第2178回 嫌われてもいいから私は自分で「美しい」と感じる意見を堂々と胸を張って主張することにして...!!( 2021.09.03.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2020年9月3日のテーマは

~単に趣味を聞くのではなくルーツをヒアリングする~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/202009030000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが...いかがでしょうか?
2178日目、私がfacebookに書いた言葉
から

お客様が土地と一緒に家を購入するときの理由をきくとき、

「子供の学区を変えたくないからこの地域内で...」

という理由を上げる方がいらっしゃいます。

都会の方はこの感覚がわからないかもしれませんが

田舎ではある日突然学区がなくなり
変更されて遠い場所に統合される。

ということが最近の秋田では頻繁に起こっている現実があります。

私は子供の学区というキーワードが会話の中に入ってきたら

「10年後も同じ理由としておっしゃることができますか?」

とお聞きすることにしています。

そうすると「・・・となり」大体は答えることができません。

家を建てるのに子供の学区というのは
最も優先すべき理由ではなく

間違っても30年以上の長期返済にも及ぶ
住宅ローンをお組になって家を建てているにも関わらず
10年で手放す方はいない

という事実を私が知っているからです。

私の感覚では家を建てたら、一度リフォーム工事を中に入れ、
50~60年住み続けるというのが亡くなった父から教えられたことです。

50~60年という歳月の根拠は
秋田杉のなえが植林されてから
一人前の木になる期間と同じで

これが自然のサイクルであると私は教えられました。

ちなみに集成材や無理やり人口乾燥された材料が
何年もつのか私は知りません。

まだ正確に証明された実績がない。

というのが私の今の答えです。

但し、「自然に敵うモノはない。」というのも私の持論です。

今日のお題は
「単に趣味を聞くのではなくルーツをヒアリングする」
です。

「子供の学区を変えたくないからこの地域内で...」

の奥にある本来の意味は

「ここに住みたいから」という単純な理由にたどり着きます。

どうしても住みたくなければ

その地域に住むわけはないのです。

但し、自分そう切り出すと生まれるのが「責任」です。

自分の意思でいったことには「責任」が発生します。

初めに「子供の学区」ではなくて
「どうしてもそこに住み続けたいから」

と私におっしゃってくれたのであれば
私はルーツを探る。

といったことはしません。

世の中は、「好きか嫌い」で90%が成立する。
と私は思っています。

残りの10%はそこに何らかの理由が生まれた時点で
もう何らかのトラブルに足を突っ込んでいる。

というのが私の営業感覚です。

私のルーツを探るにはスピード感を持って
本音にたどり着くことです。

変な営業感覚かもしれませんが、
嫌われてもいいから
私は自分で「美しい」と感じる意見を
堂々と胸を張って主張することにしています。

それでは、また明日。

https://www.ahouse.co.jp/

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、


2020年9月3日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/2688209077948430

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?...

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!