20250814 お盆に思う「水入らず」と家の温もり
お盆になり
親子や夫婦、親しい人たちが集まり、
笑顔で過ごす「家族水入らず」の光景を普段より多く目にします
この「水入らず」という言葉には
面白い語源があります
昔の日本では
お酒を酌み交わすときに盃を相手に渡す前
水で洗う「盃洗い」という習慣がありました
これは敬意や親愛の情を示す行為でしたが
水で洗えばお酒は薄まり
どこかよそよそしい印象となることから
わざわざ水で洗わず
気心の知れた者同士であれば盃を洗わずそのまま
酒を酌み交わすことを「水入らず」と呼ぶようになったそうです
「水くさい」という言葉も、そこから生まれたといわれています
ほかにも「油に水が入らない」様子から
親しい者だけが集うたとえとする説もあります
コロナ禍の数年間は
家族でも食事の時間をずらしてとりましょうとか
会話をせずに食べましょうとか
真夏でもマスクを着けて過ごしたり
距離を置いて過ごすことが求められた時期がありました
三年前
仙台育英高校の須江航監督が
甲子園優勝インタビューで話された
「青春って、すごく密なので」という言葉は
あの時代に失われかけた人と人との距離感を思い出させます
夏休みやお盆には
夏祭りやバーベキュー、花火など
家族での団らん
緊張感なく、心がほどけ、安心して笑い合える実家
「水入らず」のひととき
親しい人と食卓を囲み
何気ない話をしながら過ごす時間は心の栄養補給
お盆中、日中や夜に色々美味しいものを食べても
朝に実家の味噌汁とかお吸い物が美味しかったりしますよね
自分らしく、温かな時間をお過ごしください
それではまた
田澤妙子
ボーナス払い無し
エイハウスの暮らす家
実際の光熱費と気になる住宅ローンの関係は
こちらをクリック
エイハウスのオーナー様15組の
台本無し家づくりインタビュー動画↓
こちらをクリック
エイハウス 田澤一級建築士事務所への
▼ご相談・ご予約はこちらからどうぞ▼
注文住宅、家づくり、新築車庫、住宅ローンについてのお問い合わせ、面談ご予約はこちらをクリック↓
※絶対にしつこい売り込みや、訪問販売は一切いたしません。ご安心してお越しください。