第3513回 自分自身で望んでいる結果を出し続けるにはマニュアルトークではなくて心の奥底から出る言葉で接することが大事だな。で...!!(2025.04.30.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月30日のテーマは

~全くの素人の知人が営業で結果を出した理由~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3513日目、私がfacebookに書いた言葉
から

30年以上も月日は経過していましたが、
ハウスメーカーでの新人研修期間が終わり、
営業課に配属された一番初めの仕事は

今では考えられないかもしれませんが、
飛び込み営業です。

会社で支給されたチラシを片手に
一軒一軒ピンポーンを押して
くまなく次々と飛び込みしていきます。

今は当たり前となった共働きではなくて
奥様が留守番して家を守られていたな。

が私の記憶で、以外にも家の方とは出会うことができたな。

という記憶が私には残っています。

飛び込みトークもマニュアルを完璧に丸暗記して
感情が全くこもらない状態で私は飛び込み営業を続けていました。

しかし、ある時、たまたま飛び込んだ家が年配の方の家で

上がり込みができて会話する機会に恵まれました。

私は家を買ってもらえると思って
これまた丸暗記した訪問トークを機関銃のように続けていました。

訪問トークもネタが付き、売り込みしようとした瞬間、

一言、「そのままじゃ、絶対に売れないよ」

という言葉が飛んできました。

その瞬間「なぜ?」という言葉が浮かび

売り込みをやめて、

どうせ、売れないのだから、売れない理由を聞こうと
私の感情の入った言葉に変わりました。

「それだよ」

という言葉が飛んできました。

何か特定の商品を売ってきた営業マンではありませんでしたが、
営業マン一筋で生きてきたご年配の方だったのです。

今日のお題は
「全くの素人の知人が営業で結果を出した理由」
です。

マニュアル通りの丸暗記トークを続けていたのでは
売れるものもいつまでたっても売れません。

自分の言葉に変換して感情を込めなければ、
相手の方に通じない時代で
今の私のタイプのお客様も同じ傾向です。

私はこのブログを「Chat GPT」を使って校正しようとは思いません。

「Chat GPT」を使ってしまうと私らしさが伝わらないな。

と感じ取ったからです。

SEO対策だけならば、完全に「Chat GPT」にかないません。

しかし大勢ではなくて、
私と感性が合うペルソナの誰か一人に語り掛けるのならば、
私の日本語でも十分通用するな。

です。

私は文才もありませんが、文才ではなくて
自分自身の素のままを「心で書く」ことが大事だと思っています。

「心で書く」と商品を大量に売りさばくこともできませんが、
まったく売れないな。

ということもないのです。

自分自身で望んでいる結果を出し続けるには
マニュアルトークではなくて
心の奥底から出る言葉で接することが大事だな。

というのも私の教訓です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月30日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024043001

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3512回 一人を基本として、すべてを任せられる先発完投型の人間を目指し続け...!!(2025.04.29.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月29日のテーマは

~NO1クローザーが心がけている2つのポイント~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3512日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私は昔のタイプの営業マンなのかもしれませんが、

先発完投型投手と同じです。

セットアッパー役、クローザー役もすべて自分の責任になるのが、
私のモチベーションにもつながっています。

先発完投型の私は、集客もまた自分でやります。

お客様の候補が目の前に現れた時、
集客時のイメージと私が違っていれば、
それだけで次回アポにつながらないことを
私は何度も経験してきました。

先発完投型で接客活動していると

有利に働く点は
お客様の心境の流れが
ちくいち伝わってくることです。

そうするとどこでクロージングすれば、契約に至る可能性か高い。

ということも自然と身についてしまっていて

ここは勝負所だ。

という点も外さなくなりました。

住宅営業でいうところのクローザーの考え方は

大量に契約をして物件をこなす住宅会社だから必要だな。

というのが私の経験による第6感です。

小さな住宅会社であれば、

先発完投型プラス信頼のおけるキャッチャーがいれば十分機能するな。

です。

今日のお題は
「NO1クローザーが心がけている2つのポイント」
です。

「お客様の話を十分に聞く」
「ゆっくり話すようにする」

とありました。

しかし、これでもクローザーだけをやっていると落し穴はある。

というのが私の営業感覚です。

自分で集客活動し、目の前にお客様が現れた時から、

先発完投型の営業マンは

お客様の微妙な変化に触れることができ、
今の心の中を察することができます。

例えば、

勤めている会社内で嫌な部署に回されている。

という話を私から触れなくても
お客様から話してくれたこともありました。

住宅ローンの話をしているときに

この融資会社の住宅ローンだけはかかわりたくない。

に気づいてしまったのです。

どこの融資会社の住宅ローンなのか?

