第969回 「『来週は暇だ』と先のばし」という発想よりも「一寸先は何が起こるのかわからない」から始めると…!!(2018.05.13.日)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2017年5月13日のテーマは

~《来週は暇だ》と先のばした時に限って体調を崩す~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201705130000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

969日目、私がfacebookに書いた言葉から

「後悔先に立たず」という諺がありますが、
私はこの諺について
病気をして手術した今、実感しています。

なぜかというと、その時は、たまたま
私の性格でいい面がでていたからかもしれませんが、
お客様と約束した図面一式を仕上げていました。

その相手の方との会う約束は3週間後でしたので、
ちょうど退院予定後の週でした。

最初入院した時、
仕事をさせていただける状態ではなく
静かに寝ているだけの状態です。

いわゆる「安静」という言葉は
こういう時に使う言葉なのだな

と自分でも実感していました。

とても退屈ではありましたが…

しかし、もし、この時、約束の図面ができていなかったら、
おそらく、私の性格では
「折角の約束を守ることができない」
というストレスで、
身体にも悪影響が出ていたと推測されます。

私は「約束」という言葉をとても大事にしています。

相手の方との「約束」はもちろんのことですが、
自分と交わした「約束」も絶対に守ります。

私は、自分に対して、
何か自分勝手な言い訳や理由をつけて「約束」を守れず、
結果的に「ウソ」をついた状態になることが
何よりも嫌いです。

この状態は、私にとって、
負のスパイラルのキッカケをつくってしまうことになる
という経験を持っています。

小学生のころの夏休みの宿題が悪い意味でのいい例です。

最初、自分の性格から一週間分ぐらいは
勢いで仕上げてしまうのですが、

そこからが問題です。

日本の「うさぎと亀」の話に似ていますが、
残りは、夏休み終わり、一週間を切ってから
「やらなければ、まずい状態になるな」
となり、最後は自分だけの手で終えず、
必ず、母親に手伝ってもらう始末でした。

この苦い経験を進化させた今の私は、
可能ならば、仕事は前に持ってきて、
しかも、途中で終わらず、必ず全部完璧に仕上げておく
ところまでやるようになりました。

それに野球のゲームにもよく出てきますが、
試合前半の失点はまだ終盤まで回があるので、
それだけ返せるチャンスも広がります。

しかし、例え一点だとしても
終盤の8回の裏に逆転された時は、
残りの攻撃9回の表で最低でも同点に追いつかなければ
次はなく、そこでゲームセットだという展開です。

今日のお題は
「『来週は暇だ』と先のばした時に限って体調を崩す」
です。

これによく似ていると私は感じています。

「人生、一寸先は何が起こるのかわからない」
も私の教訓です。

できるときに、手を抜かずに準備して仕上げておくと
「まさか?」ということが現実に起きたとしても、
何とか自分一人だけで挽回でき、潰しが利きます。

しかし、なんでもとは言いませんが、
それなりの準備程度では、
必ず、誰かを巻き込むことになります。

イコール、その巻き込んだ方に対して
迷惑をかけ、負担をかけてしまうことになります。

厳しいようですが、私はこの状態を
一人前の人間の価値がなく、中途半端な半人前の状態だ
という風に思っています。

「『来週は暇だ』と先のばし」
という発想を私は今持っていません。

それよりも「一寸先は何が起こるのかわからない」
から、「今できることを自分の魂を込めて仕上げておく」
という発想で私は、今に自分の人生を生きています。

それでは、また明日。

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第968回 「すぐに自分で導き出して答えることができるのか!?」ということにとてもワクワク感を持つようになると…!!(2018.05.12.土)

2017年5月12日のテーマは

~営業トークでも効果的な逆質問法~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201705120000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

968日目、私がfacebookに書いた言葉から

ハウスメーカーの新人の時、
私がマイスターと呼ばれる直属の上司の方から
教えられたやり方はとにかく「説明する」ということでした。

まず、与えられた会社の説明のマニュアルを丸暗記し、
飛び込み営業でも、モデルハウスでの接客営業でも、
とにかく、覚えたそのまんまで
微塵も、私の感情のこもっていない言葉でした。

