20250825 築古住宅あるある?水道トラブル体験談とその対策

7月6日に震度5以上のときの
水洗トイレについてブログを書きましたが

地震のあとに心配になるのはトイレだけではありませんね

築年数の経った住宅では
「水道管」そのものが弱っていて
揺れをきっかけに不具合が出てしまうこともあります

今日は
実際にあった築古住宅の水道トラブル体験談をご紹介します
________________________________________
■よくある水道トラブル体験談

水が赤く洗濯物が黄ばむ

築30年以上のお宅でよく聞く声です

鉄管や古い管のサビが混じり
白いシャツが黄色っぽくなってしまうことも

「洗濯しているのに汚れていく」
と落胆されている方いませんか?

________________________________________

■冬になると水が出ない

「また凍った!」と真冬日の朝に慌てることはありませんか?

ひどいときは管が破裂して床が水浸しに

応急処置と修理を繰り返すたびに費用がかさみ
結果的に交換した方が安かった...というケースも

________________________________________

■水の出がどんどん悪くなる

オーナー様が以前に住んでたお宅で
1回の洗濯機に何時間もかかるほど
水の出が弱くなっていてご相談を受けました

管の内側が細くなり、ほとんど流れなくなっていたのです

上下水道の切替工事が行われることが決まっていた地区だったので
思い切って建て替えを決断されたオーナー様もいます

間取りの打ち合わせを進め
敷地内への水道引き込み位置のご相談にも対応でき
あとで引き込み工事のやり直しなんてこともなく
新居を構えることができました

________________________________________

■見えないところで漏水

床下でじわじわ漏れていたのに気づかず
水道代が普段の数倍になって発覚という話は
築40年、50年となると出てくるお話です

老朽化した管を繰り返し修理してもらっていたけれど
地元業者さんに次は直せませんと言われ

水道料金もバカにならないし
思い切って建て替えのご相談くださり
マイホームを建てられたご家族様もいます

大仙市では漏水の修理後に
水道料金が減免されることもありますが
まずは気づくことが肝心です
________________________________________
■水道管の耐用年数(目安)

•鉄管・亜鉛メッキ鋼管:15~20年(1978年以降使用禁止)
•硬質塩化ビニル管(塩ビ管):20~25年
•ステンレス鋼管:30~40年
•ポリエチレン管(樹脂管):30~40年

築年数とあわせて「いつ交換したか」を確認してみましょう

IMG_2569.jpg
________________________________________
■どう備える?

築年数が経っているお宅では

•地震の後や時々、「水を止めても水道メーターが回っていないか」を確認
•凍結防止ヒーターの取り付けを検討したり、水抜きを習慣に
•不安があれば、信頼できる水道業者に点検を依頼するのと安心

•中古住宅や中古マンションを購入する際は、
修繕履歴の確認や今後の工事費も考慮しましょう
________________________________________
■まとめ

30年以上経過しているお宅では
水道トラブルは「ある日突然」ではなく
じわじわと進んでいることが多いのです

地震や寒波がきっかけで表に出る前に
日頃から小さなサインを見逃さないよう備えておきたいですね

IMG_5298.jpg
   
それではまた

田澤妙子

IMG_2285.JPGIMG_2296.JPG

ボーナス払い無し
エイハウスの暮らす家
実際の光熱費と気になる住宅ローンの関係は
こちらをクリック


エイハウスのオーナー様15組の
台本無し家づくりインタビュー動画↓
こちらをクリック


エイハウス 田澤一級建築士事務所への
ご相談・ご予約はこちらからどうぞ

注文住宅、家づくり、新築車庫、住宅ローンについてのお問い合わせ、面談ご予約はこちらをクリック↓

お問合せ・ご相談

※絶対にしつこい売り込みや、訪問販売は一切いたしません。ご安心してお越しください。

main (002).png

PageTop