20250901 「防災の日」 火災保険と地震保険を考える
■9月は防災月間
そして今日9月1日は「防災の日」
1923年9月1日に発生した関東大震災では
死者・行方不明者10万5千人
そのうち約9割が火災による焼死
建物被害は37万棟にも及び大きな爪痕を残しました
非常時に備えて飲料水や非常食を確保すること
家具を固定すること
ハザードマップを確認することも大切ですが
火災保険や地震保険の備えについても、いま一度見直してみましょう
________________________________________
■火災保険と地震保険の違い
地震が原因の火災による損害は火災保険では補償されません
そのため、火災保険とセットで地震保険を契約する必要があります
地震保険は建物や家財にかけた
保険契約の一定割合で支払われる仕組みです
政府と民間の損害保険会社が共同で運営しており
被災者の生活再建を支えます
________________________________________
■大地震は他人事ではない
直近15年の間にも震度7を観測する大地震は発生しています
•2011年3月11日 東日本大震災
•2016年4月14日 熊本地震
•2018年9月 6日 北海道胆振東部地震
•2024年1月 1日 能登半島地震
東日本大震災で支払われた地震保険の総額は
2023年3月時点で約1兆2,891億円
税金や物価高で家計の負担が増して厳しい時代ですが
「自分と家族のために」
万が一の備えを整えておくことも大切です
________________________________________
■エイハウスの家づくりと安心
今日は「くいの日」でもあります
基礎工事現場での安全を願いながら
改めて安心できる家づくりを考えます
エイハウスでは
耐震等級3・長期優良住宅を標準とし
これにより
地震保険が半額になるメリットと安心ポイントの一つです
________________________________________
■家づくりの本音
エイハウスのオーナー様15組による
台本なし家づくりの本音
インタビュー動画を公開中です
こちらをクリック
「ボーナス払いなし」で暮らすエイハウスの家
実際の光熱費や住宅ローンとの関係もご覧いただけます
こちらをクリック
________________________________________
万が一の災害時、住宅や生活再建にかかる費用は決して小さくありません
だからこそ、日頃の備えと正しい保険の選び方
そして安心できる住まい選びを大切に考えていきたいですね
________________________________________
タカラスタンダードさんと
水回り商品の再確認
納入についての打ち合わせや
今後の標準仕様を再確認し発注依頼
18時30分からはエイハウスにて
住宅ローン「つなぎ融資」の金消契約も行われました
エイハウス 田澤一級建築士事務所への
▼ご相談・ご予約はこちらからどうぞ▼
注文住宅、家づくり、新築車庫、住宅ローンについてのお問い合わせ、面談ご予約はこちらをクリック↓
※絶対にしつこい売り込みや、訪問販売は一切いたしません。ご安心してお越しください。
残暑厳しい9月もよろしくお願いします
それではまた
田澤妙子