第3563回 家づくりの話はもちろん、リフォーム工事でも会わないことには詳しいことは確認できないし、話は始まらない。というのが私の営業感覚で...!!(2025.06.19.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月19日のテーマは

~テレアポでは"好印象を残すこと"を重視する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3563日目、私がfacebookに書いた言葉
から

ここでもよく触れますが、
私は大の電話嫌い
そうはいっても、電話を使わなければならないときもあります。

その原因は最近の働き化改革にあります。

働き化改革を徹底するならば、

メール発信を仕事の時間外で送ることは
やめてほしいということです。

一年前、約束のキャンセルメールと実行メールが
100年保証の管理会社から
18時9分と18時10分という時間帯に送られてきました。

しかも約束の実行は次の日の土曜日で
すでにお客様と約束を済ませています。

キャンセルメールと実行メールのどちらなのか?

を確認するため、電話連絡を入れたのですが、

本日の業務は終了しました。
月曜から金曜の10時から17時までに
電話連絡を入れてください。

を繰り返すばかりです。

働き化改革は理解できますが、
だったら、時間外にメールも私に送らないでくれ。

しかもどちらともとれる迷うメールを送ってくるなんて最悪だ。

です。

今回の場合はお客様も絡んでいて
約束が実行されないとなると
私だけで済まないこともあります。

今日のお題は
「テレアポでは『好印象を残すこと』を重視する」
です。

私個人の意見を言うと働き化改革には反対です。

能力が追い付かない私みたいな人間が
唯一その差を埋めることができるのが
時間の使い方だ。

と思っていて、そうやって私も生きてきました。

残業代なんてお金も私は求めません。

それよりも差を補うために自分の時間を使わせてくれ。

というタイプの人間です。

ただし、私にも電話を好んで使う時があります。

それは、詳しい内容を記したメールを送り、
実際に相手の手元に届いているのか?

確認するための電話連絡です。

その相手の方が何かを求めてきたら、
即答できることなら対応しますが、

長くなりそうだな。

となると、会ってお話ししましょう。

とアポを取ります。

家づくりの話はもちろん、
リフォーム工事でも会わないことには
詳しいことは確認できないし、
話は始まらない。

というのが私の営業感覚で

やっぱり電話はアポを取るための道具が私の基本形です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月19日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024061901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3562回 ボランティアからは「喜び」が生まれ、営業マンからは最終的に「感謝」の心が生まれるな。というのも私の経験で゜...!!(2025.06.18.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月18日のテーマは

~自分自身で"勝ちパターン"になる習慣を身につける~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3562日目、私がfacebookに書いた言葉
から

自分以外に頼るとコントロールは出来ない。
運次第になってしまう。

であれば
"自分でいい流れを作る"
といった工夫が必要になってくる。

とありました。

私の経験から仕事の契約とは、苦労して取るものだ。

が当たり前の感覚です。

たまたまに近い形として、紹介受注ということもありますが、
私は紹介受注をあてにしていません。

紹介受注とは、天からもらった授かりものとして認知し
私の場合は「天運」でしかないのです。

かといって、自分で運を作り上げる「地運」は苦労を作り上げても
必ず、受注に至る「勝ちパターン」と呼ばれる流れには
なかなかうまく至らないのが実情です。

ということで「うまくいかなくて当たり前。」

という意識が私にはあります。

でも、希望の光を求め続けることはあきらめない。

です。

こうやって営業活動していると

私の場合は、契約に至ると

笑顔よりもどっと疲れが自分の中に
押し寄せてくる感覚です。

でも契約に至ってよかったな。

というわずかな感覚は残ります。

このわずかに残る感覚を私は大事にしています。

今日のお題は
「自分自身で『勝ちパターン』になる習慣を身につける」
です。

残念ながら私にはこの習慣がありません。

契約に至るパターンも、毎回、微妙に違います。

しかし、望んでいる結果に結びつけば、
私の心は救われるのです。

私のやり方は、網で一網打尽にするやり方ではなくて

釣り竿一本で釣り糸を垂らして勝負に出るやり方です。

効率が悪いのも充分承知の上ですが、

これが私にとってはこれがいいのです。

それに伴い、契約に至ると
どっと疲れが自分の中に
押し寄せてくるのです。

前にも記しましたが、

営業マンの基本は嫌われるのが当たり前。

だって、ボランティアは真逆の利害関係が絡むのです。

この本質を知って私は住宅営業マンを続けてきました。

とても残酷ですが、
残酷とは自分が生き抜いていくうえで必要不可欠なことなのです。

だからこそ、その相手の方に対して「感謝」の気持ちを忘れない。

ボランティアからは「喜び」が生まれ、
営業マンからは最終的に「感謝」の心が生まれるな。

というのも私の経験で゜す。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月18日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024061801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3561回 自分の中で、どうも今日は調子の具合がよくないな。と感じたら、淡泊にならず、辛抱強く、そして、粘り強く行動し...!!(2025.06.17.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月17日のテーマは