相手の方の目を見ているようで、
本心は、丸暗記したマニュアルの言葉を
一字一句間違えない事ばかりに
ほとんどの神経を持っていかれていました。

当然、聞いている相手の方は、
最初は、聞いてくれようとするとしてくれる方もいらっしゃいますが、
「感情のこもっていない説明をいつまでも聞きたくない」
というのが聞かされている方の本音でした。

しかし、その時は、
「そのことを間違っていない」
と、自分の思い込みで錯覚しているので説明を続けけるのみでした。

そうすると何が起こるのかというと
私がそのマニュアル通りの説明を続ければ続けるほど
実際は相手の方に嫌われることになり、
「家づくりはするけど、お前には頼まないよ」
という結果に自然になってしまいます。

最初私は、実績のある住宅会社だから、
マニュアルどおりそのままやることに対して、
何の疑問も抱いていませんでした。

ところが実際は、説明をマニュアル通り、
完璧にやればやるほど
お客様には、逃げられるという始末です。

「おかしい」と私は感じました。

そこで私は自分で工夫して、
わざとお国言葉の秋田弁に
自分流に訳して、同じ説明の内容を
自分の言葉で説明するようにしました。

そうしているうちに、相手の目を中心に
相手の方が身体全体で今どういう状況にあるのか
を感じ取りながら説明できるようになりました。

次に、相手の方が私に
「何か聞きたいような、素振りになっているな」
と感じることかできるようになってきました。

しかし、そこでその素振りに気づいたことに何も触れないでいると
「そこで終わってしまうな」
という経験も重ねました。

ここで私にまた新しい気づきが生まれ
私が相手の方に、「聞いて」逆質問する
という接客トークが生まれました。

何か言いたそうな素振りを感じたら、
今の私は遠慮しないで、
「なぜ…?」とか「どうして…?」
と相手の方に質問して聞く接客スタイルに変わりました。

今日のお題は
「営業トークでも効果的な逆質問法」
です。

野球に例えるとピッチャーのように
相手のバッターに打たせてなるものか

と打たせまいとして投げ込む接客方法をやめ、

キャッチャーのように、
今ピッチャーはどんな球種を選び
望んでボールを投げたいのだ

と聞くやり方です。

そうすると相手の方が望んでいる
トークだけを引きだすことになります。

相手の方に質問するというやり方は
一見すると攻め続けているように感じます。

ところがそうではなくて。
相手の方の本心を引き出す
という目的でやると
「意外にも、いい結果に結び付くことが多いな」
ということに私は気づきました。

もちろん、すべてが全て
最初からうまく適切な答えを
相手の方に返せるわけではありません。

返せないことの方が最初は多いです。

しかし、私の場合は、その自分が知らないことに
気づくことができたのが自分の宝になりました。

そのことを自分で調べて知識を蓄積していくと、
あるときから相手の気になっていることが
他のお客様とでも「同じ傾向の質問になる」
ということに気づきました。

そうすると、そこで私の進化は止まらず、今度は
「こんなお客様がいて、結果こうなりました。」
という具体例が増えてきました。

今の私は相手の方の本音の質問を見つける逆質問をして、
相手の方が本当に必要としている的確な答えを
「すぐに自分で導き出して答えることができるのか!?」

ということにとてもワクワク感を持つようになり
生意気にもちょっと調子に乗って書きますが、
「快感」でたまらなくなりました。

それでは、また明日。

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第967回 真新しいことを数多く羅列させて書いている本よりも一つことを追究し、さらに奥深いところに気づかせてくれる本が私にとっての名著になるわけ…!!(2018.05.11.金)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2017年5月11日のテーマは

~新刊もいいが名著をじっくり読んでみる~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201705110000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