というと、自分の勤めている会社に関係していて
お付き合いがある融資会社の住宅ローンなのです。

特に奥様の場合は、先発完投型の私の場合、
これがすぐにわかってしまいます。

私が気を付けていることは、
お客様の感情の動きに私自身が自然体で合わせるやり方です。

引いているときは私も引き、
身を乗り出してきているときは私も身を乗り出す。

こんな感覚で私は先発完投型の営業マンに徹し、
一人を基本としてすべてを任せられる
先発完投型の人間を目指し続けています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月29日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024042901

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3511回 今日を精一杯生きて、「手を抜いた」と感じない生き方を継続していれば、それは可能になるな。で...!!(2025.04.28.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月28日のテーマは

~富裕層には小細工をせずにストレートで勝負する~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3511日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、富裕層に限らず、
どんな方とも小細工をせずにストレートで勝負する

です。

こんなことをお書きすると、お叱りを受けてしまうかもしれませんが、
私の年齢は50代でも後半になってきました。

時折、何が頭に浮かぶのか?

「終活」とか「潮時」という言葉です。

心は、一生死なないで生きるつもりで生きていますが、
現実には、いつかはわかりませんが、必ず死ぬときがやってきます。

私が残したくないのは「後悔」の気持ちです。

あの時、まっすぐストレートで勝負に挑まなくて
小細工に頼って負けた。

こんな思いをこの歳ではしたくないのです。

確かに若いときは、小細工連発のねじり合いで
契約をものにしたこともありました。

しかし、今は、ねじり合いはねじり合いでも
ストレートの力勝負で負けたほうが心はスッキリするのです。

決して、淡白になったわけではありませんが、

「終活」とか「潮時」という言葉が頭の中に浮かぶようになってからは
全力で戦うことだけに神経が行くようになってしまいました。

今日のお題は
「富裕層には小細工をせずにストレートで勝負する」
です。

ストレート勝負での負けは、完全に自分の力がなくなってきている証拠です。

今でも負ければ悔しいと思うし、悔しければ負けた原因を特定し、
特定できたら、改善していくのが私のやり方ですが、

それでも、明らかに若い時と比べると
私のモチベーションを再生する能力は落ちてきているな。

私自身を自分で客観に見ると正確な答えだな。

です。

満55歳になってから、私の中に浮かぶのは

「工務店経営もあと10年だな。」

です。

今年誕生日を迎えることができれば、

満58歳になります。

気持ちは「工務店経営もあと10年だな。」

ですが、万が一の出来事が私の身体に起きて

明日死ぬかもしれません。

その時、やっぱり後悔はしたくないな。

です。

今日を精一杯生きて、「手を抜いた」と感じない生き方を継続していれば、それは可能になるな。

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月28日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024042801

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3510回 住宅の間取りに関して、右脳を刺激して、幾何学的に問題に対処するときが一番楽しい瞬間で...!!(2025.04.27.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月27日のテーマは

~元気な人、イキイキした人にお客様は集まる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3510日目、私がfacebookに書いた言葉
から