~"行動の負けパターン"になる原因を排除する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3561日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「朝二度寝をした日はダメになる」
あるいは、
「ネガティブなニュースを見てしまうとテンションが下がる」

とありましたが、

私にとってはよくあることで、
いちいち気にしないことにしています。

しかし、どういう状態になると負けになるのか?

というと、どこかに自己中心の要素が入ってしまった時です。

例えば、相手の方はまだ、どちらとも判断を下していないのに、
次回アポを取ろうとする時です。

心の中では「待ってよ。まだそこまでいっていないでしょ。」
と訴えていることに気づかないのです。

当然、あとで、お断りの連絡がきて、
ドタキャンされた。

とその営業マンは判断することになるのですが、

仕事を契約できない営業マンの典型だな。

というのが私にもあります。

なぜ、こんなことが起きるのか?

というと今月のノルマ達成ができず、
支店長にどやされるな。

しか頭の中にないのです。

私は、優等生ではなかったこともあり、
見せしめもあり、みんなの前で幼いときから

堂々と叱られていました。

みんなの前で叱られても、
いちいち気にしていたら、自分の心が持たないな。

という免疫が出て上がっていて

仕事が契約できないのはその時の自分の実力のせい。

と割り切ることができました。

それでも、給料がもらえることはありがたいことだ。

という感謝も忘れません。

今日のお題は
「『行動の負けパターン』になる原因を排除する」
です。

私は排除するのではなくて

「行動の負けパターン」になる原因を自分の中に刻み込んで知っておく。

という感覚です。

そうすると、

「朝二度寝をした日はダメになる」
あるいは、
「ネガティブなニュースを見てしまうとテンションが下がる」

というようなことが起きてしまったら、

そのあとの行動は慎重に行動しよう。

という風になります。

自分の我がちょっとでも強くなりすぎると
うまくいく接客も一瞬でダメになる。

信頼・信用を構築するのには
とてつもない時間を要することを
自分の中で納得して受け入れなければならない。

でも信頼・信用を失うのは一瞬です。

自分の中で、どうも今日は調子の具合がよくないな。

と感じたら、淡泊にならず、
辛抱強く、そして、粘り強く行動してその日を終えるようにしています。

そうすると、悪くても
今起きている現実が見えてくるように私はなるのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月17日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024061701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3560回 「笑点」の中でも約15分間の大喜利の時間は私の仕事頭のスイッチが勝手にオフにされてしまう時で...!!(2025.06.16.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月16日のテーマは

~そのプライベートの情報はマイナスになっていないか?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3560日目、私がfacebookに書いた言葉
から

いきなり、こんな出だしになると反感を食らってしまうかもしれませんが、

私のプライベートの情報は、プラスあるいはマイナスというような
損得勘定は気にしたことがありません。

自分の素の姿をそのまま装飾せずに出す。

という感覚です。

一つ基本があるとすれば、

それは、自分の良心に従って
私のプライベートの情報を発信することです。

その代表格はこのブログです。

良心といっても、あまりにも理不尽な時は
愚痴として出ることもありますが、
それでは、毎日更新する意味がなく、
自分の良心が消え、心の病気になってしまうかもしれないな。

です。

私にとって、ただ単に見ず知らずの方の気を引く。

ということをやっていた時期もありましたが、
それではなんか中身がなくてつまらないな。

という風になってしまいました。

どうしても続かないことは、思い切って、やめてしまえ!!

というのが私の生き方の癖です。

今日のお題は
「そのプライベートの情報はマイナスになっていないか?」
です。

2024年6月16日の今日は日曜日ですが、

テレビを見なくなってしまった私でも、
録画を取ってまで見ることはしませんが、

リアルタイムで自分の時間がたまたま合えば、
心が入り込んで見入ってしまう番組があります。

それは、日本テレビさんの長寿番組で「笑点」という番組です。

こんなプライベート情報はマイナスに取られる方もいるかもしれませんが、

「笑点」の中でも約15分間の大喜利の時間帯は
私の仕事頭のスイッチが勝手にオフにされてしまう時です。

お題はありますが、アドリブで話を落ち迄組み立て、
手を挙げて司会者にあてられるのを待つ。

という時の気持ちは、どんな気持ちでいるだろうか?