967日目、私がfacebookに書いた言葉
から

私の場合、名著ではないのかもしれませんが、
何度も読む本があります。

たぶん読むというよりは、
調べごとがあり、そのことを確認するのに使う
といった方が正確かもしれません。

「確かあの本の何章のあたりに
今ぶち当たっている問題を解決するような
ヒントが隠されていたな」

とうる覚えですが、ちょっとは苦戦するものの
すぐに目的にたどり着くことができます。

そうして目的を達成し、
そのページ周辺に目に留まるような
気になることが書いてあったりします。

当初の目的を確実に達成した後、
また本に戻ります。

最初からではなく、
気になったところから読み返していると

今度は、また、別のことが気になり、
そのページに飛ぶというように

気ままにあっちこっち飛び回りながら、
本の100%ではなくとも30%ぐらいは
時間を忘れて、自分で気になったところだけに没頭して
読み続けているときがあります。

実は私の場合、新しい著者の新刊を
自分で最初に発見して読み始めるということは少ないのです。

「自分の知っている誰かが興味を持って読んだ」とか、
自分でこの方が書いた本は前に読んだことがあるから、
「新しい新刊を出したので読んでみよう」と思って
本を買って読むことが多いのです。

しかし、どちらかというと
ウキウキするような内容は少ないな
という感覚を持つ方が多いです。

その判断を何でするのかといえば、
その著者の方が一番初めに書いた本と比較してしまいます。

一番初めに書いた本よりは2冊目以降の本は書いた方の
「もしかするとこの本が最初で、最後になるかもしれない」
という切迫感という点で
2冊目以降が明らかに劣っている
という風に私は感じてしまうのです。

前に映画でも第一作と比較すると
2以降のシリーズは劣って感じてしまう
と書いたことがありますが、
それによく似ています。

例えば、最初から何作かに分かれて
ストーリー展開が出来上がっている「STAR WARS」を除けば

邦画では「ゴジラ」洋画では「ロッキー」が
私にとっての一番印象に残っている映画です。

2以降のシリーズは劣っていると感じてしまい、
何度も繰り返し見るのは、
第一作目を圧倒的に多く繰り返して鑑賞しています。

今日のお題は
「新刊もいいが名著をじっくり読んでみる」
です。

つまり、著者の方が書いた
第一作目のインパクトがとても重要で、
私の場合の名著となる可能性が高くなります。

そして、何作目かはわかりませんが、
第一作目の流れをそのままくみさらには、
自分でパワーアップしていると感じると
それも名著になります。

逆を言えば、ちょっとでも「ズレがあるな」
と感じるとその時点で
同じ方が書いた本でも名著になりません。

たぶん私は、真新しいことを数多く羅列させて書いている本よりも
一つことを追究し、さらに奥深いところに
気づかせてくれる本に興味があり、
私にとっての名著になるのだと感じています。

結果として、私の場合、自分にとっての名著として
何度も繰り返して読むことになってしまうのです。

それでは、また明日。

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第966回 寝る前に紙に書き、自分で一番気になっていることから片づけていくことにしているわけとは…!!(2018.05.10.木)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2017年5月10日のテーマは

~”朝何をするかでその日が決まる”と再確認~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201705100000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

966日目、私がfacebookに書いた言葉から

私の場合は、朝というか午前中に仕上げることを
前の日に紙に書いて決めて寝るのが習慣になっています。

私はその中でも順番が存在します。

その順番とは、
自分がどうしても気になってしょうがないことから
とりかかり、片づけていくことにしています。

これによって、優先順位が決められ、
毎朝書いている独り言が後回しにされることもあります。

なぜ、私の場合、こういう風になったのかといえば、
答えは簡単で、
自分が一番気になっていることから
解決していかないといつまでもスッキリせずに
他の優先順位の低いことに対しても何かしらの影響が出ます。

私が順番をはき違えて仕事をすると
よくやることが
「なーんだこんなことを間違えるようでは…!?」
というケアレスミスです。

要は集中しているようで、
心が一番気になっていることにもっていかれていて
その結果、私の心から飛んで行ってしまい、注意散漫になっています。

こんなことが起こらないためには、
私の場合は、やはり、一番気になっていることから
片づけていった方が最終的な効率が上がっている
というのが自分の経験論です。

また、独り言を書くときの文章の長さにも、
微妙に関係してきます。

こなす予定が少なく、重要度も低いかなと
自分で感じるときは独り言の文章も
あれもこれも今気づいたことを残しておこうとして、
自然と長くなる傾向にあります。

しかしながら、こなす数が増えて、
重要度もどれも外せないと感じるときには、
独り言の文章も短く伝えたいことも
ピンポイントに伝わるようにという力が自分に働き、
文章もポイントを押さえて短くなる傾向にあります。

