20250829 将来に向けて考えたい火災保険のこと
「老後は秋田の実家に戻って暮らそうかな」とか
「中古住宅を安く購入して住もうかな」
そう考える方も少なくありません
しかし、住宅購入や住み替えの際に
意外と見落とされやすいのが 火災保険 です
築年数が古い家ほど
新規に保険に加入できない
補償が受けられないといったケースが増えており注意が必要です
________________________________________
■築30年以上は要注意
築30年を超える住宅は
新規で火災保険に加入できない場合があります
保険会社によっては
事前の物件調査を経て判断されることもありますので
購入を決める前に
「加入できるかどうか」を確認しておくことが大切です
________________________________________
■チェックしたい3つのポイント
1. 名義や登記は整理されていますか?
•空き家になっていないか
•亡くなった方の名義のままになっていないか
•増築部分が未登記でないか 等
このような状態が残っていると
いざ保険金を請求する際にトラブルとなる可能性があります
________________________________________
2. 維持管理の状態はどうですか?
長年手をかけて維持されている家と
放置されている家とでは
保険会社の判断も変わります
屋根の塗装など
必要なメンテナンスを怠っていると
火災保険の対象外となる場合があります
________________________________________
3. 経年劣化は補償外
外壁のひび割れや雨漏りなど
経年による自然な劣化は火災保険の補償対象外です
「保険で何とかなる」と考えるのではなく
日常的な点検
必要に応じた適切な修繕を続けることが大切です
________________________________________
■まとめ
火災保険は「もしも」の時に暮らしを守る大切な備えです
火災保険が切れたままでは
住宅ローンの一括返済を求められることもあります
保険を切らしたままで
築年数や管理状況によっては加入できない
補償が受けられないといったケースもあります
住宅購入や住み替えを検討されている方は
ぜひ次の点を押さえてください
•物件調査とあわせて火災保険の加入可否を確認する
•名義や登記をきちんと整える
•定期的なメンテナンスを続ける
安心した老後の暮らしのために
丈夫で長持ちし、維持管理しやすい住まい を選ぶことが大切です
エイハウス 田澤一級建築士事務所へ
▼ご相談・ご予約はこちらからどうぞ▼
注文住宅、家づくり、新築車庫、住宅ローンについてのお問い合わせ、面談ご予約はこちらをクリック↓
※絶対にしつこい売り込みや、訪問販売は一切いたしません。ご安心してお越しください。
本日も研修学びの時間、打ち合わせなど
ありがとうございます
新築現場の生コン数量の拾いだし計算も済み
来週も新築工事に向けて進めていきます
市の広報を回して
このあともう1件業者さん打ち合わせ
よろしくお願いします
それではまた
田澤妙子
ボーナス払い無し
エイハウスの暮らす家
実際の光熱費と気になる住宅ローンの関係は
こちらをクリック
エイハウスのオーナー様15組の
台本無し家づくりインタビュー動画↓
こちらをクリック