あてられて発信するときはどんな気持ちに変化していくだろうか?

なんてことが頭の中をよぎるのです。

「笑点」の中でも約15分間の大喜利の時間帯は
私の仕事頭のスイッチが勝手にオフにされてしまう時です。

とお書きしましたが、

接客時間の応用編を学ぶ時間でもあり
そちらが優先順位として勝手に上に来る時間帯でもあります。

新人営業マン時代には接客トークマニュアルが存在していましたが、
今の私はアドリブ中心の接客です。

目的はお客様の気持ちを心地よくして喜んでもらうことにあります。

その先生は「笑点」の中でも約15分間の大喜利の時間帯なのです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月16日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024061601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3559回 なりふり構わず、自分自身を元手に勝負をかけている人間には必ず「つき」が回ってくるな。で、そのとき...!!(2025.06.15.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月15日のテーマは

~些細なこだわりを捨てれば人間関係は改善される~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3559日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「お客様はいい人に仕事を依頼したいからいい人を演じる」

その代表的な表現が営業スマイルだ。

と私はハウスメーカー時代の一番初めに教育を受け、

お馬鹿さんの私はそのまま真に受けて営業活動していました。

ところが、競合が増えるほどこの論理は成り立たなくなり
契約に至らなくなるのです。

私はこの論理を真っ向から否定して

お客様はだれにも自分の家づくりなんて依頼したくないな。

から始めました。

しかし、それでは、いつになっても「絵にかいた餅」のままで
「花より団子」にはならないのです。

どう発想が変わるのか?

というと

自分が汗水流して貯めたお金をつぎ込んでまで
本当は頼みたくないのですが、

どうせ頼まなければならないのなら、

いい人ではなくて、自分で納得できる能力のある人に家づくりを依頼しよう。

という発想は変わるのです。

というわけで、最初は嫌われるのが当たり前。

と思って営業活動する方がいいな。

で現在に私は至っています。

外見重視の営業スマイルや身だしなみを研く時間があったら、
自分の内部の能力をアップさせて実戦で結果が出るようにした方がいいな。

でした。

こんな表現はまずいかもしれませんが、

バブル経済時期等のように
確かに世の中が平和ボケしていた時代は
外見重視の営業スマイルや身だしなみを研いたほうが
成果につながった時代もありますが、

今は、違うな。

というのが私の営業感覚です。

能力はこれでもか!!

と口には出さないものの
行動してどんどん進化させていかないと、

時代に取り残されるな。

です。

日本の文化には

「情」に流されることはいい。

という風潮もありますが、

「情」だけではだめで自分自身のスキルアップが伴っていなければ、
誰も私に家づくりを依頼する人はいなくなるな。

という感覚です。

今日のお題は
「些細なこだわりを捨てれば人間関係は改善される」
です。

とはいうものの私はほかの方以上に「情」にもろいタイプの人間で
「情」を捨てることはできません。

でも、代わりに自分の感情の奥底に「情」をしまっておくことはできるな。

です。

いまは、成果を上げられない営業マンほど

嫌われてもいいから、汚れ役に徹しないと契約には至らないな。

です。

でもそうやって契約に至ったお客様から

必ずと言っていいほど

あの営業マンは「いいひと」だから、

という声が生まれます。

「汚れ役」→「契約」→「いい人」

を多く集められた営業マンの評価がどんどん上昇していくな。

一方「いい人」を演じている限り、「0」更新は続くな。

です。

私の場合、

「些細なことにこだわっている」=「無理していい人を演じている」

で、早く捨てた方が「1」という成果に結び付くのにな。

です。

自分本来の本音や本質で接客に臨めば、

反応してくれるかたが「0」ではなくて「1」になるな。

でわたしはこの「1」をずっとつないできて現在があります。

ちなみに「0」の期間が長いほど、

あいつ、どうやって生きているんだ。

と思われ、

実際、家計は火の車なのに

世の中のうわさは勝手に

以前、かなり儲けが強くてため込んだな。

と思われていたのが私の父でした。

なりふり構わず、自分自身を元手に勝負をかけている人間には

必ず「つき」が回ってくるのです。

その時に、思い切って自分自身をかけてみることが大事だな。

と思ってこの年まで生きてきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月15日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024061501
2024061502