どちらにも、私は一長一短があると感じており、
善悪もありません。

しいていうならば、長い時は一年後にもう一度精査して
ブログに書くときにネタは多く存在することになり、
ネタに困らくなり結構安心しながらブログを書くことができます。

今日のお題は
「『朝何をするかでその日が決まる』と再確認」
です。

私も予定が少ない時には、
独り言も寝ぼけた状態でも、
それなりに更新することができます。

しかし、予定がビッシリ立て込んでおり、
時間に追われているときは、
無理やりにでも自分を目覚めさせ、
一気に集中力を高めて独り言を書きます。

そして、次々と自分に課せられた
ノルマを達成させていきます。

私の場合、『朝何をするかでその日が決まる』にプラスして、
寝る前に紙に書き、
自分で一番気になっていることから片づけていくことにしています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2017年5月10日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/981304051972283

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第965回 私はどうしても「これ」がやめられなくて、また新しい壁を自然に自分で作り始めてしまう。の「これ」とは…!!(2018.05.09.水)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2017年5月9日のテーマは

~壁は越えられる人の前にしかやってこない~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201705090000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

965日目、私がfacebookに書いた言葉から

「壁は越えられる人の前にしかやってこない」
という言葉を50歳になった私は、
今までの自分の人生を振り返って、
「うーん」と実感しています。

この言葉
「壁は越えられる人の前にしかやってこない」
は私の好きな言葉の一つでもあります。

私の場合、壁はたくさん、私の前に立ちはだかってきましたが、
その中でも、ひときわ大きく、自分で一番に
心に刻み込まれて印象に残っている壁は、

やはり、父が亡くなり利息を含めて
総額3000万円以上の負債を返済することを
私が背負うと決めた壁です。

当初、15年で返済すると自分で決めて、
自分の欲にかかわるあらゆる誘惑を断ってきた
という私の過去があります。

私は、バブル経済を経験しています。

遊びでいうと、私の知り合いや友人皆といってもいいほど
ゴルフ道具一式を持っており、
コースも経験しています。

しかし、借金の返済を負うと決めて私は
ゴルフのコース経験が一切ありません。

しいて言うならば、打ちっぱなしに合計3度
いった経験があるくらいです。

この時、ゴルフは自分の貴重な時間を奪われる
と私は考えていました。

中には、「ゴルフでいい仕事に結び付いた」
という話を何度となく聞いたことがあります。

しかし、それは、継続性のないウソの仕事のとり方だ
と私は思っていましたし、
やっぱり借金返済に直接結びつく時間の使い方のほうが
私にとっては大切でした。

今も同世代の方々にゴルフに誘われることがありますが、
私には、そんなトラウマと
自分自身の慢性的な心臓の病気のこともあり
今となってはゴルフはやれません。
といった方が正確です。

また、ゴルフをやっている方に対しての
ヤッカミもありませんし、
お好きなように自分のゴルフを楽しんでください

といった感覚です。

ゴルフをプレーしそのスコアを意識して
プレーするという壁を私は作りません。

しかし、私の場合、借金返済を絶対にする
という壁は自分で作り、
自分で何が何でも全額返済するという覚悟で
今は全額返済しました。

今日のお題は
「壁は越えられる人の前にしかやってこない」
です。

一見すると壁はどこからか勝手に
自分の目の前にやってくる
と私は感じています。

しかし、壁は自分で意識して作るものだと私は思っています。

そうして、そこに自分を追い込み、
どうにかしてそこを超えるという強い覚悟の下、
努力と工夫をして自分で行動を伴い、継続していると
いずれは壁を乗り越えていくことが勝手にできてしまう。

