのが私の過去の失敗経験から学んだ教訓です。

今日のお題は
「コミュニケーションにおいて間は非常に大切」
です。

ハウスメーカー時代、一番初めに学ぶことは
いわゆるマシンガントークです。

営業マンが自分の知識を次から次へと並び立て、
一気に゛契約に持ち込もうとするやり方です。

これが通じた時代もあったとは感じましたが、

今は、ライバル他社もモデルルームを同じハウジングパークに持って
戦っている時代です。

一方的なマシンガントークは通用しないな。

と私は悟りました。

お客様の話をきいて受け応えできる知識を持つことはもちろんのことですが、

同時に「間」を大切にしないと契約には至らないな。

なのです。

いつも野球のピッチャーとバッターの関係を例にしてしまいますが、

ピッチャーが投げたボールに対して
バッターがバットを振る「タイミング」は
早すぎても遅すぎてもバットにボールは当たりません。

さらにピッチャーは今日の俺のボールに
このバッターは「タイミング」があっているな。

と感じ取ると、

「間」を自分で操作して「タイミング」をずらして攻めてくる
ピッチャーだけの特権を使って投げ込んできます。

バッターは「タイミング」だけではなくて
「間」もピッタリ合わせられる技術を持っていないと
狙ってヒットを打つことはできません。

お客様に至るかどうかは「タイミング」と「間」が大事で

これに合わせるときに私が気を付けていることは、

相手の息づかいに神経をとがらせることです。

相手の呼吸に自分の呼吸を共鳴させることができれば、
実際には目に見えない「タイミング」と「間」がみえてきて
波長も自然にあってくるな。

というのも私の経験から得られたことです。

今は「間」が生まれた瞬間だな。

という感性を持たないとなかなか契約に至ることは困難で

そうなるためには
自分の良好な健康状態をキープしないことには
自分の呼吸を合わせることはできないな。

という風に私の場合はなるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月4日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023070401

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3212回 徹夜に近い状態で仕事を継続すると血圧や血糖値が上がり、健康に良くないことは知っていますが、自分で望んだ結果に至った方が心は落ち着き、安らぐので...!!(2024.07.03.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年7月3日のテーマは

~仕事の効率が落ちた時のルーティーンを用意しておく~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3212日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、仕事の効率が落ちた時のルーティーンは

トイレ掃除をする。
物足りなければ、
ユニットパスの掃除をする。

です。

掃除をすると、自分の中の心が一度「無」に戻り、
さらに、研くという行動が自分の中の心をリフレッシュさせてくれるな。

というのが私の感性です。

そうやった後に仕事に戻るとまたすらすらと進みます。

しかし、簡単には元に戻らない仕事もあります。

それは、プランを作成するときです。

自分の想いだけならば、そうはなりませんが、

お客様の想いや法律に触れそうなこと等が加わってくると

私の脳は大変になるのです。

何故大変になってしまうのかというと

私はプラン作成の時、お客様は平面図に見えても
私の頭の中では3Dの3次元が勝手に始まり、

さらに細部までにスクロールしてしまい、
そこの収まりは絵に描いた餅ではなくて
実際に食べられるモチになっているのか?

まで、私の脳は勝手に見通そうとするからです。

CADでもさすがに3D化するときには
ちょっとブーストが周り時間も要しますが、

ちょうど、私の頭の中でも同じようなことが起こるのです。

今のコンピューターはスペックも上がってきてフリーズしなくなりましたが、

コンピューターを初めて買った2000年には
総額40万円くらいで値段も張りましたが、
その当時で最高のスペックでも
よくフリーズして固まっていたのがいい思い出です。

私の頭の中も固まってしまうのです。

そんな時は、ちょっと休んだくらいでは私の脳は復元しません。

昼寝をするしかありません。

しかし、その時頭の中にあることは

目が覚めたら、またすぐにプランに入る。

という意識を脳に植え付けて昼寝に入ります。

そうすれば、私の脳は目覚めた後、
プランが完成するまで働き続けるのです。

今日のお題は
「仕事の効率が落ちた時のルーティーンを用意しておく」
です。

私の性格は時間ではなくて、成果主義で自分の評価を下します。

自分で望む結果が出なければ、
この歳になっても
徹夜に近い状態になることもあります。

徹夜に近い状態で仕事を継続すると
血圧や血糖値が上がり、
健康に良くないことは知っていますが、

それよりも、私は自分で臨んだ結果に至った方が
心は落ち着き、安らぐのです。

自分で決めた目的を達成するのが
私にとって一番精神状態が安定させてくれます。

すべてはこのサイクルで私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023070301

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3211回 スランプに陥ると新しいお客様の開拓の方向を見るのをやめて後ろを振り返ることに...!!(2024.07.02.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年7月2日のテーマは