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3558回 イラッとする時間があったら、まだ腹を抱えて笑える時間が僅かでもあった方がましだな。というのも私の時間の使い方で...!!(2025.06.14.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月14日のテーマは

~白黒はっきりつける→グレーゾーンを広げる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3558日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、自分自身の意志でコントロール可能なことは
白黒をはっきりとつけます。

しかし、他の人間が絡むことはどうしようもなく、

グレーゾーンというよりは、
人の心を私が変えるのは無駄だな。

と諦め
かかわらないようになりました。

ただし、どうしても大事な場面になると

まずは、今の私に近寄らないでください。

と伝えるようになりました。

それでもダメだな。

と感じたら、自らの意思でその場からいなくなることにしています。

その時から
「なんが成長したな」

とありましたが、

歳をとるにつれて「イラッ」とする時間でさえ
無駄な時間な使い方だと感じるようになりました。

人間関係でストレスをためるとしたら、

それは、目の前に見込みのお客様候補が現れた時のみで沢山だ。

という感覚です。

今日のお題は
「白黒はっきりつける→グレーゾーンを広げる」
です。

申し訳ありませんが、
私にとって、一番ストレスがたまるやり方
「グレーゾーンを広げる」

水を得た魚になるには
できるだけ瞬時に「白黒はっきりつける」

です。

白黒がはっきりつかないことに対しては
かかわらない方が賢い生きだ。

という風に私はなってしました。

一年前の昨日定期検診でペースメーカーの電池があと約2年で切れるので

入院のことを頭に入れておいてくださいね。

と言われました。

私が即座に返した言葉は

生きていればそうします。

というブラックが混じったジョークでした。

ブラックジョークが通じたらしく、

主治医の先生はちょっと笑顔が混じった顔になり
心臓も大分小さくなってきているし、良い兆候が表れています。

でした。

イラッとする時間があったら、
まだ腹を抱えて笑える時間が僅かでもあった方がましだな。

というのも私の時間の使い方です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月14日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024061401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3557回 「これは一本取られてしまったな。」というボケ感覚はそのままお客様とのコミュニケーションに応用が利くな。で...!!(2025.06.13.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月13日のテーマは

~あなたのことを多面的に伝え魅力度をアップさせる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3557日目、私がfacebookに書いた言葉
から

自分のことを一面的に伝えることの方が
どちらかというと私の場合は適しています。

自己開示がその代表格です。

自分で経験したことならば
引っ掛かりなくスラスラ言えてしまいます。

余りスラスラしすぎて余計なことも伝えてしまい、
今の話の流れは、配慮がなかったな。

と後悔することも
しばしばありますが、
これも私の味となり、
愛嬌で済む程度です。

一方、多面的になればなるほど
利害関係のない第3者がいればいるほどいいな。

と思ってしまいます。

客観的な目で私を見ていてくれて
時にはカチンとくるような発言も出ますが、

それが利害関係のない第3者の本音ならば、
私にとっては宝物かもしれないな。

と逆に思ってしまうこともまた愛嬌でとらえます。

お客様に対して
"実績や仕事の考え方"
をしっかり伝える。

とありました。

私の場合は、実績や仕事のことを
直接的に
自分からの意思で数字を使って語りだすことはありません。

もちろん、聞かれたら、お応えしますが、

私の過去の経験から、あまりいい事がないな。

というイメージも持っています。

「実績や仕事の考え方」の話は
お客様の意思による話の流れに沿って
伝える方か良好な関係が生まれるな。

というイメージを私は持っています。

今日のお題は
「あなたのことを多面的に伝え魅力度をアップさせる」
です。

おそらく私の本質は「つっこみ」なのですが、
誰かの私への「つっこみ」に対して「ボケる」方を好む傾向に私はあります。

今日の話題でいうと「つっこみ」は一面的で
「ボケる」は多面的だな。

と私は感じています。

どちらの方が私の能力を鍛えてくれるのか。

というと「ボケる」方です。

「ボケる」は返し技の宝庫だな。

です。

ここで相手の方をカチンとさせるボケ方と
「これは一本取られてしまったな。」

というボケ方が存在するな。

というのが私のボケ感覚です。

「これは一本取られてしまったな。」

というボケ感覚はそのままお客様とのコミュニケーションに応用が利くな。

なのです。

「最近はこんなことをやっています」
といったことを伝える。

とありましたが、

日常生活の大したことでもないな。という話題の中で

偶然が重なると

日常生活の大したことに匹敵する話題になるな。

で多面性を増やすように私はしています。

それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月13日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024061301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3556回 「適度な緊張感」を持つことができる人生は素晴らしいな。が私が美しいと感じる人生で...!!(2025.06.12.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月12日のテーマは