さらには、その繰り返しで
永遠に「次」という形が目の前に現れ、
自分で納得のいく人生を繰り返し作り上げていくことだ
という風に私は思って行動しています。

もし、自分で意識して壁を作らなくなったら、
「家づくりに携わって生きていく」という
自分で「自分らしい人生だ」と感じる人生は
そこで「THE END」です。

私は今の仕事に関して
決して大好きで始めたわけではありません。

しかし、その中でとても小さいことかもしれませんが、
自分で楽しさを見つけ、さらには壁を自分で作り、
乗り越えたら、その時だけ一瞬「やった」という喜びを自分で感じます。

私はどうしても「これ」がやめられなくて、
また新しい壁を自然に自分で作り始めてしまう。
という行動に自分で出てしまうのだと私は感じて行動しています。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2017年5月9日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/979648395471182

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第964回 私が「メモを取る方法」と「メモを取らない方法」を選択するときの分かれ目とは…!!(2018.05.08.火)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2017年5月8日のテーマは

~”メモを取る方法”と”取らない方法”あなたはどっち?~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201705080000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

964日目、私がfacebookに書いた言葉から

私は、「メモを取る方法」と「メモを取らない方法」
の両方を併用しています。

「メモを取る方法」を多く用いるときは、
仕事に関する勉強会で学ぶときに私は多用しています。

しかし、何から何まで
すべて気が付いたことにたいして
メモを取るというわけではありません。

学んでいると自分のインスピレーションで
「これだ」と反応することがあります。

しかし、そう自分ですぐに反応するものの
経験したことないことは
私の場合、即座にイメージできません。

でも、メモすることによって、
その場ではイメージできなくとも、
私は赤いサインペンを用いることが多いのですが、
家に帰ってから、走り書きした文字でも
そこから、いろいろと検索して自分のものにすることができます。

「メモを取らない方法」には
常に動いているという進行形が伴っています。

野球で言うと私の得意なバッティングです。

しかし、最初から得意だったわけでなくむしろ、苦手でした。

「バッティング理論」を書いた本を何冊か読んで
メモして勉強しても思うような
結果を最初残すことができませんでした。

私は、ある時、NHKの放送でたまたまやっていて
巨人軍がかつて9連覇した時の監督で
お亡くなりになってしまいましたが、
川上哲治さんが小学生相手に
バッティングの見本を何度も繰り返し、
やって見せていました。

ここで私が気づいたことは、
バットを構えたところから
最短距離でバットを振っていくということと
体の上下運動をなくすということでした。

裏を返せば、初心者こそ、一番バットが出やすい位置
右バッターならば、右耳の横にバットを立てずに横に寝かせて構え、
すり足でピッチャーが投げたボールに
タイミングを合わせて一気にバットを振っていくというのが一番の基本です。

ここから、バットで素振り練習をしていると
自然に自分のバットスピードが上がってきてしまうので、
タイミングを合わせるために、バットを立てたり、
体と逆にバットを倒したりして
間合いを合わせるという感覚です。

勿論、超スピードボールを投げるピッチャーがいたら、
また基本の位置に戻して、
センター返しでヒットを狙うという風にします。

また、私は雪国で冬にするスキーもそうやって体で覚えましたし、
大工工事で墨入れされた木材を刻むときにも、
いきなり体に覚えこまえさせました。

このように即座に動きの変化が常に伴うとき
私は「メモを取らない方法」を選択します。

今日のお題は
「『メモを取る方法』と『取らない方法』あなたはどっち?」
です。

今日のお題の趣旨とはかけ離れているかもしれませんが、
私の場合、これを営業に置き換えると

『メモを取る方法』は
お客様が家づくりで気になっていることで
自分がすぐにイメージさせることができないときに
筆談メモに書いて残します。

『メモを取らない方法』は
すでに自分の体の一部になっていて、
イメージもできています。

お客様にもその場で私の伝え方で
すぐに腑に落ちて
自分の身体で覚えることができることはメモしません。

私の場合、メモを取る時は、
その場ですぐにイメージできないときです。

メモを取らないときは、
たとえ、相手の方が小学校の一年生でも
納得できるまで
すぐに自分で伝えることができるときにはメモを取りません。

それでは、また明日。

追伸: ご参考になるのかは、よくわかりませんが、

2017年5月8日に私自身の情で反応して、シェアしたのは

https://www.facebook.com/taira.tazawa/posts/978695332233155

の1つでした。

興味があったら、クリックしてみてはいかがでしょうか?…

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!