営業で結果が出ない時
「何かが足りないのでは」
と考える。

とありました。

単純な答えしか浮かばない私の回答は

「仕事を任せようと思うのか?そう思わないのか?」

です。

私の例を挙げると

私の今のCADの会社の営業担当者は
元気さも感じないし、生き生きとしているようにも見えません。

しかし、私に対応するときは

元気よく接しようとする姿勢は伝わってきます。

おそらく、もともと営業マン向きではないな。

が私の受ける印象でした。

これが当たっていて、もともとは
個別指導のCADのエンジニアだったのです。

しかし、時代の流れとともに
ウェブ上で個別指導できる体制に変わってしまい、
個別指導のエンジニアは不要となり
会社に残るならば、営業に回されたようでした。

でも、どうしてもリアルで理解したい
ちょっとしたCAD相談ならば、

私と約束の日を合わせて会社にやってきてくれるのです。

その時の営業担当者は別人です。

私の素朴な疑問に口で答えるだけではなく、
こういう順番でやると望んでいる答えを導き出せます。

という風に私の目の前で実際にやって見せてくれるのです。

私にとっては、典型的な「百聞は一見に如かず」です。

今日のお題は
「元気な人、イキイキした人にお客様は集まる」
です。

反論して申し訳ございませんが、

私と違い

もともと元気さを表に出すのが苦手な人もいるな。

です。

しかし、以前に仕事としていたエンジニアに触れた仕事になると

まさに「水を得た魚」のようになり、
黙っていても生き生きとしている姿が伝わってきます。

私の場合は、無理に元気を出して生き生きして見せようとしなくてもよく、
むしろ、寡黙に接してくれる営業マンに興味を抱きます。

そして、本来身につけている技術を私のレベルに合わせて
答えてくれる営業マンを信用してしまいます。

この時、口調はぶっきらぼうでもいいな。

です。

何の仕事でも、いきなり営業マンというのもありだ。

とは思いますが、
私は、もともと営業マンではなくてエンジニアであり、

明らかにダメな時は別として

自分の売っている新しい商品を買ってくれ。

ではなくて、

今使っている愛着のある商品が治せるかもしれないときは
そちらを優先してくれるエンジニア上がりの営業マンが好きです。

私も良く売れている間取り集を一人で見るのが大好きです。

目的は、真似でなくて、
屋根から、構造材を伝わって基礎に至り、
最後は地面への力の伝達がどうなっているのか?

井メードしてみるのが目的です。

よくあるパターンは雪が滅多に降らない地域出身の間取りは
豪雪地帯に分類される私の地域ではおそらく使えないな。

で、

使うとしたら、こういう風な間取りに変更したら、
使えるようになるな。

と一人で楽しむ瞬間です。

住宅の間取りに関して、
右脳を刺激して、幾何学的に問題に対処するときが一番楽しい瞬間です。

その時は、自分が作った間取りだけではなくて
人が作った間取りでも学ぶことは結構あるな。

と気づく

エンジニアの姿勢が私には心地いいな。

です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月27日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024042701

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3509回 窮地に追い込まれたときほど、「ここは、辛抱の時だ」と自分で自分に言い聞かせる自分が私は大好きな自分そのもので...!!(2025.04.26.土)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月26日のテーマは

~努力をしてもダメなら割り切って楽しんでしまう~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3509日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の中には

「何をやるにしても、面白くなければだめだ。」

ということがあります。

「楽しい」という言葉ではなくて
「面白い」という言葉を
私が使うのには
私なりの意味があります。

「楽しい」はいい印象がのこることばかりですが、

「面白い」はいい事もありますが、奈落の底に落ちることもあり、
どちらに転ぶのか?
わからない点です。

公務員とか、大手企業の社員さんならば、

よっぽどのミスを犯さない限り、定年まで勤めあげ、
派手な生活を選んだりしなければ、
年金生活で秋田ならば生きていけます。

しかし、自分で事業を起こして生きていると

いつ何が起こって、仕事に悪影響を及ぼすのか?

わからないな。

です。

コロナとほぼ同時にやってきた物価高騰の流れは

典型的な例だな。

が私の感性です。

こんな時は、今までの常識に頼った努力ばかりでは
乗り切れないのが当たり前だ。

と私は思っています。

今日のお題は
「努力をしてもダメなら割り切って楽しんでしまう」
です。

それゆえに私の場合は、

今与えられた環境下を受け入れて「楽しむ」で終わらず、
どう生きたら、さらに「面白く」生きられるのか?

というに頭の中に浮かびます。

今の人生を選んでいるのは、誰かの影響があったとしても
最終的には自ら選んで生きていて、責任も自分です。

私の場合、自ら選んで事業を始めたのなら
悪い流れがやってき続いたときに、どうやって踏ん張り切り
今の状況を立て直して少しでも良い流れに持っていのか?

です。

イケイケどんどんで生きているときは「面白さ」を感じず、
窮地に追い込まれれば追い込まれるほど私は「面白さ」を感じ、

変かもしれませんが、ワクワクして「挽回する」というやる気が漲ってくるのです。

順風満帆の人生がよいとされていますが、

それこそ、絵に描いた餅だな。

が私の感性です。

山あり谷ありで、特に谷の時こそ、その人間の真価が問われ、

どうやって乗り越えるのか?