~クレームや問題が起こる本当の理由とは?~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3556日目、私がfacebookに書いた言葉
から

平成3(1991)年に大学を卒業してから社会人となり、
2か月後に父を亡くして借金を背負って生きてきた私は

緊張感から解き放たれたことがありません。

緊張感がひどいときには、夢にまで出てきて「あっ」と目が覚めます。

営業スタッフは契約が取れない時
「何とか工夫して結果を出したい」
と思って活動する。

とありましたが、

借金返済が毎月ごとに滞らないためには
毎月結果を最低限出しなければならず、
万が一の収入があるときは前倒しで
借金返済に充てる日々が続きます。

「生きていくためのお金を作り出す」とは、
そういうことだと自然に受け入れて私は生きてきました。

でも、私が結果を出し続けてさえいれば、
誰にも、迷惑が掛からない状態をキープすることができ、

よって、緊張感は大なり小なり続くのは当たり前という感覚です。

2024年4月より、全国健康保険協会(協会けんぽ)が定める「未治療」の患者さんの「血圧値に応じた医療機関の受診勧奨基準」が、従来の「収縮期:140mmHg以上/拡張期:90mmHg以上」Ⅰ度高血圧の基準から、「収縮期:160以上/拡張期:100以上」II度高血圧の基準に変更されました。

となりましたが、

緊張感が伴うと同時に血圧も上がりっぱなし。

というのが私の実践営業感覚です。

「血圧も上がりっぱなし。」という状態は
医学的には長生きできず、
いつ死んでもおかしくない状態を自ら作っているのと同じですが、

私はその覚悟を持って生きています。

自分の人生だから、自分の好きなように生きる。

とは違いますが、

世の中に役立つ人間という前提であれば、

あと30年間生きられれば儲けもの。

という感覚はあります。

今日のお題は
「クレームや問題が起こる本当の理由とは?」
です。

私の場合、解決できるクレームはクレームのうちに入りません。

問題なのは、解決できない感情のこもったクレームです。

何が原因で起こるのかというと「お金」に関することが必ず関係しています。

解決策をあげると

「私があなたのお金の問題を肩代わりする。」

となるとすべては解決することができますが、

そんな余裕は私にはありません。

ならば、どう行動するのか?

というと自分の直感を信じ、

お客様との距離感を正確に見切ることしかないな。

です。

すなわち、感情のこもったクレームを持つタイプなのか?

を見切る目を持つ訓練しかないな。

です。

そして、死ぬまで「適度な緊張感」を持つことは当たり前のことだ。

と思って生きることです。

「適度な緊張感」を持つことができる人生は素晴らしいな。

が私が美しいと感じる人生です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月12日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024061201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3555回 気づいたら、必ず改善を繰り返し、その答えは、結果としてブーメランのように自分に跳ね返ってくる。というのも...!!(2025.06.11.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月11日のテーマは

~自分の盲点について時間をかけて考えてみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3555日目、私がfacebookに書いた言葉
から

2023年のダイハツ工業認証試験不正問題の発覚を皮切りに

2024年5月末で型式指定申請に関する国土交通省への調査報告
でトヨタ自動車、本田技研工業、マツダ、ヤマハ発動機、スズキの合計5社

も認証試験で、虚偽データの提出や試験車両の不正加工などを行っていた

と一年前のニュースで目にしました。

反感を食らってしまうかもしれませんが、
車好きで、電気自動車ではなくて
内燃機関派のエンジンが好きな私にとっては、残念なことだな。

と感じてしまいました。

そして、これらの共通点は、内部で働く人間の
誰かが気付いていたにもかかわらず、
わざと見過ごし、経営を優先させてしまった結果だな。

と私は受け止めています。

自分の盲点とは違うと私は思っていますが、

「無意識のうちに自分の欠点に目をそらしている」

とは意味が違うのにな。私の場合はなるのです。

間違いに気づいたら、すぐに改善策を模索して治療し始める。

というのが日本人の美学として私が学び身についたことです。

さらに

「無意識のうちに自分の欠点に目をそらしている」

「分かっているのにわざと無意識を装い自分の欠点から目をそらしている」

とも全く別物というのも私の見方です。

今日のお題は
「自分の盲点について時間をかけて考えてみる」
です。

自分の盲点にはなかなか気づきにくいものですが、

それは結果として必ず現れているな。

です。

営業マンでいうと隣の席の営業マンと同じやり方をしているのに

隣の席の営業マンは望まれる結果を出し続け、
こちらは、契約が取れない言い訳ばかりで一向に「0」更新。

と結果だけは大違いなのです。

こんな時、自分の盲点はどこにあるのか?