~単年トップ営業と"長年トップの人"の違い~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3211日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、スランプに陥ると新しいお客様の開拓の方向を見るのをやめて
後ろを振り返ることにしています。

そうすると、そこには、普段、自分を支えてくれている
職人さんも含めたスタッフの顔が目に入ります。

自分一人だけだとどうでもいいかな。

と思うことも

他の方の人生を背負っていると思うと

このままじゃだめだ。
今のスランプを克服しなければ、

俺の価値がない。

という風に自然と思えるのです。

若いときは、俺が仕事を契約してきているから、
お前たちの生活が成り立っているんだろ。

と思ったこともありました。

しかし、これは、思ってしまうと、口に出さなくても
自分の行動や態度に現れてしまい、
相手の方に伝わってしまうのです。

そして、それは、相手の方の行動や態度に僅かですが、
現れてくるのです。

これは悪循環の始まりになるな。

というのが私の経験です。

それよりだったら、

冒頭にお書きしたように

後ろを振り返ることによって

普段、自分を支えてくれている
職人さんも含めたスタッフの顔を

一人一人を思い浮かべて

戦いに備えたほうが

私は営業マンとしての力がみなぎり、
ふつふつと闘志がわいてくるのです。

今日のお題は
「単年トップ営業と『長年トップの人』の違い」
です。

営業マンに口はいらない。

が私の考え方です。

代わりに自分が契約した仕事によって
会社に残るお金で評価をうけ

全責任を背負っているのが営業マンだ。

と私はハウスメーカー時代に学びました。

最後に誰かに責任転嫁せず
全責任を負うのが営業マンの仕事です。

その時に、成績が安定している営業マンほど
背負っているものの重さと質が桁違いなのです。

こうしてから、
新しいお客様の開拓の方向を見ると

新しいお客様に対しても
最後は心から喜んでもらえる家づくりを
私が提供できる流れができてくるな。

というのが私の営業マンとしての感覚です。

また、お金に対して1円単位で誠実に接していると
集まってくるお客様もまた、同じ傾向のお客様が現れ、

わけのわからない100万円単位の値引き合戦にも
巻き込まれなくなりました。

公共入札の一発勝負のように
最初から自分の限界の値札を入れ、

ダメならすべて自分の責任として受け入れ、
原因をみつけて次回の戦いに臨む

という繰り返しをしていると

自分の今の限界もまた
いちいちあらを探さなくても
見えてくるようになるな。

というのも私の経験から得られた感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月2日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023070201

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3210回 なんといっても「言葉、特に日本語を大事する。」ということは私の基本中の基本で...!!(2024.07.01.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年7月1日のテーマは

~トップ営業は"地味な活動の繰り返し"で結果を出す~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3210日目、私がfacebookに書いた言葉
から

毎日、自分自身に対して、
ちょっとずつではありますが、負荷をかけ続ける。

まさしく、このブログがその典型的な例です。

また、ブログを続けていて、私には、思わぬ副産物ができました。

それは、何かを聞かれたら、その答えを

ハイやイイエで終わらず、文章で返答できるようになった点です。

この前、大学時代の友人の弟さんで
面識も複数回ある方から、
久しぶりに以下のようなメッセージが
フェイスブックのメッセンジャーから届きました。

すいません。ちょっと相談があるんですけど...

あっ、新手のなりすましじゃありません...

心配しなくても、兄貴の事じゃなくて...

家の購入で揉めてるとゆうか、困ってまして...

不動産屋を通して、建売を○○○グループの□□□建設てゆートコから買う契約が成立したんですが...

設備とか差額を出してくれれば、色々グレードアップしてもいいですよって感じになったんですが...
何故かトイレだけは、定価の値段かな??って感じだったんです...

それで、注文書にサインして欲しいって、どうしても頑張っても45万にしかなりませんでしたって説明を受けて、サインをしたら、その時に渡された書類の中に、下請けから取った見積もりがあって、32万ぐらいでした。

すぐに不動産屋に電話したら、不動産からハウスメーカーに連絡があって、支店長と担当が謝りに来るんですが、どこまで文句言っていいんですかね??