第963回 負けを認めて反省している方に対して、そんなに深い中でもない自分が、軽々しく言う、慰め言葉は存在しないという風に私は思って…!?(2018.05.07月)

https://www.ahouse.co.jp/

私は「住宅営業マン日記~月いちさん営業コンサルタント&大学講師」
菊原智明さんのブログを読んで
自分で感じた「独り言」を毎日facebookに書かせていただいております。

もちろん、菊原さんの了承を得て続けています。

2017年5月7日のテーマは

~慰めの言葉で余計みじめな気分になることもある~

でした。詳しい内容をお知りになりたい方は

https://plaza.rakuten.co.jp/tuki1/diary/201705070000/

で確認をしてみるのもよい方法だと感じるのですが…いかがでしょうか?

963日目、私がfacebookに書いた言葉から

自分の中では、このお客様は「絶対に決まるな」
というお客様を
最後の最後でライバル会社の営業マンに
逆転を喫して持っていかれ、
「悲惨な負け方」をした経験を
私は数多く持っています。

その負けた数を私は正確には覚えていませんが、

「負ける」という事実を自分で受け入れて認めることにより、
その一つ一つの負けから、自分で得る教訓があり、
自分の中に刻み込まれています。

それも全部「今すぐ出せ!!」
と言われるとすぐには出せませんが、

それは、自分がこれから遭遇する未来の場面、場面によって、
見事にピンポイントで的確に自分の記憶から呼び戻されます。

「これは、こういうことがあるから、そこはこういう風に注意」
といったイメージで私は甦ってきます。

私は、勝ち続けているばかりで、「負けを知らない」
と口にする営業マンを信じることはできませんし、
全く魅力を感じません。

私が魅力を感じる営業マンの方とは、
商談で負けた時、「黙って下を向いて、唇を噛みしめている」
営業マンの方です。

その姿から、誰か他人のせいにするのではなく、

自分の失敗の原因を自分に厳しく向かい合って自ら追求し、
今のどん底の状態からもがき苦しんでも脱し、
自分で納得できる状態に
這い上がっていこうとしている雰囲気に
自然に魅力を私は感じてしまいます。

また、私は、商談で負けた方が、
ぺちゃくちゃと必要以上にしゃべる姿にも魅力を感じません。

やっぱり負けた時は、
下を向いている姿が自然だと私は思っています。

今日のお題は
「慰めの言葉で余計みじめな気分になることもある」
です。

よくボクシングの世界では、
「勝者が敗者にかける言葉などない」
と言われています。

ボクシングに限らず、負けたものに対して、
かける言葉は存在しない
と私は思っています。

私は、負けた自分が立ち上がろうと努力し、
その時、何かは深くつかんでおらず、分かりませんが、

何か光が見え、「こんな時、どうしていますか?」
とボソッと直属の上司に聞いたときに

「また新しいお客様を自分自身で見つけ、前に進んでいくしかない」

という言葉を返された経験を持っています。

逆の立場になったときも、決して自分が勝者ではなくとも、
負けを認めて反省している方に対して
そんなに深い中でもない自分が
軽々しく言う、慰め言葉は存在しないという風に
私は思って行動しています。

それでは、また明日。

最新情報を知りたい方は

https://www.facebook.com/taira.tazawa

でご確認くださいませ!!

もちろん、友達申請してくだされば、喜んで承認させていただきます。

((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス!!

私、田澤 平(たざわ たいら)は一級建築士で
秋田県でお客様に「安くていい家づくり」を提供させていただいております。

詳しいことをお知りになりたい方は

https://www.ahouse.co.jp/

から、お入りくださいませ(*^-^)V!!