という点に興味を抱いて横目で見ている人が意外にも多くいるな。

というのが私の経験です。

私の場合は、いい流れの時ほど、足元をすくわれないように注意深く生き、
悪い流れの時ほど、縮こまらずに大胆不敵に生きる。

で今まで生きてきた結果が今の私そのものです。

「我慢」という言葉は嫌いですが、「辛抱」という言葉は大好きです。

窮地に追い込まれたときほど、
「ここは、辛抱の時だ」と自分で自分に言い聞かせる自分が
私は大好きな自分そのものです。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月26日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024042601

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3508回 しつこすぎると感じるくらいの良好な関係もまた私には違和感が残り、やっぱり空気みたいな関係が一番。で...!!(2025.04.25.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月25日のテーマは

~"まっさらな状態で"トークを考え直してみる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3508日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、失敗を恐れずに
「まっさらな自分で」
お客様とのトークに臨む。

というのが基本形です。

その時、お客様の思っていることとは
建築士である専門家の私の立場では
明らかに間違っていて
このまま進んだら、契約に至るかもしれませんが、
その後に大クレームになる。

ということも見えてしまうことがあります。

ハウスメーカー時代ならば
まだ建築士も取得しておらず、
また、知識の量も少なかったこともあり、
契約優先で行動していましたが、

今の私では絶対にできません。

お引き渡しした時点では欠陥住宅ではありませんが、
住んでいるうちに欠陥住宅の症状が見る見るうちにやってくるな。

というような展開では、
まず他社さんに契約を持っていかれることになるのですが、

今の私は
「それでも仕方ないな。まっさらな自分で」
を通して勝負に挑んだのなら、
不思議と後悔も残らなくなりました。

お客様の生活スタイルで出現するクレームもあります。

でも、それは30年以上同じ建築業界で生きてきた
私の想定内で収まるのです。

例を挙げるとお引き渡して2年も経過していない物件で

一階の屋根に風で飛んできた誇りがたまりやすい。

ということがありました。

原因はよくわからないが、雨漏りして困る。

というのであれば、瑕疵担保保険で修復することもできますが、

ほこりがたまりやすいだけでは、
申し訳ございませんが、私が対応することはできません。

と言い切りました。

でもそのお客様とは今でも疎遠とならず、
定期的にお願いしている
光熱費データも滞りなく送ってもらっており、

プラスお子さんがいらっしゃるのですが、

そのお子さんが小学校で書いた

私の好きなところは家のリビングで
こたつの中に家族みんなで入ってゴロゴロするのが一番。

なんて内容の作文等も
写真メールで送ってもらうこともしばしばあります。

今日のお題は
「『まっさらな状態で』トークを考え直してみる」
です。

「まっさらな自分で」
お客様とのトークに臨み、

ダメならしようがないな。

という開き直りもまた、私の営業スタイルです。

何しろ、ウソをつくと自分自身が壊れてしまいそうになる。

そして、不器用な私はウソをつき通すことなどできないことも
自分自身が一番よく知っています。

カチンとくるようなときもありますが、
それもすぐには反応せず、

科学的な根拠を示し、
さらにデータを示して証拠を見せると

私のお客様のタイプは
それで険悪な関係は終わり、
また元の空気みたいな関係に戻ります。

しつこすぎると感じるくらいの良好な関係もまた私には違和感が残り

やっぱり空気みたいな関係が一番で、
「まっさらな自分で」の原型だな。

で今の私は生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月25日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024042501

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3507回 バーチャルではトップクラスでもアナログの微妙な感覚には、まだまだ追いついておらず、もしかしたら、退化しているかもしれないな。で...!!(2025.04.24.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月24日のテーマは

~"知っているつもり"で適当に始めれば失敗に終わる~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3507日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、「まあ、できるだろう」と感じ取ったら、
まず手を付けてやってみることにしています。

そして、明らかにダメだったら、
普段は見ることのないマニュアルを開いて
書かれている順番通りに進めますが、
これでもダメな時があります。

大体は「※」印の注意すべき点を抜かしていて
その部分が抜けているな。

です。

こうやって、時間はかかっても、やり遂げるのが私のやり方です。

スタートの作業が間違った場合は、やり直しも苦にならない私ですが、

手を付けているうちに、

確かこれは以前にやった覚えがありますが、
最近手を付けておらず、

さて、どういう順番でやるんだっけ?