私の答えは、おそらく求められている答えとは違うな。

と感じましたが

私が感じたことを素直に以下のように返してみました。

家というモノを買おうとしたら、失敗します。

誰から買うのか?

という人に着目したら、たとえ失敗しても後悔しません。

なぜなら、それは、自分自身と似た境遇の持ち主や
性格の方から買うことになるからです。

それに、文句を言っても、解決しません。

やる気があれば、その分野が得意な弁護士さんに依頼して
訴訟を起こすしかありませんが、

そこまでやるとさらに弁護士費用も掛かり
現実的とは言えません。

馬鹿らしいので、32万円という具体的な書かれてあるので、
契約違反として契約自体を白紙に戻してやめるのか?

という選択肢もあります。

値引きはしないほうが得策です。

なぜなら、家を売るプロは法律に触れない
ギリギリのところで勝負してきます。

素人のお客様はその知識に対応できません。

値引きを要求するくらいなら、
ほかの住宅会社を探したほうが賢いといえます。

追伸、
トイレが定価というのは、設置工事費等の人件費や付属品等が含まれていれば、
妥当な金額といえます。

今は、値段があってないような時代なので定価に書かれてある価格はあてになりません。

また、トイレのアップグレードを目指すよりも
毎日家族が使っている便座はひびが入って壊れやすいので

ホームセンターに行って、
自分自身の技術でも取り換えられるトイレを選んだほう
暮らす家としては現実的です。

厳しい意見ですが、よっぽどの素人でないかぎり
何百万件もの家を売るほうのプロはミスを犯しません。

そこを押さえて住宅会社に接しましょう。

となり、その後、

確かに言う通りだと思います...

自分も建築業界にいた事があるので、1回ケチがついた現場はどんだけでも、不運が積み重なる...
その負のオーラ的なモノが溜まるのが、1番悩んでるですよね...

まだ基礎の段階なので、その負の流れを切に断ち切りたいって思います...

ありがとうございますm(_ _)m

自分と似た境遇の持ち主や「正確」の方から買う...

今回の事は、確かに自分が招いた事ってのは否定はできないので、ちょっと自分の行動や考え方を改めますね...

「正確」→性格ですね...

という風に話は収まりました。

今日のお題は
「トップ営業は『地味な活動の繰り返し』で結果を出す」
です。

ブログを始める前は1日かかってもおそらくかけない内容ですが、
ブログを始めてからは1時間以内に引っ掛かることなく
文章をまとめることができるようになりました。

そして、これは、お客様と折衝するときの会話にも活かされるようになりました。

いろいろといわれることもありますが、

なんといっても「言葉、特に日本語を大事する。」

ということは私の基本中の基本です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年7月1日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023070101

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3209回 申請料金が1000円安くなるからといって、民間機関を使っていましたが、もうやめたわけ...!!(2024.06.30.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月30日のテーマは

~心配するならこちらから声をかけた方がいい~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3209日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、「人事を尽くして天命を待つ」
という私が好きなことわざに徹して仕事を仕上げます。

とりわけ、確認申請や適合証明書に提出する図面は
そのものです。

ところが、民間の申請機関の窓口の方は、
必ずと言っていいほど、
難癖をつけてきます。

一年前の現場ではさすがにカチンときました。

道路境界線について、

自分のやり方でやれ、

といわんばかりの余計な図面を付けてきて
すべてやり直さなければならないのです。

こうなると、もう民間の申請機関の担当者と話をしても拉致が明かない。

と感じ、その確認申請を管轄する役所の窓口に直接出向きました。

図面を出し、こんな身勝手なやり方では、国のフラット35の融資は通りません。

4m以上になるように道路幅員のセットバックを図面に明示しているので、

後は、建築主事が、それでよし。

認めればいいだけの話ですよ。

建築主事さんもその場にいらっしゃって、
話はすぐにまとまりました。

因みに前のやり方では、
道路向かいに土地を所有する権利者の境界の立ち合いも
必要となり、

嫌だ。

といわれれば、家も建てられなくなりますよ。

そんな馬鹿な法律がどこに存在するのですか?

ともお聞きしました。

建築主事さんに道路幅員を満たしていると認めてもらい、

その後、民間の申請機関の担当者に伝えると何も言わず、

確認申請がすぐに下りてきました。

最近、この難癖をつける
申請機関の若い担当者が増えてきた傾向は変わりません。

その都度、何で、対抗するのか?