と私は模索し始めました。

例えば、営業マンとして営業スマイルを作り、
いい人を演じすぎているな。
もっと自分の本音や本質でぶつかる必要があるな。

なんて僅かなところにその答えは存在するな。

です。

自分は何から目をそらしているのか?
何から逃げてきたのか?

とありましたが、

これを解決しない限り、必ずまたどこかで
同じ問題にぶち当たり、

「0」更新が続くことになるな。

というのも私の経験です。

気づいたら、必ず改善を繰り返し、
その答えは、結果としてブーメランのように自分に跳ね返ってくる。

というのも私の経験のひとつです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月11日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024061101
2024061102

の2つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3554回 特別感を出すやり方に対抗する私のやり方は、超が付くくらいの現実感を感じ取ってもらい、目を覚ましてもらうやり方で...!!(2025.06.10.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年6月10日のテーマは

~"あなたを最優先します"でクロージングする~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3554日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は、お客様との商談中に
「電話がかかってきたかもしれない」と思っても、
自分からは絶対に反応しません。

それが私と時間を合わせて
会いにやってきてくれているお客様への礼儀だ。

思っているからです。

私の場合の「あなたを最優先します」

とは、目の前のあなたに関係しない情報は
一切、シャットダウンで行動する。

です。

そして、ある意味では、私の性格に向いているな。

です。

私は一度に複数のことをこなすことができません。

複数のことをこなそうとすると

結局はどれもうまくいかないな。

ということを一度ばかりではなくて何度も経験してきています。

ちょっと前にもありましたが、
私はたとえ失敗してもいいから、
自分でこちらに力を集中すると決断を下した方に
全エネルギーを集中させなければ、

とてもじゃありませんが、

契約には至らないな。

という危機意識を持っています。

最近、リフォーム工事でも競合が増えました。

新築の家ならば、数年後ということもありますが、

リフォーム工事の場合は、できれば今すぐにでも工事に取り掛かって
私の悩み事をすぐに解決してほしいなのです。

問題があるとすれば、それは金銭面だけ予算内に収まってほしい。

ということです。

大手リフォーム会社と競合になる場合も増えました。

今の大手リフォーム会社は見積提案に一か月必要としてくるようです。

相手が大手リフォーム会社となるとただ単に金額だけではなくて
私が「いくらでこの工事をやる」と決断して相手に伝えても
見積提案が出てくるまで待たされます。

この時の見積提案に付属してくるのが、

「特別感でクロージングする」やり方なのです。

豪華な資料も一緒に持ってきて金額面をぼやかすやり方です。

それで心を持っていかれてしまうお客様がいらっしゃるのも事実ですが、

私と契約に至るタイプのお客様は

「予算内に収まってほしい。」

に自分の力で立ち戻るタイプの方です。

そして、

豪華な資料を私の前に差し出してきて

「この豪華な資料の予算は、実際にはどこから出て来るのよ。」

と答えはわかっていても私に対してわざと聞くのです。

それは、その会社と契約したほかのお客様から頂くしかありませんね。
そして、価格に反映されるから契約金額も高くなってしまう。

と私はいつも答えてしまうのです。

今日のお題は
「『あなたを最優先します』でクロージングする」
です。

一方、私の対応策は、
リアルタイムで進む会話の内容を複写便せんに記録するやり方です。

見た目は貧乏くさいやり方かもしれませんが、

金額面も○○万円でやるとその場で記録してお渡しするやり方です。

この道30年以上の私の勘ピューターは見積書などに時間をかけず、
その場で金額を明示し、そのうち一割は私の手間賃としていただきます。

で対抗しています。

その金額から値引きを迫られたら、

「私にはこの工事はできません。」

という答えも用意しています。

特別感を出すやり方に対抗する私のやり方は
超が付くくらいの現実感を感じ取ってもらい
目を覚ましてもらうやり方です。

きついいいかたかもしれませんが、

違法行為を除き、やり方は問わず、

自分で導き出した数字の限界で勝負に挑み、

契約をつかんでいかなければ、私は生き抜いていけない。

で今日まで生きてきました。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年6月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024061001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!