という時があります。

こうなってからマニュアルを開いたとしてもさっぱりわからないな。

自分の記憶の彼方から「さて、どうだったけ?」
と手探りで思い出しながら
順番を組み立てることになるのです。

今日のお題は
「『知っているつもり』で適当に始めれば失敗に終わる」
です。

笑い話になっちゃいますが、

最近はネット上でお金の移動をすることが多く、
まとまった、紙幣に触れることがありませんでした。

しかし、どうしても、紙幣でなければならず、

100万円の束を1000万円の束に銀行でしてもらい
別の銀行で口座を開設しました。

作業自体は、不足分もなく、そのまますんなり進みました。

しかし、このブログを書いていて気づいたことがありました。

血の出た後はありませんでしたが、
左手の親指の指の腹ともいえる部分に切り傷の後が残っていました、

「ああやってしまった」

が初めに来て

「新札の紙幣は、指を切ることがよくあるんだったな。」

という記憶がよみがえりました。

最近、パソコンばかりを多く使うようになり

文章もお金も画面上でのやり取りが当たり前となっています。

しかし、アナログで文章を書くと漢字は忘れていて
平仮名ばかりで小学生低学年の作文みたいになっています。

紙幣も取り扱い方によっては、凶器となり、
人体の細胞を傷つけてしまうな。

も久しぶりに思い出しました。

デジタルと比較すると不便かもしれませんが、
アナログはまだまだ捨てることができないな。

が私の感覚です。

そして、デジタルでは忘れてしまった感覚でも
アナログに触れた瞬間
認めざるを得ない現実に遭遇するのです。

最悪は命にまで関係してしまうことにもなりかねないことです。

話しは外れっぱなしですが、

最近、変わった車の運転感覚の中に
以前は大型トラックが前を走っていると
その運転手さんに直接出会ったことがなくても信頼でき
安心感がありました。

しかし今は大型トラックが前を走っていると
もしかすると事故に巻き込まれてしまうかもしれないな。

もっと距離を取って運転しようとしている自分に気づきました。

バーチャルではトップクラスでもアナログの微妙な感覚には
まだまだ追いついておらず、もしかしたら、退化しているかもしれないな。

が今の私が受け止めている感覚です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月24日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024042401

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3506回 「唯一、平等である「1日24時間」をどう行動して臨む結果に至るのか?」しかないな。が私の感性で...!!(2025.04.23.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月23日のテーマは

~行動できないのは時間が無いからではなく本気じゃないから~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3506日目、私がfacebookに書いた言葉
から

「行動できないのは時間が無いからではなく本気じゃないから」

よりも、もっと、きつい言い方になるかもしれませんが、

「行動しなくても死ぬこともなく生きていけるから」

が私の人生経験から出る言葉です。

「人間は平等だ。」

という言葉がありますが、

平等と感じることは「1日24時間」という条件だけで

残りは、むしろ、不平等で当たり前だな。

が私の答えです。

生まれた時から、すでにそれは始まっているな。

です。

裕福な家庭に生まれるのと
もともとお金がない家に生まれた時点で

将来にハンデを背負ってしまうのが現実だな。

と私は思って生きてきました。

私の経験でいうと、そんなに裕福ではありませんでしたが、
どちらかと言えば、裕福な家に私は生まれたな。

と私は思っています。

しかし、父の仕事がうまく回らなくなり、
薄々は感じていたものの
現実を知ったのは父が亡くなった時です。

最初、父は、借金を背負って生きているな。
という感覚はありましたが、

こんなに借金があったのか?

と知りました。

借りたお金は返さないと保証人になった方に迷惑がかかるな。

と感じ、滞りなく返済していましたが、

いつまでたっても頭金が減らないな。
なんかおかしいな。

なのです。

何が原因なのか?