というと法律を盾に取るやり方が私のやり方です。

建築にかかわる法律は
私が2000年に一級建築士を取得した時と比べると

私のイメージでは倍くらいに増えている。

と感じています。

さらに私が建築士を取得した時にはなかった法律で、
3年ごとに指定された機関で定期講習を受け、
終了考査で、必要とされる合格率を確保しなければ、
合格率に達するまで、何度も定期講習を受講しなければ、

建築士事務所として業をなすことはできません。

正直、あまりに勢い良く増える法律関係について
申請機関の若い方たちも付いてこられなくなってきているな。

が私の受け止め方です。

今日のお題は
「心配するならこちらから声をかけた方がいい」
です。

申請料金が1000円安くなるからといって、
民間機関を使っていましたが、
もうやめました。

やっぱり、私の性格は建築主事さんと直接、やりあった方が、
得られるものも多い。

と感じた出来事でした。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023063001

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3208回 不器用という言葉が付くくらいの「くそ」とか「バカ」が付くぐらいの真面目な性格から生まれている。としか言いようがなく...!!(2024.06.29.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月29日のテーマは

~聞けば当たり前だけどなかなか実践できないこと~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3208日目、私がfacebookに書いた言葉
から

幼いときから私は自分と向かい合う時、

いつも思うことは、

「自分には特化した才能がないな。」

ということです。

言い方を香れば、

天からもらった運のなかに、ナンバーワンがないな。

ということです。

しかしながら、もともと、天からもらった運の中には、

入っていませんが、

一つだけあるとしたら、それは、

「真面目な性格」というのが挙げられます。

しかし、これも、「器用」という言葉があればいいのですが、

「真面目すぎる。」

という風に他の方から言われるくらいで、

見方を変えれば、「くそ」とか「バカ」が付くぐらいの真面目で

ある意味では「バカ」かもしれない。

ということも自分自身ではよく思うことです。

真面目一辺倒では勝てないことも知っていますが、

会えて、私は、そこで勝負に挑みます。

当然のことながら、連戦連敗の日々が続きます。

いつも、負けやがって本当はバカじゃないのか?

と、ハウスメーカー時代には言われたこともあります。

でも、私が勝てる可能性があるとしたならば、

そこにしか、勝機がないことも私自身はもっていない。

ということもよく知っています。

「聞けば当たり前」といったようなこと。
逆に言えば「聞かないと気づかない」
といった行為ともいえる。

とありましたが、

まったくその通りなのです。

だから、そこに、全神経を集中して

自分の貴重な「お金」と「時間」を自己投資し続けるしか道はない。

で私は生きています。

今日のお題は
「聞けば当たり前だけどなかなか実践できないこと」
です。

私の場合だと、

インプットで五感から得た情報に気づいたら、
すぐにアウトプットし
自分で実践投入してみた結果を見てみるから始まります。

当然のことながら、

まず、五感から得た情報のようにはうまくはいきません。

そこで生まれる発想が、

今までの自分の人生経験をもとにした
創意工夫を入れてやってみることです。

これを繰り返しやっているうちに

なんかこの順番で行けば、自分にはうまくいきそうだな。

が見えてきます。

さらに繰り返していくと、今度は、自分だけの「勝てる型」が見つかり、

そこを研いていくと今度は、自分だけの「勝てる型」に
持っていくやり方も身についてきます。

まったく特化した才能がない私でも、

全くの他人から、自分という人間を売って

人生で最大の買い物である家。

という商品を売ることはできる。

その源は?と聞かれても

私の答えは、

不器用という言葉が付くくらいの
「くそ」とか「バカ」が付くぐらいの真面目な性格
から生まれている。

としか言いようがないのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062901

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3207回 これからの時代は顔をさらけ出せる方たちとさらけ出せない方たちに分かれるな。で...!!(2024.06.28.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月28日のテーマは

~お客様に"しっかり記録します"という姿を見せる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3207日目、私がfacebookに書いた言葉
から

