20250811 山の日に寄せて ー 秋田杉と暮らす家づくり
今日は「山の日」
2016年から施行された国民の祝日です
趣旨は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」こと
私たちエイハウスの家づくりは
この「山の恩恵」と深く結びついています
秋田杉をメインに使った在来軸組工法の注文住宅
耐震等級3や長期優良住宅にも対応し
秋田の厳しい自然に寄り添った住まいをお届けしています
■秋田杉と含水率の話
スギの木は伐採直後には60〜150%と
重さのほとんどが水分という状態です
(丸太の含水率は場所や林齢、直径によっても異なります)
伐採後、屋外で自然に乾燥させると15〜20%程度まで下がります
無理に乾燥させた木とは違い
自然乾燥材は扱いに熟練の技術と経験が不可欠です
________________________________________
■秋田杉の魅力と難しさ
秋田杉は、日本海側の多雪地に育つ アシウスギ の変種
まっすぐ育ち、狂いが少なく加工しやすいのが特徴です
しかし、現代では昔のように手をかけて育てられた木は少なくなりました
だからこそ、木を見極める棟梁の確かな目がとても重要です
無理やり乾燥させた木は雨に弱く
どこまで注意をして建ててくれているのか気になるところです
現代では天然乾燥材を扱える人は限られてきています
エイハウスの池田棟梁の熟練の技は
見る人の目を引き付けます
第三者機関2社の検査も受けながら
国の住宅ローン融資
長期優良住宅にも対応する家づくりを行っています
________________________________________
■山の恵みとこれから
天然秋田杉は資源保護のため
平成25年度以降の伐採が禁止されています
雪深い冬、暑い夏
私たちが生まれ育った厳しい秋田県の環境
そんな厳しい環境で育った秋田杉の家は
これからも家族の暮らしを守り続けます
________________________________________
今日は山に想いを馳せ
感謝を新たにする特別な日
木を植え育て何十年と育った木を
山から製材所へ
製材所から販売店
販売店から作業場へ
そしてまた棟梁が手をかけて
現場へ運ぶ
山の恵みと
それを生かす設計士、職人の技に感謝して----
それではまた
田澤妙子
ボーナス払い無し
エイハウスの暮らす家
実際の光熱費と気になる住宅ローンの関係は
こちらをクリック
エイハウスのオーナー様15組の
台本無し家づくりインタビュー動画↓
こちらをクリック
エイハウス 田澤一級建築士事務所への
▼ご相談・ご予約はこちらからどうぞ▼
注文住宅、家づくり、新築車庫、住宅ローンについてのお問い合わせ、面談ご予約はこちらをクリック↓
※絶対にしつこい売り込みや、訪問販売は一切いたしません。ご安心してお越しください。