というと、当たり前のことですが、
借りたお金には金融機関と約束を交わした利息を付けて
返さなければならないことを後で知ったのです。

それも今の時代の金利ではなくて、ハプル時代の金利で
年率で8%台の金利で父はお金を借りていたのです。

金融機関のことを悪く言うわけではありませんが、
その時の融資の流れは

例えば、100万円借りて約束した利息をプラスして返すと
金融機関は、この人は信頼できるとなり、
すぐに今度は200万円借りてください。

となるのです。

こうして倍々でお金を貸すのが金融機関のやり方で、
金融機関の利益を確保するやり方です。

金融機関が生きていくうえでは当たり前のやり方だな。

でした。

ちなみに私の場合は逆で

今ある借金をまず返済してください。

融資の話はそれからです。

でした。

でも、バブルが崩壊するとこの法則は成り立たなくなり、
返済不能となる方が続出し、
借りたお金を返さなくてもいい法律を利用し、
自己破産する道を選ぶ人が増えました。

それと同時にデフレ経済に入り、銀行も統合、また統合を繰り返し、
社員のリストラも止まらなくなり
その反動が今の人材不足につながっているな。

が私の受け止めている答えです。

日本人の文化でもあった
年功序列や終身雇用制度が崩壊した結果だな。

です。

今日のお題は
「行動できないのは時間が無いからではなく本気じゃないから」
です。

現に引きこもりやニートでも
親に経済力があれば生きていけるのが今の時代ですが、

これも崩壊してきているのが現実で
様々な事件につながって
ニュースになっているのも今の時代です。

野生の動物の世界では、一人で生きていく時期が来た。

と親が判断すると
今まで優しかった親が突然表替わりした恐ろしいと感じる行動で
子供に接し、自分から遠ざけます。

ということは、1人で獲物を取って生きていけなければ、死につながります。

そして、生き残った遺伝子だけが同じことを繰り返し
強い子孫を残していくのです。

「行動しなくても死ぬこともなく生きていけるから」

で生きられる人もいるし、最初から無理な人もいて、
不平等で当たり前だ。

なのです。

この状況下をひっくり返すことかできるとすれば、

「唯一、平等である「1日24時間」をどう行動して臨む結果に至るのか?」

しかないな。

が私の感性です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月23日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024042301

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3505回 「時間はかかりますが、バランス重視とは、苦手をそのまま放っておかず、克服することだ。」と私は思って生き...!!(2025.04.22.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月22日のテーマは

~結果を出す営業は"自分が勝てる場所"で勝負している~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3505日目、私がfacebookに書いた言葉
から

営業活動で
"初対面が苦手"
というタイプの人がいる。

とありました。

私はまさしくこのタイプで
営業活動に限らず、自分から積極的にガンガン行くこと自体、
むしろ、やりたくない分野です。

でも、なのです。

いつまでも、「初対面が苦手」という意識を持っていれば、
その分野で勝負しなければならないときには
その時点で必ず負けが付き
いくら、悔しいと思っても、結果は分かり切ったことです。

営業マンとして生きていくうえでは、汚点です。

私は嫌だと思っていることを認めて自己意識改革をしました。

何度失敗してもいいから、できるまで
「初対面が苦手」という意識を克服しようと努力し始めました。

じゃないと、いくら自己開示を主体とした
相手の方にとって有益となる情報を手紙で送っても
なかなか逆転してひっくり返し
契約に持っていくのは困難だな。

でした。

それに私のことが記憶に残り、
ファンとなってもらうには

「初対面」でお客様に残った印象で決まるな。

でした。

ハウジングパークには大手ハウスメーカーが何社もあり、
価格帯も似たり寄ったりです。

どこで勝負するのか?

となると、

各社の独自の仕様をいくらわかりやすく説明しても
専門家ではないお客様相手では限界があり、
最後は、各社の代表である営業マン同士の勝負になるな。

でした。

それに「初対面が苦手」ではスタートダッシュで
すでに置いていかれることになるのです。

この私の弱点である初対面の苦手意識を克服しなければ・・・

が、切羽詰まった私の本音でした。

今日のお題は
「結果を出す営業は『自分が勝てる場所』で勝負している」
です。

スタートダッシュで優位とまではいかなくても
後れを取らなければ、

あとは、自分が本来持っている人柄で勝負できるな。

でした。

今日の天気は・・・

というようなアイスブレイクがいつまでも続くわけではありません。

必ず、お客様の方から確認したいポイントで
お客様自身の感情が入る瞬間があります。

このタイミングを逃したら次はないな。

が私の今の営業スタイルです。

その流れが来たら、必ず、次回アポの約束を取り付ける。
ということが目的となるのですが、

途中で、ドタキャンされないポイントを押さえて
次回アポを取り付けるまで行く。

が私の意識の中には常にありました。

大手ハウスメーカーが各社ある中で
次回アポを最後までとり続けられれば、
契約に至るか、それとも、家づくり自体をやめるのか。

です。

でも、私の場合、とびぬけた天性の才能はないな。

です。

しかしながら、親から名付けてもらった
「平(たいら)」という名前にあやかれば、
バランス重視では生きてゆけるな。

です。

それにバランス重視で生きていると
とびぬけた天性の才能を持った営業マンほど、大きな穴もあるな。

も見えてきます。

「時間はかかりますが、バランス重視とは、苦手をそのまま放っておかず、克服することだ。」

と私は思って生きています。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月22日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024042201

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!