記録は記憶に勝る。

また、記録があれば、記憶も正確に覚えている。

というのが私の基本です。

申請機関には嫌がられる傾向にありますが、

私の確認申請や適合証明書の図面は

余白がなく、びっしり書かれてあります。

勿論、意味もあります。

人間は言われたことは記憶にない。

と逃げることもできますが、

第3者機関が入った図面に書かれてある記録は
見逃して施工したら、自分の不注意でしかなく、
言い逃れができません。

お客様もまた、申請機関を通ってきた図面に対しては
よっぽどの法律違反でも見つからない限り、
従うしかない。

というか、そうしないと自分の立場はどんどん悪くなるばかりだからです。

約束事というのは、口約束でも成立することになっていますが、
実際は書面に書かれていて署名と実印を押したら、
それで成立してしまうのが日本の現実の法律の基本です。

しかしながら、これは日本人らしくないな。

と思えばそれまでです。

残念ながら、記録に頼らなければ、勝てることも負けてしまうのが゜今の現実です。

今日のお題は
「お客様に『しっかり記録します』という姿を見せる」
です。

ハウスメーカー時代からの癖で

私は筆談が基本です。

さらには、複写便せんに書いて双方に記録が残るようにしています。

クレーム対策だ。

というのが

私がお世話になっていたハウスメーカーのやり方の基本でした。

記録が残っている限り、訴訟になれば、
ハウスメーカーのやり方が通ってしまうのです。

面白いのは、学業の成績で成績が良い方すべてとは言いませんが、
成績のいい方は記録を残したがらないのです。

記録に残すとは、完璧でなければ、

俗にいう「ぼろ」が出てしまうのです。

そうすると何が起こるのかというと疎遠になっていくのです。

同窓会等に参加する方が若いときはたくさんいらっしゃいましたが、
歳をとるにつれてどんどん参加者が減る傾向にあります。

誰が来なくなるのかというと成績が優秀だった方たちに

時間が合わないから

という言い訳のみで
その傾向が現れるのです。

もう一つ、最近、もうFacebookはだめになった。

とよく言われますが、

私にとってみれば、お付き合いが勝手に継続している方たちは

Facebookつながりで、それも、きちんと顔を出している方です。

最近のインスタでも芸能人の方たちは自分の顔を前面に出しています。

私が感じていることの中に

これからの時代は顔をさらけ出せる方たちと
さらけ出せない方たちに分かれるな。

です。

私自身はどうかといえば、

Facebookのサービスがなくならない限り
一生涯、自分の顔をさらして生きていく予定でFacebookを継続しています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062801

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3206回 人によっては、私の行動に対して「なんかムカつく」と思う方もいらっしゃいますが、素直に受け入れてくださる方がいるのもまた、事実で...!!(2024.06.27.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。


2023年6月27日のテーマは

~"なんかムカつく"といった人になってはならない~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3206日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「なんかムカつく」
と言われた瞬間、一番初めに顔が浮かんだ人物は

ハウスメーカー時代の私の直属の上司です。

それも、私に対してだけ「なんかムカつく」

という態度をとり、ほかの社員さんに対してはそうはならないのです。

「なんかムカつく」という態度をとられれば、
当然、聞きたいことも聞きたくなくなります。

面白くないので、自分一人の判断で行動して、失敗に至れば、
ケチョンケチョンに罵られました。

でも、私の直属の上司はその支店でいつも
トップの成績を連続で上げていました。

そうすると何も言えないのは当たり前となるのです。

変な話、「なんかムカつく」は
弟子を育てる時には必要な行動かもしれない。

というのが私の第6感です。

今日のお題は
「『なんかムカつく』といった人になってはならない」
です。

「なんかムカつく」

と感じても、私は成果を上げている方に対しては
素直に言うことを聞くようになりました。

ただし、私のテンションが下がる

「なんかムカつく」

という人は、口は出すのに、成果の話になると
まるで別人になって口を出さなくなるのです。

世の中には、

「で、どうなったの?」

が、ついて回り、

誰もがそこを知りたいのです。

それに、うる覚えで物事を口に出す方も私は

「なんかムカつく」です。

口に出すからには、

「で、どうなったの?」の落ちがあり、

しっくり落ちないと不良消化に私の場合はなってしまうのです。

「なんかムカつく」人には近寄らない。

のが一番ですが、どうしても相席状態となってしまい

意見がぶつかったとき

「で、どうなったの?」の落ちに

自分のレベルでやさしく話しながら、向かいます。

そうすると、正直、何を私が言っているのか?

は周りの方には詳しく理解できませんが、

こうやって動くとこういう結果になった。

という落ちはわかります。

知りたい方だけに、そのあと、もっと詳しくお伝えし、

私の最後の答えは

自分でやってみて確認してみるとよくわかります。

途中で分からなくなったり、引っかかったりしたら、

そこでご相談ください。

それを解くカギを理解できるまでお伝えします。

に至ります。

人によっては、私の行動に対して
「なんかムカつく」と思う方もいらっしゃいますが、

素直に受け入れてくださる方がいるのもまた、事実です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2023年6月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2023062701

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!