第3504回 「工事の一番の仕事とは、雇ってもらえている会社に一円でも多く利益をもたらすことだな。」という本質を常に明確にされたら...!!(2025.04.21.月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2024年4月21日のテーマは

~無能な社員などいない、ただ配置が間違っているだけ~

でした。

詳しい内容をお知りになりたい方は
確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
president.png
3504日目、私がfacebookに書いた言葉
から

社員の中には
"まったく結果を出さない"
という人もいる。

とありました。

私は、甘々かもしれませんが、

「まったく結果を出さない営業マンがいても仕方ないな。」

何しろ、採用すると決めたのは私自身で
私の責任でこうなっている。

と判断することができます。

私が言ったことをそのままやっていてくれていれば

責任はやっぱり私にあるな。

です。

かなり辛口になりますが、

コンスタントに仕事が取れない状態が一年半続いたら、
さすがに本人に声をかけ、
自分の意思で望む仕事につき、
結果を出して給料をもらう仕事に転職した方がいいですよ。

能力不足の私にはあなたを育てる力がありません。

と伝えてやめてもらいます。

しかし、この一年半が縮まることがあります。

それは、営業スタッフとして雇っているのに工事の仕事をやりだすのです。

何が起こるのか?

と桁違いの赤字になるのです。

秋田の田舎では営業マンだといろいろな社会保障費などを除いて
毎月の手取り20万円
プラス仕事を契約してくれば、様々な手当がつくのが
私のハウスメーカー時代の待遇で

これを基本としていましたが

工事で赤字を出したら
簡単に200万円以上のお金がすぐにふっ飛んでしまうのです。

営業マンならば、年月をかけて200万円を分割して
給料に充てることができますが、

工事で失敗したらはそういうわけにはいきません。

私は工事をやりたがる人の気持ちがよくわかりません。

出きればやりたくないな。

が私の本音なのですが、

ここから逃げたら、経営は成り立たなくなり、
倒産、廃業にすぐに追い込まれる。

ということを父の債務を背負って生きてきた私の教訓です。

工事の仕事で結果を出すというのを

はき違えているな。

と私は感じます。

優等生的な答えで

「お客様に喜んでもらえるように現場を納めること」

はその通りなのですが、

「一体あなたの一番のお客様は誰なのか?」

ということです。

私が学んだのは約束した給料を決めて
毎月、確実に支払ってくれる経営者ということです。

経営者は顔では笑っていても
心の中が痛むのは赤字になってしまうことで
けた違いになるほど苦しむことになるのです。

ということで、

「工事の一番の仕事とは、雇ってもらえている会社に一円でも多く会社に利益をもたらすことだな。」

となり、私はできればやりたくないが
経営者という責任を負っている以上、
目を背けてはならないな。

です。

今日のお題は
「無能な社員などいない、ただ配置が間違っているだけ」
です。

営業マンならば、このお客様はダメだな。
と判断すれば、
代わりのお客様探して契約すればいい。

が成り立ちますが、

工事の場合は与えられた条件の中で
求められている結果を出す必要があるのです。

ましてや、赤字を出したら、
取り返すのに桁違いの労力が必要となります。

よく、「次の現場で返せばいい。」なんて言葉を耳にしますが、

建築とは、そんなに利益率がいい商売ではなくて
絶対に赤字を出してはいけない。

という超がつくくらいの鉄壁の守りをしなければならないな。

です。

打合せで何とかなるでは通用しなく、
この場合はこうして対応する

という、まるで詰め将棋を解いている世界だな。

です。

「工事の一番の仕事とは、雇ってもらえている会社に一円でも多く利益をもたらすことだな。」

という本質を常に明確にされたら、営業マンの仕事と比較すると誰もやりたがらないな。

が私の本音です。


それでは、また明日。


追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2024年4月21日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

2024042101

の1つでした。


興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...


最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!